説明

国際特許分類[H04L9/18]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | デジタル情報の伝送,例.電信通信 (61,356) | 秘密または安全な通信のための配置 (13,382) | 直列に連続してデータストリームの要素を修正することによる暗号化,例.ストリーム暗号システム (168)

国際特許分類[H04L9/18]の下位に属する分類

国際特許分類[H04L9/18]に分類される特許

61 - 70 / 107


【課題】SACCH(低速付随制御チャネル)に割り当てられた情報を用いて短時間でシード値を取得すること。
【解決手段】マルチフレーム同期探索部234は、FACCH用CRC部224で誤りが検出されると、メモリ232に格納されたSACCHデータブロックの中からマルチフレーム同期部を探索する。シード値組立部236は、メモリ232に格納されたSACCHデータブロックのマルチフレーム同期部を先頭に、マルチフレーム同期部以前の領域を後方に巡回シフトし、ナンス及びカウンタコードを取得する。ナンス用誤り訂正復号部242は、ナンスに対して誤り訂正復号処理を行う。ナンス用CRC部244は、誤り訂正復号されたナンスに対して誤り検出を行う。シード値組立部236は、ナンス用CRC部244で誤りが検出されると、ナンス用誤り訂正復号部242に対して、次フレームのSACCHデータセグメントと最大比合成した値に基づいて誤り訂正復号処理を行わせる。 (もっと読む)


【課題】映像データを格納するための格納部のサイズを減らすとともに処理速度を向上させる映像データ処理装置を提供すること。
【解決手段】映像データを受け、2n−1番目の画素データと2n番目の画素データを互いに比較し、これを暗号化させるためのヘッダー値、符号化値及び基準値を生成する暗号化部、前記暗号化部に連結され、前記暗号化部で生成されたヘッダー値、符号化値及び基準値を格納する格納部、前記格納部に連結され、前記ヘッダー値、符号化値及び基準値を利用して2n−1番目の画素データと2n番目の画素データにそれぞれ復元させる復号化部、及び前記復号化部に連結され、前記復元されたデータをアナログ信号に変換して出力するD/A変換部、を含む。 (もっと読む)


本願は、ビデオデータストリームにおけるビデオデータと、関連するビデオデータ構造を表すメタデータとを送信する方法に関する。本方法は、ビデオデータの構造を決定するステップと、構造をインクリメンタルな方法によりチャンクに分割するステップと、関連するビデオデータの前の時間インターバルにおいて前記データストリームにおいて前記チャンクを送信するステップとを有する。本願はまた、ビデオデータストリームにおけるビデオデータに係るフィンガープリント情報を送信する方法に関する。本方法は、ビデオデータの少なくとも1つのフレームに係るフィンガープリントを決定するステップと、フィンガープリント情報を有するメッセージをビデオストリームに少なくとも挿入するステップとを有する。
(もっと読む)


第1のアクセスポイントに接続される第1のホストから第2のアクセスポイントに接続される第2のホストに送出されるIPトラフィックをセキュリティ保護する方法である。方法は、前記第1のホストと前記第2のホストとの間に共有シークレットを確立することと、送出されるパケット毎に、擬似乱数列中の次の値を送信元IPアドレスのインタフェース識別子部分として使用することとを含む。
(もっと読む)


【課題】視聴者が特に携帯端末で番組を視聴する際に、ストリーミング又はダウンロード
した際の視聴対象の番組の配信を低価格で提供する。
【解決手段】番組の制作を行う番組制作システムと、当該番組のデータを再生する視聴端
末とから構成される視聴番組配信システムで、前記番組制作システムは、配信対象の番組
データに対してCMデータを挿入し、この番組データに含まれる挿入CMデータのリスト
を生成し、この挿入CMデータに対するハッシュ値を計算し、このハッシュ値を利用する
スクランブル鍵を生成し、前記番組データを暗号化する。視聴端末は、表示選択された挿
入CMリストの挿入CMデータに基づいてハッシュ値を計算し、このハッシュ値を用いて
、スクランブル鍵を生成し、当該番組データを復号する。 (もっと読む)


デジタルデータの保護のために再帰的セキュリティプロトコルを利用するシステムおよび方法を説明する。これらは、第1の暗号化アルゴリズムによってビットストリームを暗号化するステップと、第1の暗号解読アルゴリズムを暗号化されたビットストリームに関連付けるステップとを含んでもよい。次いで、得られるビットストリームは、第2のビットストリームを生じるように、第2の暗号化アルゴリズムによって暗号化されてもよい。次いで、この第2のビットストリームは、第2の暗号解読アルゴリズムに関連付けられる。次いで、この第2のビットストリームは、関連キーを使用して意図された受信者によって解読されてもよい。 (もっと読む)


【課題】デジタル・メッセージと、オーディオやビデオなどの対応する情報信号の伝送を可能にする方法を提供すること。
【解決手段】遠隔通信装置のユーザからの音声信号などの情報信号を処理中の遠隔通信装置が、暗号鍵ストリームと情報信号ストリームのビットごとの排他的論理和を実施することによって情報信号を暗号化する。次いで、遠隔通信エンドポイントなどの装置は、「ウォーターマーキング」と呼ばれるプロセスで、暗号化信号全体にわたって、上書きされるビットの代わりにデジタル・メッセージのビットを散在させる。次いで、エンドポイントは、散在したデジタル・メッセージ・ビットを、暗号化情報ビットも含むコンポジット信号の一部として送信する。送信すべきパケットに追加のビットが付加されず、それによって互換性の問題が対処される。 (もっと読む)


【課題】冗長データを用いずにデータ転送の速度の低下を抑え、かつ実装面積の拡大を可及的に抑制することができるデータ転送装置及びデータ転送方法を提供すること。
【解決手段】2の半導体素子2,3間でデータ転送を行うためのデータ転送装置1において、2値の自然乱数Sig2を順次発生して出力する乱数発生器11と、送信用データを順次入力し、この送信用データを自然乱数Sig2によりスクランブルするスクランブル器12と、スクランブルされたデータ信号Sig3−1〜nを第1伝送線17−1〜nへ順次送信する第1送信器14−1〜nと、乱数発生器11から出力される自然乱数Sig2を第2伝送線18へ順次送信する第2送信器16とを有するデータ送信部10を設けた。 (もっと読む)


【課題】効果的なKASUMI暗号化のための技術を提供する。
【解決手段】1つの観点において、KASUMI暗号の断片部分を生成する1つのKASUMIラウンドが、8つの連続したラウンドがKASUMI出力を生成するよう、適切なフィードバックをともなって配備される。他の観点において、3つの連続するサイクルがFO出力を生成するよう、FO関数の1/3が適切なフィードバックをともなって配備される。さらに他の観点において、2つの後続するサイクルがFI出力を生成するよう、FI関数が適切なフィードバックをともなって配備される。さらに他の観点において、2つのシフトレジスタを備えるサブ鍵生成器が、各ラウンドとそのサブ段用のサブ鍵を効果的に生成する。これらの観点は、簡単なユーザーインタフェースをともなうKASUMIにおいて、小面積や低コストの実現といった高い利点の実現を総合的にもたらす。 (もっと読む)


【課題】NICを備えるシステム機器において、Ethernetに対するリンク状況に応じて合理的なNIC部の省電力動作を実現させることを目的とする。
【解決手段】条件(リンク速度又はリンク有無)に応じてNIC部におけるプロトコル処理機能部及び/又は暗号化処理機能部に対しそれらの処理機能にそれぞれ対応した以下の省エネ処理を組み合わせて実行する。(1)リンク状況に応じてプロトコル処理をNIC側で行うかコントローラ側で行うかを決定し、コントローラ側で行う場合はNICにおけるプロトコル処理機能部および暗号化処理機能部への電源をオフにする。(2)リンク状況に応じて前記プロトコル処理機能部および暗号化処理機能部の各機能を実現するNICにおけるCPUの動作クロック周波数を変更する。(3)リンク状況に応じてNICにおけるハードウェアによる暗号化処理とソフトウェアによる暗号化処理とを切換える。 (もっと読む)


61 - 70 / 107