説明

インクジェット捺染用インク

【目的】 インクが安定しており且つ高濃度の捺染を可能にするインクジェット捺染用インクを提供する。
【構成】 水溶性染料,乾燥防止剤及び水を主成分とするインクジェット捺染用インクにおいて、水溶性染料として1価及び2価の金属が10ppm以下に調整されている時の溶解度が50g/l以上の染料を用いることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット捺染用インクに係わり、さらに詳細にはセルロース系繊維や絹繊維からなる布帛の印捺に適したインクジェット捺染用インクに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、布帛に図柄を印捺する方法としては、スクリーン捺染法,ローラ捺染法,ロータリースクリーン捺染法,転写捺染法等が用いられてきたが、図柄の変更毎にスクリーン枠,彫刻ローラ,転写紙等を用意する必要があり、これらスクリーン枠,彫刻ローラ,転写紙の作成はかなり高価であるため、かなりのロットを生産しないと経済的な面で合わない点のみならず、ファッションの多様化に迅速に対応出来ないという欠点を有する。
【0003】これ等の欠点を解消するために、スキャナーで見本を読み取り、コンピュータで画像処理を行ない、その結果をインクジェット方式で印捺する技術が開発されてきており、これ等のインクジェット方式に用いるインクとしては、各種水溶性染料を乾燥防止剤及び水に溶解させたものが知られている。
【0004】そして、水溶性染料としては、直接染料,酸性染料,反応性染料等が用いられてきており、従来は被捺染物を紙に限定していたため、シリカゲル等の充填剤が入った紙面にこれらの水溶性染料を特に選択せずに用いて印捺した場合にも十分な濃度が得られ、これらの染料の濃度については特に問題は発生しなかった。
【0005】しかしながら、かかる水溶性染料を布帛の捺染に応用した場合には、染料の布帛の裏面への浸透や、後工程でのソーピング時に未固着の染料が脱落するために高濃度の捺染製品が得られないという欠点があった。
【0006】本発明者等は、水溶性インクのインクジェット方式での布帛への捺染法について鋭意研究を続けた結果上記問題点が解消された新規インクを見出し本発明を完成したものである。
【0007】本発明の目的は、インクが安定しており且つ高濃度の捺染を可能にするインクジェット捺染用インクを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、水溶性染料,乾燥防止剤及び水を主成分とするインクジェット捺染用インクにおいて、水溶性染料として1価及び2価の金属が10ppm以下に調整されている時の溶解度が60g/l以上の染料を用いることを特徴とするインクジェット捺染用インクにより達成される。
【0009】以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】本発明に用いる水溶性染料としては、1価及び2価の金属が10ppm以下に調整されている時の溶解度が60g/l以上の染料を用いることが必要である。1価及び2価の金属が10ppm以下とは、染料を公知の方法、例えばクロマトグラフィー法,イオン交換樹脂法,膜分離法等により精製することにより得られる状態を云う。水溶性染料の溶解度が60g/l未満であると、布帛の印捺に適用した場合に高濃度が得られないので60g/l以上に限定する。
【0011】本発明に用いる上記条件を満足する水溶性染料としては、具体的には下記に示すものが挙げられる。
(1)酸性染料C.I.Acid Yellow 7,38,49,72,79,141,169,219,246C.I.Acid Red 52,114,138,249,254,260,274,361C.I.Acid Blue 7,9,62,90,112,113,185,225C.I.Acid Black 26,52,109,110(2)反応性染料C.I.Reactive Yellow 13,14,75,76,77,79,115C.I.Reactive Red 22,23,108,109,110,111,112,113,114C.I.Reactive Blue 14,19,21,27,28,100,101,148C.I.Reactive Black 1,5,8(3)直接染料C.I.Direct Yellow 28,106C.I.Direct Red 80,83,89C.I.Direct Blue 80,86,106,189,199,207
【0012】本発明に用いる乾燥防止剤としてはエチレングリコール,ジエチレングリコール,トリエチレングリコール,チオジエチレングリコール,ジエチレングリコールジメチルエーテル,トリエチレングリコールジメチルエーテル,ポリエチレングリコールジメチルエーテル等のグリコール類及び尿素等が挙げられる。これらの乾燥防止剤の好ましい使用量は100〜300g/lである。
【0013】このような水溶性染料,乾燥防止剤及び水の組成から成るインクジェット捺染用インクの適用はノズル内に発熱抵抗素子を埋め込み、その発熱によりインクを沸騰させ、その泡の圧力によりインクを吐出させるバブルジェット方式,圧電素子に電気信号を加えて変形させインク室の体積変化を励起してインク粒子を飛ばすパルスジェット方式,超音波振動しているノズルからインクを加圧連続噴射させて粒子化し、粒子を荷電量に制御一定電界中を通過偏向させ、記録,非記録粒子に分けて記録する荷電制御方式等により実施される。
【0014】本発明のインクジェット捺染用インクをセルロース系繊維や絹繊維からなる布帛にに印捺する場合、布帛に予めフッ素系やシリコン系の撥水剤を付与し、滲みを防止することが好ましい。そしてかかる布帛を用いて印捺した後、布帛をスチーミング等熱処理することにより、水溶性染料が繊維に固着するようになる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明する。尚、染料はいずれも精製し、1価及び2価の金属が10ppm以下に調整されたものを用いた。
【0016】実施例1経糸50番手単糸、緯糸50番手単糸からなる経密度110本/インチ、緯密度76本/インチの絹100%の平織物を準備し、この織物を公知の方法で精練、晒加工した。その後この織物にフッ素系撥水剤としてディックシリコンSKconc. (大日本インキ(株)製)3g/l,硫酸アンモニウム10g/l,及び残部が水からなる処理液をパッディングし、マングルで絞り率70%に絞った後、120℃で2分間乾燥した。
【0017】次に、C.I.Acid Yellow 49(酸性染料)75g/l,ジエチレングリコール200g/l,及び残部が水からなるイエローインク,C.I.Acid Red 249(酸性染料)75g/l,ジエチレングリコール200g/l,及び残部が水からなるマゼンタインク,C.I.Acid Blue 112(酸性染料)75g/l,ジエチレングリコール200g/l,及び残部が水からなるシアンインク,C.I.Acid Black 26(酸性染料)75g/l,ジエチレングリコール200g/l,及び残部が水からなるブラックインクの4色各々をパルスジェット方式のインクジェットプリンターに搭載し、8ドット/mmの連続プリントを上記前処理織物に実施した。
【0018】次に、このようにして得た捺染織物を、スチーマにて102℃にて30分間スチーミングし、洗浄,乾燥を行ない茶色に染色された実施例1の製品を得た。
【0019】実施例2C.I.Acid Yellow 49に変えてC.I.Direct Yellow 106(直接染料)を用い、C.I.Acid Red 249に変えてC.I.Direct Red 80(直接染料)を用い、C.I.Acid Blue 112に変えてC.I.Direct Blue 106(直接染料)を用い、C.I.Acid Black 26に変えてC.I.Direct Black 113(直接染料)を用いた以外は実施例1と同様の処理を行ない、茶色に染色された実施例2の製品を得た。
【0020】実施例3C.I.Acid Yellow 49の使用量75g/lを限界濃度の100g/lに変え、C.I.Acid Red 249の使用量75g/lを限界濃度の100g/lに変え、C.I.Acid Blue 112の使用量75g/lを限界濃度の100g/lに変え、ブラックインクを用いなかった以外は実施例1と同様の処理を行ない、茶色に染色された実施例3の製品を得た。
【0021】実施例4C.I.Direct Yellow 106の使用量75g/lを限界濃度の100g/lに変え、C.I.Direct Red 80の使用量75g/lを限界濃度の100g/lに変え、C.I.Direct Blue 106の使用量75g/lを限界濃度の100g/lに変え、ブラックインクを用いなかった以外は実施例2と同様の処理を行ない、茶色に染色された実施例4の製品を得た。
【0022】比較例1C.I.Acid Yellow 49に変えてC.I.Acid Yellow 44(酸性染料)20g/l(限界濃度)を用い、C.I.Acid Red 249に変えてC.I.Acid Red 158(酸性染料)20g/l(限界濃度)を用い、C.I.Acid Blue 112に変えてC.I.Acid Blue 129(酸性染料)20g/l(限界濃度)を用いた以外は実施例3と同様の処理を行ない、ベージュ色に染色された比較例1の製品を得た。
【0023】比較例2C.I.Direct Yellow 106に変えてC.I.DirectYellow 39(直接染料)20g/l(限界濃度)を用い、C.I.Direct Red 80に変えてC.I.Direct Red 79(直接染料)20g/l(限界濃度)を用い、C.I.Direct Blue 106に変えてC.I.Direct Blue 78 15g/l(限界濃度)を用いた以外は実施例4と同様の処理を行ない、ベージュ色に染色された比較例2の製品を得た。
【0024】比較例3C.I.Acid Yellow 44の使用量20g/lを75g/l(限界濃度以上)に変え、C.I.Acid Red 158の使用量20g/lを75g/l(限界濃度以上)に変え、C.I.Acid Blue 129の使用量15g/lを75g/l(限界濃度以上)に変えた以外は比較例1と同様の処方でインクを作成した。
【0025】実施例1〜4及び比較例1〜3のインクの安定性を調べた。また、実施例1〜4及び比較例1〜2で得た製品の最大吸収波長520nmのK/S値をマクベス分光光度計M−2020型で測定した。結果を表1に示す。
【0026】
【表1】


【0027】表1から明らかなように、実施例1〜4のインクは安定性に優れていることがわかる。また、実施例1〜4で得られた製品は高濃度であることがわかる。
【0028】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のインクジェット捺染用インクを用いると、水溶性染料の特性を生かした色を高濃度に得ることができ、ファッションの多様化に対応できる捺染が可能であり、非常に有用である。また長時間にわたって安定であり、生産性の向上,品質の向上という効果を奏する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】 水溶性染料,乾燥防止剤及び水を主成分とするインクジェット捺染用インクにおいて、水溶性染料として1価及び2価の金属が10ppm以下に調整されている時の溶解度が60g/l以上の染料を用いることを特徴とするインクジェット捺染用インク。