説明

国際特許分類[G10D13/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 楽器;音響 (32,226) | 弦楽器;気鳴楽器;アコーディオンまたはコンセルティーナ;打楽器;他に分類されない楽器 (1,213) | 打楽器,例.ドラム,タンブリン,ティンパニ,カスタネット,シンバル,トライアングル,ゴングまたは板;細部または付属品 (328)

国際特許分類[G10D13/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G10D13/00]に分類される特許

71 - 80 / 153


【課題】木材の調達が容易で安価に製作し得るようにしたドラムおよびドラム用胴の製造方法を提供する。
【解決手段】木理方向が長手方向と一致する細長い木製単板10を幅方向に複数個接合してなる単板積層材を素材としてドラム用胴を製作する。単板積層材は、矩形板状であるため、長手方向および幅方向の両端部をそれぞれ斜めに切断して平面視および側面視台形の胴形成用積層材20を製作する。次に、この胴形成用積層材20を幅方向に複数個接合することにより正多角形の筒体26を形成する。さらに、この正多角形の筒体26の外周と内周を半径R1 とR2 で同心円状に切削加工することにより円筒状の胴を製作する。 (もっと読む)


【課題】練習用打楽器あるいは電子打楽器に利用できる打面装置(パッド)などに関し、練習用打楽器あるいは電子打楽器の打面装置として、小さな打撃音でアコースティック打楽器に近いテンション感を実現する、小型の構成でツインペダル奏法を実現する、あるいはミュート奏法(オープン/クローズ奏法)を実現することを目的とする。
【解決手段】打撃面が網状素材により構成されるヘッドと、該ヘッドに接触する緩衝材と、該緩衝材を該ヘッドに接触した状態に固定支持する支持手段と、該ヘッドに接触して該ヘッドの振動を検出するセンサと、該センサを該ヘッドに接触した状態に固定支持するセンサ支持手段とを備える。 (もっと読む)


バスキックドラムのパンチを最大化し、同時にドラムのリンギングを最小化する装置及び方法を提供し、この装置は、ドラムの共鳴膜内の通常の円形開口部内に滑り込むように構成された円柱形の本体を有する挿入具を具えている。この挿入具は共鳴膜の基本周波数を低下させ、この基本周波数の振幅を増加させ、同時に共鳴膜の振動を減衰させる寸法及び重量にされている。ドラムのリンギングは、共鳴膜の振動を速やかに減衰させることによって最小化され、減衰の増加は挿入具の重量及び形状によって生じる。ドラムの音を最適化する方法が提供され、この方法によって、パンチを最大化し共鳴膜のリンギングを最小化するように挿入具のサイズを調整する。
(もっと読む)


【課題】 自然楽器の演奏の学習を行う際、商用電源、バッテリー等を不要にしながら、「音」のみならず「光」によって視覚情報による学習のアシストを行えるようにする。
【解決手段】 サスペンデッド・シンバルに発光ユニット50を取り付けた。シンバル48が振動すると、その振動が板バネ62を介して発光素子12に伝達される。発光素子12は、PZTなどの圧電結晶と、ZnSなどの発光膜とを一体に成型したものであり、印加された物理的圧力に応じて発光する。発光素子12は質量体58に固定され、質量体58は弾性体56を介して弾性的に発光ユニット50内に取り付けられている。これらにより、発光素子12自体の振動が抑制される。 (もっと読む)


【課題】被打撃面でどの位置が打撃されても良好な音を放音する打楽器を提供する。
【解決手段】ギターの胴部と同様の形状をした打楽器1において、表板10の裏面に複数の響棒を配置する。響棒は側面の形状が台形形状であり、台形形状の下辺側の面が表板10に固着される。ここで、複数の響棒を裏面に配置すると、裏面が複数の領域に分割されるが、響棒を配置する際には、複数の領域の面積に差が生じないように配置する。表板10が打撃されると、表板10が振動するが、この振動は各響棒を経由して表板10の全体に伝わるので、表板10の振動で位相差が生じる場所が少なくなり、良い音が発生する。 (もっと読む)


【課題】安価に製作できる構造の皮張り打楽器を提供する。
【解決手段】円筒状の胴1の両端開口部に2枚の皮5を張って紐締めする打楽器であって、円形の皮をそれぞれ保持する一対のフランジセット2を備え、各フランジセット2は、皮5の周縁部を挟持するための内側フランジ3および外側フランジ4とからなり、内側フランジ3および外側フランジ4には、皮5を締付けるためのボルトを通すボルト孔と、紐締め用の調緒8を通す紐通し孔が形成されている。本発明では皮張りの固定作業と、張力の最適化を別工程でできるので、その作業は容易である。このように、製作が容易なので低コストで製作が出来、広く普及させることができる。 (もっと読む)


【課題】共鳴箱から出た音を良い音質で楽器外部へ放音できるようにする。
【解決手段】鍵盤式打楽器10内の上部には、鍵盤KBの各鍵に対応して設けられた発音体30と、発音体30で発生した音を共鳴させる共鳴箱50とを有する音源ユニットUNTが配置されている。また、発音体30を打撃するハンマフェルト24を備えたアクション機構20が音源ユニットUNTより下方に配置されている。さらに、アクション機構20より下方には、放音用穴14aを備えた棚板14と、第1反射板100Aおよび第2反射板100Bとが配置されている。ハンマフェルト24で打撃された発音体30から生じた音は、共鳴箱50で共鳴して下方へ放音される。そして、下方へ放音された音は、放音用穴14aを抜けて第1反射板100Aで反射した後、第2反射板100Bで反射して鍵盤式打楽器10の後方へ放音される。 (もっと読む)


【課題】組み立てやメンテナンスに対する作業性が良く、且つ、発音体の振動を持続させて良い音質の音を出すことができる打楽器を提供する。
【解決手段】発音体30を音高順に並べ、発音体30に設けられている貫通穴に支持紐44を通す。支持紐44は、極細の繊維が絡合した不織布を表面に備えている。発音体30に通された支持紐44において発音体30の貫通穴の外部にある部分は、共鳴箱50の下面において間隔をあけて設けられた複数の留め具40で支持される。 (もっと読む)


【課題】一つの鍵に一つの発音体が対応している鍵盤式打楽器において、弱音での演奏性を良くする。
【解決手段】演奏者がソフトペダル12Bを踏むと、アーム部110aがペダル連結棒13Bにより持ち上げられてリフティングアーム100が回動し、キャプスタンスクリュー111が貫通穴15b内に挿入される。これにより、キャプスタンスクリュー111が突出部131を上方に押し上げ、リフティングバー130がバックフェルト140とともに全ての鍵の後端部を上方に押し上げる。鍵の後端部が押し上げられると、ハンマフェルト24の待機位置が発音体30に近づく。ハンマフェルト24の待機位置が発音体30に近づくと、鍵を押す力に対してハンマフェルト24の加速が減るため、ソフトペダル12Bを踏んでいない状態と比較して、発音体30が打撃されたときに生じる音の音量が小さくなる。 (もっと読む)


【課題】スナッピーをストレイナー装置に対してボルトを用いずにワンタッチで取付けることができ、スナッピーの取付け、取外し作業の容易性および装置自体の取扱性を向上させる。
【解決手段】ドラム1の胴本体2の外周面に固定される固定ベース15に上下動自在な移動ベース16を取付け、この移動ベース16に支持部材33を固定する。 スナッピー7の一端側に設けられている連結部材13Aを挾持する第1、第2の挾持部材31,32を締付けボルト35によって締結する。これらの挾持部材31,32は、支持部材33の支持用溝41に挿入され、永久磁石45の吸引力によって支持用溝41内に固定されることにより、支持用溝41からの脱落が防止される。 (もっと読む)


71 - 80 / 153