説明

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池

【課題】 希土類−Ni系水素吸蔵合金にMg等を含有させた水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池において、上記の水素吸蔵合金を改善し、単位体積当りの容量が高く、十分なサイクル寿命を有するアルカリ蓄電池が得られるようにする。
【解決手段】 アルカリ蓄電池の負極に使用する水素吸蔵合金に、一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-a-bAlaMb(式中、LnはLaを除き、Yを含む希土類元素から選択される少なくとも1種の元素、MはV,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Zr,Cu,Si,P及びBから選択される少なくとも1種の元素であり、0≦x≦0.80、0.20≦y≦0.30、2.8≦z≦3.9、0.05≦a、0≦bの条件を満たす。)で表され、上記のx,yを用いたC=(1‐x‐y)/10+yの値が0.23≦C≦0.27の条件を満たすものを用いた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池及びこのアルカリ蓄電池の負極に使用するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金に係り、特に、アルカリ蓄電池の負極に使用するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を改善し、単位体積当りの電池容量を大きく向上させるようにした点に特徴を有するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、アルカリ蓄電池としては、ニッケル・カドミウム蓄電池が広く使用されていたが、近年においては、ニッケル・カドミウム蓄電池に比べて高容量で、またカドミウムを使用しないため環境安全性にも優れているという点から、負極に水素吸蔵合金を用いたニッケル・水素蓄電池が注目されるようになった。
【0003】
そして、このようなニッケル・水素蓄電池からなるアルカリ蓄電池が各種のポータブル機器に使用されるようになり、このアルカリ蓄電池をさらに高性能化させることが期待されている。
【0004】
ここで、このようなアルカリ蓄電池においては、その負極に使用する水素吸蔵合金として、一般にCaCu5型の結晶を主相とする希土類−ニッケル系水素吸蔵合金や、Ti,Zr,V及びNiを含むラーベス相系の水素吸蔵合金等が一般に使用されている。
【0005】
しかし、上記の水素吸蔵合金は、水素吸蔵能力が必ずしも十分であるとはいえず、アルカリ蓄電池をさらに高容量化させることが困難であった。
【0006】
そして、近年においては、上記の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金における水素吸蔵能力を向上させるために、上記の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金にMg等を含有させて、CaCu5型以外のCe2Ni7型やCeNi3型等の結晶構造を有する水素吸蔵合金を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
しかし、アルカリ蓄電池に上記のような水素吸蔵合金を負極に用いた場合においても、依然としてアルカリ蓄電池の電池容量を十分に向上させることが困難であり、特に単3サイズや単4サイズのように体積が定まったアルカリ蓄電池において、さらに電池容量を高めるためには、単位体積当りの容量を高める必要があるが、上記のような水素吸蔵合金を用いた場合においても限界があり、電池容量が0.360Wh/cm3以上になったアルカリ蓄電池を得ることは困難であった。
【特許文献1】特開平11−323469号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
この発明は、希土類−ニッケル系水素吸蔵合金にMg等を含有させて、CaCu5型以外の結晶構造を有する水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、上記のような水素吸蔵合金を更に改善して、その単位体積当りの容量を高め、高容量で十分なサイクル寿命を有するアルカリ蓄電池が得られるようにすることを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明においては、上記のような課題を解決するため、アルカリ蓄電池の負極に使用するアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金として、一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-a-bAlab(式中、LnはLaを除き、Yを含む希土類元素から選択される少なくとも1種の元素、MはV,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Zr,Cu,Si,P及びBから選択される少なくとも1種の元素であり、0≦x≦0.80、0.20≦y≦0.30、2.8≦z≦3.9、0.05≦a、0≦bの条件を満たす。)で表され、上記の一般式におけるx,yを用いたC=(1−x−y)/10+yの値が0.23≦C≦0.27の条件を満たすものを用いるようにした。
【0010】
ここで、上記の一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-a-bAlabで表される水素吸蔵合金において、上記のLnとしてPrとNdとの少なくとも1種の元素を含むものを用いることが好ましい。
【0011】
そして、この発明におけるアルカリ蓄電池においては、その負極における水素吸蔵合金に、上記のようなアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いるようにした。
【発明の効果】
【0012】
この発明におけるアルカリ蓄電池においては、負極に用いるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金として、上記のように一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-a-bAlab(式中、LnはLaを除き、Yを含む希土類元素から選択される少なくとも1種の元素、MはV,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Zr,Cu,Si,P及びBから選択される少なくとも1種の元素であり、0≦x≦0.80、0.20≦y≦0.30、2.8≦z≦3.9、0.05≦a、0≦bの条件を満たす。)で表され、上記の一般式におけるx,yを用いたC=(1−x−y)/10+yの値が0.23≦C≦0.27の条件を満たすものを用いるようにしたため、このアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金における単位体積当りの容量が高く、高容量のアルカリ蓄電池が得られるようになると共に、このアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金が劣化するということも少なくなり、サイクル寿命も向上する。
【0013】
ここで、上記の一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-a-bAlabで表される水素吸蔵合金の場合、Mgが希土類元素と同じサイトに存在するようになり、原子半径の大きいLaが原子半径の小さいMgによって置換されることにより、結晶格子内に新たな水素吸蔵サイトが形成されて、この水素吸蔵合金における水素吸蔵能力が向上すると考えられる。
【0014】
そして、この水素吸蔵合金中におけるMgの量が少なくなって、上記のC=(1−x−y)/10+yの値が0.23未満になると、水素吸蔵合金における水素吸蔵能力が十分に向上されず、低温条件や高出力条件での容量が低下するようになる。一方、水素吸蔵合金中におけるMgの量が多くなって、上記のC=(1−x−y)/10+yの値が0.27を超えると、Mgの作用によって水素吸蔵合金における水素吸蔵能力が更に向上されることがないだけでなく、過剰のMgが水素吸蔵サイトに悪影響を及ぼし、水素吸蔵能力が低下する。また、Mgは軽元素であるため、水素吸蔵合金の密度が低くなって、水素吸蔵合金における重量当りの容量が高くても、単位体積当りの容量は低下する。さらにこの水素吸蔵合金の耐久性も低下して、アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命も悪化する。このため、この発明においては、負極に用いるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金として、上記のようにC=(1−x−y)/10+yの値が0.23〜0.27の範囲になったものを用いるようにしたのである。
【0015】
また、この発明におけるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金においては、上記の一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-a-bAlabに示すように、水素吸蔵合金中にAlが含有されるようにしたため、この水素吸蔵合金の耐久性が更に向上し、アルカリ蓄電池のサイクル寿命がさらに向上する。
【0016】
また、この発明におけるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金において、上記の一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-a-bAlabに表されるMとして、Coを含有させると、この水素吸蔵合金における水素吸蔵能力がさらに向上し、さらに高容量のアルカリ蓄電池が得られるようになる。
【0017】
また、この発明におけるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金において、上記の一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-a-bAlabに表されるLnとして、PrとNdとの少なくとも1種の元素が含まれるようにすると、原子半径の大きいLaが原子半径の小さいPrやNdによって置換され、この水素吸蔵合金における水素吸蔵能力がさらに向上して、さらに高容量のアルカリ蓄電池が得られるようになる。
【実施例】
【0018】
以下、この発明の実施例に係るアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びこのアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池について具体的に説明すると共に、比較例を挙げ、この発明の実施例に係るアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金においては、単位体積当りの容量や耐久性が向上し、高容量でサイクル寿命にも優れたアルカリ蓄電池が得られることを明らかにする。なお、この発明におけるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池は、下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
【0019】
(実施例1〜3及び比較例1)
アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたって、実施例1〜3においては、LaとMgとNiとAlとCoとを所定の合金組成になるように混合させる一方、比較例1においては、Alを加えずに、LaとMgとNiとCoとを所定の合金組成になるように混合させた。
【0020】
そして、上記のように混合させた各元素を、それぞれ誘導溶解炉により溶融させ、これを冷却させて各水素吸蔵合金のインゴットを製造した後、各水素吸蔵合金のインゴットを、Arガス雰囲気中において1000℃の温度で10時間熱処理した。
【0021】
次いで、上記の各水素吸蔵合金のインゴットを不活性雰囲気中で機械的に粉砕して、各水素吸蔵合金の粉末を得た。ここで、上記の各水素吸蔵合金の粉末について、粒度分布をレーザ回折・散乱式粒度分布測定装置により測定した結果、重量積分が50%にあたる平均粒径は何れも65μmになっていた。
【0022】
また、上記の各水素吸蔵合金の粉末について、それぞれ誘導結合プラズマ分光分析(ICP)により各水素吸蔵合金の組成を測定すると共に、前記の一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-aAlaで表されるx、yによるC=(1−x−y)/10+yの値を求め、その結果を下記の表1に示した。
【0023】
さらに、上記の各水素吸蔵合金について、その密度を島津製作所社製のMicromeritics AccuPyc1330(商品名)用いて、Heガスの排除体積から測定し、その結果を下記の表1に示した。
【0024】
そして、上記の各水素吸蔵合金における単位重量及び単位体積当りの容量を測定するにあたり、上記の各水素吸蔵合金の粉末25重量部に対して、それぞれNiパウダーを75重量部の割合で加えて混合し、これを1g秤量し、ペレット状に加圧成形して、各水素吸蔵合金を用いた試験用の水素吸蔵合金電極からなる負極を作製した。
【0025】
一方、正極としては、円筒状になった焼結式ニッケル極を用い、アルカリ電解液としては30重量%のKOH水溶液を用いた。
【0026】
そして、円筒型のポリプロピレン製の容器内に上記のアルカリ電解液を収容させ、このアルカリ電解液に負極を浸漬させると共に、この負極の周囲に上記の正極を配置させ、さらにHgO/Hg極からなる参照極を配置させて、各試験用電池を作製した。
【0027】
次いで、このように作製した各試験用電池をそれぞれ180mA/gの電流で170分間充電させた後、180mA/gの電流で参照極に対する負極の電位が−0.5Vになるまで放電させ、このような充放電を5回繰り返して行い、各負極における最大容量を求めた。
【0028】
そして、上記の各負極における各水素吸蔵合金の密度から、それぞれの水素吸蔵合金における単位重量当りの容量(mAh/g)及び単位体積当りの容量(Ah/cm3)を求め、その結果を下記の表1に示した。
【0029】
次に、上記の各水素吸蔵合金粉末を負極に用いて各アルカリ蓄電池を作製し、そのサイクル寿命の評価を行った。
【0030】
ここで、上記の各水素吸蔵合金粉末を用いて負極を作製するにあたっては、上記の水素吸蔵合金粉末100重量部に対して、ポリアクリル酸ナトリウムを0.4重量部、カルポキシメチルセルロースを0.1重量部、ポリテトラフルオロエチレン分散液(分散媒:水、固形分60重量%)を2.5重量部の割合で混合させてペーストを調製した。そして、このペーストを厚みが60μmのニッケル鍍金を施した鉄製のパンチングメタルからなる導電性芯体の両面に均一に塗布し、これを乾燥させてプレスした後、所定の寸法に切断して、負極に用いる水素吸蔵合金電極を作製した。
【0031】
一方、正極を製造するにあたっては、亜鉛を2.5重量%,コバルトを1.0重量%含有する水酸化ニッケル粉末を硫酸コバルト水溶液中に投入し、これを攪拌しながら、1モルの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下してpHが11になるまで反応させ、その後、沈殿物を濾過し、これを水洗し、真空乾燥させて、水酸化ニッケルの表面がナトリウム含有コバルト酸化物で被覆された正極材料を得た。
【0032】
次いで、この正極材料を95重量部、酸化亜鉛を3重量部、水酸化コバルトを2重量部の割合で混合させたものに、0.2重量%のヒドロキシプロピルセルロース水溶液を50重量部加え、これらを混合させてスラリーを調製した。そして、このスラリーを目付けが約600g/m2のニッケル発泡体に充填し、これを乾燥させてプレスした後、所定の寸法に切断して非焼結式ニッケル極からなる正極を作製した。
【0033】
そして、セパレータにポリプロピレン製の不織布を使用し、またアルカリ電解液としては、KOHとNaOHとLiOH・H2Oとが8:0.5:1の重量比で含まれ、これらの総和が30重量%になったアルカリ水溶液を使用し、それぞれ図1に示すような円筒型で設計容量が1500mAhになった実施例1〜3及び比較例1の各アルカリ蓄電池を作製した。
【0034】
ここで、上記のアルカリ蓄電池を作製するにあたっては、図1に示すように、正極1と負極2との間にセパレータ3を介在させ、これらをスパイラル状に巻いて電池缶4内に収容させると共に、この電池缶4内にアルカリ電解液を注液した後、電池缶4と正極蓋6との間に絶縁パッキン8を介して封口し、正極1を正極リード5を介して正極蓋6に接続させると共に、負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続させ、上記の絶縁パッキン8により電池缶4と正極蓋6とを電気的に分離させた。また、上記の正極蓋6と正極外部端子9との間にコイルスプリング10を設け、電池の内圧が異常に上昇した場合には、このコイルスプリング10が圧縮されて、電池内部のガスが大気中に放出されるようにした。
【0035】
そして、上記のようにして作製した実施例1〜3及び比較例1の各アルカリ蓄電池を、それぞれ150mAhの電流で16時間充電させた後、1500mAhの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして3サイクルの充放電を行い、各アルカリ蓄電池を活性化させた。
【0036】
次いで、このように活性化させた実施例1〜3及び比較例1の各アルカリ蓄電池を、それぞれ1500mAhの電流で電池電圧が最大値に達した後、10mV低下するまで充電させ、その後、1500mAhの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして充放電を繰り返して行い、放電容量が1サイクル目の放電容量の60%に低下するまでのサイクル数をサイクル寿命とした。そして、上記の実施例3のアルカリ蓄電池におけるサイクル寿命を100とした指数で、各アルカリ蓄電池のサイクル寿命を求め、その結果を下記の表1に示した。
【0037】
【表1】

【0038】
この結果、Alが含まれる水素吸蔵合金を用いた実施例1〜3の各アルカリ蓄電池は、Alが含まれていない水素吸蔵合金を用いた比較例1のアルカリ蓄電池に比べて、サイクル寿命が大きく向上していた。なお、水素吸蔵合金中に含まれるAlの量が増加するにつれて、水素吸蔵合金の密度が低下し、水素吸蔵合金の単位体積当りの容量が低下していた。
【0039】
(実施例4〜16及び比較例2,3)
実施例4〜16及び比較例2,3においては、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたり、LaとPrとNdとMgとNiとAlとCoとの中から所定の元素を所定の合金組成になるように混合させ、その後は、上記の実施例1〜3及び比較例1の場合と同様にして、重量積分が50%にあたる平均粒径が65μmになった各水素吸蔵合金の粉末を得た。
【0040】
そして、上記の実施例4〜16及び比較例2,3の各水素吸蔵合金の粉末について、上記の実施例1〜3及び比較例1の場合と同様にして、各水素吸蔵合金の組成及び一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-aAlaで表されるx、yによるC=(1−x−y)/10+yの値を求めると共に、各水素吸蔵合金の密度を測定し、これらの結果を下記の表2に示した。
【0041】
また、上記の各水素吸蔵合金の粉末を用いて、上記の実施例1〜3及び比較例1の場合と同様にして各試験用電池を作製し、各水素吸蔵合金における単位重量当りの容量(mAh/g)及び単位体積当りの容量(Ah/cm3)を求め、その結果を下記の表2に示した。
【0042】
さらに、上記の実施例4〜9,11,12及び比較例2,3の各水素吸蔵合金の粉末を用い、上記の実施例1〜3及び比較例1の場合と同様にして、実施例4〜9,11,12及び比較例2,3の各アルカリ蓄電池を作製すると共に、これらの各アルカリ蓄電池について、上記の実施例1〜3及び比較例1の場合と同様にして、サイクル寿命の測定を行い、実施例11のアルカリ蓄電池のサイクル寿命を100とした指数で各アルカリ蓄電池のサイクル寿命を求め、その結果を下記の表2に示した。
【0043】
【表2】

【0044】
この結果、一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-aAlaで表されるx、yによるC=(1−x−y)/10+yの値が0.23〜0.27の範囲になった実施例4〜16各水素吸蔵合金は、上記のCの値が0.23〜0.27の範囲外になった比較例2,3の水素吸蔵合金に比べて、水素吸蔵合金の単位体積当りの容量が向上しており、特に、上記のCの値が0.30と大きくなった比較例3の水素吸蔵合金に比べて、単位体積当りの容量が大きく向上していた。
【0045】
また、実施例4〜9,11,12及び比較例2,3の各水素吸蔵合金の粉末を用いて作製したアルカリ蓄電池のサイクル寿命を比較した場合、上記のCの値が0.23〜0.27の範囲になった水素吸蔵合金の粉末を用いた実施例4〜9,11,12の各アルカリ蓄電池は、上記のCの値が0.23〜0.27の範囲外になった水素吸蔵合金の粉末を用いた比較例2,3のアルカリ蓄電池に比べて、サイクル寿命が向上しており、特に、上記のCの値が0.20と小さくなった水素吸蔵合金の粉末を用いた比較例2のアルカリ蓄電池に比べて、サイクル寿命が大きく向上していた。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】この発明の実施例及び比較例において作製したアルカリ蓄電池の概略断面図である。
【符号の説明】
【0047】
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 正極リード
6 正極蓋
7 負極リード
8 絶縁パッキン
9 正極外部端子
10 コイルスプリング

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-a-bAlab(式中、LnはLaを除き、Yを含む希土類元素から選択される少なくとも1種の元素、MはV,Nb,Ta,Cr,Mo,Mn,Fe,Co,Ga,Zn,Sn,In,Zr,Cu,Si,P及びBから選択される少なくとも1種の元素であり、0≦x≦0.80、0.20≦y≦0.30、2.8≦z≦3.9、0.05≦a、0≦bの条件を満たす。)で表され、上記の一般式におけるx,yを用いたC=(1−x−y)/10+yの値が0.23≦C≦0.27の条件を満たすことを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
【請求項2】
請求項1に記載のアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金において、上記の一般式LaxLn1-x-yMgyNiz-a-bAlabにおけるLnがPrとNdとの少なくとも1種の元素を含むことを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
【請求項3】
正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、上記の負極における水素吸蔵合金に、前記の請求項1又は請求項2に記載したアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−63611(P2007−63611A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−250558(P2005−250558)
【出願日】平成17年8月31日(2005.8.31)
【出願人】(000001889)三洋電機株式会社 (18,308)
【Fターム(参考)】