説明

国際特許分類[G11B19/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 情報記憶 (112,808) | 記録担体と変換器との間の相対運動に基づいた情報記録 (95,120) | 線状または帯状の記録担体に属しない記録担体,またはその支持体の駆動,始動,停止;その制御;動作機能の制御 (1,888)

国際特許分類[G11B19/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G11B19/00]に分類される特許

101 - 110 / 250


【課題】CEC信号を受信したときに瞬時にHDMI信号処理部を動作させることが可能な電子機器を提供する。
【解決手段】前記電源部が生成するスタンバイ電圧の出力ラインと前記信号処理集積回路との間に接続されたスイッチ手段を備え、制御信号が入力されたときにのみ、信号処理集積回路に電力を供給する。また、信号処理集積回路の内部に制御信号の入出力分離回路を備える。 (もっと読む)


【課題】装置の固定状況に応じてメモリ割り当てを変化させ、消費電力を削減することのできる情報記録装置を提供する。
【解決手段】ショックプルーフメモリ3−2と、バッファメモリ3−1と、バッファメモリ3−1の情報データをディスク記録媒体に記録するドライブコントローラ6と、バッファメモリ3−1の情報データ蓄積量に応じて記録の開始と停止を制御するシステムコントローラ5と、装置が固定されているかどうか判断する固定検出手段1と、バッファメモリ3−1とショックプルーフメモリ3−2の割り当てを行うメモリ制御部2を備え、固定検出手段1により装置の固定が検出されたことに応じて、バッファメモリ3−1の容量を増加させることにより、間欠記録回数を減少させて消費電力を削減することができる。 (もっと読む)


【課題】消費電力を低減できる音声再生装置を提供する。
【解決手段】圧縮音声データをフレーム単位でデコード処理し、PCM音声データ及び次のフレームのデコード処理に用いられる中間データを生成するデコード部3と、前記圧縮音声データ、所定数のフレーム分の前記PCM音声データ、及び前記所定数のフレーム分のうち最後のフレームのデコード処理で生成された前記中間データを格納する記憶部8と、再生対象として設定された圧縮音声データに対応するPCM音声データが前記記憶部に格納されているか検出し、格納されている場合はデータ取得制御信号を出力する制御部2と、前記データ取得制御信号に基づいて前記記憶部から前記再生対象として設定された圧縮音声データに対応するPCM音声データを取り出す転送部6と、前記転送部により取り出されたPCM音声データを再生して出力する音声再生・出力部7とを備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザに対して適切に記憶媒体の入れ忘れや記憶媒体の残容量不足の注意を与え、ユーザが外出先で撮影を失敗してしまう事態を回避できるようにする。
【解決手段】着脱可能な記憶媒体105の装着部を備え、該記憶媒体105に映像データを記録するデジタルカメラ100において、ACアダプタ111の接続が解除された際に、記憶媒体検出部106により記憶媒体105を検出し、記憶媒体105が装着部に装着されていない場合に音声出力部114又は表示部108において警告を通知するようにした。これにより、ユーザは例えば外出先にデジタルカメラ100を持ち出す以前のタイミングで、記憶媒体が装着されていないことを知ることができる。そのため、外出先で初めて記憶媒体を入れ忘れたことに気づくという失敗を未然に防ぐことができる。 (もっと読む)


【課題】
ハードディスク装置に撮影データを記録する撮像装置で、耐衝撃性能を損なうことなく、ハードディスク装置から生じる機械ノイズと消費電力を抑える。
【解決手段】
ハードディスク装置(HDD)(22)にデータを記録する際に磁気ヘッドを常にロードして書き込む静音モード、磁気ヘッドをロード・アンロードするが、スピンドルモータを止めない耐衝撃モード、磁気ヘッドをロード・アンロードし、スピンドルモータを停止させる節電モードを具備する。制御装置(16)は、マイク(20)からの周囲の音声レベル、加速度・ジャイロセンサ(24)による振動・衝撃の大きさ、及び、ビットレート監視装置(26)による記録すべき圧縮データのビットレートに従い、これら3つの動作モードを切り替える。 (もっと読む)


【課題】記録再生装置における再生開始までの時間を短くする。
【解決手段】低消費電力状態から、記録された映像データを読み出すことが可能な状態に遷移するまでの時間が短い第1の記録媒体(フラッシュメモリ)103と、その時間が第1の記録媒体よりも長い第2の記録媒体(HDD又はDVDドライブ)101,102とを備える。第2の記録媒体101,102に記録されている映像コンテンツを再生する場合に、当該第2の記録媒体101,102が読み出し可能な状態にない場合には、部分データを記録した第1の記録媒体103を読み出し可能な状態に遷移させて、該当コンテンツの冒頭部分を再生することにより、再生までに要する第2の記録媒体101,102の起動時間を隠蔽し、即座にユーザの再生要求に応える。 (もっと読む)


【課題】情報媒体が装着された状態であることを確実かつ容易に認識させると共に装着されている情報媒体を容易に取り外し可能とする。
【解決手段】光ディスク(情報媒体)の装着の有無を検出可能に構成されると共に光ディスクに対する再生処理を実行して画像データを出力する媒体再生部と、電源部と、電源部を制御すると共に画像データに基づく画像を表示部に表示させる制御部とを備え、制御部は、電源遮断が指示されたときに、光ディスクの非装着状態が検出されているときには(ステップ41,42)、電源の供給を停止させ(ステップ43,44)、光ディスクの装着状態が検出されているときには(ステップ41,42)、装着されていることを報知する第1のメッセージを表示部に表示させると共に(ステップ45)その後に光ディスクの非装着状態が検出されたときに(ステップ47,48)電源の供給を停止させる(ステップ43,44)。 (もっと読む)


【課題】 電源装置から電源瞬断の検出を行った際に、電源瞬断によるハードディスクの破壊を防止するための装置を、安価に提供すること。
【解決手段】 AC電源とは別に記憶装置であるハードディスクのみをバックアップする電源を設ける。 (もっと読む)


【課題】複数の回転速度でリード・ライト処理可能なディスク装置で構成するストレージ装置において、回転速度の変更により省電力化を図る場合に、変速による応答の性能劣化を最小限にする。
【解決手段】コントローラ部101において、リードリクエストに対応するデータが非変速中のディスク装置に格納されているデータから復元可能となるように一度に変速するディスク装置が限定されており、複数のディスク装置の回転速度を順次変速するようにしている。そして、複数のディスク装置によりRAIDグループを構成し、一度に変速するディスク装置をRAIDグループの構成に基づいて限定する。 (もっと読む)


【課題】当初搭載されていた固定磁気ディスク装置と異なる固定磁気ディスク装置が搭載された場合でも、固定磁気ディスク装置の寿命短縮を回避する。
【解決手段】起動時の複合機は、HDD30の外形寸法を判別して(ステップ100)、3.5インチHDDと判別されたか否かを判定し(ステップ102)、肯定された場合は3.5インチ用制御パラメータをHDD30の制御プログラムに設定して(ステップ104)、否定された場合は2.5インチ用制御パラメータをHDD30の制御プログラムに設定する(ステップ106)。3.5インチ用制御パラメータにより、電力の供給・供給停止回数、モータの駆動・駆動停止回数、及び磁気ヘッドのロード・アンロード回数の各々を低減する制御を行い、2.5インチ用制御パラメータにより、電力供給時間、モータ駆動時間、及び磁気ヘッドの浮上時間を低減する制御を行う。 (もっと読む)


101 - 110 / 250