説明

国際特許分類[G10D13/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 弦楽器;気鳴楽器;アコーディオンまたはコンセルティーナ;打楽器;他に分類されない楽器 (1,213) | 打楽器,例.ドラム,タンブリン,ティンパニ,カスタネット,シンバル,トライアングル,ゴングまたは板;細部または付属品 (328)

国際特許分類[G10D13/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G10D13/00]に分類される特許

11 - 20 / 153


【課題】小物製品に所望する固有振動数と余韻の長さを付与できるデザイン及び設計システムの提供を目的とする。
【解決手段】小物製品に音を付与するためのデザイン及び設計システムであって、当該小物製品に外径又は内径Smmの凹部を形成し、当該凹部の深さをDmm、肉厚をTmmとすると、0.4S≦D≦0.7Sの範囲に設定する手段と、一次モード振動数f(Hz)=−αS+βT+K、余韻長さf(t)=γS+Kなる関係式(α、β、γは材質、形状にて定まる係数、K、Kは定数)を用いてD及びTの値を設定する手段を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】タムの位置を調節可能な範囲を広げることのできるタムホルダを提供することにある。
【解決手段】タムホルダ10は、ホルダ本体11と、ホルダ本体11に対し回動可能に支持される回動部材12と、回動部材12から突出する共にタムTが固定されるロッド14とを備えている。タムホルダ10は、互いに対向する位置に一対の開口を有している。タムホルダ10は、第1の開口からロッド14を突出させた第1の形態と、第2の開口からロッド14を突出させた第2の形態とを取り得るように構成されている。 (もっと読む)


【課題】 ドラム演奏に用いるドラムペダルのフットボードは平面であり、足裏の広い面積で接する為、踏み込んだ際の力が分散されてしまう。
また、脚全体の動きが上下の運動に誘導されやすく、継続して演奏していると脚が疲労してしまう。
【解決手段】 ドラムペダルのフットボードに突起物を設ける。突起物の働きで、足裏と点で接する為、踏み込み時の力が無駄なく伝わる。
また、突起物の働きで足裏と接触が点となる為、脚全体の動きが制限されずに疲労し難くなる。 (もっと読む)


【課題】打楽器のヘッド材や弦楽器の胴貼り材として用いることができる音響用シートであって、それを用いた楽器の音響特性が木材や革のような天然材料を用いた場合の音響特性に近い優れた音響特性である音響用シートを提供する。
【解決手段】結晶配向性の均一な合成樹脂シートからなる基体1に、基体1と結晶配向性の異なる変化領域2が、複数分散して形成されている音響用シート10とする。音響用シート10は、合成樹脂シートが厚み方向に剥離されてなる層間剥離3を備えているものとすることができる。 (もっと読む)


【課題】
胴に張設されたヘッドを打叩してヘッドの振動で発音する膜鳴タイプの打楽器について、音楽の嗜好性の多様化に対応した微妙な音色の調整を可能にする。
【解決手段】
胴に張設されたヘッド2を打叩してヘッド2の振動で発音する膜鳴タイプの打楽器のヘッド2の打叩面21の裏面22に粘着剤5で貼着されて使用される。ヘッド2に貼着される裾部41から胴の内部に突出される頂部42に向けて径が小さくなるように形成された中空のコーン形の調整筒4からなる。調整筒4には、貼着代45,ビード46が設けられている。 (もっと読む)


【課題】容易、安定的、高い精度で音質の調整が可能なドラム調音装置及びそれを用いたドラムを提供する。
【解決手段】本発明にかかるドラム調音装置は、リング状の支持部材と、支持部材をドラムに対し固定する固定部材と、支持部材に配置され、伸張可能な伸張部材と、伸張部材に配置される調音部材と、を有する。また、本発明にかかるドラムは、一対の開口部を有する胴筒と、胴筒の一対の開口部に張られたヘッドと、胴筒の内側に配置されたドラム調音装置と、を有し、調音装置は、胴筒の内周に沿って配置されるリング状の支持部材と、支持部材を前記胴筒に対し固定する固定部材と、支持部材に配置され、伸張可能な伸張部材と、伸張部材に配置される調音部材と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ベアリングの動きを妨げることなく、ベアリングの軸線方向の位置を固定することのできるドラムペダルのベアリング構造を提供することができる。
【解決手段】ドラムペダルは、一対の支柱20を有するベース、シャフト、ビータ、ペダル、及びチェーンベルトを備えている。各支柱20の上端には、シャフト14が、ベアリング38を介して回転可能に支持されている。ベアリング38は、シャフト14の軸線方向からネジ47を締め付けてシャフト14の第1端部14aに固定されている。また、シャフト14に固定されたベアリング38は、カバー42と支柱20とによりシャフト14の軸線方向から挟持されている。 (もっと読む)


【課題】設置に必要なスペースを小さくできる打楽器を提供すること。
【解決手段】第1上方張架部材21a又は第2上方張架部材21b及び下方張架部材22に打面とされるベルト部材30が張架され、打撃する際の打面の沈みこみや跳ね返りをベルト部材30の弾性力を利用して表現することで、アコースティックの打楽器と同様のテンション感を再現することができる。また、ベルト部材30が帯状に形成されることで、打面が円形状に構成される場合と比べて、打面の幅方向の寸法を小さくできる。従って、電子打楽器100全体を小型化することができるので、電子打楽器100の設置に必要なスペースを小さくできる。 (もっと読む)


【課題】打撃部材を打撃したときの打感及び静粛性を向上させた電子打楽器のヘッド装置を提供する
【解決手段】演奏者によって打撃される打撃面を有する打撃部材11aを設ける。打撃部材11aは、薄い膜状のシート状に形成される。打撃部材11aの打撃面に対向するように円板状の振動板11bを配置する。打撃部材11aと振動板11bの間に複数のバネ11cを設ける。打撃部材11aは、複数のバネ11cの上部を覆うようにして、振動板11bとともにフレームFRに固定される。このとき、打撃部材11aは弾性変形して、その形状は、内部に空間を有するように下方に開放された円錐台状になる。バネ11cの伸縮方向の一端を打撃部材11aの上底部11a3の下面にて支持し、他端を振動板11bの上面部にて支持する。振動板11bの下面の中央に振動板11bの振動を検出するセンサ11dを組み付ける。 (もっと読む)


【課題】ポリ塩化ビニルの材料で製造されることができるパーカッション楽器を提供する。
【解決手段】パーカッション楽器を製造する方法は、第1の直径を有する第1の部材12を液体中に入れる工程を有する。第1の部材12は、第1の端部と第2の端部とを有する。この方法は、また、液体38を加熱する工程と、第1の部材12の第1の端部を第2の直径に延伸する工程とを有している。延伸された第1の端部を冷却する工程と、第1の端部に皮膜を装着する工程とを有する。 (もっと読む)


11 - 20 / 153