説明

国際特許分類[H04R3/00]の内容

国際特許分類[H04R3/00]の下位に属する分類

国際特許分類[H04R3/00]に分類される特許

1,001 - 1,010 / 3,543


【課題】 スピーカーから再生音が出力されない理由が、セレクタ部がPC部を選択していないことにあることをユーザが認識することができる音声再生システムを提供すること。
【解決手段】 ユーザ操作によって、アンプ部の音量レベルが変更、アンプ部のミュート状態が変更、PC部の音量レベルが変更、又は、音声プログラムの音声設定が変更される場合には、ユーザは、PC部からの音声が再生されないことに困っていると考えられる。また、PC部からセレクタ部への音声信号の供給が所定時間以上継続している場合にも、PC部からの音声が再生されないことに困っていると考えられる。従って、このような条件を満足し、かつ、セレクタ部がPC部を選択していない時には、セレクタ部の選択内容を表示することによって、セレクタ部の選択内容がPC部以外であることがPC部からの音声が再生されない理由であることをユーザに認識させることができる。 (もっと読む)


【課題】任意の条件に柔軟に対応しながら音声を認識することができるシステム等を提供する。
【解決手段】入力信号xの相関行列としての非正方行列Rの擬似逆行列Rが用いられて逆フィルタhが設定される。また、逆フィルタhと、窓関数wにより生成された推定相関行列R^とに基づき、目標相関値dに対する入力信号xおよび出力信号yの相関値の誤差コストJ(h)が算出され、この誤差コストJ(h)に基づき、勾配法にしたがって適応的に逆フィルタhが更新される。 (もっと読む)


【課題】マイクロホンアレイを構成する各マイクロホンの感度のばらつきを適切に補正するための条件が揃っているか否かについて特段の注意を払うことなく、感度補正を適切に行うことを可能にする。
【解決手段】 各々異なる音源から放射される2つの音の混合音を2つのマイクロホンの各々で収音して得られる2つの観測信号に対する音源分離を行うための分離行列をその1行目についてはアレイ面の法線方向に死角を有し、その2行目についてはマイクロホンの配列方向に死角を有するように生成する。そして、この分離行列の1行目の行列要素により抑圧される音の到来方向を推定し、その到来方向がアレイ面の法線方向から大きく外れていない場合に、当該1行目の行列要素の絶対値の比に応じて何れか一方のマイクロホンの出力信号の信号レベルを補正する。 (もっと読む)


【課題】コンデンサマイクの増幅回路において、電源電圧のノイズに対するノイズ耐性を向上させる。
【解決手段】本発明のコンデンサマイクの増幅回路によれば、電源電圧Vddのノイズ成分は互いに隣接する外部電源配線1、外部配線2の間にある寄生容量Cpx1を介して、増幅部10の演算増幅器11の反転入力端子(−)に印加されるが、もう一方の非反転入力端子(+)に内部電源配線13との容量結合により問題の電源電圧Vddのノイズ成分を印加するように構成したことにより、当該ノイズ成分を演算増幅器11でキャンセルすることができる。 (もっと読む)


【課題】より一段と原音に忠実な音声を記録したり再生できるようにする。
【解決手段】信号処理装置には、図2のAに示される音声信号Ma,Mbが入力される。信号処理装置は、音声信号Ma,Mbにクリップ部分が含まれているか否かを検出する。図2のAの例では、音声信号Mbの区分信号m1bがクリップ部分として検出される。そこで、信号処理装置は、音声信号Mbのうち、区分信号m1bの区間を、クリップ部分がない音声信号Maの区分信号m1aの波形に置き換える。即ち、区分信号m1bの区間が、図2のBに示される区間m2bの波形のように補間されることになる。換言すると、区間m2bの波形が補間波形となる。本発明は、例えば、音声記録装置や音声再生装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】より一段と原音に忠実な音声を記録したり再生できる。
【解決手段】FFT回路113は、入力音声信号のうち、ピーク信号レベルが第1の閾値を超えている区間を処理対象信号として、処理対象信号に対して周波数変換処理を施すことで、複数の帯域毎のパワーレベルを取得し、振幅圧縮回路119は、取得された複数の帯域毎のパワーレベルの中に第2の閾値を超えるパワーレベルが存在する場合、処理対象信号のピーク信号レベルが第1の閾値以下になる圧縮率で、処理対象信号の信号レベルを圧縮する振幅圧縮処理を実行し、それ以外の場合、振幅圧縮処理の実行を禁止する。本発明は、例えば、音声記録装置や音声再生装置に適用できる。 (もっと読む)


【課題】低コストの小さな回路規模で実現可能であり、且つ電源電力の利用効率が高い変調装置を提供する。
【解決手段】入力された変調信号の信号レベルに応じたパルス幅のパルス幅変調信号を生成するパルス幅変調回路2と、パルス幅変調回路2により生成されたパルス幅変調信号に基づき、パルス幅変調信号のパルス周波数と同一周波数の搬送波をパルス幅変調信号のパルス幅に応じて振幅変調した振幅変調信号を生成して負荷である超音波スピーカー4に出力するパルス幅−振幅変換回路3とを備える。 (もっと読む)


【課題】外部装置との接続方式によらず、マルチチャンネル音声信号のうちの所望のチャンネルの音声信号の再生を、簡易な構成で実現することが可能な音声再生装置を提供する。
【解決手段】TV装置2内の選択部221において、入力されたマルチチャンネル音声信号A3mのうち、一部のチャンネルの音声信号(センター音声信号)を選択して出力する。また、この選択出力されたセンター音声信号A4Cに基づいて、TV装置2内で音声の再生を行う。これにより、HDMI接続方式以外の他の接続方式を用いた場合においても、簡易な構成により、所望のチャンネルの音声信号の再生を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】それぞれ範囲が異なる複数の、より優れた指向特性を1つの超音波センサにおいて切り替えることを、より容易に実現する。
【解決手段】等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1と等価直列抵抗R1とからなる組みを1組と、等価並列コンデンサC0と、を有することによってなる単一の超音波マイク11と、駆動回路15と、超音波マイク11と駆動回路15との間に直列に接続されるインダクタL2と、超音波マイク11に並列に接続されるコンデンサC2と、を備え、等価直列コンデンサC1と等価直列インダクタL1との共振周波数をF0とし、等価並列コンデンサC0およびコンデンサC2とインダクタL2との共振周波数をFpとした場合に、超音波マイク11の駆動周波数を、F0と同じ値とFpと同じ値とに交互に切り替えながら超音波マイク11を駆動する。 (もっと読む)


【課題】 持ち方に制約を設けることなく、カラオケ音声を良好な状態で聞きながら歌唱することができるようにする。
【解決手段】 先端にマイクが装着されたマイク本体部12と、マイク本体部12の軸に対して対称な位置に配置され、マイク本体部12に取り付けられたスピーカ部13a,13bと、マイクにより入力された音声の音声信号を外部に出力すると共に、外部から入力される音声信号をもとにスピーカ部13a,13bから音声を出力させる音声処理回路とを有する。 (もっと読む)


1,001 - 1,010 / 3,543