説明

国際特許分類[G21F9/18]の内容

国際特許分類[G21F9/18]に分類される特許

1 - 10 / 25



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285


Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】空気中に浮遊する微細浮遊汚染物となる放射性セシウムを50μm以下の微細粒径を有する水粒子に付着させて回収し、新鮮な空気に入れ換える放射性セシウムの除去方法とその装置を提供する。
【解決手段】放射性セシウムを含む汚染空気中にクラスター水を噴霧し、該クラスター水に放射性セシウムを付着させた汚染微細粒子含有水を空気とともに吸込室5に取り込み、該吸込室5で汚染微細粒子含有水を沈殿させるとともに空気は空気浄化室7へ送出させ、該空気浄化室7内においてクラスター水を噴霧し、空気浄化室7内の空気中に含む残った放射性セシウムと付着させ、それらを汚染微細粒子含有水として沈殿させ、放射性セシウムの除去された除染空気は大気中へ排出し、沈殿した該汚染微細粒子含有水は鉄バクテリアを配設した放射性セシウム除去室9へ排出させ、該鉄バクテリアにより放射性セシウムを吸着固定することを特徴とする方法。 (もっと読む)


【課題】放射性物質で汚染された森林・原野において植物性堆積物からの放射能溶出を促進し、捕捉後に長期にわたり固定化し、その後の除染を容易にするための有効かつ安全、また安価な材料および手段を提供する。
【解決手段】植物性堆積物を分解して腐葉土に変換する細菌群、またはそれを含む家畜糞やその細菌の増殖を促進する栄養培地溶液に相当量の雲母砕片を添加する。植物性堆積物に十分量の上記の懸濁液を撒布することにより、溶出した放射性物質は直ちにまた安定的に雲母成分に捕捉、吸着され、周辺の水脈や農作物への移行を長期にわたり防止できる。 (もっと読む)


【課題】この発明は、植物体に放射性セシウムを吸収させて、放射性セシウムに汚染された媒体を浄化する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】上記の課題を解決するために、本発明に係る放射性セシウムに汚染された媒体の浄化方法は、放射性セシウムに汚染された媒体でカヤツリグサ科ハリイ属(Cyperaceae Eleocharis)のマツバイ(Eleocharis acicularis)を栽培し、媒体中の放射性セシウムをマツバイに吸収させることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】除染率が高く、低コストで、かつ、放射性物質を含む廃棄物の量が少ない放射性物質の除染・除去方法を提供する。
【解決手段】セシウムを主とする放射性物質を含む汚染水を浄化するものであり、生物膜11を用いて汚染水12の放射性物質を除染・除去する生物膜処理工程と、生物膜処理工程により処理した処理水13から余剰汚泥14を分離する余剰汚泥分離工程と、余剰汚泥分離工程により分離した余剰汚泥14を脱水する脱水工程とを含んでいる。 (もっと読む)


【課題】 低濃度の放射性セシウムで広範囲に汚染された環境を低コストで効率的かつ安全に浄化する方法を提供する
【解決手段】 放射性セシウムで汚染された環境を浄化する方法であって、環境中の放射性セシウムをロドバクター・スファエロイデスSSI株(FERM P−21462)の菌体に吸着させ、放射性セシウムを吸着した菌体を環境中から回収することを特徴とする。回収を容易にするために、ロドバクター・スファエロイデスSSI株の菌体を多孔質担体に固定化した菌体固定化担体を使用することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】汚染土壌の浄化を図りつつ、有害物質を吸収した植物から有害物質を効率良く回収し、処理することができる有害物質の処理方法を提供する。
【解決手段】本発明に係る有害物質の処理方法は、放射性物質で汚染された汚染領域に放射性物質吸収植物を作付し、放射性物質吸収植物に放射性物質を蓄積させ、放射性物質を蓄積した放射性物質吸収植物を収穫し、放射性物質吸収植物中に含まれる放射性物質を処理する有害物質の処理方法であって、収穫した放射性物質吸収植物を加圧熱水と対向接触させて、放射性物質を熱水側に移行させて熱水排出液として抜き出すと共に、放射性物質が除去されたバイオマス固形分を熱水排出液の排出側とは異なる側から抜き出す水熱分解処理工程(S13)と、熱水排出液から放射性物質を処理する放射性物質処理工程(S14)とを含む。 (もっと読む)


【課題】短い工期で施工ができ、かつ土壌被覆型トレンチ構造により放射線汚染水・汚染空気から放射性物質を除去し、土壌を通過させてろ過すること。
【解決手段】 土壌被覆型嫌気ろ床1に汚染水および汚染空気を入れ、汚染水から粗雑物を沈殿させた上澄み液と通気管を通して汚染空気を土壌被覆型放射能除去トレンチ3に流し、沈殿した汚泥を土壌貯留トレンチ2に送る。各トレンチは遮水シート構造の土壌式集水槽30内に掘った溝40に敷いた止水シート41の上部を若干残して粘土板42、その上に毛管砂層43が設けられ、その上方に散水管44を設置し、通気土壌47で被覆した構造とし、各トレンチでは気体と液体が散水管44から漏れ出て毛管砂層43に移り、粘土層42に放射性物質を吸着させ、止水シート41により毛管流動しながら滲み出し、無動力で不飽和流動させ、土壌式集水槽30の土壌でろ過されて排水部35に集められる。 (もっと読む)


【課題】 原発の放射能廃棄物の最終処理場もないまま原発は稼動していました。
【解決手段】 私が去年発表致しました、特願2011−223390を基礎にして、熱エネルギーと放射能をカルシュウムの分子に合体させる生物を見つけました。この結果、放射能ゴミの最終処分場にできる物を二つ示せました。一つは海ですが、放射能を浄化する生物とエルニーニョ現象との相関関係から、放射能廃棄物の許容範囲を示し、総量を越えた場合の危険性についても警告致しました。核戦争という言葉も核自滅戦争という言葉に置き換えねばならないでしょう。放射能廃棄物の最終処分場が発明されたことで、原発が有効となりましたが、海の放射能浄化の許容範囲と人類滅亡との両刃の剣を、原発と原爆は我々に突きつけています。 (もっと読む)


1 - 10 / 25