説明

国際特許分類[H04Q3/00]の内容

電気 (1,674,590) | 電気通信技術 (544,871) | 選択[1,2009.01] (7,489) | 選択配置 (1,125)

国際特許分類[H04Q3/00]の下位に属する分類

順列符号に応答するセレクタのための回路配置
径路指示数字の受信機のための回路配置 (2)
第1段の捜線切り換えのための回路配置
第二段またはその後段の捜線切り換えのための回路配置
共通回路,例.記録器制御器,マーカ,によって制御される間接選択のための回路配置 (308)
主交換機および従交換機または従局の間の接続を提供する配置 (780)
分配または出線 (4)
発呼加入者のクラスの識別
発呼加入者の番号の検出および表示 (2)
被呼加入者番号から出または入接続制御情報への翻訳 (2)
発呼または被呼加入者情報の一時的蓄積

国際特許分類[H04Q3/00]に分類される特許

11 - 20 / 27


【課題】 ATMセル化で廃棄、大きな遅延を、比較的小さいバッファで可能とする。
【解決手段】 多重回路11の多重出力クロックを1/80に分周し(23)、分周出力を256進リングカウンタ24で計数し、その各計数段出力をスイッチSW1〜SW256を通じてCODEC CD1〜CD256の出力指令として供給し、CD1〜CD256の出力を多重回路11で時分割多重化する。使用回線数nに応じて、多重化出力の間隔がほぼ等しくなるように、SW1〜SW256を選択的にオンとし、かつ、その出力指令が与えられるCODECに対し、回線選択回路21を制御して、使用中の回線ch1〜ch256を選択接続する。多重化出力をATMセル化する。 (もっと読む)


【課題】 複数チャネルの信号から簡単な構成で効率的にセルを形成する。
【解決手段】 処理回路1は、入力信号(1) をチャネルごとに分解しチャネルごとの信号(2) としライト制御信号(3) も生成する。さらに1セル分のデータをバッファ回路3に書き込みしたときに、そのチャネルをアービトレーション回路2に通知するための状況通知信号(4) を生成する。回路2は信号(4) を受けバッファ回路3に書き込まれたセルデータの量によって読み出させるチャネルを決定し、この決定に対応したリード制御信号(5) を生成する。バッファ回路3は回路1から信号(3) を受けるとチャネルごとの信号(2) を内部バッファに書き込み、回路2から与えられる信号(5) によって読出し該当チャネルの信号を読み出させて処理回路4に与える。処理回路4はバッファ回路3から与えられるデータ(6) に対してセルヘッダを生成し付加しセル(7) を生成する。 (もっと読む)


【課題】 一次群速度インタフェース収容方式に関し、構造化データも転送可能とする一次群速度インタフェース収容回路を実現することを目的とする。
【解決手段】 TTC標準のJT−I431で定義される一次群速度インタフェースを有する伝送路(100)をATM通信網(200)に収容する一次群速度インタフェース収容回路(300)において、一次群速度インタフェース伝送路から連続的に到着するタイムスロットから、有効データを伝送する有効タイムスロットのみを抽出し、該有効タイムスロットにより伝送される有効データにより構造化データを形成した後、速度変換してATMセル組立処理に伝達し、且つATMセル分解処理から出力される構造化データを速度逆変換した後、一次群速度インタフェース伝送路の有効タイムスロットに分配する速度変換手段(301)を設ける様に構成する。 (もっと読む)


【課題】本発明はデータフレームに同期外れが生じてもATMセル化/デセル化バッファがオーバーフロー/アンダフローとならないようにすることができるATMセル化/デセル化装置を提供することを目的とする。
【解決手段】異常監視手段2がSTMデータのフレームパルス周期の異常を検出した際に、書込制御手段4によりSTMデータが書き込まれたセル化バッファ1から、読出制御手段5が正常時の読み出し間隔でATMセルを読み出し、この読み出されたATMセルに異常処理手段3が警報セルをマッピングするように構成する。 (もっと読む)



【課題】 ATM通信網全体の輻輳を回避し得ると共に、無益に音声信号を圧縮して音質低下を来すことが無い音声セル化システムを提供すること。
【解決手段】 この音声圧縮セル化システムでは、ネットワーク監視回路11がATMインターフェース回路15を介してATM通信網18における輻輳状況情報及び音声接続パス情報を監視し、制御回路10が輻輳状況情報及び音声接続パス情報に基づいて無音検出回路12における無音検出閾値を制御する。無音検出回路12は制御回路10により設定された無音検出閾値に従って音声信号の無音検出を行い、その音声信号が音声符号化回路13で符号化される。無音圧縮セル組立回路14では、音声符号化回路13で符号化された符号化信号の有音部分のみをセル化してセル化信号をATMインターフェース回路15を介してATM通信網18へ送出する。 (もっと読む)


【課題】 差分符号化による音声符号化伝送システムにおいて、無音圧縮を行わない伝送網やSTM網といった既存の伝送網に改良を加えずに、これを無音圧縮技術を伴う伝送網やATM網に収容すると音声品質の劣化が生じる。
【解決手段】 中継ノード104は、音声開始直後の過渡期間において、符号器114で復号器108からの音声信号を改めて符号化し、送信端100と受信端102とをタンデム接続する。この符号器114と受信端102の復号器122とには、それぞれ音声開始時に、記憶器118、128が同一の差分処理の基準値を与え、音声開始時における内部状態の不一致による異音の発生を防止する。過渡期間の間に、送信端100の符号器106と復号器122との内部状態は漸近する。過渡期間経過後、無音圧縮器112内のスイッチを切り替えてディジタル1リンクにし、量子化誤差による音声品質劣化を防止する。 (もっと読む)




【目的】 ITU勧告I.363の構造化データ転送によるATMセルをデセル化して、速度が64kbps×n(n:任意の自然数)で表される複数のSTMフレームを再生し、かつ、デセル化に伴うバッファ量を最少にできるアーキテクチャーを構成する。
【構成】 AAL1処理部と、ATMセルのペイロードを連鎖リストのキューにより格納し、そのリンクリスト内のポインターも格納する共有バッファ部102と、102への書き込みアドレスを管理する書き込み制御部と、102への読みだしアドレスを管理する読みだし制御部と、102内における空きセルアドレスのリストを管理する空きセルアドレスFIFO部と、102の初期化処理を行うバッファ初期化制御部と、STM信号のフレーム位置をモニターするフレーム位置検出部と、STM側チャネル配置とATM側VPCを関連づけるCM部を設けたものである。 (もっと読む)


11 - 20 / 27