説明

国際特許分類[G08G1/16]の内容

物理学 (1,541,580) | 信号 (47,547) | 交通制御システム (25,881) | 道路上の車両に対する交通制御システム (25,491) | 衝突防止システム (7,349)

国際特許分類[G08G1/16]に分類される特許

1,071 - 1,080 / 7,349


【課題】周囲の環境に応じて移動情報の送信を適切に制御する。
【解決手段】移動情報取得部11で取得した自己の移動情報と他の歩行者端末1から受信した移動情報とに基づいて、自己と位置や進行方向などの差異が所定範囲内の歩行者端末1があるか否かを情報処理部13で判定し、所定範囲内の歩行者端末1がない場合にのみ、自己の移動情報を車載装置2に送信する。 (もっと読む)


【課題】簡単な構成で、操舵動作に応じた進行方向をドライバに対して直接的に認識させることができる車両構成部品を得る。
【解決手段】車両のステアリングホイール18における複数の操舵角の各々について、操舵角で走行したときの道路面流線であって、かつ、ドライバの眼位置から見たときに、ステアリングホイール18の特徴点18A上を通る道路面流線を、インスツルメントパネル14の表面に投影して表示する。インスツルメントパネル14の表面に投影表示された道路面流線のうち、ドライバの眼位置から、ステアリングホイール18の特徴点18A上を通る道路面流線を見ることにより、ステアリングホイール18の操舵角で走行したときの道路面流線が分かる。 (もっと読む)


【課題】障害物を検知した障害物検知センサの数が増えた場合でも、ユーザーへの注意負担を良好に抑制する。
【解決手段】車両用障害物検知装置1は、車両の異なる周辺部位に配置された複数の超音波センサ10(障害物検知センサ、演算手段)と、障害物までの距離が設定値以下となったとき障害物の位置する方向を音声報知する報知器33(音声報知手段)と、報知器33を制御する制御回路28(報知制御手段)とを備える。制御回路28のRAM28cは、算出された距離を、当該距離の演算対象となった超音波センサ10と対応付けて記憶する。制御回路28(報知制御手段)は、障害物を検知した超音波センサ10の数が増えた場合に、RAM28cに記憶されている距離同士を比較し、当該距離が近いものから順に連続して、対応する超音波センサ10の配置方向を報知器33により音声報知させる。 (もっと読む)


【課題】自車両の目標進路が決定される可能性を高めて自車両に現実的な走行を行わせることができる進路決定装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本実施形態では、全て(2つ)の周辺車両1、2の中の1つの周辺車両1が異常行動を取り、残りの周辺車両2が通常の動きを取ると想定した場合と異常行動を取る周辺車両を周辺車両1から周辺車両2に替えた場合とのそれぞれに対応する複数組の回避すべき範囲を求め、自車両が回避すべき範囲をどちらも回避できることを基準に自車両の進路グループを選択する。 (もっと読む)


【課題】 運転者の呼気中のアルコール濃度が基準値以上であると判断されたときに、エンジンの始動を許可しなくするとともに、当該運転者のアルコール濃度が基準値未満となるまでの待機時間を報知するシステムを提供することである。
【解決手段】 車両1に搭載されたアルコール検出装置2による運転者の呼気中のアルコール濃度が基準値以上である場合、当該運転者が摂取したアルコール量と、運転者の体重によって定まる単位時間当たりのアルコール消化量から、アルコール消化時間を算出する。これに、運転者が有するアルデヒド脱水素酵素2型の活性タイプに基づく係数を乗じて、当該運転者のアルコール濃度が基準値未満となるまでの待機時間を算出し、それを運転者に報知する。 (もっと読む)


【課題】運転者に関する情報(運転者情報)に基づいて移動体と他の移動体とが接触する危険性があることを示す所定の報知を行う移動体通信装置を提供すること。
【解決手段】移動体に備えられ、前記移動体の運転者情報を取得する運転者情報取得部と、前記移動体の車両情報を取得する車両情報取得部と、少なくとも他の移動体の車両情報を含む情報を受信する通信部と、少なくとも前記移動体の車両情報と前記他の移動体の車両情報とに基づいて前記移動体と前記他の移動体とが接触する危険性があるか否かを判定する制御部と、報知部と、を備える移動体通信装置であって、前記制御部は、前記移動体と前記他の移動体とが接触する危険性があるときに前記移動体の運転者情報に基づいて前記報知部を制御して所定の報知を行うこととする。 (もっと読む)


【課題】車両の制御における制御目標を適切なものとすることができる車両制御システムを提供すること。
【解決手段】道路上の車両の走行状態に関する情報に基づいて要求される第一の要求加速度acooperateおよび自車両の直前を走行する先行車あるいは自車両の前方の障害物の少なくともいずれか一方と自車両との相対関係に基づいて要求される第二の要求加速度aaccから目標加速度を選択する場合、第一の要求加速度および第二の要求加速度のうち最小の加速度を目標加速度として自車両の加速度を制御する。 (もっと読む)


【課題】 低照度の環境下において、車両周辺の障害物を検知する。
【解決手段】 障害物検知システム10は、車両周辺を撮影して映像信号を出力する撮像装置20と、映像信号から障害物の有無を検知する障害物検知装置30と、車両に搭載された灯具装置40を備える。障害物検知装置30では、灯具状態制御部31において灯具装置40の点灯/消灯を制御する。差分映像生成部34において、灯具装置40の点灯状態が変化したときに、撮像装置20から出力される映像信号と、映像データ記憶部35に記憶された過去のフレームの映像信号との差分映像を生成する。障害物判定部38は、差分映像に基づいて障害物の有無を判定する。 (もっと読む)


【課題】車両のAピラーの背後に生ずる運転者の死角に存在する障害物を確実に運転者に報知する車両用視覚補助システム及び該システムを備える車両を提供する。
【解決手段】車両用視覚補助システム(100)は、一次画像データを取得するカメラ(20)と、一次画像データを視点変換して運転者から見た二次画像データを作成するとともに、運転者から見た左側のAピラーに対応する左側Aピラー画像データ及び右側のAピラーに対応する右側Aピラー画像データを準備する制御装置(30)と、左側死角領域及び左側死角周辺領域に対応する二次画像データの第1部分を、透過的に重ね合わされた左側Aピラー画像データとともに表示し、且つ、右側死角領域及び右側死角周辺領域に対応する二次画像データの第2部分を、透過的に重ね合わされた右側Aピラー画像データとともに表示する少なくとも一つの画像表示装置(40)とを備える。 (もっと読む)


【課題】自車両が走行する道路における端部の位置を検出する道路端検出装置において、精度よく道路端を検出できるような技術を提供する。
【解決手段】レーダ装置は、レーダ処理にて、個別領域を自車両の進行方向の左右方向に仮想的に多数並べて形成される検出対象領域の各個別領域に対してそれぞれ光波を照射し、この光波が被測定物に反射されることによる反射光を受光して、対物距離および反射強度をそれぞれ検出する(S110〜S140)。各個別領域のうちの隣接する個別領域で各対物距離の差が基準距離差以上となる第1境界と(S160)、各個別領域のうちの隣接する個別領域で各反射強度の差が基準強度差以上となる第2境界とを検出し(S170)、第1境界の位置または第2境界の位置を道路端として設定する(S180)。 (もっと読む)


1,071 - 1,080 / 7,349