説明

国際特許分類[H01G2/14]の内容

国際特許分類[H01G2/14]の下位に属する分類

国際特許分類[H01G2/14]に分類される特許

1 - 10 / 15



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】車両衝突時に、急速にコンデンサに充電された電荷を放出させるコンデンサ放電機構を提供する。
【解決手段】コンデンサ放電機構100は、並列接続される1つ以上のコンデンサ50と、コンデンサ50のそれぞれの一方極と接続可能な電極端子12を有する第1のバスバー10と、コンデンサ50のそれぞれの他方極と接続可能な電極端子42を有する第2のバスバー40と、第1のバスバー10と第2のバスバー40との間に配置された絶縁フィルム20と、絶縁フィルム20に接する電熱線30とを有し、電熱線30の一方端は、リード線32を介して第1のバスバー10の外部接続端子14と電気的に接続され、電熱線30の他方端は、リード線34、車両衝突時に電気的に接続するスイッチ部60、リード線36を介して第2のバスバー40の外部接続端子44と電気的に接続されている。 (もっと読む)


【課題】 電解コンデンサ全体の温度を正確に計測できると共に応答性に優れ、外形状の凹凸を極力抑えて設置や収納も容易な温度センサ付き電解コンデンサを提供すること。
【解決手段】 電解コンデンサ本体2と、該電解コンデンサ本体2の外周を覆って設けられていると共に前記外周の周方向に延在して温度に応じて電気抵抗が変化する感熱部を有したフィルム状温度センサ4と、を備えている。また、感熱部が、電解コンデンサ本体2の全周にわたって延在している。 (もっと読む)


【課題】ショート時に流れる電流を遮断することができ、しかも、ショート状態の再発を防止することができる、積層セラミックコンデンサを提供する。
【解決手段】積層セラミックコンデンサ10は、直方体状のセラミック素体12を含む。セラミック素体12の第1の端面20a上には、第1の内部電極26aと電気的に接続される第1の外部電極34aの導電性高分子膜36が、第1の内部電極26aの第1の露出部32aを被覆するようにして形成される。導電性高分子膜36は、それ自体で導電性を有する導電性高分子を含む。第1の内部電極26aと第2の内部電極26bとの間でショートが発生した場合、導電性高分子膜36においてショートした第1の内部電極26aと接触する部分37が絶縁化する。 (もっと読む)


【課題】発熱に応じて不可逆に絶縁することで保護し、かつ、発熱の発生を視認可能な過熱防止機能つき電子部品および過熱防止機能つき電子部品を実装されたプリント基板を提供する。
【解決手段】電子回路において固有の機能を有する部品である素子と、所定の温度に達すると膨張する熱膨張部材とを一体に、電子部品を構成する。形成された回路パターンに、固有の機能を有する部品である素子が実装されることで所定の電子回路を構成するプリント基板を、所定の温度に達すると膨張する熱膨張部材がプリント基板との間に配置されるように素子が実装されるよう、構成する。 (もっと読む)


【課題】予知診断機構及び/又は高速保護機構を内部に一体化した高エネルギ密度キャパシタ構造、並びにエネルギ密度又は性能に重大な影響を与えずに予知診断及び高速保護の一方又は両方を高エネルギ密度キャパシタに一体化する方法を提供する。
【解決手段】スマート・キャパシタ(50)が、主キャパシタ(30)の内部に一体化される予知診断機構及び高速保護機構から選択される少なくとも一つのインテリジェンス機構(40、42、44)を有する主キャパシタ(30)を含んでいる。少なくとも一つのインテリジェンス機構(40、42、44)及び主キャパシタ(30)は共に、所望の入力信号に応答して長期誘発型故障機構信号及び突発型キャパシタ故障状態信号から選択される少なくとも一つの形式の出力信号を発生するように構成される。 (もっと読む)


【課題】金属ケース2の外表面に固着されて一体化した樹脂フレーム5に温度センサ6を埋め込むことにより、電池温度等を正確に検出することができる蓄電装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】金属ケース2を用いた非水電解質二次電池1において、前記金属ケース2の外表面上で樹脂成形することにより、この金属ケース2の外表面の一部に固着されると共に、この樹脂成形の際に温度センサ6の温度検知部を金属ケース2の外表面に当接させた状態で内部にこの温度センサ6が埋め込まれた樹脂フレーム5を備えた構成とする。 (もっと読む)


【課題】コンデンサが破壊されたり圧力弁が動作する前等に、コンデンサの機能を停止させること。
【解決手段】コンデンサ付き回路1,10は、電力を供給するための電源2に対して直列に接続されるヒューズ3と、陽極側および陰極側の端子14(14a,14b)を備えるコンデンサ7と、コンデンサ7と並列に接続されると共に、コンデンサ7の交換時期を検出してコンデンサ7の機能を停止させる短絡路を形成するスイッチ5と、を有するものである。 (もっと読む)


【課題】各キャパシタセルとそれぞれ対応するバイパス回路との間において、配線の削減や作業の軽減が図れ、蓄電装置の組立(製造)コストおよび部品コストを低減できるようにする。
【解決手段】蓄電部12のキャパシタセル13は整列状態に配置され、これらのキャパシタセル13を直列または直並列に接続する手段として、絶縁性のある基板14上に各キャパシタセル14の整列位置に対応して複数の配線用ブリッジ20を配置する一方、基板14上に各バイパス回路との接続端子を集積するコネクタ21を搭載すると共に、コネクタ21の各接続端子とそれぞれ対応する配線用ブリッジ20との間をつなぐプリント配線22を基板14上に備える。 (もっと読む)


【課題】過大な短絡電流が流れた場合に、電流の遮断機能を維持しつつ、小型化することが可能な電子部品を提供する。
【解決手段】高分子層を備えた電子部品において、この高分子層として熱膨張性黒鉛を含有したものを用いる。固体電解コンデンサの場合、陽極リード線1aが導出された陽極体1と、この陽極体1の表面に形成された誘電体層2と、誘電体層2の上に形成された導電性高分子層3と、この導電性高分子層3の上に形成された陰極層5と、を有するコンデンサ素子10を備える。そして、導電性高分子層3にはその内部に熱負荷により膨張する熱膨張性黒鉛4が層全面にわたって含有される。 (もっと読む)


1 - 10 / 15