説明

国際特許分類[H05B33/26]の内容

電気 (1,674,590) | 他に分類されない電気技術 (122,472) | 電気加熱;他に分類されない電気照明 (50,146) | エレクトロルミネッセンス光源 (27,371) | 実質的に2次元放射面をもつ光源 (12,071) | 電極として使用される導電物質の配置あるいは組成によって特徴づけられたもの (3,139)

国際特許分類[H05B33/26]の下位に属する分類

半透明電極 (1,004)

国際特許分類[H05B33/26]に分類される特許

2,131 - 2,135 / 2,135


【課題】 容易な工程で表示品位の高い有機EL素子を提供することを目的とする。
【解決手段】 透光性を有する基板上に、陽極、有機化合物からなる有機層、及び陰極からなり素子を構成する積層体と、陽極又は陰極の何れか一方に対し接続される接続ラインと、絶縁層と、が形成され、基板上において異なる接続ラインが交差するように配された有機エレクトロルミネッセンス素子であって、絶縁層は、接続ラインの交差する領域において互いに交差する接続ラインの間に配されるとともに、少なくとも陽極の領域内において素子の発光表示領域を型取る抜け部分を有する。 (もっと読む)


【課題】 陰極側からも発光が取り出せる、高精細な表示装置に利用できる有機エレクトロルミネッセンス素子(EL素子)の提供。前記に加え、高精細な表示装置の作製が容易であるとともに耐久性(耐湿熱性)に優れる有機EL素子の提供。
【解決手段】 陽極と陰極との間に有機発光層を含む有機層が挟持されてなる有機EL素子であって、陰極が、有機層に接する側から電子注入電極層、透明導電膜、抵抗率1×10-5Ω・cm以下の金属薄膜の順に積層されてなるとともに、陰極の外側の透明薄膜層が形成されてなる有機EL素子を用いる。前記の構成において、透明導電膜として、非晶質透明導電膜を用いた有機EL素子を用いる。 (もっと読む)


【課題】 アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属を利用して単層構造の陰極を形成した従来の有機EL素子は、電力変換効率,素子寿命,均一発光性および連続定電流駆動時の電圧値の安定性のうちの少なくとも1つが未だ不十分である。
【解決手段】 陽極と、有機発光材料を含有する発光層を備えた単層構造または多層構造の有機物層と、陰極とが基板上に順次積層されている有機EL素子において、前記陰極を、仕事関数3.8eV以上の金属とアルカリ金属または仕事関数2.9eV以下のアルカリ土類金属との合金によって形成し、かつ、この合金におけるアルカリ金属とアルカリ土類金属との総量を0.5〜5at%にする。 (もっと読む)


【目的】 素子としては透明で、かつ発光効率のよい有機EL素子を得ること。
【構成】 従来の有機EL素子では、電子注入金属層としては膜厚が100nm程度の仕事関数の小さな金属層を用いたが、本発明ではこの電子注入金属層6膜厚を数nmと薄くし、さらにこの電子注入金属層6上に第2の透明導電層7を積層する。
【効果】 発光強度を支配する電子注入特性は数nmの電子注入金属層により確保し、しかもこの電子注入金金属層での可視光の吸収は無視できるので、透明度が高く、かつ発光効率のよい有機EL素子を得ることができる。 (もっと読む)



2,131 - 2,135 / 2,135