国際特許分類[G09D1/00]の内容
物理学 (1,541,580) | 教育;暗号方法;表示;広告;シール (131,780) | 鉄道またはこれに類するものの時刻表または料金表;万年カレンダー (59) | 鉄道またはこれに類するものの時刻表または料金表;その表示または読取りを助けるもの (31)
国際特許分類[G09D1/00]に分類される特許
21 - 30 / 31
乗務員割当提案システム、乗務員割当提案方法および乗務員割当提案プログラム
【課題】列車乱れ時の列車の変更情報や、乗務員の割当変更の申請情報に対して、その変更に伴う乗務員の割当てを支援する乗務員割当提案システムを提供する。
【解決手段】 乗務員割当提案システムにおいて、中央システム101と、乗務員割当端末107と、IDデバイス情報読取/発信装置116と、乗務員を割当てるべき乗物の情報103、または乗務員割当て変更の申請情報108により、割当てるべき乗務員を、IDデバイス情報読取/発信装置116により取得されたリアルタイム情報114に基づいて、乗務員の中から抽出して、乗物への乗務員の割当候補を作成し、乗務員割当端末107を介して、乗務員割当担当者109に乗物への乗務員の割当候補を提案する乗務員割当提案装置104とを備えた。
(もっと読む)
撮像表示装置、撮像表示方法及びプログラム
【課題】より簡単な操作で時刻表の必要な部分のみを明瞭に表示させる。
【解決手段】時刻表画像を撮影するレンズ光学系12、CCD13を含む撮像系と、この撮像系で得た時刻表画像を記憶するメモリカード29と、現在時刻を計時する計時部30と、メモリカード29に記憶された時刻表画像から計時部30で得られる現在時刻に対応する時刻表示欄の位置を検出し、検出した位置に基づいて時刻表画像から部分画像を抽出し、抽出した時刻表画像の部分画像を拡大して表示部26に表示させる制御部22とを備える。
(もっと読む)
情報表示システム
【課題】 表示される情報の内容を容易に変更でき、表示される情報の内容を迅速に変更することができる情報表示システムを提供する。
【解決手段】 サーバ310は、端末装置100から送信された情報にもとづいて、データベース320に格納されている表示データを変更する。配信サーバ410は、公衆携帯電話網を介して表示装置80との間でデータの送受信を行う。表示装置80の表示素子としてメモリ性を有するカイラルネマチック液晶表示素子を用いる。端末装置100からの変更要求にもとづきデータベース320中の表示データが変更されると、変更後の表示データは、公衆携帯電話網を介して表示装置80に送信される。
(もっと読む)
時刻表の表示方法及び時刻表を用いた広告方法
【課題】
駅構内や停留所に掲示される時刻表は、その掲示場所で確認するか、その時刻表を記録し、保管する必要があり、利用する為には記録した時刻表を常に携帯している必要がある、といった煩わしさがある。また、時刻表を掲載した冊子などの媒体は、常時携帯するには不便であり、必要な箇所を必要な時に閲覧するにも煩瑣である。
【解決手段】
駅ホームや停留所に係る時刻表と、駅ホームや停留所に掲示されるポスター等の広告内容と、をデータ化した二次元コードを設け、当該二次元コードを印刷したシールを当該ポスター等の広告媒体に貼付する。
(もっと読む)
帯状情報体
【課題】特定の路線の情報が一目で把握することができるとともに、不使用時には巻き取ってコンパクトにし、携帯をしやすくすることができるとともに、その路線のグッズとして駅売店などでの販売が期待される帯状情報体を提供すること。
【解決手段】以下の要件を備えることを特徴とする帯状情報体A。
(イ)上記帯状情報体Aは、帯体1と該帯体1の少なくとも一方の面に表示された視覚情報aとで構成されていること
(ロ)上記視覚情報aは鉄道等の路線に関する情報であること
(もっと読む)
車両用情報表示装置、車両用情報表示プログラム及び車両用情報表示プログラム記録媒体
【課題】 電車やバスなどの車両の状態、例えば停車場に停車している状態あるいは走行中の状態に応じて利用客へ最適な情報を提供できるようにする。
【解決手段】 車両用情報表示装置1は複数の停車場間を移動する車両に設けられる。この車両用情報表示装置1は、車両の外面に設けられ、入力された表示用データを表示する表示装置11と、車両が停車場に停車中の状態であるか走行中の状態であるかを判定する車両位置状態判定部100と、車両の各状態に応じた表示用データを作成するとともに、車両位置状態判定部100の判定結果に応じて対応する表示用データを表示装置11に出力する表示用データ作成部103とを備える。
(もっと読む)
時刻表示装置及び時刻表示システム
【課題】交通機関の発車時刻、特に終電車等を利用者にタイムリーに提供する。
【解決手段】前面板10の表示画面に、左右方向に3枚の表示素子1A、1B、1C、及び1D、1E、1Fを3×2の構成で並置し、中央に主路線、左右に接続される路線を表示し、現在駅をオレンジで強調して示し、利用者が予定する降車駅に到達することができる現在駅における終電車の発車時刻を、平日と、土曜日・休日とに色分け表示できる表示素子を用いて表示する。
(もっと読む)
時刻表表示装置
【課題】 時刻表データを使い勝手よく表示して利用できる携帯電話等の携帯端末装置に特に好適な時刻表表示装置を提供すること。
【解決手段】 時刻表データ記憶手段に記憶された時刻表データのうち、表示対象時刻表データとして選択決定された時刻表データを構成する各出発時刻情報について、時情報を前記表示手段の所定の時情報表示領域に表示すると共に、当該時情報に対応する分情報を当該時情報表示領域と表示上分離された所定の分情報表示領域に表示する時刻表表示制御手段を備えたことを特徴とする。
(もっと読む)
ディスプレイ装置
エアポート、列車の駅または映画館における英数字を表示するディスプレイ装置に関し、この装置は、小型ロボット(1)と、英数字が印刷された一群のカード(3)に沿って移動可能なレール(2)とを有する。ロボット(1)は何れかのカードを拾い(ピックアップし)、拾ったカードを可動保持手段(4)の上に配置することができる。この動作を繰り返すことにより言葉、番号またはコードを作成できる。保持手段(4)はカード交換位置または作成された情報の表示位置に配置されるように移動される。このディスプレイ装置は、カードを拾い、配置し、検索する簡略化された操作を提供し、装置のハードウェアを公衆に晒すことはない。 (もっと読む)
回転式駅名表示装置
【課題】 乗客にとって見にくかった駅名表示を回転させることにより多方面から見えるようにしたものである。
【解決手段】駅名表示本体1を多角形たとえば六角形の筒状のものをつくり、それぞれの駅名表示面1aに駅名を表示し、それを電力、風力などで回転させることにより、列車などの駅進入時あるいは発車時の緩速度の走行中でも駅名を識別できるようにした。交通機関利用者のとまどい、乗り越しなどのケースの解消を図るものである。また高齢化社会の到来により、高齢者の交通機関利用者もふえている現在、視力の弱い人達のためにも大いに利すると考えられる。
(もっと読む)
21 - 30 / 31
[ Back to top ]