説明

カッティングペン、ジグおよびカッティングプロッタ

【課題】刃出し量を容易に調整できるカッティングペンおよびカッティングプロッタを提供する。
【解決手段】本体の軸線回りの所定の位置のみで嵌合するジグ7によりキャップ44を本体41の軸線回りに回動させることによりキャップ44を本体の軸線方向に移動させて、カッター刃の刃先が孔442から本体の軸線方向に露出する長さである刃出し量を変化させる。このとき、この刃出し量が表示部に表示された複数の刃出し量のうち実際の刃出し量が指示部72により指示されるので、刃出し量を容易に調整することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カッティングペンおよびカッティングペンの刃出し量を調整するジグ、ならびにカッティングプロッタに関するものであり、特に、カッティングペンの刃出し量を調整する機構に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、紙やフィルムなどのシート状の媒体に対して、カッティングペンを相対的に2次元方向に移動させながら選択的に圧接離反させて、この媒体を所定の形状で切断するカッティングプロッタが知られている。
このカッティングプロッタは、被切断媒体駆動型とフラットベット型とに大別される。被切断媒体駆動型は、「グリッドローラ型」とも呼ばれ、シート状の被カッティング媒体(以下、単に「被カッティング媒体」という。)の両端部分を駆動ローラと従動ローラ(ピンチローラ)とで挟持して、駆動ローラを正逆回転させることにより被カッティング媒体を第1の方向(X軸方向)に移動させるとともに、この第1の方向と直交する第2の方向(Y軸方向)に移動可能に設けられるキャリッジにペンブロックを搭載し、このペンブロックに保持されたカッティングペンを被カッティング媒体に対して相対的に2次元方向に移動させるものである。一方、フラットベット型は、被カッティング媒体が載置される平板状のテーブル(載置テーブル)から離間してX軸方向に移動可能に設けられるYバーと、このYバー上を摺動することによりY軸方向に移動可能に設けられるキャリッジとを備え、このキャリッジにペンブロックを搭載することによって、カッティングペンを被カッティング媒体に対して相対的に二次元的に移動させるものである。
いずれのカッティングプロッタにおいても、キャリッジに搭載されるペンブロックは、保持したカッティングペンを被カッティング媒体に対して選択的に圧接離反させる機構を備えている。
【0003】
このようなカッティングプロッタにより切断される被カッティング媒体は、その材質や厚さは様々である。したがって、被カッティング媒体を適切に切断するには、カッティングペンの刃先を露出させる量(以下、「刃出し量」と言う。)を被カッティング媒体の種類、特に厚さに応じて調整する必要がある。
【0004】
従来、刃出し量を調整する機構として、カッティングペンにかぶせるキャップを交換することによって、キャップから突出する刃先の量を調整することが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
図9に示すように、一般的にカッティングペン100は、本体である円筒状に形成されたホルダ101と、このホルダ101内に回動自在に保持されて、刃先がホルダ101の一端から軸線方向に突出するカッター刃102と、カッター刃102が設けられたホルダ101の一端に着脱可能に取り付けられるキャップ200とから構成されている。
このキャップ200は、ホルダ101の一端に取り付けられた状態でカッター刃102の刃先を露出させる孔200aが形成されている。
このようなキャップ200は、ホルダ101に取り付けられた際に孔200aから露出するカッター刃102の刃先の長さ、すなわち刃出し量が異なるように、複数種類用意されており、切断する被カッティング媒体の厚さに応じてキャップ200を取り替えることによって、適当な刃出し量を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−212050号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述したカッティングペン100では、刃出し量の異なる複数種類のキャップ200を保管しなければならず、キャップが小型であるために紛失してしまうこともあった。
【0007】
そこで、本発明は、刃出し量を容易に調整できるカッティングペンおよびカッティングプロッタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述したような課題を解決するために、本発明に係るカッティングペンは、棒状の本体と、この本体に保持されて、本体の一端において本体の軸線方向に突出する刃先を有するカッターと、カッターの刃先を挿通する孔を有するとともに、本体の一端に螺着され、本体の軸線回りに回動させられると本体の軸線方向に移動するキャップとを備え、キャップは、当該キャップを回動させるためのジグと本体の軸線周りの所定の位置のみで嵌合し、本体は、キャップの孔から軸線方向に突出するカッターの刃出し量に対応づけられた複数の目印を有し、キャップとジグとが嵌合した状態で、ジグに設けられた指示部によって、当該キャップの孔から軸線方向に突出するカッターの刃出し量に対応する目印が指示されることを特徴とするものである。
【0009】
本発明に係るジグは、カッターの刃先を挿通する孔を有するとともに、棒状の本体の一端に螺着されて、当該本体の一端において本体の軸線方向に突出する刃先を有するカッターの刃出し量を調整するキャップを本体の軸線回りに回動させるためのジグであって、キャップと本体の軸線周りの所定の位置のみで嵌合し、キャップと嵌合した状態で、本体に設けられ、キャップの孔から軸線方向に突出するカッターの刃出し量に対応づけられた複数の目印のうち、当該キャップの孔から軸線方向に突出するカッターの刃出し量に対応する目印を指示する指示部を有することを特徴とするものである。
【0010】
また、本発明に係るカッティングプロッタは、被カッティング媒体を保持する保持機構と、カッティングペンを保持してこのカッティングペンの刃先を被カッティング媒体に圧接および離反させるペンブロックと、このペンブロックを被カッティング媒体に対して相対的に2次元方向に移動させる移動機構と、保持機構、ペンブロックおよび移動機構を収容する筐体とを備え、ペンブロックを被カッティング媒体に対して相対的に二次元的に移動させながら、カッティングペンの刃先を選択的に被カッティング媒体に圧接および離反させることにより被カッティング媒体を所望の形状に切断するカッティングプロッタであって、カッティングペンは、棒状の本体と、この本体に保持されて、その本体の一端において本体の軸線方向に突出する刃先を有するカッター刃と、カッターの刃先を挿通する孔を有するとともに、本体の一端に螺着され、刃先と対向する位置に当該刃先が挿通する孔が形成され、本体の軸線回りの所定の位置のみで嵌合するジグにより本体の軸線回りに回動させられると、本体の軸線方向に移動して当該刃先が孔から本体の軸線方向に露出する長さである刃出し量を変化させるキャップと、本体に設けられ、キャップの孔から軸線方向に突出するカッターの刃出し量に対応づけられた複数の目印とを有し、筐体は、カッティングペンのキャップを本体の軸線回りに回動させるためのジグを保持する保持部を備え、ジグは、キャップの本体の軸線周りの所定の位置のみで嵌合し、キャップと嵌合した状態で、本体に設けられ、複数の目印のうち、当該キャップの孔から軸線方向に突出するカッターの刃出し量を表示する指示部を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、本体の軸線回りの所定の位置のみで嵌合するジグによりキャップを本体の軸線回りに回動させることによりキャップを本体の軸線方向に移動させて、カッター刃の刃先が孔から本体の軸線方向に露出する長さである刃出し量を変化させたとき、この刃出し量に対応づけられた複数の目印のうち、実際の刃出し量に対応する目印が指示部により指示されるので、刃出し量を容易に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係るカッティングプロッタの構成を模式的に示す斜視図である。
【図2】図2は、本発明の実施の形態に係るカッティングペンの構成を模式的に示す要部断面図である。
【図3】図3は、図2のカッティングペンにおけるキャップの構成を模式的に示す斜視図である。
【図4】図4は、図3のキャップの構成を模式的に示す正面図である。
【図5】図5は、本発明の実施の形態に係るカッティングペンの刃出し量を調整するジグの構成を模式的に示す斜視図である。
【図6】図6は、図5のジグの構成を模式的に示す正面図である。
【図7】図7は、本発明の実施の形態に係るカッティングペンの刃出し量の調整動作を説明するための図である。
【図8】図8は、ジグにキャップを嵌合させたときの表示部および指示部の状態を説明するための図である。
【図9】図9は、従来のカッティングペンの構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0014】
<カッティングプロッタの構成>
図1に示すように、本実施の形態に係るカッティングプロッタ1は、いわゆるグリッドローリング型のカッティングプロッタであり、被カッティング媒体10の両端部分を駆動ローラ2aとピンチローラ2bとで挟持する保持機構2と、駆動ローラ2aを正逆回転させることにより被カッティング媒体10を第1の方向(X軸方向)に移動させるとともに、ペンブロック3を第1の方向と直交する第2の方向(Y軸方向)に移動させることにより、ペンブロック3を被カッティング媒体10に対して相対的に2次元方向に移動させる移動機構5とを備えている。ペンブロック3は、カッティングペン4を保持し、このカッティングペン4の刃先を被カッティング媒体10に圧接および離反させることができる。これら保持部2、ペンブロック3、移動機構5は筐体6に収容されてている。また、この筐体6には、被カッティング媒体と接触しない位置に後述するジグ7が取り付けられている。
なお、ジグ7は、カッティングプロッタ1の筐体6の一部に収容することができればよく、筐体6の一部として半永久的に固定されていてもよければ、着脱可能に取り付けられてもよい。本実施の形態においては、筐体6に設けられた凹部に嵌め込まれるなど、筐体6に着脱可能に着脱可能に取り付けられるものとする。
【0015】
<カッティングペンの構成>
カッティングペン4は、図2に示すように、棒状の本体41と、この本体41に保持されたカッター42と、本体41の一端に螺着される円筒形状のキャップ44とから構成される。
【0016】
ここで本体41は、円筒状に形成されており、その内部に設けられたベアリング43によって、カッター42を本体41の軸線回りに回動自在に保持している。
【0017】
この本体41は、円筒状に形成された基部411と、この基部411の一端から本体41の軸線方向に延在し、かつ、その外径が軸線方向に沿って基部411から遠ざかるにつれて階段状に小さく形成された先端部412と、この先端部412の外側に設けられる円筒状のスリーブ45とから構成される。このスリーブ45の外周面には、後述するように、刃出し量に対応づけられた複数の目印として、図8に示すように、連続する数字が記載されている。
【0018】
このうち先端部412は、基部411よりも小さな外形を有する第1の先端部412aと、この第1の先端部412aよりもさらに小さな外形を有する第2の先端部412bとから構成される。第1の先端部412aの外周面には、スリーブ45の内周面が嵌合される。また、第2の先端部412bの外周面には、キャップ44の内周面に形成された雌ねじ441と螺合する雄ねじ412cが形成されている。
【0019】
カッター42は、棒状の軸部421と、この軸部421の一端に設けられた刃先422とから構成される。このカッター42は、その軸部421の中央部と一端部とにおいて、本体41内に設けられた第1のベアリング431と第2のベアリング432とによって回動自在に支持されて、刃先422が本体41の一端においてその軸線方向に突出する。
【0020】
キャップ44は、円筒状に形成され、その一端面には、キャップ44を本体41に取り付けたときに、カッター42の刃先422を挿通する孔442が設けられている。また、キャップ44の内周面には、雌ねじ441が形成されており、この雌ねじ441が上述した本体41の第2の先端部412bの外周面に形成された雄ねじ412cと螺合する。本体41の第2の先端部412bに螺着されたキャップ44を本体41の軸線回りに回動させると、キャップ44がその軸線方向に移動することとなるので、結果として、孔442を挿通してキャップ44の端面から突出するカッター42の刃出し量を調節することができる。
【0021】
さらに、キャップ44の外周面には、キャップ44が後述するジグ7とその軸線周りの1箇所でのみ嵌合するように、凹部443が設けられている。本実施の形態においては、図3,図4に示すように、キャップ44の軸線に直交する平面において、その軸線を通る1つの直線に対して線対称に5つの凹部443が形成されている。このような凹部443は、キャップ44の軸線周りに等間隔にならないように、すなわち、その軸線を中心として点対称とならないように配設される。
【0022】
≪ジグの構成≫
カッティングペン4の刃出し量は、ジグ7を用いてキャップ44を回動させることによって調整する。このジグ7は、図5,図6に示すように円筒状に形成されており、ジグ7の内径は、キャップ44の外径と略同一であるとともに、一端側の内周面に複数の凸部71が形成されている。
ここで、凸部71は、キャップ44の凹部443と同様、ジグ7の軸線に直交する平面において、その軸線を通る1つの直線に対して線対称に5つ形成されている。したがって、対応する凸部71と凹部443と同士を対向させた状態で、ジグ7内部にキャップ44を挿入すると、1箇所のみでジグ7にキャップ44が嵌合する。
【0023】
また、上記一端側の外周面には、キャップ44と嵌合した状態で本体41に設けられた目印、すなわちスリーブ45の外周面に記載された数字を指示する指示部72が形成されている。
なお、本実施の形態では、ジグ7が筐体6に取り付けられる場合を例に説明するが、ジグ7が筐体6から独立しているようにしてもよい。
【0024】
<刃出し量調整方法>
次に、カッティングペン4の刃出し量の調整方法について説明する。
【0025】
まず、図7に示すように、カッティングペン4のキャップ44をジグ7に嵌合させる。
このとき、上述したように、キャップ44の凹部443とジグ7の凸部71とは、キャップ44とジグ7とを嵌め合わせるべく互いに対向させたときに、これらの軸線周りの一箇所のみで一対一に対応するように、それぞれ軸線を中心に点対称とならないように形成されているので、キャップ44とジグ7とは、相対的に軸線周りの1箇所のみで互いに嵌合することができる。
なお、キャップ44とジグ7とを嵌合させる際の位置あわせのために、キャップ44に予め目印を設けておけば、この目印にジグ7に設けられた指示部72を合わせることにより、容易にキャップ44とジグ7とが嵌合する位置を見いだすことができる。
【0026】
キャップ44とジグ7とを嵌合させると、図8に示すように、ジグ7外周面に記載された指示部72は、スリーブ45の外周面に設けられた表示部451の数字を指した状態となる。指示部72で指し示された数字が、その状態における刃出し量を表すように、カッティングペン4の各構成要素の位置が調整されている。図8の場合においては、矢印からなる指示部72が表示部451の数字「3」を指しているので、刃出し量が0.3mmであることを意味している。
【0027】
次に、キャップ44をジグ7に嵌合させて本体41に対してその軸線回りに回動させる。すると、本体41の第2の先端部412aと螺合しているキャップ44は、本体41に対してその軸線方向に移動して、キャップ44の蓋に形成された孔442から露出するカッター42の刃先422の露出量、すなわち刃出し量を変化させることができる。キャップ44を本体41の基部411に近づく方向に回動させれば、刃出し量が大きくなり、逆にキャップ44を基部411から遠ざかる方向に回動させれば、刃出し量が小さくなる。
このときの刃出し量は、ジグ7の外周面に記載された指示部72と、この指示部72が示すスリーブ45の外周面に設けられた表示部451の数字とにより確認することができる。したがって、ユーザは、指示部72が所望する刃出し量に対応する表示部451の数字を示すように、ジグ7を用いてキャップ44をカッティングペン4の本体41に対してその軸線回りに回動させることにより、所望する刃出し量を実現することができる。
【0028】
以上説明したように、本実施の形態によれば、本体の軸線回りの所定の位置のみで嵌合するジグ7によりキャップ44を本体41の軸線回りに回動させることによりキャップ44を本体の軸線方向に移動させて、カッター刃42の刃先422が孔442から本体41の軸線方向に露出する長さである刃出し量を変化させたとき、この刃出し量が表示部451に表示された複数の刃出し量のうち実際の刃出し量が指示部72により指示されるので、刃出し量を容易に調整することができる。
【0029】
また、1つのジグ7で刃出し量を調整できるので、複数種類のキャップを用意する必要がない。ジグ7を筐体6に取り付けることができるので、ジグ7が紛失するのを防ぐことができるので、使い勝手よい。
【0030】
なお、本実施の形態では、キャップ44とジグ7とが、それぞれ複数の凹部443と凸部71とにより1箇所のみで嵌合する場合を例に説明したが、キャップ44とジグ7とが1箇所のみで嵌合するのであれば、凹部や先端部の数はそれぞれ1つでもよいし、複数であってもよく、その構成は上述したような凹部443と凸部71に限定されず適宜自由に設定することができる。例えば、キャップ44とジグ7の軸線に直交する断面の外形を多角形としてもよい。
【0031】
また、本実施の形態では、表示部451と指示部72により刃出し量を示す場合を例に説明したが、ジグ7にキャップ44を嵌合させた状態で刃出し量が示されるのであれば刃出し量の示す方法は上述した方法に限定されず、適宜自由に設定することができる。例えば、指示部72を、矢印に代えて、表示部451に描かれた1つの数字のみを露出させる窓としてもよい。
【0032】
また、本実施の形態では、表示部451に描かれた目印として連続する数字を用いた場合を例に説明したが、その目印は数字に限定されず、例えば、マークや記号など適宜自由に設定することができる。
【0033】
また、本実施の形態では、被切断媒体駆動型に適用した場合を例に説明したが、フラットベット型にも適用できることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0034】
本発明は、例えばカッティングプロッタなど、カッティングペンを有する各種装置に適用することができる。
【符号の説明】
【0035】
1…カッティングプロッタ、2…保持機構、2a…駆動ローラ、2b…ピンチローラ、3…ペンブロック、4…カッティングペン、5…移動機構、6…筐体、7…ジグ、41…本体、42…カッター刃、43…ベアリング、44…キャップ、45…スリーブ、71…凸部、72…指示部、411…基部、412…先端部、412a…第1の先端部、412b…第2の先端部、412c…雄ねじ、421…軸部、422…刃先、441…雌ねじ、442…孔、443…凹部、451…表示部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
棒状の本体と、
この本体に保持されて、前記本体の一端において前記本体の軸線方向に突出する刃先を有するカッターと、
前記カッターの刃先を挿通する孔を有するとともに、前記本体の前記一端に螺着され、前記本体の軸線回りに回動させられると前記本体の軸線方向に移動するキャップと
を備え、
前記キャップは、当該キャップを回動させるためのジグと前記本体の軸線周りの所定の位置のみで嵌合し、
前記本体は、前記キャップの孔から前記軸線方向に突出する前記カッターの刃出し量に対応づけられた複数の目印を有し、
前記キャップと前記ジグとが嵌合した状態で、前記ジグに設けられた指示部によって、当該キャップの孔から前記軸線方向に突出する前記カッターの刃出し量に対応する前記目印が指示される
ことを特徴とするカッティングペン。
【請求項2】
カッターの刃先を挿通する孔を有するとともに、棒状の本体の一端に螺着されて、当該本体の一端において前記本体の軸線方向に突出する刃先を有するカッターの刃出し量を調整するキャップを前記本体の軸線回りに回動させるためのジグであって、
前記キャップと前記本体の軸線周りの所定の位置のみで嵌合し、
前記キャップと嵌合した状態で、前記本体に設けられ、前記キャップの孔から前記軸線方向に突出する前記カッターの刃出し量に対応づけられた複数の目印のうち、当該キャップの孔から前記軸線方向に突出する前記カッターの刃出し量に対応する目印を指示する指示部を有する
ことを特徴とするジグ。
【請求項3】
被カッティング媒体を保持する保持機構と、
カッティングペンを保持してこのカッティングペンの刃先を前記被カッティング媒体に圧接および離反させるペンブロックと、
このペンブロックを前記被カッティング媒体に対して相対的に2次元方向に移動させる移動機構と、
前記保持機構、前記ペンブロックおよび前記移動機構を収容する筐体とを備え、
前記ペンブロックを前記被カッティング媒体に対して相対的に二次元的に移動させながら、前記カッティングペンの刃先を選択的に前記被カッティング媒体に圧接および離反させることにより前記被カッティング媒体を所望の形状に切断するカッティングプロッタであって、
前記カッティングペンは、
棒状の本体と、
この本体に保持されて、前記本体の一端において前記本体の軸線方向に突出する刃先を有するカッター刃と、
前記カッターの刃先を挿通する孔を有するとともに、前記本体の前記一端に螺着され、前記刃先と対向する位置に当該刃先が挿通する孔が形成され、前記本体の軸線回りの所定の位置のみで嵌合するジグにより前記本体の軸線回りに回動させられると、前記本体の軸線方向に移動して当該刃先が前記孔から前記本体の軸線方向に露出する長さである刃出し量を変化させるキャップと、
前記本体に設けられ、前記キャップの前記孔から前記軸線方向に突出する前記カッターの刃出し量に対応づけられた複数の目印と
を有し、
前記筐体は、前記カッティングペンの前記キャップを前記本体の軸線回りに回動させるためのジグを保持する保持部を備え、
前記ジグは、
前記キャップの前記本体の軸線周りの所定の位置のみで嵌合し、
前記キャップと嵌合した状態で、前記本体に設けられ、前記複数の目印のうち、当該キャップの孔から前記軸線方向に突出する前記カッターの刃出し量を表示する指示部を有する
ことを特徴とするカッティングプロッタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2013−78813(P2013−78813A)
【公開日】平成25年5月2日(2013.5.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−219110(P2011−219110)
【出願日】平成23年10月3日(2011.10.3)
【出願人】(000105062)グラフテック株式会社 (31)
【Fターム(参考)】