説明

オゾン発生装置

【課題】起動後、速やかにオゾンを発生する。
【解決手段】コンプレッサを介して供給されるガスを連続的に除湿可能な除湿手段131と、除湿手段131で除湿されたガスが供給され、オゾンを発生させる反応器14と、起動中は除湿手段131及び反応器14に接続されるバルブBa1〜Ba3を開状態に制御し、停止中はバルブBa1〜Ba3を閉状態に制御する制御手段132とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はオゾンを発生するオゾン発生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、医療機器や上下水の殺菌等でオゾンが利用されている。また、脱臭装置としてもオゾンが利用されることもある。このように利用されるオゾンは、オゾン発生装置によって発生させている。
【0003】
オゾン発生装置は、従来は室内に設置されて利用されるのが一般的であったが、近年では、その利用分野も広がり、屋外等の温度や湿度の管理が難しい場所で利用することもある。例えば、自動車に利用するオゾン発生装置が挙げられる。また、自動車に利用するオゾン発生装置は、省スペースかつ省エネルギーが重視される(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
オゾン発生装置では、反応器内にガスを供給し、放電を発生してオゾンを発生するものがあるが、反応器内を除湿する必要がある。すなわち、反応器内に湿気がある場合、オゾン発生のために放電を発生しても、湿気がない場合と比較すると、オゾンの発生量は著しく低下する。また、湿気が残存した状態で放電を続けた場合、電解質が反応器内で析出し、電極間の短絡等、反応器の破損の原因につながるおそれもある。
【0005】
湿気による弊害を防止するため、オゾン発生装置では、除湿手段で除湿したガスを反応器に供給し、この乾燥ガスを反応器内に流通させることで反応器を乾燥状態に保つことができる。このように、オゾン発生装置が動作中は、反応器内に常時、乾燥ガスが流通されるため、反応器内に湿気が溜まることは少ない。
【0006】
一方、オゾン発生装置を停止させた場合には、除湿手段からの乾燥ガスの流通も停止し、外部から反応器内に湿気が流入することもある。流入した湿気は乾燥ガス等が流通されるまで排出されにくい。また、除湿手段は、停止していた場合には、動作が開始しても十分な除湿能力が発揮されるまでに時間を要する。したがって、起動直後のオゾン発生装置では、除湿手段による除湿が不十分な湿気を含むガスが反応器に供給されることがある。このような場合、反応器でオゾンが十分に発生できなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2006−21592号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述したように、従来のオゾン発生装置では、起動後、速やかに必要量のオゾンを発生することが困難であった。
【0009】
上記課題に鑑み、起動後、速やかに必要量のオゾンの発生が可能なオゾン発生装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、コンプレッサを介して供給されるガスを連続的に除湿可能な除湿手段と、前記除湿手段で除湿されたガスが供給され、オゾンを発生させる反応器と、起動中は前記除湿手段及び前記反応器に接続されるバルブを開状態に制御し、停止中は前記バルブを閉状態に制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
請求項2記載の発明は、コンプレッサを介して供給されるガスを連続的に除湿可能な第1除湿手段と、コンプレッサを介して供給される所定量のガスを除湿する第2除湿手段と、前記第1除湿手段又は前記第2除湿手段で除湿されたガスが供給され、オゾンを発生させる反応器と、起動から所定期間、前記第1除湿手段から排出される乾燥ガスを前記反応器に供給せずに前記第2除湿手段から排出される乾燥ガスを前記反応器に供給し、起動から所定期間経過後、前記第1除湿手段から排出される乾燥ガスを前記反応器に供給させるとともに前記コンプレッサから前記第2除湿手段へのガスの供給を停止させる制御手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
請求項3記載の発明は、前記制御手段は、前記第1除湿手段を通過したガスを前記除湿手段に循環させて前記第1除湿手段内の湿気をパージすることを特徴とする。
【0013】
請求項4記載の発明は、前記制御手段は、前記第2除湿手段を加温することを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、起動後、速やかにオゾンを発生することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】第1実施形態に係るオゾン発生装置について説明する図である。
【図2】図1のオゾン発生装置の中空糸膜ユニットについて説明する図である。
【図3】第2実施形態に係るオゾン発生装置について説明する図である。
【図4】図3のオゾン発生装置における動作を説明する図である。
【図5】第2実施形態に係るオゾン発生装置について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明のオゾン発生装置の各実施形態について説明する。以下の各実施形態についての説明において、同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。例えば、実施形態に係るオゾン発生装置は、自動車に設置されるNOx除去のためのオゾンを発生する装置である。NOx除去のためのオゾン発生装置の場合、オゾン発生装置は、自動車のエンジンの運転の開始に合わせて、動作が開始する。
【0017】
〈第1実施形態〉
図1に示すように、第1実施形態に係るオゾン発生装置1aは、オゾン発生に使用するガスが供給されて埃等を除去するエアフィルタ11と、エアフィルタ11を通過したガスに圧力を加えるコンプレッサ12と、コンプレッサ12で圧力が加えられたガスを除湿する除湿部13aと、除湿部13aで除湿されたガスを利用してオゾンを発生させる反応器14と、エアフィルタ11、コンプレッサ12、除湿部(除湿手段)13a及び反応器14とが内部に配置される筺体15とを備えている。オゾン発生装置1aはその他、除湿部13aから排出される水分を排出する排水手段や、内部を冷却する冷却手段、各手段を動作させる為の電力を供給する電源、電源と各手段を接続するケーブル等を備えているが、それらについては図1では図示を省略している。
【0018】
このオゾン発生装置1aには、ラインLa1を介して空気等のオゾンの発生に利用されるガスが供給される。このオゾン発生装置1aに供給されるガスには、埃等が含まれているため、エアフィルタ11を通過させる。エアフィルタ11で埃や塵等が除去されたガスは、ラインLa2を介してコンプレッサ12に供給されて、圧力が加えられた後にラインLa3を介して除湿部13aに供給される。
【0019】
除湿部(除湿手段)13aには、ラインLa3を介して供給される湿気(水分)を含むガスを除湿し、湿気が除かれたガスをラインLa4を介して排出する中空糸膜ユニット131と、ラインLa3に設置されるバルブBa1及びラインLa4に設置されるバルブBa2の開閉を制御する制御手段132とを備えている。
【0020】
この中空糸膜ユニット131は、一般的な中空糸膜を備えるものである。この中空糸膜ユニット131では、例えば、図2に示すように、中空糸膜ユニット131内に備えられる膜(中空糸膜)131aの間をラインLa3から供給されるガスを通過させる。膜131aは、図2に示すように、湿気が通過できるように構成されており、湿気は膜131a外に排出され、湿気が除かれたガスのみが通過する。したがって、中空糸膜ユニット131からラインLa4に排出するガスは、湿気の含まない乾燥したガスである。ここで、膜131aの間を通過するガスは、コンプレッサ12で加えられた圧力によって膜131aの間を通過することができる。
【0021】
中空糸膜ユニット131の膜131aの表面に水分が多く存在するときには、除湿効率が低下する。したがって、中空糸膜ユニット131では、湿気を排気するラインLを備え、膜131aの表面に出た溜まった水分を除去するために常に乾燥したガスを供給して中空糸膜ユニット131内の湿気をラインLを介して外部にパージする必要がある。このラインLには、バルブBa4を備えている。また、中空糸膜ユニット131内に水分が溜まることを防止するため、制御手段132は、除湿部13aが停止中、すなわちオゾン発生装置1aが停止中にはバルブBa1、バルブBa2及びBa4を閉状態にする。なお、除湿部13aが動作中、すなわちオゾン発生装置1aが動作中にはガスが除湿部13aを通過し、反応器14に供給される必要があるため、制御手段132は、バルブBa1及びバルブBa2を開状態にする。また、中空糸膜ユニット131から湿気を排出するため、バルブBa4も開状態にする。
【0022】
なお、ここでは、除湿部13aが備える除湿手段の一例として中空糸膜ユニット131を用いて説明したが、中空糸膜ユニット131に代えて、連続的に除湿が可能な他の除湿手段を利用してもよい。例えば、エアコンを利用した除湿手段を利用することが考えられるが、軽量、小型、かつ消費エネルギーが少ないものを利用することが望ましい。
【0023】
反応器14は、ラインLa4を介して除湿部13aで除湿されたガスが供給されると、オゾンを発生させて、オゾンを含むガスをラインL5aを介して排出する。図1に示すように、反応器14と接続されるラインLa5にもバルブBa3が設置されている。除湿部13aの制御手段132は、オゾン発生装置1aが動作中にはガスが通過するようにバルブBa3を開状態に制御するが、オゾン発生装置1aが停止した際には湿気が反応器14やラインLa4,La5に混入しないようにバルブBa3を閉状態にする。
【0024】
筺体15の形状や材質は限定しないが、埃、塵、湿気等が内部に入らないように密閉されていることが好ましい。
【0025】
上述したように、第1実施形態に係るオゾン発生装置1aでは、動作中には各ラインLa3,La4,La5に設置されるバルブBa1,Ba2,Ba3を開状態にしてガスを通過させるとともに、ラインLに設置されるバルブBa4を開状態にして湿気を排出するが、停止中には各バルブBa1,Ba2,Ba3,Ba4を閉状態にして湿気が内部に混入しないようにする。したがって、オゾン発生装置1aの停止中における除湿部13aや反応器14、これらを接続するラインLa3,La4,La5への湿気の進入を防止することができるため、動作開始後、速やかにオゾンの発生を開始することができる。
【0026】
〈第2実施形態〉
図3に示すように、第2実施形態に係るオゾン発生装置1bは、図1を用いて上述した第1実施形態に係るオゾン発生装置1aと比較して、除湿部13aに代えて除湿部13bを備えている点で異なる。
【0027】
除湿部(除湿手段)13bは、中空糸膜ユニット(第1除湿手段)131と制御手段132に加え、中空糸膜ユニット131とは別の除湿手段であるシリカゲルユニット(第2除湿手段)133と、シリカゲルユニット133を加温するヒータ134を備えている。
【0028】
中空糸膜ユニット131は、連続して除湿が可能であるが、起動後、直ちに除湿能力を発揮することが困難であり、除湿可能となるまでに時間を要する。これに対し、シリカゲルユニット133は、除湿材であるシリカゲルを内部に備えており、このシリカゲルによって湿気を含むガスから湿気を吸収して乾燥したガスを送り出すことができる。
【0029】
中空糸膜ユニット131が連続して除湿処理が可能であるのに対し、シリカゲルユニット133は、除湿処理の後、シリカゲルの再生処理をしなければ除湿処理ができなくなる。すなわち、シリカゲルは所定量の湿気を吸収すると、それを超える湿気(水分)を吸収することができなくなるため、ヒータ134で加温してシリカゲルを再生する必要がある。
【0030】
したがって、オゾン発生装置1bの除湿部13aは、中空糸膜ユニット131による除湿能力が発揮されるまでの間には、シリカゲルユニット133で除湿されたガスを反応器14に送出する。一方、中空糸膜ユニット131による除湿が可能となると、シリカゲルユニット133で除湿されたガスの反応器14への送出を終了して中空糸膜ユニット131によって除湿されたガスを反応器14へ送出する。
【0031】
なお、ヒータ134は、シリカゲルユニット133を加温することができればよく、シリカゲルユニット133用のヒータ134として独立して設置される以外に、オゾン発生装置1b内で発熱機能を有する手段を応用してもよい。
【0032】
具体的には、オゾン発生装置1bでは、起動後の所定期間、制御手段132によって、バルブBb1,Bb2,Bb4,Bb5,Bb7を開に制御し、バルブBb3,Bb6は閉に制御する。これにより、図4(a)に示すように、コンプレッサ12から供給されるガスは、中空糸膜ユニット131及びシリカゲルユニット133に供給されるとともに、中空糸膜ユニット131内の湿気は、ラインLを介して排出される。オゾン発生装置1bの起動開始から所定期間は中空糸膜ユニット131で除湿されたガスはオゾン発生装置1bの外に排気され、シリカゲルユニット133で除湿されたガスが反応器14へ送出される。なお、図4(a)、(b)、(c)では、ガスが流れている部分を太線矢印で示す。
【0033】
起動後の所定期間とは、例えば、中空糸膜ユニット131の除湿能力が発揮されるようになるまでの期間や、シリカゲルユニット133の除湿能力が低下するまでの期間である。この所定期間は予め定めておいてもよい。または、オゾン発生装置1bの使用場所によって除湿部13に供給されるガスに含まれる湿度も異なるため、除湿部13内に湿度センサ等を備え、センサで測定される湿度に応じて決定してもよい。
【0034】
オゾン発生装置1bの起動開始から所定期間経過後、制御手段132は、バルブBb3を開に制御し、バルブBb2,Bb4,Bb5を閉に制御する。このとき、バルブBb1,Bb7は開の状態であり、バルブBb6も閉の状態が継続されている。これにより、図4(b)に示すように、コンプレッサ12から供給されるガスは中空糸膜ユニット131にのみ供給され、中空糸膜ユニット131で除湿されたガスが反応器14へ送出される。また、中空糸膜ユニット131内の湿気もラインLを介して中空糸膜ユニット131から排出される。
【0035】
また、オゾン発生装置1bが停止されると、停止から所定期間後の間、制御手段132は、バルブBb2,Bb6を開に制御し、バルブBb3を閉に制御する。このときバルブBb1,Bb7は開の状態であり、バルブBb4,5も閉の状態が継続されている。これにより、図4(c)に示すように、コンプレッサ12から供給されるガスは中空糸膜ユニット131とシリカゲルユニット133へ供給される。また、全ての動作が終了すると、制御手段132は、バルブBb1,Bb2,Bb6,Bb7も閉に制御して封止し、中空糸膜ユニット131及びシリカゲルユニット133への不要な湿気の進入を防止する。
【0036】
中空糸膜ユニット131で除湿されたガスは、中空糸膜ユニット131へ循環されて、膜131aの表面に溜まった水分を除去してラインLを介して湿気を外部にパージするために利用される。また、シリカゲルユニット133へは、必要量のガスが供給され、ヒータ134によってシリカゲルユニット133を加温し、シリカゲルを再生する。その後、中空糸膜ユニット131内の湿気が排気され、シリカゲルユニット133内のシリカゲルが再生されると、制御手段132は、バルブBb1,Bb2,Bb6,Bb7を閉に制御し、中空糸膜ユニット131やシリカゲルユニット133内に不要な湿気が進入するのを防止し、次のオゾン発生装置1bの起動まで待機する。ここで、中空糸膜ユニット131のパージのタイミングは、中空糸膜ユニット131の除湿能力が発揮できるようになった後や、シリカゲルユニット133の除湿能力が低下した後など、所定のタイミングである。また、シリカゲルユニット133の加温のタイミングは、中空糸膜ユニット131が除湿能力を発揮した後など、所定のタイミングである。中空糸膜ユニット131のパージ及びシリカゲルユニット133の加温は、予め定められる所定期間の経過後に終了させてもよい。または、除湿部13内に湿度センサ等を備え、センサで測定される湿度に応じて決定してもよい。さらに、中空糸膜ユニット131のパージの終了とシリカゲルユニット133の加温の終了はそれぞれ独立させることができる。
【0037】
なお、図4では、中空糸膜ユニット131のパージはオゾン発生装置1bの動作の停止後に行なっているが、中空糸膜ユニット131のパージ処理は、オゾン発生装置1bの起動後、中空糸膜ユニット131の除湿能力が発揮されるようになった後に行なってもよい。
【0038】
また、図4では、オゾン発生装置1bの動作の停止後にシリカゲルユニット133をヒータ134で加温して再生しているが、シリカゲルユニット133の再生処理は、起動から所定期間が経過して中空糸膜ユニット131で除湿されたガスが反応器14へ供給されるようになったタイミングで行っても良い。
【0039】
なお、シリカゲルユニット133は、シリカゲル等を利用した除湿手段に加え、除湿したガスを所定量貯留するエアタンク等を備えていてもよい。また、上述の例では、中空糸膜ユニット131とシリカゲルユニット133を用いた例で説明したが、中空糸膜ユニット131は連続して除湿可能な構成であればよく、シリカゲルユニット133は起動後直ちに除湿可能な構成であればよい。例えば、中空糸膜ユニット131に代えて、エアコンを利用した除湿手段を利用することが考えられる。また、シリカゲルユニット133に代えて、炭化カルシウムを利用した除湿手段を利用することが考えられる。
【0040】
上述したように、第2実施形態に係るオゾン発生装置1bでは、中空糸膜ユニット131による除湿能力が発揮されるまでの間はシリカゲルユニット133を利用して除湿されたガスが反応器14へ供給される。したがって、オゾン発生装置1bの開始後、速やかにオゾンの発生を開始することができる。また、オゾン発生装置1bの停止中にはバルブBb1,Bb2,Bb3,Bb4,Bb5,Bb6,Bb7を閉状態にして湿気の進入を防止することで、動作開始後、速やかにオゾンの発生を開始することができる。
【0041】
〈第3実施形態〉
図5に示すように、第3実施形態に係るオゾン発生装置1cは、図1を用いて上述した第1実施形態に係るオゾン発生装置1aと比較して、除湿部13aに代えて複数の除湿部(除湿手段、第1除湿部、第2除湿部)16,18とエアタンク17とを備えている点で異なる。
【0042】
第1除湿部16及び第2除湿部18は、例えば中空糸膜ユニット等の供給されるガスを除湿する装置である。また、エアタンク17は、供給されるガスを一定量貯留することができる装置であり、新たなガスが供給されることで、内部から貯留されるガスが排出される。
【0043】
このオゾン発生装置1cは、第1除湿部16で除湿されたガスが一旦エアタンク17で貯留された後、第2除湿部18で再度除湿される。すなわち、第2除湿部18に供給されるガスは、第1除湿部16で除湿されたガスであるため、通常は、湿気が含まれていないか、含まれているとしても反応器14等に影響しない程度の微量の湿気しか含まれていない。また、第2除湿部18で除湿されるガスの一部は反応器14に供給されずに、エアタンク17に循環される。
【0044】
一方で、オゾン発生装置1cの起動直後は、第1除湿部16の除湿能力は十分に発揮されない。この起動直後に第2除湿部18に供給されるのは、エアタンク17で貯留される過去に第1除湿部16で除湿されたガスである。したがって、起動直後に第2除湿部18の除湿能力が十分に発揮されないとしても、供給されるガスに湿気は含まれていないため、反応器14に供給しても問題は生じない。
【0045】
上述したように、第3実施形態に係るオゾン発生装置1cでは、一度第1除湿部16で除湿したガスをエアタンク17に貯留し、再び第2除湿部18で除湿している。したがって、除湿部16,18の除湿能力が発揮されるまでは過去に除湿されたガスでオゾンを発生させることができる。
【0046】
以上、各実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。
【符号の説明】
【0047】
1a,1b,1c…オゾン発生装置
11…エアフィルタ
12…コンプレッサ
13a,13b…除湿部(除湿手段)
131…中空糸膜ユニット(第1除湿手段)
131a…膜
132…制御手段
133…シリカゲルユニット(第2除湿手段)
134…ヒータ
14…反応器
15…筺体
16…第1除湿部
17…エアタンク
18…第2除湿部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンプレッサを介して供給されるガスを連続的に除湿可能な除湿手段と、
前記除湿手段で除湿されたガスが供給され、オゾンを発生させる反応器と、
起動中は前記除湿手段及び前記反応器に接続されるバルブを開状態に制御し、停止中は前記バルブを閉状態に制御する制御手段と、
を備えることを特徴とするオゾン発生装置。
【請求項2】
コンプレッサを介して供給される所定量のガスを除湿し、除湿したガスを前記反応器に供給する第2除湿手段をさらに備え、
前記制御手段は、起動から所定期間、前記除湿手段から排出される乾燥ガスを前記反応器に供給せずに前記第2除湿手段から排出される乾燥ガスを前記反応器に供給し、起動から所定期間経過後、前記除湿手段から排出される乾燥ガスを前記反応器に供給させるとともに前記コンプレッサから前記第2除湿手段へのガスの供給を停止させる
ことを特徴とする請求項1記載のオゾン発生装置。
【請求項3】
前記制御手段は、前記第1除湿手段を通過したガスを前記除湿手段に循環させて前記第1除湿手段内の湿気をパージする
ことを特徴とする請求項2に記載のオゾン発生装置。
【請求項4】
前記制御手段は、前記第2除湿手段を加温する
ことを特徴とする請求項2に記載のオゾン発生装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−75797(P2013−75797A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−217522(P2011−217522)
【出願日】平成23年9月30日(2011.9.30)
【出願人】(000000099)株式会社IHI (5,014)
【Fターム(参考)】