説明

国際特許分類[H04M3/46]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 電話通信 (58,612) | 自動または半自動交換機 (11,888) | 加入者に対する特殊なサービスを備えた方式 (7,053) | 1つの応答があるまで一定の順序で一群の加入者を呼ぶための配置 (23)

国際特許分類[H04M3/46]に分類される特許

1 - 10 / 23



Notice: Undefined index: from_cache in /mnt/www/gzt_ipc_list.php on line 285

【課題】固定電話を呼び出さなくても容易に連絡を取ることができ、連絡を取る際の利便性を向上させること。
【解決手段】近距離無線通信部101は、サーバー200と接続して近距離無線通信を行う。番号保持部102は、他の通信端末装置と共通のグループ代表番号を記憶する。報知部104は、番号保持部102に記憶するグループ代表番号に着信した場合に、着信を報知する。グループ代表番号着信制御部105は、近距離無線通信部101におけるサーバー200との接続を検出した場合に、グループ代表番号に対する着信をサーバー200に報知させる。 (もっと読む)


【課題】より確実に緊急連絡を伝えることができる緊急連絡通報装置を提供する。
【解決手段】緊急連絡通報装置は、電話機能、FAXイメージ送受信機能および電子メール送受信機能を持ち、複数の電話番号、FAX番号および電子メールアドレスを緊急連絡先として、通報の優先順位とともに記憶する。操作者により通報の指示を受けると、緊急連絡通報装置は、優先順位に従って、順次、緊急連絡先に通報する。緊急連絡通報装置は、通報としてFAXイメージ送信または電子メール送信をした場合には、次の優先順位の緊急連絡先を決定し通報を続ける。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、効率的に顧客端末へ電話の発信を行ない、コールセンタの業務効率を向上させる自動発信システムを提供することを目的とする。
【解決手段】
本発明は、顧客端末と、顧客端末と通話を行なう業務端末と、顧客端末と業務端末の接続を行なう交換機と、顧客の電話の発信先、発信の優先順位、及び発信先ごとの発信可能時間が記録された顧客データベースと、自動発信処理サーバとからなり、自動発信処理サーバが、電話の発信が必要な顧客を抽出する顧客抽出手段と、抽出した顧客の複数の発信先の中で、現在時刻が発信可能時間内であり、且つ優先順位の最も高い発信先を特定発信先に特定する発信先特定手段と、特定発信先に電話の発信を行なう発信制御手段と、顧客端末と業務端末を接続するために交換機を制御する交換機制御手段とからなる自動発信システムに関する。 (もっと読む)


電気通信網内で改良型の呼サービスを提供するためにSIPフォーキングを拡張する方法が開示される。ネットワークのエンドポイントが、フォーキングの存在下で同じアドレス・オブ・レコード(AoR)内のユーザに改良型の呼サービスを提供するためのフォーキング・マスタとして割り当てられる。フォーキング・マスタを割り当てる方法は、ユーザ・プロビジョニング、登録中のユーザ端末による更新、その後のユーザ端末による宣言、第三者割当て、およびネットワーク・トリガ割当てからなる。エンドポイントは、フォーキング・マスタのパラメータについて「真」または「偽」の値を指定することによってフォーキング・マスタの役割を引き継ぎ、または放棄することができる。フォーキング・マスタは、呼完了サービス、プレゼンス・ベースのサービス、呼転送相互作用、合法傍受、PBRTのような機能などに関連付けることができる。
(もっと読む)


【課題】複数の拠点のいずれかを選択して接続する回線発信時、相手不応答であれば予め設定してある他の回線を捕捉し発信することができる優れた回線交換システムを提供する。
【解決手段】複数の拠点に接続される回線113a,b…nと、音声ガイダンスを送出する音声ガイダンス送出装置112と、前記回線に発信する端末140と、前記回線に発信する端末および前記回線ならびに前記音声ガイダンス送出装置を収容する回線交換装置100とを有する回線交換システムにおいて、回線交換装置100に、前記複数の拠点のいずれかの拠点を選択してこの回線に発信し、相手不応答の場合に自動的に他の回線を捕捉し発信する回線起動順番記憶手段103と、相手不応答の場合に回線起動順番記憶手段で記憶されている回線起動順番を基に対応する回線を起動する手段102を備えた。 (もっと読む)


【課題】呼び出しが行われた通信端末と接続できないときに、別の通信端末へ再度呼び出しを行う処理を実行する際の、アプリケーションの動作を簡単にできる方法を提供する。
【解決手段】APIが行う接続制御方法は、アプリケーションから複数の識別コードと呼び出しを切り替えるための切替条件を受信する受信ステップと、複数の識別コードと切替条件とが受信されると、複数の識別コードのいずれかの識別コードを用いてその識別コードに対応する通信端末を呼び出す呼出処理と、呼び出されている通信端末からの応答の状況が切替条件を満たした場合、その通信端末への呼び出しを中断し、複数の識別コードのうち呼び出しが中断された通信端末に対応する識別コード以外の識別コードを用いてその識別コードに対応する通信端末を呼び出す切替処理と、を含む一連の処理を行う旨の指示を、通信端末間の接続を制御する接続処理手段に送信する制御ステップと、を含む。 (もっと読む)


【課題】代表選択を実施することなく直接特定の着信端末に着信させる。
【解決手段】発信番号が付与された発信端末から、複数の着信端末それぞれに付与された着信番号を代表する代表着信番号への呼接続が呼接続装置へ要求され、複数の着信端末のうちの呼接続装置にて選択された1つの着信番号が付与された着信端末と発信端末との間にて通信が開始、完了した後、着信端末から呼接続装置へ当該発信番号と当該着信番号とを関連付けるための登録が要求される。そして、呼接続装置にて当該発信番号と当該着信番号とが対応付けられて格納(登録)される。その後、当該発信端末から代表着信番号への呼接続が再び要求された場合、呼接続装置に格納されている対応付けに基づいて、当該発信端末に付与された発信番号に対応付けられた着信番号が付与された着信端末へ呼接続装置から呼接続が要求される。 (もっと読む)


【課題】PBXに収容された複数の回線の一つの回線から第1の回線への発信要求の後に、同一の回線から第2の回線への発信要求があったときに、双方に発信要求することが可能なPBXを提供する。
【解決手段】複数の内線回線2a〜2nを収容するPBX1において、制御部13が、一つの内線回線から第1の発信要求があった後に同一の内線回線から第2以降の発信要求があったことを認識する複数発信要求認識手段と、複数の発信要求があったときに第2以降の発信要求を構内交換機内に設けた仮想の回線からの発信として発信先を呼び出す仮想回線発信手段と、複数の発信先の呼出しに対していずれかの発信先が応答したことを検出する応答検出手段とを備えた。 (もっと読む)


【課題】必要な状況時に必要な相手に通話を柔軟に行う。
【解決手段】加入者端末101−1から発信が行われた場合、接続装置102にて接続を許可するかどうかを示す通話可能状況情報に基づいて接続を許可するかどうかを判断し、接続を許可すると判断した場合、加入者端末101−1から送信されてきた加入者識別情報に基づいて加入者端末101−2をデータベース103から検索して出力し、加入者端末101−1と加入者端末101−2とを接続し、加入者端末101−2へ加入者端末101−1を使用する加入者に付与された加入者識別情報を送信し、加入者端末101−2が、接続装置102から送信されてきた加入者識別情報を表示する。 (もっと読む)


1 - 10 / 23