説明

国際特許分類[H04B7/24]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 伝送 (66,782) | 無線伝送方式,すなわち放射電磁界を用いるもの (19,462) | 二つ以上の地点間の通信のためのもの (9,545)

国際特許分類[H04B7/24]の下位に属する分類

国際特許分類[H04B7/24]に分類される特許

51 - 60 / 417


【課題】サーバと通報端末との間を無線回線により接続することにより、有線回線設備を省略したシステムを構成し、高い費用や手間を掛けることなく、監視情報等を収集し対応者に通報する。
【解決手段】遠方に位置する監視対象2の状態は監視端末1で監視され、その監視情報データおよびイベントデータが、無線回線3を介して、通報データとしてデータベースサーバ4bにより受信処理される。前記のサーバ4bには、前記の受信処理された監視情報データ,イベントデータを記憶および少なくともイベントデータに対応した通報データを記憶し、各イベントデータの通報データには通報端末5に対して送信するかどうかが設定されている。前記のイベントデータにおいて通報データを送信するように設定されている場合に、その通報データを通報端末5に送信する。 (もっと読む)


【課題】利用する帯域が異なる複数の端末同士が、複数の中継装置を介して接続されてグループ通信を行うときに、中継網の負荷を最小限にして、それぞれの受信端末が要求する帯域でデータを受信できるようにする。
【解決手段】各受信端末T2〜T6から送信端末T1宛に出された要求帯域を指定する帯域コマンドを中継する際、各中継装置C1〜C3は、配下の端末および中継装置が要求する帯域の最大値を記憶し、また送信端末T1は受信端末T2〜T6のうちの最大の帯域を記憶する。送信端末T6は、その記憶した帯域を送信帯域としてセットし、データを送信する。各中継装置C1〜C3は、データの中継に際して、データをバッファリングし、それぞれに指定された帯域で下位に中継することで、中継装置間のデータ中継の転送レートを最小限に抑えながら、受信端末T2〜T6が希望する帯域でデータを受信できるようにする。 (もっと読む)


【課題】周波数の利用効率を高めることができるデータ収集システムを提供する。
【解決手段】データを収集する複数の観測局装置と、各観測局装置のデータを集信する集信局装置とからなるデータ収集システムであって、集信局装置は、送信データ情報を記憶する送信データ情報記憶手段と、送信データ情報に記憶されている制約を満たすように、送信データ毎に送信時刻と送信周波数を割り当てたタイムテーブルを作成するタイムテーブル作成手段と、作成したタイムテーブルをそれぞれの観測局装置へ送信するタイムテーブル送信手段とを備え、観測局装置は、タイムテーブルを受信するタイムテーブル受信手段と、受信したタイムテーブルに基づいて、取得した送信データを集信局装置へ送信するデータ送信手段とを備えた。 (もっと読む)


【課題】監視システムにおける親機と子機との縁組において、縁組に必要な無線識別情報を、親機及び子機の着脱可能なメモリの持たせることで、縁組処理を簡単・迅速化可能な縁組方法及び縁組方式を提供する。
【解決手段】不揮発性メモリ102,103には、無線端末親機とその配下の無線端末子機との間における無線通信に必要な互いの無線識別情報が記録可能である。不揮発性メモリ102,103が無線端末親機と無線端末子機の着脱部に着脱可能である。親機メモリ102と子機メモリ103は、それぞれ縁組装置101に挿入することができ、縁組装置101は、親機メモリ102と子機メモリ103に対して、データの読み書きを行う。不揮発性メモリ102,103内の無線識別情報についての記録は、無線端末親機と無線端末子機に読み込まれ、無線端末親機と無線端末子機との縁組が確立される。 (もっと読む)


【課題】上り送信電力を増幅するための増幅部を、通信ネットワークを切断することなく保護する。
【解決手段】増幅部7に入力される上り送信信号の平均電力値11を算出する電波検波部9と、増幅部7にて電力が増幅された上り送信信号の電力を、入力された制御信号12に応じた減衰値によって減衰させる可変減衰部8と、電波検波部9にて算出された平均電力値11と、増幅部7に入力可能な上り送信信号の電力の限界値とを比較し、平均電力値11が限界値以下である場合は、減衰値が予め決められた設定値となるような制御信号12を可変減衰部8に出力し、平均電力値11が限界値よりも大きな場合は、減衰値が平均電力値11と限界値との差だけ設定値よりも小さくなるような制御信号12を可変減衰部8に出力する判定部10とを有する。 (もっと読む)


【課題】目的の無線チャンネルの電波状態を確認して、無線環境の変化に適合した新無線チャンネルの設定を行うことで、電池寿命を極端に短くすることなく、信頼性の高い無線テレメータシステムを提供する。
【解決手段】無線親機又は無線子機が、待機時に目的の無線チャンネルの電波を確認し(S301)、当該設定の無線チャンネルの電波が間欠の受信動作にて電波の確認はできたが当該無線チャンネルでの受信動作で正しくデータを読み取れなかった状況が発生した場合(S303で異常判定)には、その当該状況の発生回数を記憶し(S312)、そうして記憶した情報から設定チャンネルの対環境性が判断される。無線通信状態が不具合となる状況が頻繁に生じていれば(S313でYES)、対環境性が良好ではないと判断される(S314)。 (もっと読む)


【課題】子機40が中継機能を有し、従来の中継機を必要としない、呼び出し表示装置を提供する。
【解決手段】それぞれに異なる標識データを含む呼び出し信号を送信スイッチの操作によって送信する複数台の子機40と、呼び出し信号を受信して標識データに対応する標識を表示手段で表示する親機10とを備え、子機40は、自己の同期信号と呼び出し信号を送信する手段と、親機10と他の子機40からの同期信号および他の子機40からの呼び出し信号を受信する手段と、制御手段とを有する。複数台の子機40を複数の階層に設定する。子機40は、制御手段により、送信スイッチが操作されると親機10または上位の階層の他の子機40からの同期信号を受信して自己の呼び出し信号を送信し、また下位の階層の別の子機40からの呼び出し信号を受信すると親機10または上位の階層の他の子機40からの同期信号を受信して受信した呼び出し信号を送信する。 (もっと読む)


【課題】各無線子局間に障害物等が有っても、信頼性の高い無線配信システムを構築できる。
【解決手段】特定小電力無線を用いて、無線親局30と複数の無線中継局(例えば、無線中継警報局50−1〜50−3、及び無線中継専用局70−1〜70−3)が通信を行い、地震発生時等に表示灯・警報音による表示を行う。この際、無線親局30から同報送信されたデータを、各無線中継局がデータを受信すると共に、各無線中継局の通信エリア内にある他の無線中継局へ、データを同報中継するマルチ同報通信にて通信を行う。このマルチ同報通信によって、広い通信エリアでの同報通信が行えると共に、障害物があり電波の届き難い場所へも無線中継局を追加することによって簡単に送信することができ、しかも、無線経路の多重化を行うことができるため、通信の冗長性を持たせることもできる。 (もっと読む)


【課題】監視対象が付帯するRFタグの位置を推定し、追跡する。
【解決手段】アドホックネットワーク100では、監視区域A内のアドホックセンサ2(4)、2(3)が、アクティブタグ1(n)の発信電波の規定周波数成分の振幅が基準振幅を超えていると判定した場合、その受信結果は、それぞれアドホック通信によってセンタコンピュータ3に伝送される。センタコンピュータ3では、各アドホックセンサ2(4)、2(3)からの受信結果をオペレータに提示する。オペレータは、提示される受信結果を比較して、最も振幅の高い電波を受信したアドホックセンサ2(4)の設置場所をアクティブタグ1(n)の位置として推定する。 (もっと読む)


【課題】無線ネットワークにおいて、ダウンリンクにおける協力通信を提供する。
【解決手段】協力中継を使用する無線ネットワークにおいて、スケジューリング間隔のフェース1の間に、メッセージのセットが基地局から中継局のセットにブロードキャストされる。スケジューリング間隔のフェース2の間、中継局のセットからのメッセージのセットは、ブロードキャストしている間に移動局のセットに協力してブロードキャストされる。ブロードキャストしている間に、フェース1の間に各メッセージの時間及びレート及びサイズが最適化され、フェース2の間に各メッセージのレートが最適化される。 (もっと読む)


51 - 60 / 417