説明

国際特許分類[H04M1/57]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 電話通信 (58,612) | サブステーション装置,例.加入者が使用するもの (30,275) | 被呼加入者装置において発呼加入者番号を表示または記録するための配置 (348)

国際特許分類[H04M1/57]に分類される特許

1 - 10 / 348


【課題】ユーザが、着信音から、発信者からの過去の着信状況を把握可能にすると共に、特定者からの発信であることを特定しやすくした携帯電話機を提供する。
【解決手段】携帯電話機は、スピーカと、特定者を基準とした相対着信頻度についての複数段階のレベル各々について、複数の音データのうちの異なる1つの音データを対応付けて記憶する音データ記憶部とを備え、着信があった場合に、前記特定者の着信頻度に対する発信者の相対着信頻度を表す1つのレベルを特定し、特定したレベルに対応する前記音データに基づく着信音を前記スピーカから出力させる。 (もっと読む)


【課題】電話帳を持たない端末において、着信がなされたタイミングで、端末上に発信元電話番号に対応する発信者情報を表示する。
【解決手段】電話通信機能を備えるユーザ端末とネットワークを介して接続される発信者情報提供装置において、前記ユーザ端末からユーザIDを含むログイン要求を受信し、ログイン認証を行う認証手段と、発信元電話番号を含む電話発信信号を受信した前記ユーザ端末から、当該発信元電話番号を含む発信者情報要求を受信する手段と、前記発信元電話番号を検索キーとして、前記ユーザIDに対応する電話帳情報を検索する検索手段と、前記検索手段により、前記発信元電話番号と同じ電話番号が検出された電話帳情報から、当該電話番号に対応する設定情報を取得し、当該設定情報を含む発信者情報を前記ユーザ端末に送信する手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】さらなる低消費電力化を図ることができる通信装置を提供すること。
【解決手段】MFPは、発呼側の発信者情報を通知するサービスを有する通信回線に接続されるとともに、外付電話50を接続する電話接続端子を有する。リレーは、電源供給されていない状態では外付電話を電話回線に接続し、電源供給されている状態では外付電話を電話回線から切断する。CPUは、外付電話が発信者情報を通知するサービスに対応しているか否かを判断する。CPUは、電話回線の極性反転を検出する。CPUは、待機状態においては外付電話を電話回線に接続させている状態を維持させるとともに、外付電話が発信者情報を通知するサービスに対応していないと判断される場合には、極性反転が検出されることに応じて、外付電話を電話回線から切断する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】リアルタイムに頻発する情報を、国際間で広く標準化され汎用的に運用されている公衆回線の接続手法を用い、最終の情報利用者へ迅速に簡便かつ安価に情報の伝達を図る。
【解決手段】親機は、子機の発呼に対応する2以上の回線番号を有するとともに、前記2以上の回線番号による呼毎に発信者番号通知を受ける機能を有している。前記子機は、伝送情報を、親機の1つの回線番号をビット単位とする1以上のビットの情報として認識し、公衆回線網に加入した電話機の電話回線をオフフック及びオンフックすることにより、親機の回線番号を発呼する情報出力部を有し、前記親機は、前記発信者番号通知を受信すると共に、前記子機から前記親機への回線番号の着呼を受信する受信部と、前記発信者番号通知に基づいて子機を特定すると共に、前記特定した子機から親機への回線番号の着呼をビットの情報として出力する情報再生部とを有している。 (もっと読む)


【課題】犯罪による被害を適切に防止することができる多者通話装置を提供する。
【解決手段】多者通話装置としての三者通話装置1は、記憶部12と、番号取得部13と、判定部14と、通話制御部16とを有する。記憶部12は、電話番号を記憶する。番号取得部13は、電話機3が相手方から呼び出された場合、相手方の発信者番号を取得する。判定部14は、発信者番号がユーザにとって信頼できる電話番号であるか否かを判定する。通話制御部16は、ユーザによる第1の通話指示を受信することによって、ユーザと、相手方との二者通話を開始する。また、通話制御部16は、判定部14にて信頼できる電話番号でないと判定された場合、ユーザによって記憶部12に予め登録された電話番号に基づく第三者を呼び出し、ユーザと、相手方と、第三者との三者通話を開始する。 (もっと読む)


【課題】番号通知を伴う着信があったとき、外部端末のアドレス情報を報知することのできるハンズフリー通話装置を提供する。
【解決手段】外部端末と通信可能な複数台の端末と信号の送受信を行う送受信部を備え、前記複数の端末のうち1台の端末を制御して前記外部端末とハンズフリー通話を行うハンズフリー通話装置において、前記外部端末から番号通知を伴う着信があったとき、前記着信を受けた前記端末に登録されているアドレス情報から、前記外部端末に対応したアドレス情報を検索する検索部を備え、該検索部は、前記外部端末に対応するアドレス情報が検索できないとき、他の前記端末に登録されているアドレス情報から前記外部端末に対応したアドレス情報を検索し、検索により前記アドレス情報が取得できた場合、取得した前記アドレス情報を報知部を介して報知する。 (もっと読む)


【課題】複数の回線の中から1の回線をユーザが選定したものの、他の回線を使用せざるを得ない状況が生じた場合に、当該他の回線の使用が相手側装置のユーザに知られる不都合を防止できる通信装置、通信システムおよび通話装置を提供すること。
【解決手段】本発明によれば、最初に選択した1の通信制御装置へのデータ送信が何らかの原因で不成功になった場合には、他の通信制御装置を、第1の通信制御装置に替わる第2の通信制御装置として選択して使用するが、相手側装置を特定する所定の識別情報に、送信元の識別情報が回線の中継装置から相手側装置に通知されないようにするための所定の付加情報を付加したものが、制御手段によって当該他の通信制御装置へ送信される。よって、相手側装置には、代替的に使用した他の通信制御装置の識別情報が回線の中継装置から通知されず、第2の通信制御装置の識別情報が相手側装置のユーザに知られる不都合を防止できる。 (もっと読む)


【課題】音声通信に対応した通信装置等を提供すること。
【解決手段】多機能機10は、電話回線網100を介して、外部電話機101と音声通話を行う。多機能機10は、音声通話の実行を許可可能な発呼者であるか否かを特定する識別情報を記憶部32に予め記憶させる。被呼時において発呼者種別201を取得する。取得した発呼者種別201に基づいて、音声通話の実行可否を判断する。音声通話を実行不可と判断された場合に、発呼者側からの識別情報の入力を受け付ける。受け付けられた識別情報と、記憶部32に記憶されている識別情報とが一致するか否かを判断する。音声通話を実行可能と判断される場合、および、受け付けられた識別情報と記憶されている識別情報とが一致すると判断される場合に、音声通話の開始操作を受け付けることを条件として、音声通話を実行する。 (もっと読む)


【課題】通信先となる相手について容易に把握し得る通信装置、通信プログラム、及び、通信システムを提供すること。
【解決手段】本発明の通信装置によれば、通信要求をしてきた通信先を示す登録情報だけでなく、他の登録情報にも対応付けられている画像データの内容が表示画面に出力された場合に、通信要求をしてきた通信先に対応する領域が、他の登録情報に対応する領域とが異なる態様で区別されるので、通信要求をしてきた通信先を容易に特定することができる。また、不在着信履歴に残されている通信先を示す登録情報だけでなく、他の登録情報にも対応付けられている画像データの内容が表示画面に出力された場合に、不在着信履歴に残されている通信先に対応する領域が、他の登録情報に対応する領域とが異なる態様で区別されるので、不在着信履歴に残されている通信先を容易に特定することができる。 (もっと読む)


【課題】画面を確認できない状態におかれている場合において、確実に発信元に関する情報を提供することができる通信機器を提供する。
【解決手段】
通信機器10の制御部11は、記憶部15に記憶されている他の通信機器ごとの識別情報に、制御部11が検出可能な種々の接触パターンのうちいずれかの接触パターンを関連付け、通信部13を介して着信を検出し、通信機器10を振動させるように振動部14を制御している際に、検出された着信の発信元情報に対応する他の通信機器の識別情報に関連付けた接触パターンを検出すると、振動モードを変更するように振動部14を制御する。 (もっと読む)


1 - 10 / 348