説明

国際特許分類[H04M1/60]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 電話通信 (58,612) | サブステーション装置,例.加入者が使用するもの (30,275) | 音声増幅器を含むもの (787)

国際特許分類[H04M1/60]の下位に属する分類

国際特許分類[H04M1/60]に分類される特許

1 - 10 / 755


【課題】メールがきた時、ハンズフリーセットで直ちに対応することができ、また、ハンズフリーセットがない時でも、電話ができる場所を直ちに探し出し、案内することができる「メール受信応答電話処理装置」とする。
【解決手段】メール受信手段でメールを受信した時、メールの相手先電話番号を検出し、ハンズフリーセットを接続しているか否かを判別し、ハンズフリーセットを接続していると判別した時には、直ちにハンズフリーセットにより、前記電話番号に電話をかける。また、ハンズフリーセットを接続していない時には、近くの駐車場を検出し、案内を行う。また、誘導経路に沿って走行している時には、誘導経路上の近くの駐車場を検出する。また、着信メールの読み上げ手段を備えると共に、緊急性の検出を行う。また、ハンズフリーセットは、ナビゲーション装置に備えているものでも良い。 (もっと読む)


【課題】リンクロス(電波環境変化等に伴う通信途絶)時の復旧を容易にする無線通信装置および車載装置およびリンクロス復旧方法を提供すること。
【解決手段】無線通信路上で複数のアプリケーションに係わる情報の通信を行う無線通信装置において、無線通信路のリンクロスを検知するリンクロス検知手段と、リンクロス前の複数のアプリケーションの状態をアプリ状態として記憶するアプリ状態記憶手段と、リンクロスした無線通信路を復旧する復旧手段と、アプリケーションの復旧を行うアプリ復旧手段とを備え、前記アプリ復旧手段は、前記リンクロス検知手段がリンクロスを検知して前記復旧手段が無線通信路を復旧した後に前記アプリ状態記憶手段に記憶されているアプリ記憶状態に従ってアプリケーションの復旧を行なうことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単かつ短時間で使用者の周波数毎の聴覚能力を測定できる携帯電話機を提供する。
【解決手段】携帯電話機100は、使用者に対して音声を伝達するスピーカ114と、スピーカ114から伝えられる音声を用いて、聴覚能力を測定する聴覚測定部110と、を備え、聴覚測定部110は、複数の周波数の発信音を生成する周波数生成部111と、使用者からの応答を受ける応答部116と、を有し、聴覚測定部110は、周波数生成部111が生成する発信音を聞いた使用者からの応答を応答部116が受けた結果に基づいて、使用者の周波数毎の聴覚能力を測定する。 (もっと読む)


【課題】通話相手の映像や音声を、通話者がテレビ電話として用いるのに好適な位置にあるモニタに出力させることができるテレビ電話システムを提供する。
【解決手段】本発明のテレビ電話システムは、映像を表示可能なテレビセット3と、テレビセット3をIP網に接続するホームゲートウェイ1と、テレビ電話機能を有するとともにホームゲートウェイ1を介してIP網に接続可能な携帯端末4と、を備えている。ホームゲートウェイ1は、携帯端末4宛てに送信されるテレビ電話データを所定のテレビセット3にリダイレクト又は分配する送信制御部12を備えている。 (もっと読む)


【課題】エコーやハウリングの発生を抑制可能な入出力装置を提供する。
【解決手段】入出力装置は、スピーカと、マイクと、適応フィルタ回路と、制御回路と、を備える。スピーカは、受話信号に基づいて音声を出力する。マイクは、音声を収集することによって送話信号を生成する。適応フィルタ回路は、スピーカとマイクとの間の音声伝達特性を示す伝達係数と受話信号とから生成される擬似エコー信号と、マイク増幅回路によって増幅された送話信号と、に基づいて残留信号を生成する。制御回路は、スピーカ及びマイクの少なくとも一方をミュートさせる場合に、適応フィルタからの残留信号の出力を停止させる。 (もっと読む)


【課題】製造コストを抑制しつつ、複数の音声処理装置を相互に接続して使用する場合にエコーやハウリングの発生を抑止することができる音声処理装置、音声処理方法、および音声処理プログラムを提供する。
【解決手段】音声処理装置10は、他の音声処理装置10と通信を行うことによって、テスト音を出力するタイミングを決定する。音声処理装置10は、特定したタイミングで、順番にテスト音を所定の音量でスピーカから出力する。音声処理装置11は、音声処理装置12、13から送信されたテスト音を受信し、受信音量および到来方向を特定する。音声処理装置11は、音声処理装置12から送信されたテスト音を受信した場合の受信音量が所定値以上である場合、マイクのうち、音声処理装置12が配置されている方向に相当する到来方向の受信感度を減衰させる。音声処理装置11のマイクは、指向性パターン31にて示される指向性を有するように調整される。 (もっと読む)


【課題】通話を行うときに一切手を使うことなく利用することができる携帯電話端末を提供する。
【解決手段】指向性を有するハンズフリーマイク131と、ハンズフリーマイク131により得た音声から特定の音声を認識する音声認識部154と、音声認識部154による認識結果に応じて携帯電話端末100の動作を制御する携帯電話制御部151とを設ける。ハンズフリーマイク131及びスピーカ132は、携帯電話端末100の収納形態における上端に配置する。 (もっと読む)


【課題】より使用のしやすい携帯電話を提供する。
【課題を解決するための手段】
音源信号部からの音源信号に基づき、携帯電話角部の弾性体部に支持された一対の軟骨伝導振動部を互いに反転波形でそれぞれ駆動する。弾性体部の外面は滑らかな凸面状となるよう面取りされる。一対の軟骨伝導振動部は同波形でも行える。環境騒音が所定以上のときは一対の軟骨伝導振動部のうち耳軟骨が接触している方のみを振動させ、環境騒音が所定以上のときは一対の軟骨伝導振動部を互いに反転波形でそれぞれ駆動する。反転波形駆動時のバランスが調整可能である。軟骨伝導振動部として圧電バイモルフ素子または電磁型振動子を用いる。 (もっと読む)


【課題】 筐体の内面に設けられたスピーカの振動に伴って筐体が振動しても、スピーカの実質的な音響特性が劣化しにくいようにする
【解決手段】 筐体1の一の平板部2の内面に設けられたスピーカ3が振動して発音すると、このスピーカ3の振動に起因して、一の平板部2が振動し、この一の平板部2の振動により、スピーカ3からの音波に対して逆相の音波が発生する。そして、一の平板部2の振動は、一の平板部2の内面に設けられた振動検知センサ4によって検知され、この検知信号に基づいて、一の平板部2の内面に設けられた圧電フィルム5が、一の平板部2の振動を相殺する方向に振動し、これにより一の平板部2の振動が抑制され、スピーカ3の実質的な音響特性が劣化しにくいようにすることができる。 (もっと読む)


【課題】車両の衝突により、ハンズフリー通話が不能になることを防止したハンズフリー通話装置を提供する。
【解決手段】車両1の衝突を検知する衝突検知部22と、ハンズフリー通話の実行に必要な車両1の装備要素の故障の有無を検知する故障検知部23と、ハンズフリー通話の実行中に、車両1の衝突が検知されたときに、故障検知部23により前記装備要素の故障の有無を検知し、故障が検知されたときには、ハンズフリー通話制御部21によるハンズフリー通話の実行を終了とする共に、携帯電話機50に対して、スピーカフォンモードへの切替を指示する信号を送信する通話モード切替指示部24とを備える。 (もっと読む)


1 - 10 / 755