説明

国際特許分類[H01L43/00]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 半導体装置,他に属さない電気的固体装置 (445,984) | 電流磁気効果またはこれに類似な磁気効果を利用した装置;それらの装置またはその部品の製造または処理に特に適用される方法または装置 (4,179)

国際特許分類[H01L43/00]の下位に属する分類

国際特許分類[H01L43/00]に分類される特許

61 - 70 / 74


【課題】エネルギー効率が良好で高い磁気発振出力が得られる磁性発振素子を提供する。
【解決手段】第1の磁気共鳴周波数f1を有する第1の磁気共鳴層と、前記第1の磁気共鳴周波数f1よりも大きい第2の磁気共鳴周波数f2を有する第2の磁気共鳴層と、前記第1の磁気共鳴層と前記第2の磁気共鳴層との間に挟まれた非磁性層と、前記第1および第2の磁気共鳴層ならびに前記非磁性層の膜面に対して垂直に電流を通電する一対の電極を有し、前記2つの磁気共鳴周波数の差(f2−f1)が前記第1の磁気共鳴層が有する共鳴線幅の半分よりも大きく、かつ前記2つの磁気共鳴周波数の比f2/f1が1.6以下であることを特徴とする磁性発振素子。 (もっと読む)


【課題】 装置を大型化させることなく良好な磁気検出感度を有し、かつバッテリー駆動等の電力的な制約を有する電子機器への搭載が可能で小型化を図ることのできる磁気検出装置を提供する。
【解決手段】 信号発生部10の微分回路11で矩形波の論理積に基づいて高周波成分の立ち上がり特性に相当する微分波形であるパルス信号を生成し、MI素子5に入力する。このことにより、MI素子5に高い分解能を付与することができ、アンプ6のゲインが低くても検出精度が向上する。 (もっと読む)


3次元磁気方位センサ10aは、外部磁界に応じて特性が変化する感磁体2と、該感磁体2を貫通させるように形成された絶縁体4と、該絶縁体4の外表面に隣接して配設された箔状の導電パターン31、32よりなる電磁コイル3とを有するマグネト・インピーダンス・センサ素子10である第1センサ101、第2センサ102及び第3センサ103を含むものである。第1センサ101、第2センサ102及び第3センサ103は、各感磁体2の磁界検出感度が最大となる方向が相互に直交するように配設されている。
(もっと読む)


【課題】 動作範囲の狭い高感度磁気検出素子の特性を低下させることなく、保磁力の大小に依らずに磁性検体の磁気量を検出可能な磁性体検出センサ及び磁性体検出ラインセンサを提供する。
【解決手段】 磁石50と少なくとも1つの磁界検出素子2とを備え、磁界検出素子2は、磁石50のNS方向を法線とし、且つ、磁石50のN極とS極を結ぶ線分と交わる平面上に配置する。そして、この平面に平行な方向を磁界感受方向とし、磁石50のN極またはS極に磁性体3が近接または接触した際の磁界変化を検出する。 (もっと読む)


【課題】地磁気を検出して方位を特定する方位センサは、較正の際に、この方位センサを回転させる必要があり、精度良く安定した較正ができないという課題があった。
【解決手段】地磁気を検出する磁気センサ1と、磁気センサを振動させる振動手段2と、磁気センサの出力を増幅する増幅器3と、増幅器の出力を微分する第1の微分器4と、第1の微分器の出力を微分する第2の微分器5と、演算により較正と方位の算出とを行う演算手段6とを有する。これにより、構成のために磁気センサを回転する必要がなく、精度良く安定した較正ができる。 (もっと読む)


【課題】 材料に依存せず、かつ、簡単な構成により光子−スピン量子ビット変換器を実現する。
【解決手段】 電子はΔE=0であるため、下向きスピンa(11a)と、上向きスピンb(11b)とのエネルギーが揃う。軽い正孔15と重い正孔17とは、それぞれ分裂している(15a、15b、17a、17b)。光の量子ビット(この場合は右円偏光と左円偏光との重ね合わせ)を量子ドット1に照射することで、重い正孔(hh)から励起された電子として、下向きスピンを有する電子11aと上向きスピンを有する電子11bとが生成される。図2に示すように、重い正孔hhと軽い正孔lhとの縮退は解けている。従って、以下の式のように量子ビット変換が行われる。 a|右円偏光>+b|左円偏光>=(a|↓電子>+b|↑電子>)×|重い正孔(上側の分岐) > (もっと読む)


【課題】 基板から突出させることなく磁場検出素子を配し、装置の小型化を図ることが可能な、磁場検出装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明に係る第二の磁場検出装置は、互いに直交する3軸方向の磁場をそれぞれ検出する3つの磁場検出素子102、103、104を基板101’(101)に備えてなる磁場検出装置100であって、前記磁場検出素子のうち少なくとも1つ104は、前記基板101’(101)を貫通する貫通孔に充填された磁性材料107を用いてなる。107a〜107dは磁性材料が充填された貫通孔を表す。 (もっと読む)


【課題】 製造に際して用いる母材のロット誤差や加工過程において生じる製造誤差などによる製品不良を解消し、所定の出力特性を有する感磁性ワイヤを効率良く安定して製造すると共に、特に出力特性として対称励磁による安定した対称出力を得ることが可能な感磁性ワイヤを製造する技術を提供する。
【解決手段】 母材であるワイヤ素材に複数段階の伸線加工を施す過程に複数回の熱処理を施して所定の線径としたベースワイヤを作製し、このベースワイヤに左右の捻り回転を順次加えてテストワイヤを試作し、試作したテストワイヤの出力特性を検査にて確認し、検査結果から得たテストワイヤの出力特性に基づき必要に応じて捻り回転方向や捻り回転数を補正してベースワイヤに左右の捻り回転を順次加えて所定の出力特性とした感磁性ワイヤを製造する。 (もっと読む)


【課題】薄膜磁性体に対する所定の角度による静磁界中でのアニーリング条件を適切に定めて所望の角度に一軸磁気異方性を付加して目的の特性を持つ素子を迅速且つ効率良く作製可能とする磁界検出素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】このアニーリング工程では、薄膜磁性体1の一軸磁気異方性方向と長軸方向との成す角度をθとすべく、磁性体1に係る飽和磁化M,磁化飽和時の磁界H,長軸反磁界係数N,短軸反磁界係数N,外部磁界Hext,真空透磁率μの条件下でsinθcosθ−cosθsinθ−{(N−N)M/(μext)}sinθcosθ=0を満たすような長軸方向との成す角度θにあって、外部磁界HextをHext≧{H+2(M/μ)H(Ncosθ+Nsinθ)+(M/μ(Ncosθ+Nsinθ)}1/2の関係を満たすように印加してアニーリングする。 (もっと読む)


【課題】励磁コイル内でMI素子に生じる出力電圧特異値を信号処理することにより、非磁性導体からなる対象物の位置、変位、ずれ、距離、厚さ、面ぶれ、振動表面の凹凸、回転数、速度、等を高感度検出できるセンサを提供する。
【解決手段】 非磁性導体対象物の検出センサであって、該非磁性導体対象物が励磁コイルと磁気的に相互作用のない距離に離した場合および該非磁性導体対象物と励磁コイルが近接している場合、励磁コイル内及び励磁コイルの周縁外部のMIセンサの出力値に現れる最小値および最大値、および最大値から最小値への過渡曲線の任意の位置近辺で励磁コイルとMIセンサを固定してそれぞれ目的に合った高感度センサの提供を可能とする。 (もっと読む)


61 - 70 / 74