説明

しょうぎ人形

【目的】 しょうぎを立体的に人形をつかってするのでおもしろさを増す。そして、字のよめない人にも図形でわからせられるので、いろいろな人にゲームを教えるものである。
【構成】 入れ物(4)に色別塗料(3)をもち、リング(6)をまいてかくしたり表したりできて、内側(5)に人形B(2)を入れておいて、人形A(1)を立ててみせておくことを特徴とする。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本案は、人形を使ってしょうぎをする、しょうぎ人形に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、日本はしょうぎをするときに文字をかいた駒をつかってゲームをしていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
これは次のような欠点があった。
(イ)チェスのように、人形で立体的に表していない。
(ロ)日本文字のよめない外国人に、意味がわからない。
本案は、これらの欠点を除くためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
入れ物(4)に色別塗料(3)をもち、リング(6)をまいて、かくしたり表したりできる。
そして、内側(5)に人形B(2)を入れておいて、人形A(1)を立ててみせておく。
本案は、以上の構成よりなるしょうぎ人形である。
【0005】
【作用】
入れ物(4)を指でつまんでもつ。人形A(1)が立ててみれるのでしょうぎの駒として使える。
【0006】
【実施例】
以下、本案の実施例について説明する。
(イ)入れ物(4)に色別塗料(3)をもち、リング(6)をまいてかくしたり表したりする。
(ロ)内側(5)に、人形B(2)を入れておく。
(ハ)入れ物(4)に、人形A(1)がみえるように立てられている。
(ニ)入れ物(4)に、人形A(1)と人形B(2)が存在する。
本案は以上のような構造である。
入れ物(4)は、親指とひとさし指でつまんでもつ。人形A(1)と人形B(2)はいれかえて立てられる。
また、図3のようにリング(6)しかみえない状態であるが、リング(6)をひき下げると図4のように色別塗料(3)が表れる。
入れ物(4)は、色別塗料(3)をリング(6)によって、かくしたりみせたりできるのである。
図5は、ばん(7)のます目(8)においた本案の人形である。しょうぎをするとき、人形の1つの例をもって説明する。
図5の上部を相手の陣とする。そして、図5の下部を自分の陣地とする。
1つの例を示すと、自分の方は色別塗料(3)を表した、人形A(1)を立てた入れ物(4)をます目(8)におく。
そして、相手の方はリング(6)をひきあげて、色別塗料(3)はみえないようにした、人形A(1)を立てた入れ物(4)をむきあわせてます目(8)におく。
図6は、しょうぎをするときの本案の人形の動きの1つの例を示している。
図6は、自分の方の人形がます目(8)を移動して、相手の陣地に入って、「成り」となったことを示している。
人形A(1)を立てた入れ物(4)は、相手の陣地に入って「成り」となったら、人形B(2)を立てた入れ物(4)とする。
とった相手の人形は、ばん(7)からだしておいておく。
そして、相手の人形をとったとき、それをリング(6)で自分の方と相手の方の人形かをわからせるために、色別塗料(3)をかくしたり表したりして見わける。
【0007】
【考案の効果】
立体的な人形をつかって、ゲームのおもしろさを増して、文字のわからない人にもしょうぎを教えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本案の斜視図である。
【図2】本案の一部を切り欠いた斜視図である。
【図3】本案の下部の斜視図である。
【図4】本案の下部の斜視図である。
【図5】本案の実施例の斜視図である。
【図6】本案の実施例の斜視図である。
【符号の説明】
1 人形A 5 内側
2 人形B 6 リング
3 色別塗料 7 ばん
4 入れ物 8 ます目

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 入れ物(4)に色別塗料(3)をもち、リング(6)をまいて、かくしたり表したりできて、内側(5)に人形B(2)を入れて、人形A(1)を立ててみせておくしょうぎ人形。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【公開番号】実開平7−37289
【公開日】平成7年(1995)7月11日
【考案の名称】しょうぎ人形
【国際特許分類】
【出願番号】実願平5−76168
【出願日】平成5年(1993)12月20日
【出願人】(593033289)