説明

国際特許分類[H01M4/02]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 化学的エネルギーを電気的エネルギーに直接変換するための方法または手段,例.電池 (142,747) | 電極 (36,090) | 活物質からなるまたは活物質を含有した電極 (27,570)

国際特許分類[H01M4/02]の下位に属する分類

国際特許分類[H01M4/02]に分類される特許

31 - 40 / 3,667


【課題】電極板全体において合剤層の適切な結着力を確保したうえで、高い結着力の必要のない集電体11、14に接しない第1の合剤層12、15および巻終り側などの箇所において活物質比率を高くなるよう構成することで、高容量でかつ電池寿命の長い二次電池を提供すること。
【解決手段】正極板1または負極板2の少なくともいずれか一方の集電体11、14に第1の合剤層12、15と第1の合剤層12、15よりも結着力が高くかつ活物質の比率が低い第2の合剤層13、16とを備え、第2の合剤層13、16は第1の合剤層12、15の巻始め側の一部において集電体11、14と第1の合剤層との間に配置12、15する。 (もっと読む)


【課題】電極の吸液性を高めることと電極の密着性を向上させることとの両立を図り得る電極を提供する。
【解決手段】CMCを含有する活物質層(6)を集電体(5)上に設置すると共に、活物質層(6)の集電体側とは反対側に電解質層を設置した電極(4)であって、活物質層(6)に、エーテル化度の異なるCMCを含有する活物質層を少なくとも2つ以上含み、相対的に高いエーテル化度のCMCを含有する活物質層を電解質層側に、相対的に低いエーテル化度のCMCを含有する活物質層を集電体(5)側に配置する。 (もっと読む)


【課題】サイクル特性が向上した蓄電装置を提供する。
【解決手段】シリコン等からなる活物質層の表面に接して導電性を有する触媒層と、導電性を有する触媒層上に炭素層を設けた蓄電装置である。炭素層は、触媒層の作用によりCVD法により形成される。CVD法で形成された炭素層は結晶質であり、このような炭素層を設けることにより、蓄電装置の電極表面へのSEI等の不純物の付着を抑制することができ、蓄電装置のサイクル特性の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】充放電サイクル特性が高く、充放電容量が高い蓄電装置を提供する。
【解決手段】集電体と、該集電体上に設けられた活物質層と、を有し、前記活物質層は、複数のウィスカー状の活物質体を有し、前記複数のウィスカー状の活物質体は、少なくとも芯と、該芯を覆って設けられた外殻と、を有し、前記外殻は非晶質構造であり、前記集電体と前記活物質体の前記芯との間は非晶質構造である電極を蓄電装置の電極として用いる。なお、前記集電体に代えて金属層が設けられていてもよいし、前記活物質体が前記芯を有していなくてもよいし、前記集電体と前記活物質層の間に混合層が設けられていてもよい。 (もっと読む)


【課題】電池に応じた専用の軸芯、軸芯に応じた捲回装置の捲回軸、軸芯と捲回物の固定冶具等が無くとも捲回操作で軸芯機能の発現を可能として、生産効率を向上させた捲回式二次電池を提供する。
【解決手段】電極と、セパレータと、軸芯と、を有する電極群からなる捲回式二次電池において、電極は、電極合剤層および集電体を有し、電極および前記セパレータは前記軸芯の周りに捲回され、集電体は、前記電極合剤層が塗工されていない電極合剤未塗工部を有し、電極合剤未塗工部は、前記軸芯への前記電極の捲き始めに設けられ、軸芯は、前記電極合剤未塗工部が捲回された構造である捲回式二次電池。 (もっと読む)


【課題】本発明は、二次電池に関する。
【解決手段】二次電池は、基材に活物質がコーティングされた活物質部及び第1無地部とから構成された第1極板と、前記第1極板に積層され、基材に活物質がコーティングされた活物質部及び第2無地部とから構成された第2極板と、前記第1極板及び前記第2極板に介在するセパレータとを含み、前記第1無地部は、前記第2極板に対応する部位にセラミック層が備えられる電極組立体を含む。セラミック層は第2極板の活物質部と向き合って備えられる。 (もっと読む)


【課題】電極合剤層を厚くしてエネルギー密度を高めつつ、良好なレート特性を実現する電極またはこれを用いた二次電池を提供する。
【解決手段】集電体上に電極活物質を含む電極合剤層が形成された二次電池用電極であって、電極合剤層には、電極合剤層の厚さ方向に沿った空隙が複数配置されており、空隙の深さは、電極合剤層の厚さに対して50%以上であり、空隙が占める投影面積が二次電池用電極の全投影面積の20%以下であり、空隙の断面の長さは5μm以上100μm以下である二次電池用電極。 (もっと読む)


【課題】電解質層にポリマー電解質を用いる電池において、エネルギー密度を維持しながら、高出力の電池を作製する手段を提供する。
【解決手段】集電体と、前記集電体の表面に形成された、活物質、バインダおよび導電助剤を含む活物質層と、を有する電池用電極であって、前記活物質層における導電助剤の密度が、活物質層の集電体側から電解質層側に向かうに従って漸減しており、前記活物質層における空隙率が、活物質層の集電体側から電解質層側に向かうに従って漸増しており、前記活物資層におけるバインダの濃度が、活物質層の電解質層側から集電体側に向かうに従って増加しない、電池用電極によって、上記課題は解決される。 (もっと読む)


【課題】複数の材料を使用することなく、かつ製造工程を複雑化せずに、電解液中のリチウムイオンの移動経路を広く確保できる電池用電極及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】電池用電極29’は、集電体22の表面に活物質を含む合剤層28’が形成されており、合剤層28’は、集電体22の表面に沿う方向の位置に応じて空隙率が異なる構成を有している。電池用電極の製造方法は、集電体22の表面に合剤を塗布して表面に凹凸を有する合剤層28を形成する工程と、合剤層28を加圧圧縮して合剤層28の表面を平坦にする工程を含む。かかる構成を有する電池用電極29’を用いた電池では、空隙率が低い第1の合剤層領域31に対して空隙率が高い第2の合剤層領域32から電解液を浸透させて電解液の拡散を図ることができ、入出力特性を向上させることができる。 (もっと読む)


【課題】高い分散安定性と高い電位安定性を有する正極と、該正極を使用して、優れた室温サイクル特性ならびに高温サイクル特性を有する二次電池を提供する。
【解決手段】集電体と、前記集電体上に積層され、正極活物質及びバインダーを含有してなる正極活物質層とからなる二次電池用正極であって、リチウム金属に対する正極活物質の充電平均電圧が3.9V以上であり、前記バインダーが、ニトリル基を有する重合単位及び炭素数4以上の直鎖アルキレン構造単位を含んでなり、前記バインダー中の前記ニトリル基を有する重合単位の含有割合が2〜50質量%であり、かつ、前記バインダーのヨウ素価が、3〜60mg/100mgである。 (もっと読む)


31 - 40 / 3,667