説明

オフセット算出装置、コンピュータプログラム及びオフセット算出方法

【課題】規制速度を超えた高速度で走行する車両も考慮した最適なオフセットを算出することができるオフセット算出装置、コンピュータプログラム及びオフセット算出方法を提供する。
【解決手段】交通量算出部12は、OD交通量を用いて起点と終点との間の任意のリンクで発生する交通量を算出する。遅れ時間算出部13は、車両を規制速度で走行させた場合の各交差点での第1停止時間及び違反速度で走行させた場合の各交差点での第2停止時間を算出する。評価値算出部16は、第1停止時間に正符号の第1所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び第2停止時間に負符号の第2所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出し、評価値E(=E1+E2)を算出する。オフセット算出部17は、評価値Eに基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の交差点を含む模擬道路網で複数の模擬車両を走行させて交差点の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出装置、該オフセット算出装置を実現するためのコンピュータプログラム及び前記オフセット算出装置によるオフセット算出方法に関する。
【背景技術】
【0002】
交通信号の目的は、交差点における交通流を最適化することにより、渋滞発生を抑制して交通の円滑性を高め、あるいは交通事故の未然防止などの安全性を高めることにある。交差点における交通流を最適化する手段として交通シミュレータへの期待が高まっており、様々な技術開発が行われている。交通シミュレータには、車両の細かな挙動を扱い、交差点の改良の評価などを行うのに適したミクロモデルと、車両の挙動を簡素化し、オフセットの最適化などの繰り返し計算に適したマクロモデルがある。ミクロモデルの交通シミュレータ(ミクロシミュレータ)は、入力データとして、車両の走行の起終点情報を含む交通量(例えば、OD交通量)、車両の走行速度、加速減速特性などの交通情報が所与として取り扱われている。OD交通量は、車両の起点(出発地)と終点(目的地)の間の交通量を求めたもので、例えば、国又は自治体が定期的に実施する統計調査の結果得られた調査統計データなどが用いられる。一方、マクロモデルの交通シミュレータ(マクロシミュレータ)は、評価関数を繰り返し計算によって最適化することに重点を置いている。このため、車両走行の再現を停止及び走行の二状態とする、対象とする路線を単一路線とするなど、入力データ又は車両挙動モデルを簡素化している。
【0003】
このような交通シミュレータは、予め車両の移動モデル、すなわち、車両の挙動を模した計算式を内包しており、上述の入力データを当該計算式に当てはめることにより、複数の交差点を含む道路網又は路線で模擬車両(シミュレータ上の車両)を走行させて所望の交通評価指標を求める。
【0004】
例えば、特定の区間について、区間の両端に設けた車両感知器から得られる特定車両の旅行時間と時系列に得られる車両感知器データを用いて、時間軸上のデータを空間軸上のデータに投影することにより、交通評価指標としての渋滞長を求める方法が開示されている(特許文献1参照)。
【0005】
また、交差点における交通流を最適化するためには、各交差点に設置された信号灯器(信号機)をどのように制御するかが重要であり、最適な信号制御パラメータを求めるために交通シミュレータが利用されている。例えば、信号制御パラメータの1つとしてのオフセットを求める場合には、予め設定された速度で走行する車両の評価値を算出し、算出した評価値により車両が交差点で停止する事態をできるだけ回避することができるような場合、例えば、評価値が最小となる場合のオフセットを最適値として算出する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平08−161686号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述のように、従来の交通シミュレータ(オフセット計算用シミュレータ)は、設定された速度(設計速度、例えば、規制速度又は規制速度より若干速い速度など)で走行する車両の評価値を用いてオフセットを算出するが、設計速度以外の速度で走行する車両の評価値は考慮されていない。
【0008】
市街地のように、信号灯器が設置された交差点間の距離が、例えば、200m程度の道路(リンク)が連続する区間では、車両の速度が速くなるほど隣接する交差点を停止することなく連続的に青信号で通過できる通過帯(スルーバンド、グリーンウェーブとも称する)の幅が広くなる。このため、所定の設計速度で最適なオフセットを求めることができたとしても、求めたオフセットが、規制速度をかなり超過した違反速度で走行する車両にとって、交差点で停止することなく次々と交差点を通過して走行することができるオフセットになるというおそれがあり、速度違反を助長するおそれがあった。
【0009】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、規制速度を超えた高速度で走行する車両も考慮した最適なオフセットを算出することができるオフセット算出装置、該オフセット算出装置を実現するためのコンピュータプログラム及び前記オフセット算出装置によるオフセット算出方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
第1発明に係るオフセット算出装置は、複数の交差点を含む模擬道路網で複数の模擬車両を走行させて交差点間の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出装置において、前記模擬車両を第1速度V1で走行させた場合の各交差点での第1停止時間及び前記模擬車両を第2速度V2(>V1)で走行させた場合の各交差点での第2停止時間を算出する停止時間算出手段と、該停止時間算出手段で算出した第1停止時間に正符号又は負符号の第1所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び前記停止時間算出手段で算出した第2停止時間に前記第1所定係数と異なる符号の第2所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出する評価値算出手段と、前記評価値算出手段で算出した第1評価値及び第2評価値を加算して得られた評価値に基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
第2発明に係るオフセット算出装置は、複数の交差点を含む模擬道路網で複数の模擬車両を走行させて交差点間の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出装置において、前記模擬車両を第1速度V1で走行させた場合の各交差点での第1停止回数及び前記模擬車両を第2速度V2(>V1)で走行させた場合の各交差点での第2停止回数を算出する停止回数算出手段と、該停止回数算出手段で算出した第1停止回数に正符号又は負符号の第3所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び前記停止回数算出手段で算出した第2停止回数に前記第3所定係数と異なる符号の第4所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出する評価値算出手段と、前記評価値算出手段で算出した第1評価値及び第2評価値を加算して得られた評価値に基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出手段とを備えることを特徴とする。
【0012】
第3発明に係るオフセット算出装置は、第1発明において、前記模擬車両を前記第1速度V1で走行させた場合の各交差点での第1停止回数及び前記模擬車両を第2速度V2で走行させた場合の各交差点での第2停止回数を算出する停止回数算出手段を備え、前記評価値算出手段は、前記停止回数算出手段で算出した第1停止回数に前記第1所定係数と同符号の第3所定係数を乗算して得られた値に前記第1評価値を加算して第1評価値とし、前記停止回数算出手段で算出した第2停止回数に前記第3所定係数と異なる符号の第4所定係数を乗算して得られた値に前記第2評価値を加算して第2評価値とするように構成してあることを特徴とする。
【0013】
第4発明に係るオフセット算出装置は、第1発明乃至第3発明のいずれか1つにおいて、前記模擬車両が各交差点に到達した場合の該交差点の信号灯器の灯色及び該灯色の残存表示時間に基づいて、前記模擬車両を前記第1速度で走行させた場合の走行に関する第1危険度、及び前記模擬車両を前記第2速度で走行させた場合の走行に関する第2危険度を算出する危険度算出手段を備え、前記評価値算出手段は、前記危険度算出手段で算出した第1危険度に前記第1評価値を加算して第1評価値とし、前記危険度算出手段で算出した第2危険度に前記第2評価値を加算して第2評価値とするように構成してあることを特徴とする。
【0014】
第5発明に係るオフセット算出装置は、第1発明乃至第4発明のいずれか1つにおいて、前記オフセット算出手段は、交差点間の信号灯器のオフセットを複数の所定値に順次設定した場合に、前記第1評価値及び第2評価値を加算して得られた評価値が最小又は最大となる所定値をオフセットとして算出するように構成してあることを特徴とする。
【0015】
第6発明に係るコンピュータプログラムは、コンピュータに、複数の交差点を含む模擬道路網で複数の模擬車両を走行させて交差点間の信号灯器のオフセットを算出するステップを実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、コンピュータに、前記模擬車両を第1速度V1で走行させた場合の各交差点での第1停止時間及び前記模擬車両を第2速度V2(>V1)で走行させた場合の各交差点での第2停止時間を算出するステップと、算出した第1停止時間に正符号又は負符号の第1所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び算出した第2停止時間に前記第1所定係数と異なる符号の第2所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出するステップと、算出した第1評価値及び第2評価値を加算して得られた評価値に基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出するステップとを実行させることを特徴とする。
【0016】
第7発明に係るオフセット算出方法は、複数の交差点を含む模擬道路網で複数の模擬車両を走行させて交差点間の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出装置によるオフセット算出方法において、前記模擬車両を第1速度V1で走行させた場合の各交差点での第1停止時間及び前記模擬車両を第2速度V2(>V1)で走行させた場合の各交差点での第2停止時間を算出するステップと、算出された第1停止時間に正符号又は負符号の第1所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び算出された第2停止時間に前記第1所定係数と異なる符号の第2所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出するステップと、算出された第1評価値及び第2評価値を加算して得られた評価値に基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出するステップとを含むことを特徴とする。
【0017】
第1発明、第6発明及び第7発明にあっては、模擬車両を第1速度で走行させた場合の各交差点での第1停止時間及び第1速度より速い第2速度で走行させた場合の各交差点での第2停止時間を算出する。第1速度は、例えば、規制速度又は規制速度よりも若干速い速度(例えば、規制速度+5km/h程度であり、規制速度を含めて規制速度近傍とも称する)であり実際上安全な走行速度である。また、第2速度は、規制速度を大幅に超過した違反速度であり、例えば、規制速度+20km/hを超える速度であり、危険な走行速度である。停止時間は、交差点で停止した車両の停止時間である。なお、停止時間は、各交差点での停止時間の合計であり、それぞれの交差点で停止した車両が複数ある場合には、それぞれの交差点での複数の車両の停止時間の総和である。
【0018】
算出した第1停止時間に正符号又は負符号の第1所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び算出した第2停止時間に第1所定係数と異なる符号の第2所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出する。例えば、第1所定係数をa(正符号)とし、第1停止時間をD1とすると、第1評価値E1は、E1=a×D1で求めることができる。また、第2所定係数を−a(負符号)とし、第2停止時間をD2とすると、第2評価値E2は、E2=−a×D2で求めることができる。ここで、第2所定係数の符号は第1所定係数の符号と異なり負符号である。
【0019】
第1評価値E1及び第2評価値E2を加算して得られた評価値Eに基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出する。評価値をEとすると、E=E1+E2で求めることができる。オフセットは、例えば、評価値Eが相対的に最小となるようにして求めることができる。例えば、第1速度(すなわち規制速度)で走行する車両に対する評価値E1において、第1所定係数の符号を正符号とすると、第1停止時間が小さくなると評価値E1は小さくなるので、規制速度で走行する車両に対して停止時間が小さくなるようなオフセットを探すことになる。一方、第2速度(すなわち違反速度)で走行する車両に対する評価値E2において、第2所定係数の符号が第1所定係数と異なる負符号となり、第2停止時間が小さくなると評価値E2は相対的に大きくなるので、違反速度で走行する車両に対して停止時間が大きくなるようなオフセットを探すことになる。これにより、規制速度近傍で安全走行を行っている車両に対しては、交差点で停止しないようなオフセットを求めつつ、違反速度で危険な走行を行っている車両に対しては、走行を妨げるような、例えば、交差点で停止させるようなオフセットを求めることができ、規制速度を超えた高速度で走行する車両も考慮した最適なオフセットを算出することができる。
【0020】
第2発明にあっては、模擬車両を第1速度で走行させた場合の各交差点での第1停止回数及び第1速度より速い第2速度で走行させた場合の各交差点での第2停止回数を算出する。第1速度は、例えば、規制速度又は規制速度よりも若干速い速度(例えば、規制速度+5km/h程度であり、規制速度を含めて規制速度近傍とも称する)であり実際上安全な走行速度である。また、第2速度は、規制速度を大幅に超過した違反速度であり、例えば、規制速度+20km/hを超える速度であり、危険な走行速度である。非飽和の状態であれば、1台の車両が交差点で停止する回数は1回以下であるので、停止回数は、交差点で停止した車両台数となる。なお、停止回数は、各交差点での停止回数の合計であり、それぞれの交差点で停止回数が複数である場合には、それぞれの交差点での複数の停止回数の総和である。
【0021】
算出した第1停止回数に正符号又は負符号の第3所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び算出した第2停止回数に第3所定係数と異なる符号の第4所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出する。例えば、第3所定係数をb(正符号)とし、第1停止回数をR1とすると、第1評価値E1は、E1=b×R1で求めることができる。また、第4所定係数を−b(負符号)とし、第2停止回数をR2とすると、第2評価値E2は、E2=−b×R2で求めることができる。ここで、第4所定係数の符号は第3所定係数の符号と異なり負符号である。
【0022】
第1評価値E1及び第2評価値E2を加算して得られた評価値Eに基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出する。評価値をEとすると、E=E1+E2で求めることができる。オフセットは、例えば、評価値Eが相対的に最小となるようにして求めることができる。例えば、第1速度(すなわち規制速度)で走行する車両に対する評価値E1において、第3所定係数の符号を正符号とすると、第1停止回数が小さくなると評価値E1は小さくなるので、規制速度で走行する車両に対して停止回数が少なくなるようなオフセットを探すことになる。一方、第2速度(すなわち違反速度)で走行する車両に対する評価値E2において、第4所定係数の符号が第3所定係数と異なる負符号となり、第2停止回数が少なくなると評価値E2は相対的に大きくなるので、違反速度で走行する車両に対して停止回数が多くなるようなオフセットを探すことになる。これにより、規制速度近傍で安全走行を行っている車両に対しては、交差点で停止しないようなオフセットを求めつつ、違反速度で危険な走行を行っている車両に対しては、走行を妨げるような、例えば、交差点で停止させるようなオフセットを求めることができ、規制速度を超えた高速度で走行する車両も考慮した最適なオフセットを算出することができる。
【0023】
第3発明にあっては、模擬車両を第1速度で走行させた場合の各交差点での第1停止回数及び第1速度より速い第2速度で走行させた場合の各交差点での第2停止回数を算出する。算出した第1停止回数に第1所定係数と同符号の第3所定係数を乗算して得られた値に第1評価値を加算して第1評価値とし、算出した第2停止回数に第3所定係数と異なる符号の第4所定係数を乗算して得られた値に第2評価値を加算して第2評価値とする。例えば、第1所定係数をa(正符号)とし、第3所定係数をb(正符号)とし、第1停止時間をD1とし、第1停止回数をR1とすると、第1評価値E1は、E1=a×D1+b×R1で求めることができる。また、第2所定係数を−a(負符号)とし、第4所定係数を−b(負符号)とし、第2停止時間をD2とし、第2停止回数をR2とすると、第2評価値E2は、E2=−a×D2−b×R2で求めることができる。
【0024】
第1評価値E1及び第2評価値E2を加算して得られた評価値Eに基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出する。評価値をEとすると、E=E1+E2で求めることができる。オフセットは、例えば、評価値Eが相対的に最小となるようにして求めることができる。例えば、第1速度(すなわち規制速度)で走行する車両に対する評価値E1において、第1所定係数及び第3所定係数の符号を正符号とすると、第1停止時間が小さくなると評価値E1は小さくなり、第1停止回数が少なくなると評価値E1は小さくなるので、規制速度で走行する車両に対して停止時間及び停止回数が少なくなるようなオフセットを探すことになる。一方、第2速度(すなわち違反速度)で走行する車両に対する評価値E2において、第2所定係数及び第4所定係数の符号が第1所定係数及び第3所定係数と異なる負符号となり、第2停止時間が小さくなると評価値E2は相対的に大きくなり、第2停止回数が少なくなると評価値E2は相対的に大きくなるので、違反速度で走行する車両に対して停止時間及び停止回数が多くなるようなオフセットを探すことになる。これにより、規制速度近傍で安全走行を行っている車両に対しては、交差点で停止しないようなオフセットを求めつつ、違反速度で危険な走行を行っている車両に対しては、走行を妨げるような、例えば、交差点で停止させるようなオフセットを求めることができ、規制速度を超えた高速度で走行する車両も考慮した最適なオフセットを算出することができる。
【0025】
第4発明にあっては、模擬車両が各交差点に到達した場合の当該交差点の信号灯器の灯色及び当該灯色の残存表示時間に基づいて、模擬車両を第1速度で走行させた場合の走行に関する第1危険度、及び模擬車両を第2速度で走行させた場合の走行に関する第2危険度を算出する。信号灯器の灯色が切り替わるとき(例えば、青信号から赤信号に切り替わるとき)に車両が交差点に到達すると、交通事故などの危険性が高まる。そこで、灯色(青、赤など)及び灯色の残存表示時間に応じて危険度合を示す危険係数を予め定めておき、車両が交差点に到達した時点の危険係数を車両毎に合計して危険度を算出することができる。算出した第1危険度に第1評価値を加算して第1評価値とし、算出した第2危険度に第2評価値を加算して第2評価値とする。
【0026】
例えば、第1評価値E1は、E1=a×D1+c×Q1の式で求めることができる。ここで、Q1は第1危険度、cは所定係数であり、D1は第1停止時間である。あるいは、第1評価値E1を、E1=a×D1+b×R1+c×Q1の式で求めることもできる。R1は第1停止回数である。同様に、第2評価値E2は、E2=−a×D2+c×Q2の式で求めることができる。ここで、Q2は第2危険度、cは所定係数であり、D2は第2停止時間である。あるいは、第2評価値E2を、E2=−a×D2−b×R2+c×Q2の式で求めることもできる。R2は第2停止回数である。第1評価値及び第2評価値において、所定係数cが同じ符号である理由は、たとえ違反速度で走行する車両であっても、規制速度で走行している車両と同様に交差点に到達時点で危険性が高まるようなオフセットが算出されないようにするためである。これにより、車両が交差点に到達する時点で危険性が高まるようなオフセットが算出されないようにすることができる。
【0027】
第5発明にあっては、交差点間の信号灯器のオフセットが変わることにより、車両の停止時間、停止回数又は危険度が変化し、第1評価値E1及び第2評価値E2も変化する。そこで、交差点間の信号灯器のオフセットを複数の所定値に順次設定した場合に、評価値E(=E1+E2)が最小又は最大となる所定値をオフセットとして算出する。例えば、現状のオフセットがS秒であるとした場合、オフセットをS+P秒、及びS−P秒に変化させて、評価値Eが相対的に小さくなるオフセットを探索する。なお、Pの値は予め複数準備しておき、順次置き換えて評価値Eを算出し、算出した評価値Eが最小になるようなオフセットを探索する。これにより、規制速度近傍で走行する車両に対しては、円滑性を向上させるとともに、規制速度を超過した違反速度で走行する車両に対しては、交差点で停止させることができる最適なオフセットを求めることができる。
【発明の効果】
【0028】
本発明によれば、規制速度近傍で安全走行を行っている車両に対しては、交差点で停止しないようなオフセットを求めつつ、違反速度で危険な走行を行っている車両に対しては、交差点で停止させるようなオフセットを求めることができ、規制速度を超えた高速度で走行する車両も考慮した最適なオフセットを算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】車両挙動の一例を示す模式図である。
【図2】本実施の形態の交通シミュレータによるオフセットを算出する場合の道路網の一例を示す模式図である。
【図3】本実施の形態の交通シミュレータの構成例を示すブロック図である。
【図4】交通シミュレータ内での車両の走行状態を示す模式図である。
【図5】オフセットと各交差点での青信号開始時点との関係の一例を示す説明図である。
【図6】オフセットと各交差点での青信号開始時点との関係の他の例を示す説明図である。
【図7】交通シミュレータによる交通指標の算出サイクルの一例を示す説明図である。
【図8】交通シミュレータによる遅れ時間の算出例を示す説明図である。
【図9】車両の危険度の概念を示す説明図である。
【図10】車両の危険度の重み付けの一例を示す説明図である。
【図11】交通シミュレータが用いる評価値の一例を示す説明図である。
【図12】本実施の形態の交通シミュレータによるオフセット算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図13】本実施の形態の交通シミュレータによるオフセット算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図14】本実施の形態の交通シミュレータによるオフセット算出の処理手順を示すフローチャートである。
【図15】本実施の形態の交通シミュレータによる評価値算出の処理手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、本発明に係るオフセット算出装置、該オフセット算出装置を実現するためのコンピュータプログラム及び前記オフセット算出装置によるオフセット算出方法の実施の形態を示す図面に基づいて説明する。以下、本発明に係るオフセット算出装置の一例としての交通シミュレータについて説明する。
【0031】
交通シミュレータは、複数の交差点を含む模擬道路網(以下、道路網とも称する)又は路線で複数の模擬車両(以下、車両とも称する。)を走行させて交差点の信号灯器(以下、信号機とも称する)の信号制御パラメータ(例えば、オフセット、サイクル長、スプリットなど)を算出する。また、交通シミュレータは、渋滞長、旅行時間、交通量、待ち行列長などの交通評価指標を出力することもできる。
【0032】
交通シミュレータには、車両の細かな挙動を扱い、交差点の改良の評価などを行うのに適したミクロモデルと、車両の挙動を簡素化し、オフセットの最適化などの繰り返し計算に適したマクロモデルがある。ミクロモデルの交通シミュレータ(以下、ミクロシミュレータという)は、車両挙動の変化をより細かく再現するため、上記の設定をより詳細に行う。
【0033】
ミクロシミュレータは、入力データとして、例えば、車両の走行の起終点情報を含む交通量(例えば、OD表、OD交通量、OはOrigin、DはDestinationの意味である)、車両の走行速度、加速減速特性などの交通情報が所与として取り扱われている。また、入力データには、サイクル長、スプリット、オフセットなどの信号制御パラメータ、道路網を示すリンク情報、サブエリア(例えば、複数の交差点を1つのグループとして纏めたもの)の構成等のネットワーク情報、交通量、飽和交通流率等の車両感知器で得られた情報なども含まれる。
【0034】
一方、マクロモデルの交通シミュレータ(以下、マクロミュレータという)は、車両の挙動を大幅に簡素化したものであり、OD表などの情報は不要であり、代わりにリンク単位の交通量として表現することができる。また、入力データには、サイクル長、スプリット、オフセットなどの信号制御パラメータ、路線を示すリンク情報、サブエリア(例えば、複数の交差点を1つのグループとして纏めたもの)の構成等のネットワーク情報、交通量、飽和交通流率等の車両感知器で得られた情報なども含まれる。本実施の形態のオフセット算出装置、当該オフセット算出装置を実現するためのコンピュータプログラム及びオフセット算出方法は、マクロシミュレーション(マクロシミュレータによる評価)に関するものである。
【0035】
図1は車両挙動の一例を示す模式図である。図1はマクロシミュレータ上での車両挙動の一例を示す。図1に示すように、本実施の形態の交通シミュレータでは、車両をリンク単位の交通量として表現し、車両の挙動の簡素化を図っている。各リンクで、車両を走行させ、交差点(ノードとも称する)の信号情報に応じて、交差点で停止又は交差点を通過させる。
【0036】
図2は本実施の形態の交通シミュレータ10によるオフセットを算出する場合の道路網の一例を示す模式図である。図3の例では、交差点1、…N、N+1、…、Mと、各交差点(ノードとも称する)を繋ぐ道路(リンクとも称する)を表している。なお、図2の例はあくまで一例であって、オフセットを算出する場合の道路網が図2の例に限定されるものではなく、1又は複数の道路が交わった道路網であってもよい。
【0037】
図2に示すように、交差点1からMまでの間において、交差点1からMに向かって走行する車両と、交差点Mから1に向かって走行する車両のように、双方向(例えば、上り方向と下り方向)の車両を考慮する。一般的に多くの道路では、対向車両が同時に走行するため、交差点間の信号灯器のオフセットを求める場合には、双方向の交通に対して最適なオフセットとなることが必要であるためである。
【0038】
また、図2の例では、交差点NとN+1との間で、青信号開始時間の差(オフセット)がS秒であることを示す。
【0039】
走行させる車両は、交通が一様流であると仮定し、例えば、1時間当たりの交通量が720台であれば、リンクの始点では5秒に1台の割合で車両を発生させる。なお、交通量はリンク単位で所望の値にすることができる。例えば、実施の交通量に応じて、交差点1を始点として、5秒に1台の車両を発生して交差点Mに向かって走行させることができる。また、実際の交通量に応じて、交差点Nを始点として、6秒に1台の車両を発生させて交差点Mに向かって走行させることもできる。同様に、実施の交通量に応じて、交差点Mを始点として、4秒に1台の車両を発生して交差点1に向かって走行させることができる。
【0040】
交通シミュレータ10は、図2に例示するような道路網で交通量に応じた車両を走行させ、後述する遅れ時間、停止回数、危険度などの交通指標の値の加重和を評価値とし、評価値が相対的に最も小さくなるようなオフセットを各交差点間について算出する。以下、交通シミュレータ10の詳細について説明する。
【0041】
図3は本実施の形態の交通シミュレータ10の構成例を示すブロック図である。交通シミュレータ10は、車両の移動モデルを表す計算式に基づいて演算を行うシミュレータエンジン部11、リンク単位の交通量を算出する交通量算出部12、車両の遅れ時間(停止時間)を算出する停止時間算出手段としての遅れ時間算出部13、車両の停止回数を算出する停止回数算出手段としての停止回数算出部14、車両の走行に関する危険度を算出する危険度算出手段としての危険度算出部15、オフセットを探索するための評価値を算出する評価値算出手段としての評価値算出部16、交差点間の信号灯器のオフセット(例えば、青信号開始時点の時間差)を算出するオフセット算出手段としてのオフセット算出部17、所定の情報を記憶する記憶部18などを備える。なお、遅れ時間(停止時間)、停止回数及び危険度を交通指標とも称する。
【0042】
交通シミュレータ10には、入力データとして、例えば、車両の走行速度、加速減速特性、リンク単位の交通量、飽和交通流率、信号制御パラメータ、リンク情報、サブエリアの構成等のネットワーク情報などのデータが与えられる。
【0043】
交通シミュレータ10は、入力データを用いて、道路網内の交差点間の信号灯器のオフセットを算出する。また、交通シミュレータ10は、各リンクの渋滞長、車両の旅行時間、交通量、待ち行列長(待ち行列台数)などの交通評価指標(推定交通評価指標)を出力することもできる。なお、交通評価指標は、道路網を表す地図上で表示される。なお、交通評価指標に環境汚染物質(二酸化炭素など)の排出量(例えば、環境指標)を含めることもできる。
【0044】
交通量算出部12は、リンク単位の交通量を算出する。なお、交通量はリンク単位で所望の値に変更することができる。
【0045】
図4は交通シミュレータ10内での車両の走行状態を示す模式図である。図4の例では、交差点1、2、3、4、5があり、上り方向に沿って、リンクL0、L1、L2、L3、L4、L5があるとする。また、交差点1と2との間でオフセットが10秒あり、具体的には、交差点1での青信号開始時刻から10秒加算した時刻に交差点2での青信号が開始するとする(交差点2でのオフセットが+10秒)。
【0046】
図2で例示したように、交通シミュレータ10では、双方向(例えば、上り方向と下り方向)の車両を考慮するので、上り方向に沿って、リンクL0、L1、L2、L3、L4の順に車両を走行させて、停止時間(遅れ時間)、停止回数、危険度などの交通指標を交差点毎に算出する。そして、次に下り方向に沿って、リンク及び交差点の順序を逆転させて、リンクL5、L4、L3、L2、L1の順に車両を走行させて、停止時間(遅れ時間)、停止回数、危険度などの交通指標を交差点毎に算出する。また、交差点2のオフセットが交差点1に対して+10秒(例えば、オフセット算出前の現状の値)であるとすると、リンク及び交差点の順序を逆転させたときには、交差点1のオフセットは交差点2に対して−10秒とする。
【0047】
図5はオフセットと各交差点での青信号開始時点との関係の一例を示す説明図である。図5は図4の上り方向の走行状態を抜き出したものである。交差点2のオフセットが交差点1に対して+10秒である場合(例えば、+10秒に変化した場合)、交差点2での青信号の開始時刻は交差点1よりも10秒遅れている。この場合、交差点3、4、5のオフセットを交差点2に対して0秒であるとすることができる。すなわち、交差点3、4、5での青信号開始時刻は交差点2と同じ時刻となる。
【0048】
図6はオフセットと各交差点での青信号開始時点との関係の他の例を示す説明図である。図6は図4の上り方向の走行状態を抜き出したものである。交差点2のオフセットが交差点1に対して+10秒である場合(例えば、+10秒に変化した場合)、交差点2での青信号の開始時刻は交差点1よりも10秒遅れている。この場合、図5の例と異なり、交差点3のオフセットが交差点2に対して−10秒であるとすることもできる。すなわち、交差点3での青信号開始時刻は交差点2よりも10秒早くなり、交差点1の青信号開始時刻と同じ時刻になる。また、4、5のオフセットは交差点3に対して0秒であるとすると、交差点4、5での青信号開始時刻は交差点3と同じ時刻となる。
【0049】
図5及び図6で例示したように、交差点間でオフセットが変化した場合には、オフセットが変化したリンクよりも下流のリンクのオフセットも影響を受けるので、交通シミュレータ10では、任意のリンクでオフセットを変化させた場合、当該リンクよりも下流のリンクにおいても、停止時間(遅れ時間)、停止回数、危険度などの交通指標を算出する。この場合には、下流のリンクでのオフセットの設定方法に上述の図5又は図6の2つの方法があり、いずれを採用することもできる。
【0050】
図7は交通シミュレータ10による交通指標の算出サイクルの一例を示す説明図である。図7において、横軸は距離(例えば、始点から終点に向かう方向の距離)であり、縦軸は時間を示す。図7中、折れ線グラフは、信号機の数サイクル分の車両の走行軌跡を示す。各リンクでの発生交通量が一様流であるとすると、信号機の毎サイクルにおいて、車両の走行パターンは同じになる。このため、遅れ時間(停止時間)、停止回数、危険度などの交通指標を算出する場合、信号機の1サイクル分に相当する時間だけ考慮すればよい。
【0051】
すなわち、図7に示すように、車両が連続走行した場合に、1サイクル分の時間を超えたときには、1サイクル分差し引く(減算する)、あるいは1サイクル分加算することにより、車両は常に1サイクルの範囲内で走行することになり、1サイクル分の範囲内でリンクを走行する車両を再現することができる。
【0052】
遅れ時間算出部13は、車両を第1速度で走行させた場合の各交差点での第1停止時間及び第1速度より速い第2速度で走行させた場合の各交差点での第2停止時間を算出する。第1速度は、例えば、規制速度又は規制速度よりも若干速い速度(例えば、規制速度+5km/h程度であり、規制速度を含めて規制速度近傍とも称する)であり実際上安全な走行速度である。規制速度又は規制速度近傍は、リンク毎に変更可能である。また、第2速度は、規制速度を大幅に超過した違反速度であり、例えば、規制速度+20km/hを超える速度であり、危険な走行速度である。違反速度も、規制速度に応じてリンク毎に変更可能である。停止時間は、交差点で停止した車両の停止時間である。なお、停止時間は、各交差点での停止時間の合計であり、それぞれの交差点で停止した車両が複数ある場合には、それぞれの交差点での複数の車両の停止時間の総和であり、遅れ時間とも称する。すなわち、遅れ時間は、交差点で停止した車両の停止時間の総和である。
【0053】
図8は交通シミュレータ10による遅れ時間の算出例を示す説明図である。上述のように、遅れ時間は、交差点で停止した車両の停止時間の総和であり、交差点の赤信号による車両の停止による周期的な遅れである。遅れ時間は、信号機の1サイクルでの平均待ち行列により求めることができる。
【0054】
図8に示すように、交差点の赤信号により5台の車両が停止したとする。この場合、遅れ時間は、1台目の停止時間、2台目の停止時間、…、5台目の停止時間のように5台それぞれの車両の停止時間の合計(総和)となる。したがって、待ち行列が長くなるほど、最後尾の車両から最前列の車両に向かって停止時間が長くなるので、待ち行列が長くなるほど遅れ時間は大きくなる。
【0055】
遅れ時間は、各交差点での遅れ時間を合計した総量をサイクル長で除算した値として、例えば、1秒当たり、あるいは1時間当たりの値に換算し、換算した値を用いる。例えば、1時間当たりの場合には、遅れ時間は、台・秒/時間なる単位で表すことができる。
【0056】
停止回数算出部14は、車両を第1速度で走行させた場合の各交差点での第1停止回数及び第1速度より速い第2速度で走行させた場合の各交差点での第2停止回数を算出する。第1速度及び第2速度は、停止時間を算出する場合と同様である。非飽和の状態であれば、1台の車両が交差点で停止する回数は1回以下であるので、停止回数は、交差点で停止した車両台数となる。なお、停止回数は、各交差点での停止回数の合計であり、それぞれの交差点で停止回数が複数である場合には、それぞれの交差点での複数の停止回数の総和である。
【0057】
停止回数は、各交差点での停止回数を合計した総量をサイクル長で除算した値として、例えば、1秒当たり、あるいは1時間当たりの値に換算し、換算した値を用いる。例えば、1時間当たりの停止回数を用いることができる。
【0058】
危険度算出部15は、車両が各交差点に到達した場合の当該交差点の信号灯器の灯色及び当該灯色の残存表示時間に基づいて、車両を第1速度で走行させた場合の走行に関する第1危険度、及び車両を第2速度で走行させた場合の走行に関する第2危険度を算出する。第1速度及び第2速度は、停止時間を算出する場合と同様である。
【0059】
信号灯器の灯色が切り替わるとき(例えば、青信号から赤信号に切り替わるとき)に車両が交差点に到達すると、交通事故などの危険性が高まる。そこで、灯色(青、赤など)及び灯色の残存表示時間に応じて危険度合を示す危険係数を予め定めておき、車両が交差点に到達した時点の危険係数を車両毎に合計して危険度を算出することができる。
【0060】
図9は車両の危険度の概念を示す説明図である。図9に示すように、交差点の信号灯器が時刻tにおいて青信号から赤信号に切り替わるとする。なお、説明を簡略化するため、黄信号は省略するが、黄信号がある場合も同様に危険度を表すことができる。
【0061】
図9の直線で示すように、複数の車両が交差点に到達する場合、それぞれの車両が交差点に到達する時点における灯色及びその灯色の残存表示時間に応じて、車両の走行に係る危険性が異なると考えられる。具体的には、青信号から赤信号に切り替わる時刻tに交差点に到達する場合に危険性が最も大きいと考えられ、時刻tの前後において、時刻tから離れるとともに危険性が徐々に小さくなる。
【0062】
図10は車両の危険度の重み付けの一例を示す説明図である。図10に示すように、信号灯器の灯色が青信号から赤信号に切り替わる場合、切り替え時刻の前後1秒は、最も危険性が高いとして最大の重み係数、例えば、200を割り当てる。赤信号開始時点から赤信号開始前5秒までは、0以外の重み係数を割り当てるとともに、青信号の残存時間が長いほど重み係数を小さくし、赤信号開始時点から赤信号開始後3秒までは、0以外の重み係数を割り当てるとともに、赤信号の残存時間が短いほど重み係数を小さくする。なお、図10の例は一例であって、0以外の重み係数を割り当てる時間帯及び重み係数の値は適宜設定することができる。
【0063】
評価値算出部16は、遅れ時間算出部13で算出した第1停止時間に正符号又は負符号の第1所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び算出した第2停止時間に第1所定係数と異なる符号の第2所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出する。例えば、第1所定係数をa(正符号)とし、第1停止時間をD1とすると、第1評価値E1は、E1=a×D1で求めることができる。また、第2所定係数を−a(負符号)とし、第2停止時間をD2とすると、第2評価値E2は、E2=−a×D2で求めることができる。ここで、第2所定係数の符号は第1所定係数の符号と異なり負符号である。
【0064】
評価値算出部16は、第1評価値E1に第2評価値E2を加算した評価値E(=E1+E2)を算出する。
【0065】
オフセット算出部17は、評価値算出部16で算出した評価値Eに基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出する。オフセットは、例えば、評価値Eが相対的に最小となるようにして求めることができる。例えば、第1速度(すなわち規制速度)で走行する車両に対する評価値E1において、第1所定係数aの符号を正符号とすると、第1停止時間D1が小さくなると評価値E1は小さくなるので、規制速度で走行する車両に対して停止時間が小さくなるようなオフセットを探すことになる。
【0066】
一方、第2速度(すなわち違反速度)で走行する車両に対する評価値E2において、第2所定係数−aの符号が第1所定係数aと異なる負符号となり、第2停止時間D2が小さくなると評価値E2は相対的に大きくなるので、違反速度で走行する車両に対して停止時間が大きくなるようなオフセットを探すことになる。
【0067】
すなわち、規制速度近傍で安全走行を行っている車両に対しては、交差点で停止しないようなオフセットを求めつつ、違反速度で危険な走行を行っている車両に対しては、走行を妨げるような、例えば、交差点で停止させるようなオフセットを求めることができ、規制速度を超えた高速度で走行する車両も考慮した最適なオフセットを算出することができる。
【0068】
また、評価値算出部16は、停止回数算出部14で算出した第1停止回数に正符号又は負符号の第3所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び算出した第2停止回数に第3所定係数と異なる符号の第4所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出する。例えば、第3所定係数をb(正符号)とし、第1停止回数をR1とすると、第1評価値E1は、E1=b×R1で求めることができる。また、第4所定係数を−b(負符号)とし、第2停止回数をR2とすると、第2評価値E2は、E2=−b×R2で求めることができる。ここで、第4所定係数の符号は第3所定係数の符号と異なり負符号である。
【0069】
評価値算出部16は、第1評価値E1に第2評価値E2を加算した評価値E(=E1+E2)を算出する。
【0070】
オフセット算出部17は、評価値算出部16で算出した評価値Eに基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出する。オフセットは、例えば、評価値Eが相対的に最小となるようにして求めることができる。例えば、第1速度(すなわち規制速度)で走行する車両に対する評価値E1において、第3所定係数bの符号を正符号とすると、第1停止回数R1が小さくなると評価値E1は小さくなるので、規制速度で走行する車両に対して停止回数が少なくなるようなオフセットを探すことになる。
【0071】
一方、第2速度(すなわち違反速度)で走行する車両に対する評価値E2において、第4所定係数−bの符号が第3所定係数bと異なる負符号となり、第2停止回数R2が少なくなると評価値E2は相対的に大きくなるので、違反速度で走行する車両に対して停止回数が多くなるようなオフセットを探すことになる。すなわち、規制速度近傍で安全走行を行っている車両に対しては、交差点で停止しないようなオフセットを求めつつ、違反速度で危険な走行を行っている車両に対しては、走行を妨げるような、例えば、交差点で停止させるようなオフセットを求めることができ、規制速度を超えた高速度で走行する車両も考慮した最適なオフセットを算出することができる。
【0072】
また、評価値算出部16は、第1所定係数をa(正符号)とし、第3所定係数をb(正符号)とし、第1停止時間をD1とし、第1停止回数をR1とすると、第1評価値E1を、E1=a×D1+b×R1で求めることができる。また、評価値算出部16は、第2所定係数を−a(負符号)とし、第4所定係数を−b(負符号)とし、第2停止時間をD2とし、第2停止回数をR2とすると、第2評価値E2を、E2=−a×D2−b×R2で求めることができる。この場合も、評価値算出部16は、第1評価値E1に第2評価値E2を加算した評価値E(=E1+E2)を算出する。
【0073】
オフセット算出部17は、評価値算出部16で算出した評価値Eに基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出する。オフセットは、例えば、評価値Eが相対的に最小となるようにして求めることができる。例えば、第1速度(すなわち規制速度)で走行する車両に対する評価値E1において、第1所定係数a及び第3所定係数bの符号を正符号とすると、第1停止時間D1が小さくなると評価値E1は小さくなり、第1停止回数R1が少なくなると評価値E1は小さくなるので、規制速度で走行する車両に対して停止時間及び停止回数が少なくなるようなオフセットを探すことになる。
【0074】
一方、第2速度(すなわち違反速度)で走行する車両に対する評価値E2において、第2所定係数−a及び第4所定係数−bの符号が第1所定係数a及び第3所定係数bと異なる負符号となり、第2停止時間D2が小さくなると評価値E2は相対的に大きくなり、第2停止回数R2が少なくなると評価値E2は相対的に大きくなるので、違反速度で走行する車両に対して停止時間及び停止回数が多くなるようなオフセットを探すことになる。これにより、規制速度近傍で安全走行を行っている車両に対しては、交差点で停止しないようなオフセットを求めつつ、違反速度で危険な走行を行っている車両に対しては、交差点で停止させるようなオフセットを求めることができ、規制速度を超えた高速度で走行する車両も考慮した最適なオフセットを算出することができる。
【0075】
また、評価値算出部16は、第1停止時間D1及び第1停止回数R1の少なくとも一方に基づいて算出した第1評価値に危険度算出部15で算出した第1危険度を加算した値を第1評価値として算出することもできる。また、評価値算出部16は、第2停止時間D2及び第2停止回数R2の少なくとも一方に基づいて算出した第2評価値に危険度算出部15で算出した第2危険度を加算した値を第2評価値として算出することもできる。
【0076】
例えば、第1評価値E1は、E1=a×D1+c×Q1の式で求めることができる。ここで、Q1は第1危険度、cは所定係数であり、D1は第1停止時間である。あるいは、第1評価値E1を、E1=a×D1+b×R1+c×Q1の式で求めることもできる。R1は第1停止回数である。あるいは、第1評価値E1を、E1=b×R1+c×Q1の式で求めることもできる。
【0077】
同様に、第2評価値E2は、E2=−a×D2+c×Q2の式で求めることができる。ここで、Q2は第2危険度、cは所定係数であり、D2は第2停止時間である。あるいは、第2評価値E2を、E2=−a×D2−b×R2+c×Q2の式で求めることもできる。あるいは、第2評価値E2を、E2=−b×R2+c×Q2の式で求めることもできる。R2は第2停止回数である。第1評価値及び第2評価値において、所定係数cが同じ符号である理由は、たとえ違反速度で走行する車両であっても、規制速度で走行している車両と同様に交差点に到達時点で危険性が高まるようなオフセットが算出されないようにするためである。これにより、車両が交差点に到達する時点で危険性が高まるようなオフセットが算出されないようにすることができる。
【0078】
交差点間の信号灯器のオフセットが変わることにより、車両の停止時間、停止回数又は危険度などが変化し、第1評価値E1及び第2評価値E2も変化する。そこで、交差点間の信号灯器のオフセットを複数の所定値に順次設定した場合に、評価値E(=E1+E2)が最小又は最大となる所定値をオフセットとして算出する。例えば、現状のオフセットがS秒であるとした場合、オフセットをS+P秒、及びS−P秒に変化させて、評価値Eが相対的に小さくなるオフセットを探索する。なお、Pの値は予め複数準備しておき、順次置き換えて評価値Eを算出し、算出した評価値Eが最小になるようなオフセットを探索する。これにより、規制速度近傍で走行する車両に対しては、円滑性を向上させるとともに、規制速度を超過した違反速度で走行する車両に対しては、走行を妨げるような、例えば、交差点で停止させることができる最適なフセットを求めることができる。
【0079】
図11は交通シミュレータ10が用いる評価値の一例を示す説明図である。図11に示すように、規制速度(又は規制速度近傍)で走行させた車両の第1評価値E1を、E1=a×第1遅れ時間(第1停止時間)D1+b×第1停止回数R1+c×第1危険度Q1の式で求める。また、違反速度で走行させた車両の第2評価値E2を、E2=−a×第2遅れ時間(第2停止時間)D2−b×第2停止回数R2+c×第2危険度Q2の式で求める。そして、評価値Eを、E=E1+E2で求める。
【0080】
なお、図11の例において、遅れ時間(停止時間)、停止回数、危険度の3つの交通指標のうち、少なくとも遅れ時間(停止時間)及び停止回数のいずれか一方だけを含む評価値を用いてもよく、危険度を省略した評価値を用いてもよい。
【0081】
上述のように、規制速度(又は規制速度近傍の速度)と規制速度より超過した違反速度の2種類の速度を用いて車両(模擬車両)を走行させる機能を備えるとともに、従来の交通シミュレータにはない違反速度で走行させたときの新しい評価値を用いることにより、常識的な(安全な)速度で走行するに車両に対しては交差点をスムーズに通過させることができるオフセットを求めつつ、違反速度で走行する車両に対しては走行を妨げるような、例えば、交差点で停止させるようなオフセットを求めることができる。
【0082】
次に、本実施の形態の交通シミュレータ10の動作について説明する。図12、図13及び図14は本実施の形態の交通シミュレータ10によるオフセット算出の処理手順を示すフローチャートである。
【0083】
交通シミュレータ10は、変数Nを1(初期値)に設定し(S11)、交差点NとN+1との間のオフセットをS秒(例えば、現状の値、初期値など)に設定する(S12)。交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットをS秒に設定した場合の評価値E(S)を算出する(S13)。なお、評価値Eの算出処理については後述する。
【0084】
交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットをS+P秒に設定し(S14)、交差点NとN+1との間のオフセットをS+P秒に設定した場合の評価値E(S+P)を算出する(S15)。ここで、Pは予め定めた複数の数値である。Pは、例えば、15、40、10、3、2などのような順序で設定して図12乃至図14に示す処理を繰り返すことができる。
【0085】
交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットをS−P秒に設定し(S16)、交差点NとN+1との間のオフセットをS−P秒に設定した場合の評価値E(S−P)を算出する(S17)。
【0086】
交通シミュレータ10は、評価値E(S)≦E(S+P)であり、かつE(S)≦E(S−P)である第1条件を充足するか否かを判定し(S18)、前述の第1条件を充足する場合(S18でYES)、交差点NとN+1との間のオフセットがS秒であるときに評価値Eが最小になるとして、交差点NとN+1との間のオフセットをS秒にし、変数Nに1を加算する(S19)。
【0087】
交通シミュレータ10は、変数Nが交差点の総数Mより大きいか否かを判定し(S20)、変数Nが総数Mより大きくない場合(S20でNO)、次の交差点間に処理を移すべく、ステップS12以降の処理を繰り返し、変数Nが総数Mより大きい場合(S20でYES)、すべての交差点間についてオフセットを算出したとして、処理を終了する。
【0088】
前述の第1条件を充足しない場合(S18でNO)、交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットS秒が評価値Eを最小にするものではなく、最適なオフセットが探索できていないとして、評価値E(S+P)≦E(S−P)である第2条件を充足するか否かを判定する(S21)。
【0089】
前述の第2条件を充足する場合(S21でYES)、交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットが(S−P)秒の場合よりも(S+P)秒の場合の方が、評価値が小さくなるとして、交差点NとN+1との間のオフセットS秒にPを加算した値を新しいオフセットSとし(S22)、交差点NとN+1との間のオフセットをS秒に設定した場合の評価値E(S)を算出する(S23)。
【0090】
交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットをS+P秒に設定し(S24)、交差点NとN+1との間のオフセットをS+P秒に設定した場合の評価値E(S+P)を算出する(S25)。
【0091】
交通シミュレータ10は、評価値E(S)≦E(S+P)である第3条件を充足するか否かを判定する(S26)。第3条件を充足する場合(S26でYES)、交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットがS秒であるときに評価値Eが最小になるとして、交差点NとN+1との間のオフセットをS秒にし、ステップS19の処理を行う。
【0092】
第3条件を充足しない場合(S26でNO)、交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットがさらに長い方が、評価値が小さくなるとして、ステップS22以降の処理を続ける。
【0093】
前述の第2条件を充足しない場合(S21でNO)、交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットが(S+P)秒の場合よりも(S−P)秒の場合の方が、評価値が小さくなるとして、交差点NとN+1との間のオフセットS秒からPを減算した値を新しいオフセットSとし(S27)、交差点NとN+1との間のオフセットをS秒に設定した場合の評価値E(S)を算出する(S28)。
【0094】
交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットをS−P秒に設定し(S29)、交差点NとN+1との間のオフセットをS−P秒に設定した場合の評価値E(S−P)を算出する(S30)。
【0095】
交通シミュレータ10は、評価値E(S)≦E(S−P)である第4条件を充足するか否かを判定する(S31)。第4条件を充足する場合(S31でYES)、交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットがS秒であるときに評価値Eが最小になるとして、交差点NとN+1との間のオフセットをS秒にし、ステップS19の処理を行う。
【0096】
第4条件を充足しない場合(S31でNO)、交通シミュレータ10は、交差点NとN+1との間のオフセットがさらに短い方が、評価値が小さくなるとして、ステップS27以降の処理を続ける。
【0097】
図15は本実施の形態の交通シミュレータ10による評価値算出の処理手順を示すフローチャートである。なお、図15の処理は、図2に例示した道路網を用いるものとして説明するが、道路網は図2の例に限定されるものではない。
【0098】
交通シミュレータ10は、設定されたオフセットを用いて、交差点1からMまで車両を規制速度(第1速度)V1で走行させ、第1遅れ時間(第1停止時間)、第1停止回数、第1危険度を算出する(S101)。なお、規制速度V1はリンク毎に変更可能である。
【0099】
交通シミュレータ10は、設定されたオフセットを用いて、交差点Mから1まで車両を規制速度(第1速度)V1で走行させ、第1遅れ時間(第1停止時間)、第1停止回数、第1危険度を算出する(S102)。
【0100】
交通シミュレータ10は、算出した第1遅れ時間(第1停止時間)、第1停止回数、第1危険度を用いて、規制速度V1の車両に対する評価値E1を算出する(S103)。
【0101】
交通シミュレータ10は、設定されたオフセットを用いて、交差点1からMまで車両を違反速度(第2速度)V2で走行させ、第2遅れ時間(第2停止時間)、第2停止回数、第2危険度を算出する(S104)。なお、違反速度V2は、規制速度V1に応じてリンク毎に変更可能である
【0102】
交通シミュレータ10は、設定されたオフセットを用いて、交差点Mから1まで車両を違反速度(第2速度)V2で走行させ、第2遅れ時間(第2停止時間)、第2停止回数、第2危険度を算出する(S105)。
【0103】
交通シミュレータ10は、算出した第2遅れ時間(第2停止時間)、第2停止回数、第2危険度を用いて、違反速度V2の車両に対する評価値E2を算出する(S106)。交通シミュレータ10は、評価値Eを、E=E1+E2の式により算出し(S107)、処理を終了する。
【0104】
上述の図12乃至図14の処理において、交差点間のオフセットSを、例えば、(S+P)秒及び(S−P)秒に変化させるが、ここで、Pは予め定めた複数の数値であり、例えば、15、40、10、3、2などのような順序で設定して図12乃至図14に示す処理を繰り返すことができる。
【0105】
上述の交通シミュレータ10は、CPU、RAMなどを備えた汎用コンピュータを用いて実現することもできる。すなわち、図12乃至図15に示すような、各処理手順を定めたコンピュータプログラムをコンピュータに備えられたRAMにロードし、コンピュータプログラムをCPUで実行することにより、コンピュータ上で交通シミュレータ10を実現することができる。
【0106】
上述の実施の形態においては、評価値を算出する式において、遅れ時間(停止時間)、停止回数、危険度などの交通指標を用いる構成であったが、これに限定されるものではなく、二酸化炭素などの環境対策を考慮した指標を加えることもでき、他の指標を追加してもよい。
【0107】
上述の実施の形態においては、規制速度で走行する車両の第1評価値を算出する場合、遅れ時間(停止時間)、停止回数などの交通指標の係数を正の符号とし、違反速度で走行する車両の第2評価値を算出する場合、遅れ時間(停止時間)、停止回数などの交通指標の係数を負の符号として、第1評価値及び第2評価値の合計である評価値Eが小さくなるような(最小になるような)オフセットを探索した。かかる構成に代えて、規制速度で走行する車両の第1評価値を算出する場合、遅れ時間(停止時間)、停止回数などの交通指標の係数を負の符号とし、違反速度で走行する車両の第2評価値を算出する場合、遅れ時間(停止時間)、停止回数などの交通指標の係数を正の符号として、第1評価値及び第2評価値の合計である評価値Eが大きくなるような(最大になるような)オフセットを探索することもできる。なお、この場合には、危険度に乗算する係数の符号は負にする。
【0108】
開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0109】
10 交通シミュレータ
11 シミュレータエンジン部
12 交通量算出部
13 遅れ時間算出部(停止時間算出手段)
14 停止回数算出部(停止回数算出手段)
15 危険度算出部(危険度算出手段)
16 評価値算出部(評価値算出手段)
17 オフセット算出部(オフセット算出手段)
18 記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の交差点を含む模擬道路網で複数の模擬車両を走行させて交差点間の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出装置において、
前記模擬車両を第1速度V1で走行させた場合の各交差点での第1停止時間及び前記模擬車両を第2速度V2(>V1)で走行させた場合の各交差点での第2停止時間を算出する停止時間算出手段と、
該停止時間算出手段で算出した第1停止時間に正符号又は負符号の第1所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び前記停止時間算出手段で算出した第2停止時間に前記第1所定係数と異なる符号の第2所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出する評価値算出手段と、
前記評価値算出手段で算出した第1評価値及び第2評価値を加算して得られた評価値に基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出手段と
を備えることを特徴とするオフセット算出装置。
【請求項2】
複数の交差点を含む模擬道路網で複数の模擬車両を走行させて交差点間の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出装置において、
前記模擬車両を第1速度V1で走行させた場合の各交差点での第1停止回数及び前記模擬車両を第2速度V2(>V1)で走行させた場合の各交差点での第2停止回数を算出する停止回数算出手段と、
該停止回数算出手段で算出した第1停止回数に正符号又は負符号の第3所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び前記停止回数算出手段で算出した第2停止回数に前記第3所定係数と異なる符号の第4所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出する評価値算出手段と、
前記評価値算出手段で算出した第1評価値及び第2評価値を加算して得られた評価値に基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出手段と
を備えることを特徴とするオフセット算出装置。
【請求項3】
前記模擬車両を前記第1速度V1で走行させた場合の各交差点での第1停止回数及び前記模擬車両を第2速度V2で走行させた場合の各交差点での第2停止回数を算出する停止回数算出手段を備え、
前記評価値算出手段は、
前記停止回数算出手段で算出した第1停止回数に前記第1所定係数と同符号の第3所定係数を乗算して得られた値に前記第1評価値を加算して第1評価値とし、前記停止回数算出手段で算出した第2停止回数に前記第3所定係数と異なる符号の第4所定係数を乗算して得られた値に前記第2評価値を加算して第2評価値とするように構成してあることを特徴とする請求項1に記載のオフセット算出装置。
【請求項4】
前記模擬車両が各交差点に到達した場合の該交差点の信号灯器の灯色及び該灯色の残存表示時間に基づいて、前記模擬車両を前記第1速度で走行させた場合の走行に関する第1危険度、及び前記模擬車両を前記第2速度で走行させた場合の走行に関する第2危険度を算出する危険度算出手段を備え、
前記評価値算出手段は、
前記危険度算出手段で算出した第1危険度に前記第1評価値を加算して第1評価値とし、前記危険度算出手段で算出した第2危険度に前記第2評価値を加算して第2評価値とするように構成してあることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のオフセット算出装置。
【請求項5】
前記オフセット算出手段は、
交差点間の信号灯器のオフセットを複数の所定値に順次設定した場合に、前記第1評価値及び第2評価値を加算して得られた評価値が最小又は最大となる所定値をオフセットとして算出するように構成してあることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載のオフセット算出装置。
【請求項6】
コンピュータに、複数の交差点を含む模擬道路網で複数の模擬車両を走行させて交差点間の信号灯器のオフセットを算出するステップを実行させるためのコンピュータプログラムにおいて、
コンピュータに、
前記模擬車両を第1速度V1で走行させた場合の各交差点での第1停止時間及び前記模擬車両を第2速度V2(>V1)で走行させた場合の各交差点での第2停止時間を算出するステップと、
算出した第1停止時間に正符号又は負符号の第1所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び算出した第2停止時間に前記第1所定係数と異なる符号の第2所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出するステップと、
算出した第1評価値及び第2評価値を加算して得られた評価値に基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出するステップと
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項7】
複数の交差点を含む模擬道路網で複数の模擬車両を走行させて交差点間の信号灯器のオフセットを算出するオフセット算出装置によるオフセット算出方法において、
前記模擬車両を第1速度V1で走行させた場合の各交差点での第1停止時間及び前記模擬車両を第2速度V2(>V1)で走行させた場合の各交差点での第2停止時間を算出するステップと、
算出された第1停止時間に正符号又は負符号の第1所定係数を乗算して得られる第1評価値、及び算出された第2停止時間に前記第1所定係数と異なる符号の第2所定係数を乗算して得られる第2評価値を算出するステップと、
算出された第1評価値及び第2評価値を加算して得られた評価値に基づいて、交差点間の信号灯器のオフセットを算出するステップと
を含むことを特徴とするオフセット算出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−80343(P2013−80343A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−219514(P2011−219514)
【出願日】平成23年10月3日(2011.10.3)
【出願人】(000002130)住友電気工業株式会社 (12,747)
【Fターム(参考)】