説明

国際特許分類[G21F9/00]の内容

物理学 (1,541,580) | 核物理;核工学 (13,075) | X線,ガンマ線,微粒子線または粒子衝撃に対する防護;放射能汚染物質の処理;そのための汚染除去装置 (2,970) | 放射性汚染物質の処理;そのための汚染除去装置 (2,070)

国際特許分類[G21F9/00]の下位に属する分類

国際特許分類[G21F9/00]に分類される特許

1 - 10 / 45



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】放射性物質を外部に流出させることなく、簡便な構成でかつ効率良く除染作業を行うこと。
【解決手段】放射性セシウムで汚染した土や稲藁等の被汚染物Gを電解水Wに浸漬し、又は、蒸気を噴射することによって除染作業を行う。この浸漬又は噴射によって、被汚染物から放射される放射線量は大幅に低下した。しかも、蒸気の噴射に伴って被汚染物G近傍から流れ出る水からは放射線が検出されない。このため、除染に用いた電解水W等の再処理を行う必要がなく、又は、簡単な再処理で済ませることができ、この再処理に要するコストを大幅に削減することができる。 (もっと読む)


【課題】各種の長半減期の放射性廃棄物を簡易な方法で、放射能の減衰処理により放射能を低レベルに処理する方法を提供する。
【解決手段】長半減期の放射能廃棄物と活性水素を接触反応させて、水中で放射性廃棄物の放射能を減衰させる。 (もっと読む)


【課題】今までのフルボ酸の多くの効果の発表は、基本的に抽出水からの効果応用実証例ですが、基本となるフルボ酸がどこでどの程度入っているかはっきりした数値がつかめないことが問題であった。
【解決手段】課題を解決するために、フルボ酸液を固形粉末化し、それを水やアルコールに薄めることで100〜0.00%迄数値化デジタル化出来ることで配合上比率が正確になり、添加量の表示管理が可能となることで消費者が安心安全な製品を使用することが出来る。動植物いわゆる地球上の生物が繁栄するのにかかすこと出来ない基本物質であり、人間の場合も加齢とともに数値が減少していき、食物からもだんだん吸収しにくくなっている。特に日本も放射能の問題世界中を見たら原発の問題もあり第二のビタミンとも第二のペニシリンともいえる物質である。発表されて50〜60年にもなるが、まさに今必要とされている物質であることは間違いない。 (もっと読む)


【課題】散水による汚染物質の拡散を防止することができる、散水による土壌の飛散防止方法を提供する。
【解決手段】汚染土壌に散水して土壌の飛散を防止する方法において、散布する水にアルカリ及び水ガラスの少なくとも1種を添加することを特徴とする汚染土壌の飛散防止方法。アルカリとしてはNaOHが好適である。この方法に従って散水を行った後、又は行いつつ、掘削を行うようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】大気中に含まれるセシウムを選択的に吸着でき、かつ吸着後のセシウムの拡散がないセシウム拡散防止液を提供する。
【解決手段】フェロシアン化金属化合物0.01〜90質量%及び結着剤99.99〜10質量%を含むセシウム拡散防止液である。 (もっと読む)


【課題】核燃料の溶融によって原子炉建屋から周辺の地下水および土壌に放出された放射性物質を分離回収するため、地下水流を遮断して外洋に向かう海水の流れを止める。これら水系に含まれる放射性物質を分離回収する。
【解決手段】原子炉建屋の山側にトレンチを設け、建屋の地下に流入する地下水を遮断して貯水池に貯留する。貯水は原子炉の冷却水として用いると同時に、建屋の外洋側海水面を仕切って防水性の堰堤を築造し、内部の汚染水が外洋に流出することを防止する。汚染水をリッターや腐植および木炭から構成される緩速濾過吸着装置に通して放射性物質を分離回収し、最終的に乾固した内水面に貯蔵する。 (もっと読む)


【課題】種類の異なる核種からなる超長寿命の放射性廃棄物を、効率良く短寿命の核種や安定核に変換すること。
【解決手段】円柱形状の放射性廃棄物処理用ターゲット1の中心軸の軸心部から第一ターゲット2、第二ターゲット3、モデレート層4、及び第三ターゲット5を前記中心軸の径方向外側に順次形成する。第一ターゲット2にはヨウ素129Iを、第二ターゲット3にはネプツニウム237Np、アメリシウム241Am、及びキュリウム245Cmを、第三ターゲット5にはヨウ素129I、テクネチウム99Tc、及びセシウム135Csをそれぞれ収納し、モデレート層4には水を満たす。第一ターゲット2にガンマ線を照射し、中性子を発生させる。さらに、この中性子を第二ターゲット3に照射し、中性子の数及びエネルギーの増倍を行う。増倍した中性子のエネルギーをモデレート層4で熱化しつつ、熱化した中性子を第三ターゲット5に照射する。 (もっと読む)


【課題】 原発の放射能廃棄物の最終処理場もないまま原発は稼動していました。
【解決手段】 私が去年発表致しました、特願2011−223390を基礎にして、熱エネルギーと放射能をカルシュウムの分子に合体させる生物を見つけました。この結果、放射能ゴミの最終処分場にできる物を二つ示せました。一つは海ですが、放射能を浄化する生物とエルニーニョ現象との相関関係から、放射能廃棄物の許容範囲を示し、総量を越えた場合の危険性についても警告致しました。核戦争という言葉も核自滅戦争という言葉に置き換えねばならないでしょう。放射能廃棄物の最終処分場が発明されたことで、原発が有効となりましたが、海の放射能浄化の許容範囲と人類滅亡との両刃の剣を、原発と原爆は我々に突きつけています。 (もっと読む)


【課題】金属部材に含まれるまたは金属部材に付着した放射性のコバルト量を低減させることのできるコバルト低減装置及びコバルト低減方法を提供することを目的とする。
【解決手段】コバルト低減装置100は、パラジウムまたはパラジウム合金、あるいは、パラジウム以外の水素吸蔵金属またはパラジウム合金以外の水素吸蔵金属と、これらに対して相対的に仕事関数が低い物質とを有する構造体1と、構造体1の一方の面側に設けられた重水素高圧部2と、該重水素高圧部2を、構造体1の他方の面側よりも重水素の圧力が高い状態とする高圧化手段3とを備え、構造体1の表面上に、コバルトを含むまたは表面にコバルトが存在する、あるいはコバルトを含み且つ表面にコバルトが存在する少なくともいずれかの金属部材10を接触配置させて、該金属部材10に重水素を透過させる。 (もっと読む)


1 - 10 / 45