説明

国際特許分類[H04M1/725]の内容

国際特許分類[H04M1/725]の下位に属する分類

国際特許分類[H04M1/725]に分類される特許

71 - 80 / 1,676


【課題】2つの背面タッチセンサに対する入力を、携帯端末装置の使用状態に応じて、適宜、2つの表示面に対する入力に反映させることにより、利便性を高めることが可能な携帯端末装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】
携帯電話機1は、第1表示面14を備える第1キャビネット10と、第2表示面24を備える第2キャビネット20と、携帯端末装置の使用状態を検出するCPU100と、第1キャビネット10の第1背面に対する入力を検出する第1背面タッチセンサ15と、第2キャビネット20の第2背面に対する入力を検出する第2背面タッチセンサ25と、を備える。CPU100は、携帯端末装置の使用状態に対応づけられた所定の対応関係に基づいて、第1背面または第2背面に対する入力を、第1表示面14または第2表示面24に対する入力として受け付ける。 (もっと読む)


【課題】表示部、通信部及びソーシャルネットワーキング共有ハードウェアボタンを有する携帯型電子機器に適用可能な動作方法を提供する。
【解決手段】方法は、ソーシャルネットワーキング共有ハードウェアボタンがトリガされたことに応答して、通信部を介して、表示部に表示されるコンテンツに基づいてソーシャルネットワーキング上にユーザ共有コンテンツをポストするステップを有する。 (もっと読む)


【課題】
通信パラメータの設定処理に際して、受信装置が提供装置に対して不必要な接続試行を行なうことを抑制する。
【解決手段】
通信装置は、設定された識別情報を用いて当該識別情報を持つ他の装置との間で通信パラメータ設定処理を実施して当該他の装置に通信パラメータを提供する提供装置に接続可能に構成される。ここで、通信装置は、識別情報を用いた通信パラメータ設定処理の開始が指示され、且つ当該識別情報が既に設定されている1又は複数の提供装置を通信パラメータ設定処理の候補として検出する検出手段と、自装置を識別するための端末識別情報を生成する識別情報生成手段と、端末識別情報を出力する出力手段と、候補として検出された提供装置のうち、出力手段により端末識別情報を出力するよりも前に検出された装置以外の提供装置との間で通信パラメータ設定処理を実施する設定制御手段とを具備する。 (もっと読む)


【課題】 車載側ディスプレイの新たな購入を必須とせず、車両における情報提示を実現する。
【解決手段】 車載装置が、車載機器の情報である機器情報を取得し、取得した機器情報を携帯装置へ送信する。具体的には、取得した機器情報のうち一部を車載側ディスプレイに表示し、残部を携帯装置へ送信する。これに対し、携帯装置では、機器情報が送信された場合(S310:YES)、当該機器情報を受信し(S320)、携帯側ディスプレイに機器情報に基づく表示を行う(S330)。つまり、携帯装置が携帯側ディスプレイを有していることを前提に、車両側ディスプレイに加え、当該携帯側ディスプレイを介した機器情報の表示を可能にする。 (もっと読む)


【課題】表情の変化という個人の特性を考慮して、拡大鏡機能使用時の視認性を向上させることができる2台のカメラ付き携帯電子機器を提供することである。
【解決手段】提案する2台のカメラ付き携帯電子機器は、一面に設けられた第1のカメラと、第1のカメラが設けられた面の裏面に設けられた第2のカメラと、第2のカメラが設けられた面に設けられたライト部と、第1のカメラを制御する第1のカメラ制御部と、を有する。第1のカメラ制御部は、拡大鏡機能の起動に連動して起動され、機器操作者の表情を読み取って、制御の対象となる制御情報(ライト、感度)に対し必要な指示を発行する。 (もっと読む)


【課題】電子機器、特に通信機能を有する電子機器において、人体が接近しているか否かを判別するための機能構成を設けつつ、装置構成を簡略化し、装置コストを低減し、制御を容易とする。
【解決手段】無線信号を送信する送信手段と、前記送信手段の送信処理と並行して無線信号を受信可能な受信手段と、前記受信手段により受信した前記無線信号の受信レベルに基づいて人体が近接しているか否かを検出する人体近接検出手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】自営PHSの運転に重要な制御チャネルへの有害な電波干渉を避けることができる無線通信装置および干渉検知方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明は、自営PHSに割り当てられた周波数帯域を受信し、2つのフレームで続けて同じスロットでの電界強度値が第1の閾値を超えた場合は当該2つのスロットの電界強度値の差が第2の閾値を超えるか否かを判定し、第2の閾値を超えない場合には第2の通信規格の制御信号では無い、第2の閾値を超える場合に第2の通信規格の制御信号が在ると判定する。 (もっと読む)


【課題】スケジュールされた共有チャネル上での送信と、コンテンションベースのチャネル上での送信を備えている移動通信システム内で、アップリンク上でデータを送信するためのリソースを要求する方法を提供する。
【解決手段】移動端末は、リソース割当ての役割を担うネットワークエンティティに、コンテンションベースのチャネルを介してリソース要求を送信する。さらに、リソース要求への応答において、スケジュールされた共有チャネルを介してデータを送信するためのリソースを許可するリソース割当てメッセージを受信する。 (もっと読む)


【課題】自然災害などの緊急時に、ユーザの存在を高い確率で報知することができる電話機を提供する。
【解決手段】子機においては、地震モードは以後取るべきモードを判断するモードである。緊急地震速報が受信されたということは、大きな地震が起こる確立が高いということである。そのため、親機が故障し、以後親機と通信ができなくなる可能性がある。そこで、S220では親機からコマンドが送信されるかを判断している。そして、親機からコマンドを受信しない場合は、親機が故障している可能性が高いので、親機を介さず子機間で連携する第2モードへ切り替わる。親機からコマンドを受信した場合は、そのコマンドに従い、通常モード或いは、第1モードへ切り替わる。 (もっと読む)


【課題】電子機器はそのボタンの大きさの制約が大きく、また、操作の柔軟性が損なわれている。よって視覚的にわかりやすく、操作性に優れる表示装置を有する電子機器を提供する。
【解決手段】第2のシール材は、第1のシール材と接触する第1の領域を有し、第2のシール材は、第2の基板の端部と接触する第2の領域を有し、画素部は画素を有し、画素は少なくとも5つの薄膜トランジスタと、EL素子と、を有し、EL素子は、第1の電極と、第2の電極と、を有し、第1の電極は、5つの薄膜トランジスタの一つと電気的に接続し、EL素子は、第1の膜で覆われ、第1の電極の端部は、第2の膜で覆われている。 (もっと読む)


71 - 80 / 1,676