説明

はつり工具

【課題】安全性とメンテナンス性の良好なはつり工具を提供する。
【解決手段】はつり工具は、所定の長さを有する金属製の板状体(2)を有する。前記板状体の先端部分に先端に向かうほど板厚が漸減するテーパーが形成る。前記板状体の先端から後端に向かい前記先端部分の両側を残して所定の奥行きで切り欠き(4)が形成される。前記切欠きの奥部に前記板状体の一部により直線状の破断刃(5)が形成され、前記破断刃の頂部は板状体の表裏面より板厚の厚さの中間部に位置する。破断刃は切欠きの両側に残された突起様のガイド(4A,4B)に阻まれ、また、板状体の表裏面と面一な位置に刃が露出しないから、誤って刃に手が触れ難い。破断刃は直線状であるからメンテナンス性も良好である。前記板状体の後端部分には把持具(6)が被嵌固定され、前記把持具の後端から前記板状体の端部が突出される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は頭部が破損したねじ及び金属棒等を途中から破断するのに利用して有効なはつり工具に関する。
【背景技術】
【0002】
頭部が破損したねじを破断する工具について特許文献1に記載がある。これによれは板の先端に表面からみて、「く」の字状に破断用の刃を形成してある。その他に、柄の先端に刃先を有するはつり工具やたがねについて特許文献2及び3に記載がある。
【0003】
【特許文献1】登録実用新案第3124989号公報
【特許文献2】特開2000-187020号公報
【特許文献3】特開昭60-44274号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記特許文献に記載のはつり工具は何れも刃先が外側に露出し、誤って触れることにより怪我をする虞が高い。また、特許文献1に記載の工具はねじの破断用に特化され、破断用の刃は「く」の字状を呈し、外径が同じねじを破断する場合には常に同じ場所でねじと刃が接触するため、刃先の磨耗もしくは破損が一部に集中することになる。磨耗もしくは破損した刃先を研ぎ直す場合にも「く」の字状故に作業が難しくなる。
【0005】
本発明の目的は、安全性が高くメンテナンス性の良好なはつり工具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。すなわち、本発明に係るはつり工具は、所定の長さを有する金属製の板状体(2)を有する。前記板状体の先端部分に先端に向かうほど板厚が漸減するテーパーが形成されている。前記板状体の先端から後端に向かい前記先端部分の両側を残して所定の奥行きで切り欠き(4)が形成されている。前記切欠きの幅は前記板状態の先端に向かうほど当該板状体の厚さに直行する方向の寸法が漸増する。要するに、切欠きの両側に残された突起様のガイド(4A,4B)は後端ほど断面席が大きくなっている。前記切欠きの奥部に前記板状体の一部により直線状の破断刃(5)が形成され、前記破断刃の頂部は板状体の表裏面より板厚の厚さの中間部に位置する。これにより、破断刃は切欠きの両側に残された突起様のガイドに阻まれ、また、板状体の表裏面と面一な位置に刃が露出しないから、誤って手や体に刃が触れ難くなる。破断刃は直線状であるからメンテナンス性も良好である。前記板状体の後端部分には把持具が被嵌固定され、前記把持具の後端から前記板状体の端部が突出される。把持具を手で持ち、把持具の後端から突出した部分にハンマー等で打撃を与えて、破断刃の先端でねじや金属棒を途中から破断する操作を安定して行うことができる。前記板状体の先端部分は根元よりも細くなったテーパー状にされているから、小さな隙間にも本工具の先端を容易に挿入して破断作業を行うことができる。また、はつり工具に打撃を与えて破断作業を行うとき、破断刃がねじや金属棒の表面を滑っても切欠きの両側に残された突起様のガイドがねじや金属棒の側面に当たって破断刃はねじや金属棒の表面から容易に離脱せず、良好な作業性を保証することができる。
【発明の効果】
【0007】
本願発明のはつり工具によれば、高い安全性と良好なメンテナンス性の双方を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1には本発明に係るはつり工具の具体例が示される。Aには平面から見た状態を示し、Bは正面から見た状態を示す。A,B共にその長さ方向に一部の図示を省略しているが、省略部分はその前後と同一形状になっている。
【0009】
はつり工具1は、先端部分が幅広に形成され所定の長さを有する金属製の板状体2を有する。板状体は2個の部材2A,2Bを途中でビス3で留めて一体に形成されている。板状体2は例えば、ステンレススチールから成り、長さ40センチメートル、部材2Aの厚さは3〜4ミリメートル、部材2Bの厚さはその約2倍、先端部分の幅が4センチメートル、中央部の幅が2.5センチメートルとされる。
【0010】
前記板状体2の幅広部分には先端に向かうほど板厚が漸減するテーパーが形成されている。テーパーは板状体の表面のみに形成され、裏面は平面のままにされる。例えばテーパーの角度は2度程度の小さなテーパーとされる。
【0011】
前記板状体2の先端部分にはその先端から後端に向かい前記幅広部分の両側を残して所定の奥行きで切り欠き4が形成されている。前記切欠きの幅は前記板状態2の先端に向かうほど当該板状体の厚さに直行する方向の寸法が漸増する。要するに、切欠き4の両側に残された突起様のガイド4A、4Bは後端ほど断面積が大きくなっている。前記切欠き4の奥部には前記板状体2の一部により直線状の破断刃5が形成される。前記切欠き4及び破断刃5近傍の詳細は図2の斜視図に示される。前記破断刃5の頂部は板状体2の表裏面より板厚の厚さの中間部に位置する。これにより、破断刃5は切欠き4の両側に残されたガイド4A,4Bに阻まれ、また、板状体2の表裏面と面一な位置に刃が露出しないから、誤って手や体は刃に触れ難い。破断刃5は直線状であるからメンテナンス性も良好である。少なくとも前記テーパー部及び破断刃5の近傍には例えば高周波等による焼入れ処理が施されて、必要な硬度を確保している。焼入れは、テーパー部及び破断刃5の成形後に板状体2全体に対して行ってもよい。
【0012】
前記板状体2の後端部分にはゴム又は樹脂等で整形された把持具6が被嵌固定され、前記把持具6の後端からは前記板状体2の端部が突出され、はつり工具自体をハンマー等で打撃可能になっている。
【0013】
図3にははつり工具1を用いた作業例が示される。例えば代表的に示されたビス10でベース11に遊技機器12が固定されているとする。遊技機器12を入換える場合、多数のビス10を外さなければならないが、ビス10の頭部が破損した場合、把持具6を手で持ち、ベース11と遊技機器12の隙間に本発明に係るはつり工具1の先端部を挿入し、破断刃5をビス10の周面に当接させる。この後、把持具6の後端から突出した部分にハンマー等で打撃Fを与えて、破断刃5の先端でビス10を途中から破断する。前記板状体2の先端部分は根元よりも細くなったテーパー状にされているから、小さな隙間にも本工具1の先端を容易に挿入して破断作業を行うことができる。
【0014】
破断刃5は切欠き4の両側に残されたガイド4A,4Bに阻まれ、また、板状体2の表裏面と面一な位置に刃が露出しないから、工具1の持ち運びや作業に際して誤って手が刃に触れて怪我をする虞は殆ど無く、また、工具1を落としたときに破断刃5で指等を切断する事故も未然に防止することができる。また、はつり工具1に打撃を与えて破断作業を行うとき、破断刃5がビス10の表面を滑っても切欠き4の両側に残された突起様のガイド4A,4Bがビス10の側面に当たって破断刃5はビス10の表面から容易に離脱しない。破断刃がビス10から滑って離脱するとはつり工具を支える手が不安定になり、怪我をすることが予想される。この点において破断作業の安全性と良好な作業性を得ることができる。また、度重なる作業によって破断刃5が磨耗若しくは損傷しても、破断刃5は直線状に形成されているから、刃の研ぎ直しも容易であり、良好なメンテナンス性が実現されている。
【0015】
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。本発明のはつり工具は、頭部が破損したねじの破断、更にはベースと遊技機器を結合するねじの破断に利用する場合に限定されず、その他の機器を結合するねじを破断したり、工事現場や工場等において不要な鉄筋等の金属棒や金属片を狭い隙間を利用して破断したりする作業にも広く利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明に係るはつり工具の具体例を示す詳細図である。
【図2】切欠き及び破断刃近傍の詳細を例示する斜視図である。
【図3】はつり工具を用いた作業例を示す部分断面図である。
【符号の説明】
【0017】
1 はつり工具
2 板状体
2A,2B 板状体の部材
3ビス
4 切り欠き
4A,4B 突起様のガイド
5 破断刃
6 把持具
10 ビス
11 ベース
12 遊技機器

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の長さを有する金属製の板状体を有し、
前記板状体の先端部分に先端に向かうほど板厚が漸減するテーパーが形成され、
前記板状体の先端から後端に向かい前記先端部分の両側を残して所定の奥行きで切り欠きが形成され、
前記切欠きの幅は前記板状態の先端に向かうほど当該板状体の厚さに直行する方向の寸法が漸増し、
前記切欠きの奥部に前記板状体の一部により直線状の破断刃が形成され、
前記破断刃の頂部は板状体の表裏面より板厚の厚さの中間部に位置し、
前記板状体の後端部分には把持具が被嵌固定され、前記把持具の後端から前記板状体の端部が突出された、はつり工具。
【請求項2】
先端部分が幅広に形成され所定の長さを有する金属製の板状体を有し、
前記板状体の幅広部分に先端に向かうほど板厚が漸減するテーパーが形成され、
前記板状体の先端から後端に向かい前記幅広部分の両側を残して所定の奥行きで切り欠きが形成され、
前記切欠きの幅は前記板状態の先端に向かうほど当該板状体の厚さに直行する方向の寸法が漸増し、
前記切欠きの奥部に前記板状体の一部により直線状の破断刃が形成され、
前記破断刃の頂部は板状体の表裏面より板厚の厚さの中間部に位置し、
少なくとも前記テーパー部及び破断刃の近傍には焼入れ処理が施され、
前記板状体の後端部分には把持具が被嵌固定され、前記把持具の後端から前記板状体の端部が突出された、はつり工具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−137085(P2008−137085A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−322927(P2006−322927)
【出願日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【出願人】(506398759)株式会社ネットワーク・ファクトリー (1)
【Fターム(参考)】