説明

国際特許分類[H01Q5/01]の内容

電気 (1,674,590) | 基本的電気素子 (808,144) | 空中線 (22,994) | 2以上の異なった周波数帯における空中線の同時動作のための構成 (709) | 共振空中線 (637)

国際特許分類[H01Q5/01]の下位に属する分類

国際特許分類[H01Q5/01]に分類される特許

61 - 70 / 605


【課題】高周波から低周波までの広範囲で共振周波数を変化させることができるアンテナ及び無線通信機を提供する。
【解決手段】アンテナ1は、放射電極2と同調回路3とを備えている。放射電極2は、整合回路4を介して給電部110に接続されている。同調回路3は、放射電極2の途中部2bとグランド領域102との間に介設されており、リアクタンス値が異なるn数のリアクタンス回路5−1〜5−nとスイッチ6とで構成されている。これにより、スイッチ6を切り換えることで、広い範囲で共振周波数を変化させることができる。同調回路3のリアクタンス回路5−1〜5−nは、固定インダクタ及び固定キャパシタのいずれか一方で構成することもでき、固定インダクタ及び固定キャパシタの双方の組み合わせで構成された共振回路とすることもできる。 (もっと読む)


【課題】アンテナ素子のサイズを大型化することなく複数の共振周波数を所望の周波数帯に設定できるようにする。
【解決手段】実施形態のアンテナ装置は、第1のアンテナ素子と、スタブと、先端開放素子とを具備する。第1のアンテナ素子は、その導体を折り返し部で折り返して往路部と復路部を形成した折り返しモノポール構造を有し、上記往路部の始端部が給電点に接続されると共に上記復路部の終端部が第1の集中定数素子を介して接地点に接続される。上記スタブは、上記第1のアンテナ素子の往路部と復路部との間に、当該往路部と復路部とを短絡するように設けられる。前記先端開放素子は、その導体が上記第1の集中定数素子に対し並列に配置され、当該導体の基端部が上記第1のアンテナ素子の復路部の上記スタブと接地点との間に接続されると共に先端部が開放される。 (もっと読む)


【課題】PENTA−BANDに対応可能であり、比較的容易に設計できるアンテナ装置及びそれを備えた携帯無線機を提供する。
【解決手段】アンテナ装置は、少なくとも2つの給電点と、給電点から最大でも2つに分岐して接続される複数のアンテナ素子とを有する。そして、これらのアンテナ素子のうち、少なくとも1つのアンテナ素子は2つの無線周波数帯に対応し、他のアンテナ素子は残りの無線周波数帯に対応する。携帯無線機は、上記アンテナ装置と、無線周波数帯の電波を送受信する、前記無線周波数帯に対応して設けられた複数の無線通信部と、送受信する無線周波数帯の電波に応じてアンテナ装置と対応する無線通信部間の接続を切り換えるアンテナスイッチとを有する。 (もっと読む)


【課題】 複共振化した各共振周波数のフレキシブルな調整が可能であると共に小型化や薄型化が可能なアンテナ装置用基板およびアンテナ装置を提供する。
【解決手段】 基板本体2、第1〜第3エレメント3〜5、グランド面GND、グランド接続パターン6を備え、第1エレメントが、基端に給電点FPが設けられていると共に給電側受動素子P0と第1接続部C1とアンテナ素子ATとを有して延在し、第2エレメントが、第1エレメントに第2接続部C2を介して接続されて延在し、第3エレメントが、第1エレメントに第3接続部を介して接続されて延在し、第1エレメントが、第2、第3エレメントとグランド面との間の各浮遊容量を発生可能に間隔を空けて延在し、第1〜第3エレメントの少なくとも一つが、スルーホールを介して基板本体の表面から裏面にわたってパターン形成されている。 (もっと読む)


【課題】広帯域であり、且つ、周波数の調整が容易なアンテナ、及びそのアンテナを備えた携帯電子機器を提供する。
【解決手段】アンテナは、導体によって形成された第1エレメントと、導体によって形成された第2エレメントと、を備える。第1エレメント及び第2エレメントは、それぞれの一部が対向すると共に、高周波的に結合する距離を隔てて配置される。ここで、第1エレメントの前記一部は、エレメントの先端部であることが好ましい。また、第2エレメントは、グランド(GND)と導通することが好ましい。 (もっと読む)


【課題】専用のアンテナエレメントを用いない簡易な機構で、アンテナを構成する。
【解決手段】始点4から折り返し点3までの第1線路長を有する第1導体2b(2d)と、折り返し点3から始点4方向への第2線路長を有して、折り返し点3において第1導体と電気的に接続された第2導体2b(2d)とを含む。そして、第1周波数の第1受信信号は、第1線路長と第2線路長との双方を含む第1アンテナ長で受信し、第2周波数の第2受信信号は、第1線路長と第2線路長との一方のみを含む第2アンテナ長で受信するように構成した。 (もっと読む)


【課題】インピーダンスマッチングを容易に行うことが可能で、コンパクトな多周波用モノポールアンテナを提供する。
【解決手段】多周波用モノポールアンテナ50は、複数の周波数帯のうち、所定の第1周波数帯に含まれる第1周波数f1の波長に応じて設定された長さからなる棒状体で構成されている第1放射導体部1と、当該第1放射導体部1と一体に接続されると共に、給電部から最も遠い位置となる最遠点までの直線距離が、複数の周波数帯のうち、第1周波数帯f1と異なる第2周波数帯に含まれる第2周波数f2の波長に応じて設定された長さからなる板状体で構成され、給電部から最遠点まで至る板状体の外縁部の一部が切り取られている第2放射導体部2と、からなり、給電部は、第1放射導体部1の先端の位置に対して、第1周波数f1の波長に応じて設定された長さに基づく位置に設けられる。 (もっと読む)


【課題】低背で小型であり、従来のアンテナと同等の周波数帯域に対応可能なアンテナ及びそれを備えた無線装置を提供する。
【解決手段】電磁波信号を送受信するアンテナ素子部2と、接地されるグラウンド導体3と、を備え、アンテナ素子部2は、平行に配置された2つの導体4,5と、2つの導体4,5のうち一方の導体4とグラウンド導体3との間に設けられ、給電系に接続される給電部6と、2つの導体4,5のうち他方の導体5とグラウンド導体3とを電気的に接続する短絡部7と、2つの導体4,5同士を電気的に接続する導体接続部8と、を有し、2つの導体4,5間の距離が、アンテナ動作する周波数のうち最小の周波数に対応する波長の1/100以下である。 (もっと読む)


【課題】1素子で広帯域にマルチバンドに対応させることができるアンテナ素子及び該アンテナ素子を用いた携帯無線機を提供する。
【解決手段】第1の放射素子3Aを第2の放射素子3Bに近接配置させて、第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bを容量結合させるようにした。これにより、第1の放射素子3Aと第2の放射素子3Bとの両方で第1の放射素子3Aの共振周波数及び第2の放射素子3Bの共振周波数とは異なる周波数に共振させることができ、1素子でマルチバンドに対応させることが可能となる。例えば、第1の放射素子3Aがハイバンド素子として1.7GHz〜2GHz帯に対応し、第2の放射素子3Bがローバンド素子として800MHz帯に対応し、第1、第2の放射素子3A,3B全体で1.5GHz帯に対応させることができる。 (もっと読む)


【課題】 限られた空間に互いに影響し合わないように複数のメディアに対応する複数のアンテナ装置を搭載する。
【解決手段】 アンテナベース10上にアンテナ基板12が立設されて配置され、アンテナ基板12には第1パターン12aと、接続ラインを介して第1パターン12aに接続される第2パターン12bと、第1コイル12cと第2コイル12dを介して第2パターン12bに接続される第3パターン12eとが形成されている。第1パターンの側端とSDARSアンテナ13との間隔Laは32mm以上とされ、第2パターン12bの斜辺とSDARSアンテナ13を結ぶ仰角θaが約30°以下とされている。 (もっと読む)


61 - 70 / 605