説明

国際特許分類[H01Q5/01]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 空中線 (22,994) | 2以上の異なった周波数帯における空中線の同時動作のための構成 (709) | 共振空中線 (637)

国際特許分類[H01Q5/01]の下位に属する分類

国際特許分類[H01Q5/01]に分類される特許

101 - 110 / 605


【課題】簡単な構成で高利得化および高帯域化を実現することができるようにした基板型アンテナを提供する
【解決手段】誘電体からなる基板1の一方の基板面2に、一箇所を分断したループ状の第一の結合部パターン3を形成し、この第一の結合部パターン3の分断した位置の両端部端子にそれぞれアンテナ5を接続し、前記基板1の他方の基板面3に、第一結合部パターン3に対応する位置に形成されて一箇所を分断したループ状の第二の結合部パターン7を形成した基板型アンテナにおいて、前記基板の前記一方の基板面2に、前記第一結合部パターン3とほぼ同心的で、かつ、前記第二の結合部パターン7に対応する位置に形成されて一箇所を分断したループ状の第三の結合部パターン9と、この第三の結合部パターン9の分断した位置の両端部端子にそれぞれ他のアンテナ11を接続した構成。 (もっと読む)


【課題】単一周波数のアンテナと同じサイズで、高利得が確保でき、かつ、チルト制御が可能な無指向性タイプの多周波共用アンテナを実現する。
【解決手段】アンテナ装置は、放射する電波の周波数ごとに異なり、複数が同一の中心軸に沿って多段に配置されたダイポールアンテナと、周波数の異なるダイポールアンテナごとに設けられて同じ給電位相で給電を行い、それぞれが同一の中心軸に沿ってダイポールアンテナの内側を通るように配置された同軸給電線と、を有する。 (もっと読む)


【課題】複数の帯域に対して適正なインピーダンス整合が図られたアンテナ装置を提供する。
【解決手段】給電点と接続される主アンテナ素子と、前記主アンテナ素子と所定の間隔を空けて配置される、前記給電点との接点を有しない少なくとも1つの寄生アンテナ素子とを含み、前記寄生アンテナ素子は前記主アンテナ素子よりも小さいサイズを有し、前記主アンテナ素子及び前記寄生アンテナ素子の夫々は、直角に曲がった少なくとも一つのコーナーを有する平板状に形成されているアンテナ装置である。 (もっと読む)


【課題】アンテナ及びアンテナアレーの異なる信号チャネル間の干渉の低減、ビーム形成及びヌル形成の改善などを行う。
【解決手段】一つ又は複数の右手/左手系複合(CRLH)メタマテリアル構造に基づき、アンテナ、アンテナアレー、及び他のRFデバイスをCRLH上に形成する。CRLHメタマテリアル構造は、無線通信RFフロントエンド及びアンテナサブシステムで使用する。 (もっと読む)


【課題】例えばRFID関連の機器のアンテナとして、小型で安価に構成することができ、複数周波帯で動作することも可能な平面アンテナを提供する。
【解決手段】誘電体基板12と、誘電体基板12の一つの平面に形成され、一部にギャップを有する第1ループ導体14と、第1ループ導体14の内部に形成され、第1ループ導体から離間した基端部からループ内部の末端部まで延びる第1直線導体16と、を備え、第1直線導体16の基端部と第1ループ導体14との間に平衡給電がなされ、第1ループ導体14が第1周波数のループアンテナのループ放射素子を構成する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、2つのループ状アンテナ部を有すると共に、筺体の姿勢に基づいていずれかのループ状アンテナ部を機能させる携帯無線端末装置を提供することを目的とする。
【解決手段】携帯電話機1は、表示部側筐体3と、操作部側筐体2と、連結部4と、表示部側筐体3に配置される第1ループ状アンテナ部102と、操作部側筐体2に配置される第2ループ状アンテナ部103と、給電部190と、給電部190に接続されると共に第1ループ状アンテナ部102と第2ループ状アンテナ部103とに電気的に接続可能に構成される接続アンテナ部104と、各アンテナ部同士の接続状態を切り替え可能なスイッチ部SWと、該携帯電話機1における姿勢を検知する姿勢検知部420と、姿勢検知部420により検知された姿勢に基づいてスイッチ部SWにおける接続状態を制御するスイッチ制御部440と、を備える。 (もっと読む)


【課題】広い周波数帯域にて、優れたVSWR特性、及び良好な指向性を発揮するアンテナを提供する。
【解決手段】3個以上の導電性材料から成る薄片面状アンテナ素子1を一点C廻りに回転対称として、かつ、微小間隙部3をもって相互に近接して配設し、薄片面状アンテナ素子1は、一点Cから最も離れた箇所に最外角部10を備えると共に、一点Cから最外角部10へ向かうラジアルスリット2を有し、さらに、ラジアルスリット2の内端は、微小間隙部3の内端に連続している。 (もっと読む)


【課題】導電部のさらなる有効活用を図ることができる携帯端末を提供すること。
【解決手段】携帯電話機は、操作ユニットに対する操作に応じて電気的な状態が変化するキースイッチと、キースイッチに接続され、キースイッチの電気的な状態の変化に基づいて操作ユニットへの操作を検出するCPUと、キースイッチに電気的に接続される給電部と、給電部に接続されると共に、キースイッチにより共振される信号を処理するRF回路部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】二つの周波数帯域を対象とする小型で高利得なアンテナを構成する。
【解決手段】アンテナ101は、放射素子RE、直列インダクタL2、インダクタL1及びキャパシタC1を備えている。直列インダクタL2は放射素子REに直列接続されている。インダクタL1とキャパシタC1は並列共振回路を構成している。直列インダクタL2のインダクタンスは、その直列インダクタL2と放射素子REとによる共振周波数が、第1の周波数帯であるVHFハイバンド(207.5〜222MHz)と第2の周波数帯であるワンセグ放送周波数帯(470〜770MHz)との間の周波数f0になる値である。並列共振回路は、直列インダクタL2と放射素子REとによる共振点を、並列共振回路の共振周波数を境にして、給電端FPから放射素子RE側を見た回路の共振周波数f0を、第1の周波数帯の中心周波数f1と第2の周波数帯の中心周波数f2とに分裂させる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、2つの離れた周波数帯域のそれぞれと共振する地上デジタルラジオ放送波に対応可能とする。
【解決手段】前記接地側エレメントは、接地側給電点から水平方向に、かつ接地された金属フランジの上辺または下辺に近接して容量結合するように延ばした帯状のエレメントであり、前記芯線側エレメントは、接地側給電点に近接して設けた芯線側給電点から垂直方向でフランジから遠ざかる方向に延ばした第1線条と、該第1線条から分岐または芯線側給電点から直接延ばした第2線条とからなり、前記芯線側給電点から第1線条の先端までの長さは、2つの周波数帯域の一方の帯域の略中間周波数で共振できる線条長さとし、前記芯線側給電点から第2線条の先端までの長さは、2つの周波数帯域の他方の帯域の略中間周波数で共振できる線条長さとした。 (もっと読む)


101 - 110 / 605