説明

くるみ釦成形機

【課題】 本発明は、くるみ釦を成形するくるみ釦成形機に関するものであって、構造の簡素化を図るとともに、耐久性を向上させるくるみ釦成形機を提供する。
【解決手段】 上型を被嵌させたカシメロッドと第1下型及び第2下型とからなり、生地及び係合部材を上型内へ保持させる第1工程と、係合部材の縁部を釦部材の外周縁に係合させる第2工程を有するくるみ釦成形機において、挿通孔を有した上型取付部にカシメロッドを挿通し両者を一体に設け、挿通孔に切換部材を挿脱可能とし、カシメロッドを被嵌する上型の側面に設けられる長孔に支持ピンを挿入して上型取付部に可動可能に設置し、長孔の範囲を、第1工程における切換部材の押入時において、上型の上端部が切換部材の下面と当接する位置、且つ、第2工程における切換部材の抜出時において、上型が可動した際、上型の上端部が挿通孔の上面と当接する位置の範囲とすることを特徴とするくるみ釦成形機。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、くるみ釦を成形するくるみ釦成形機に関するものであって、構造の簡素化を図るとともに、耐久性を向上させるくるみ釦成形機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、衣服等にアクセサリーとして着用するバッジの製造方法において、上下動可能な1個の上型と、該上型の真下に選択的に移動させて上型と共にバッジ素材の成形を行う左右下型とからなるバッジ製造方法において、上型の上部に上型装着盤を一体に設けて該上型装着盤の両側部に、下端が、上型に被嵌したスリーブの下端から下方に突出し且つ内面にスリーブを係止してスリーブを上型から下方に突出させた状態に固定する係止断面を設けてなる係止金具の上端部を回動自在に枢着し、更に、他方の下型に被嵌したスリーブの上端外周径を大径に形成してその上端面に係止金具の下端面を摺接させながら該係止金具を外方に回動させて係止段面を上型スリーブの上端面から離間させるように構成したものが公知である(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
これによって、一方の下型との押付けにより上型のスリーブ内に、化粧紙及びバッジ素材を嵌合状態で保持させた後、他方の下型スリーブに圧接する直前に係止金具の下端が大径の下型スリーブの上端外周面に当接し、該外周面に沿って係止金具が外方向に回動してその係止断面を上型スリーブから離脱させるので、スリーブが上動可能となり、該スリーブを上方に逃がしながら上型で表材を押し出して化粧紙を被嵌した表材の外周縁に上型に載置した裏材の外周縁を包着一体化させることができるものである。
【特許文献1】特公平4−14963号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1における構造においては、係止金具を装着盤に常時押圧させる為にコイルスプリングの付勢力を利用しており、当該構造が複雑化している。また、コイルスプリングの付勢力が低下してしまうと、係止金具の係止段面によって上型スリーブを保持することができなくなり、一方の下型スリーブとの押付けを行う際、上型スリーブは下型スリーブと当接した状態で、ピンにて支持される上型の溝に沿って上方へと移動される。その後、溝の上方にて当接して停止し、下型スリーブとともに化粧紙及びバッジ素材を嵌合状態で保持させる。従って、係止金具が上型スリーブと当接することなく、化粧紙及びバッジ素材は上型スリーブ内に保持されるので、所定の保持位置よりも上方にて保持されることになる。当該状態では、他方の下型スリーブとの作用によって、裏材を包着一体化させることができない虞がある。
また、下型スリーブの外径の差異により自動的に係止金具を解除状態としており有用であるとも考えられるが、次工程がいずれの下型スリーブであるのかを目視にて確認することができない点で、作業上に不都合が生じる虞もある。
【0005】
そこで、本発明はこのような問題点を解決するものであって、くるみ釦を成形するくるみ釦成形機に関するものであって、構造の簡素化を図るとともに、耐久性を向上させるくるみ釦成形機を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記問題点を解決するために、本発明の請求項1に記載の発明のくるみ釦成形機は、上型を上下摺動可能に被嵌させたカシメロッドと上型の下方に水平移動可能に配設されて上型と選択的に対向するようにした第1下型及び第2下型とからなり、第1下型上に生地及び係合部材を重合させて載置するとともに、上型をカシメロッドから下方に突出させた位置に固定させた状態にして、上型の下方への可動により、当該上下型にて係合部材に生地を一体的に被覆成形し、生地及び係合部材を上型内へ保持させる第1工程と、第2下型上に釦部材を載置するとともに、上型を可動可能な状態として、当該上下型にて係合部材の縁部を釦部材の外周縁に係合させる第2工程とを具備するくるみ釦成形機において、鉛直方向と垂直に挿通孔を有した上型取付部の鉛直方向にカシメロッドを挿通するとともに両者を一体に設け、当該挿通孔に切換部材を挿脱可能とし、カシメロッドを被嵌する上型の側面に設けられる長孔に支持ピンを挿入して上型取付部に可動可能に設置し、当該長孔の範囲を、第1工程における切換部材の押入時において、上型の上端部が切換部材の下面と当接する位置、且つ、第2工程における切換部材の抜出時において、上型が可動した際、上型の上端部が挿通孔の上面と当接する位置の範囲とすることを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明の請求項2に記載の発明のくるみ釦成形機は、請求項1記載のくるみ釦成形機において、上型取付部における挿通孔に挿脱される切換部材と当接する当接部材を挿通孔と同一面上に具備したことを特徴とするものである。
【0008】
また、本発明の請求項3に記載の発明のくるみ釦成形機は、請求項2に記載のくるみ釦成形機において、切換部材を磁性体とし、切換部材と当接する当接部材の一端面に磁石を具備したことを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
請求項1記載のくるみ釦成形機に係る発明では、鉛直方向と垂直に挿通孔を有した上型取付部の鉛直方向にカシメロッドを挿通するとともに両者を一体に設け、当該挿通孔に切換部材を挿脱可能とし、カシメロッドを被嵌する上型の側面に設けられる長孔に支持ピンを挿入して上型取付部に可動可能に設置し、当該長孔の範囲を、第1工程における切換部材の押入時において、上型の上端部が切換部材の下面と当接する位置、且つ、第2工程における切換部材の抜出時において、上型が可動した際、上型の上端部が挿通孔の上面と当接する位置の範囲としたので、切換部材のみを挿脱することで、上型の上方への可動を調節することができるので、くるみ釦成形機の構造を簡素化することができる。
これによって、故障等が生じにくくなるだけでなく、くるみ釦成形機のコストを低減することもできる。また、耐久性に伴う使用制限が課せられるバネ等を使用しない為、くるみ釦成形機の耐久性を向上させることができる。
また、作業者が途中で交替するような際においても、切換部材の状態を目視にて確認することができるので、工程を間違えて行うこともなくなる。
【0010】
請求項2記載のくるみ釦成形機に係る発明では、請求項1記載のくるみ釦成形機において、上型取付部における挿通孔に挿脱される切換部材と当接する当接部材を挿通孔と同一面上に具備したので、切換部材の挿脱による上型取付部からの脱離を防止することができ、作業性を向上させることができる。
【0011】
請求項3記載のくるみ釦成形機に係る発明では、請求項2に記載のくるみ釦成形機において、切換部材を磁性体とし、切換部材と当接する当接部材の一端面に磁石を具備したので、切換部材を吸着して確実に固定することができ、請求項2に係るくるみ釦成形機と比較して、作業性を更に向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態におけるくるみ釦成形機を図面に基づいて説明する。
【0013】
図1は、本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における全体斜視図である。図2は、本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における一部省略正面断面図である。図3は、本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における(a)切換部材の拡大斜視図、(b)係合部材の拡大正面断面図である。図4は、本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型を第1下型に当接させた状態の一部省略正面断面図である。図5は、本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型内へ生地及び係合部材を保持させる状態の一部省略正面断面図である。図6は、本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型内へ生地及び係合部材を保持させた状態の一部省略正面断面図である。図7は、本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型を第2下型に当接させた状態の一部省略正面断面図である。図8は、本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型内の生地及び係合部材を雌スナップ釦に係合させる前の一部省略正面断面図である。図9は、本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型内の生地及び係合部材を雌スナップ釦に係合させ、雌スナップ釦の外周縁に係合させる前の一部省略正面断面図である。図10は、本発明の実施例に係る別仕様のくるみ釦成形機における全体斜視図である。
【実施例】
【0014】
本発明のくるみ釦成形機の実施例について、図1乃至図10に基づいて説明する。
【0015】
本願発明の実施の形態に係るくるみ釦成形機1は、図1に示すように、主に台座2、フレーム3、操作ハンドル5を支持する支持体4、カシメロッド6、上型9及び切換部材10を具備する上型取付部8、第1下型12及び第2下型13を具備する回転板11とから構成されている。
【0016】
図1に示すように、台座2の一端部に固定された円弧状のフレーム3の一端部には、支持体4が上方へ向けて設置され、更に上方には操作ハンドル5が支持体4のピン4aによって支持されている。また、支持体4の下方に位置するフレーム3には水平方向に貫通孔3aが設けられ、当該貫通孔3aを貫通するとともにフレーム3を上方から下方へと貫通するカシメロッド6が設置されている。また、貫通孔3a内には、カシメロッド6に挿通して設置されるバネ7を有する。当該カシメロッド6の一端部は操作ハンドル5の当接部5aと当接し、他端部には上型9及び切換部材10を備える上型取付部8が設置されている。
また、台座2の他端部には、回動軸11aにより時計回り又は半時計回りに回動可能とする回動板11が設けられ、回動板11の一端部には第1下型12、他端部には第2下型13が設置されている。
更に、台座2の略中央部には、回動板11の回動を抑止する当接ピン14が設置されており、第1下型12及び第2下型13は、回動板11が当接ピン14に当接した状態にて、上型9の垂直下方に位置する。
【0017】
図2に示すように、カシメロッド6の下方は、段部6aを有して外径を小さくし、更に下方における先端部の略中央部には、後述する第1固定軸12cの凸部12eを逃がす為の凹部6bが設けられている。
上型取付部8は、略直方体状からなり略中央部において、垂直方向にカシメロッド6が貫通してピン(図示しない)にて固定されている。また、上型取付部8には、水平方向の一端面から挿通孔8aが設けられており、後述する切換部材10を挿通可能とする。
【0018】
上型9は、カシメロッド6における下方の先端部の外径より僅かに大きくする挿通部9aを有し、且つ、挿通部9aから上方には外径方向に延設されカシメロッド6の段部6aと当接し得る段部9bを有する略円筒状からなる。上型9は、カシメロッド6の外周に配置され、上型取付部8に設置される支持ピン8bを当該上型取付部8の側面に鉛直方向に設けられる長孔9cに当接させることで上型取付部8に設置される。これにより、上型9は、長孔9cの範囲内において上下動が可能となる。
更に、上型9の上端は、上型取付部8における挿通孔8aの上面と当接し得る上端部9dを形成し、上型9の下端は、後述する第2下型13におけるスライド13aと係合し得る係合部9eを形成する。
また、上端部9dの位置は、切換部材10が水平方向に可動可能となるよう、少なくとも挿通孔8aの下面より下方であることが望ましい。
【0019】
切換部材10は、図3(a)に示すように、上型取付部8における挿通孔8aに挿通されるよう略直方体より形成され、カシメロッド6の外径より僅かに大きくする略U字状の切欠部10bを有してなる。これにより、カシメロッド6と当接するまで押入することができる。また、切欠部10bに対向する一端面には、切換部材10の挿脱を容易にする棒状の操作部10aが設けられている。
【0020】
第1下型12は、図2及び図4に示すように、回動板11にベース部12dが設置され、ベース部12dの略中央部には、先端部に凸部12eを有する第1固定軸12cが鉛直方向に立設される。また、ベース部12dの上方には第1固定軸12cが挿通し得る貫通孔を有するスライド部12aが配置され、当該ベース部12dとの間隙に設置されるバネ12bの弾性力によって、スライド部12aは上下動を可能とする。
スライド部12aの上端面は、内径方向の下方へ向けて、上型9の外径より僅かに大きい径を有する第1段部12fと、更に内径方向の下方に延設してなる第2段部12gを有する。第1段部12fは上型9の下端部と当接する為に設けられ、第2段部12gは係合部材15が第1固定軸12cに載置し得るように設けられる。また、第1固定軸12cの外径は、係合部材15を載置した状態にて上型9における挿通部9aの径と略同寸法であることが望ましい。
【0021】
第2下型13は、図2及び図7に示すように、第1下型12と同様にして、回動板11にベース部13dが設置され、ベース部13dの略中央部には、先端部に凹部13fを有する第2固定軸13cが鉛直方向に立設される。また、ベース部13dの上方には第2固定軸13cが挿通し得る貫通孔を有するスライド部13aが配置され、当該ベース部13dとの間隙に設置されるバネ13bの弾性力によって、スライド部13aは上下動を可能とする。
スライド部13aの上端面は、上型9の外径と略同一とし、上型9の係合部9eと係合し得る段部13gを有する。また、第2固定軸13cが挿通し得る貫通孔の上部には、カシメの際の生地16を誘導するとともに、係合部材15を雌スナップ釦17へ係合させる為の傾斜部13eが設けられている。
【0022】
このようにして構成されるくるみ釦成形機1は、図4乃至図9に示すように作動して、第1工程及び第2工程によって、くるみ釦が成形される。
まず、第1工程においては、第1下型12における第1固定軸12cの上端に係合部材15を載置する。載置される係合部材15は、図3(b)に示すようにして、円形状からなり断面形状を略コ字状とし、当該内径が第1固定軸12cの外径と略同一とする外周縁15aが起立され、上端面には貫通孔15bを有する。このとき、図4に示すように、係合部材15は外周縁15aを下方に位置させて載置し、係合部材15の上方より生地16を配置する。このとき、生地16の略中央部に設けられる貫通孔(図示しない)を第1固定軸12cにおける凸部12eと合致させることで、位置決めを容易にすることができる。
【0023】
係合部材15及び生地16を配置した状態で、回動板11を回動させ上型9の鉛直下方に位置させる。その後、図4に示すようにして、切換部材10をカシメロッド6側へ押し込み、操作ハンドル5を押し下げると、当接部5aがカシメロッド6の一端部と当接してカシメロッド6が下方へ可動される。このとき、上型9における上端部9dが切換部材10における下面と当接するので、上型9は上方への可動が制限され、上型取付部8と上型9は一体となった状態で、第1下型12と当接する。
【0024】
その後、更に上型9が押し下げられると、第1下型12におけるスライド部12aが上型9に押圧されてバネ12bの抗力に反して下方へ可動され、図5に示すように、第1固定軸12cが上方へと押進され、上型9内へと突入するとともに、生地16の縁部が上型9における段部9eと第1下型12における第1段部12fとによって形成される間隙を通って、上型9の挿通部9aに従って垂下される。その後、係合部材15及び生地16がカシメロッド6と当接する箇所まで押進されることによって、操作ハンドル5を押し下げて終了する。
【0025】
その後、図6に示すように、操作ハンドル5により上型9が押し上げられると、係合部材15と上型9における挿通孔9aによって狭持された生地16は、これらのとの摩擦抵抗によって、挿通孔9a内に保持される。これによって、係合部材15及び生地16がカシメロッド6と当接した状態で保持されることになり、第1下型12による工程は完了する。
【0026】
次に、第2工程においては、第2下型13における第2固定軸13cの凹部13fに合わせて雌スナップ釦17を載置した状態で、回動板11を回動させ上型9の鉛直下方に位置させる。その後、図7に示すようにして、切換部材10をカシメロッド6の外側へ引き出し、上述のように操作ハンドル5を押し下げる。このとき、上型9における上端部9dは切換部材10と当接することがないので、上型9は上方へ可動可能な状態で、第2下型13と当接し、上型9における係合部9eが第2下型13における段部13gと係合する。
【0027】
当該状態にて、更に上型9が押し下げられると、スライド部13aと当接する上型9が上方へ可動して、上型9における上端部9dが上型取付部8における挿通孔8aの上面と当接することとなる。これにより、第2下型13におけるスライド部13aが上型9に押圧されてバネ13bの抗力に反して下方へ可動され、図8に示すようにして、上型取付部8と上型9は一体となった状態で押し下げられる。後に、挿通孔9aに従い垂下される生地16は、スライド部13aにおける傾斜部13eに誘導され、雌スナップ釦17の上端面に沿うようにして内側に捲き込まれる。
【0028】
その後、図9に示すようにして、生地16が捲き込まれた係合部材15が雌スナップ釦17に係合された状態を経た後、係合部材15における外周縁15aがスライド部13aにおける傾斜部13eによって折曲され、雌スナップ釦17における外周縁に係合されることによって、係合部材15、生地16及び雌スナップ釦17が一体となり、くるみ釦が完成される。
【0029】
以上、説明した本発明の実施例に係るくるみ釦成形機1によれば、切換部材10を挿脱することで、上型9の上方への可動を調節しているので、くるみ釦成形機1の構造を簡素化することができる。これによって、故障等が生じにくくなるだけでなく、くるみ釦成形機1のコストを低減することもできる。また、耐久性に伴う使用制限が課せられるバネ等を使用しない為、くるみ釦成形機1の耐久性を向上させることができる。
また、作業者が途中で交替するような際においても、切換部材10の状態を目視にて確認することができるので、工程を間違えて行うこともなくなる。
【0030】
上述においては、係合される釦部材として、雌スナップ釦17を使用したが、雄スナップ釦用上型、第1下型及び第2下型を設けることで、雄スナップ釦にも使用することもできる。また、通常のくるみ釦にも対応できるのは勿論である。
更に、切換部材10の設置位置は、上型取付部8における鉛直方向と垂直に位置するいずれの面にも設けることができるものであり、設置箇所を特定するものではない。
また、図10に示すようにして、くるみ釦成形機1Aにおいて、切換部材10の挿脱による上型取付部8からの脱離を防止する為に、略長方形状の当接部材18を上型取付部8に設置することもできる。更に、切換部材10が非磁性体等でなければ、切換部材10側の当接部材18の一端面に磁石を設けることで、切換部材10を吸着して確実に固定することができ、作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における全体斜視図である。
【図2】本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における一部省略正面断面図である。
【図3】本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における(a)切換部材の拡大斜視図、(b)係合部材の拡大正面断面図である。
【図4】本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型を第1下型に当接させた状態の一部省略正面断面図である。
【図5】本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型内へ生地及び係合部材を保持させる状態の一部省略正面断面図である。
【図6】本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型内へ生地及び係合部材を保持させた状態の一部省略正面断面図である。
【図7】本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型を第2下型に当接させた状態の一部省略正面断面図である。
【図8】本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型内の生地及び係合部材を雌スナップ釦に係合させる前の一部省略正面断面図である。
【図9】本発明の実施例に係るくるみ釦成形機における上型内の生地及び係合部材を雌スナップ釦に係合させ、雌スナップ釦の外周縁に係合させる前の一部省略正面断面図である。
【図10】本発明の実施例に係る別仕様のくるみ釦成形機における全体斜視図である。
【符号の説明】
【0032】
1、1A くるみ釦成形機
2 台座
3 フレーム
4 支持体
4a ピン
5 操作ハンドル
5a 当接部
6 カシメロッド
6a 段部
6b 凹部
7 バネ
8 上型取付部
8a 挿通孔
8b 支持ピン
9 上型
9a 挿通部
9b 段部
9c 長孔
9d 上端部
9e 係合部
10 切換部材
10a 操作部
10b 切欠部
11 回転板
11a 回転軸
12 第1下型
12a スライド部
12b バネ
12c 第1固定軸
12d ベース部
12e 凸部
12f 第1段部
12g 第2段部
13 第2下型
13a スライド部
13b バネ
13c 第2固定軸
13d ベース部
13e 傾斜部
13f 凹部
13g 段部
14 当接ピン
15 係合部材
15a 外周縁
15b 貫通孔
16 生地
17 雌スナップ釦
18 当接部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上型を上下摺動可能に被嵌させたカシメロッドと
上型の下方に水平移動可能に配設されて上型と選択的に対向するようにした第1下型及び第2下型とからなり、
第1下型上に生地及び係合部材を重合させて載置するとともに、
上型をカシメロッドから下方に突出させた位置に固定させた状態にして、
上型の下方への可動により、当該上下型にて係合部材に生地を一体的に被覆成形し、生地及び係合部材を上型内へ保持させる第1工程と、
第2下型上に釦部材を載置するとともに、上型を可動可能な状態として、
当該上下型にて係合部材の縁部を釦部材の外周縁に係合させる第2工程とを具備するくるみ釦成形機において、
鉛直方向と垂直に挿通孔を有した上型取付部の鉛直方向にカシメロッドを挿通するとともに両者を一体に設け、当該挿通孔に切換部材を挿脱可能とし、
カシメロッドを被嵌する上型の側面に設けられる長孔に支持ピンを挿入して上型取付部に可動可能に設置し、
当該長孔の範囲を、第1工程における切換部材の押入時において、上型の上端部が切換部材の下面と当接する位置、且つ、第2工程における切換部材の抜出時において、上型が可動した際、上型の上端部が挿通孔の上面と当接する位置の範囲とすることを特徴とするくるみ釦成形機。
【請求項2】
上型取付部における挿通孔に挿脱される切換部材と当接する当接部材を挿通孔と同一面上に具備したことを特徴とする請求項1に記載のくるみ釦成形機。
【請求項3】
切換部材を磁性体とし、切換部材と当接する当接部材の一端面に磁石を具備したことを特徴とする請求項2に記載のくるみ釦成形機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−254440(P2009−254440A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−104598(P2008−104598)
【出願日】平成20年4月14日(2008.4.14)
【出願人】(000114606)モリト株式会社 (198)