説明

カラ−画像の形成方法

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はカラー画像形成方法、特に高輝度の露光用黒白陰極管(CRT)に映された3色分解映像を面順次でカラー感光材料に露光することによるカラー画像の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
最近、電子カメラ(スチル)で磁気デイスク等の磁気記録媒体に録画したり、普通のカメラでカラー写真フイルムに撮影し、現像後これを磁気デイスク等に記録し、CRTに再生して観賞することが行われている。また、これに伴い、磁気デイスクに記録されたカラー画像をカラー感光材料にプリントしカラープリントして顧客に渡すサービスも検討されている。
このようなカラープリント、すなわち、カラー画像の形成方法の1つとして第1図に示すような方式が行われている。
図示するように、青(B)、緑(G)、及び赤(R)に輝度を有する高輝度の黒白用CRT1に、三色分解されたB,G,Rの画像信号を順次発光させ(面順次露光)、各映像をレンズ系2によつて、B,G,Rの夫々のフイルター3(B信号に基づく映像の時はBフイルター、G信号に基づく映像の時はGフイルター、R信号に基づく映像の時はRフイルター)を通してカラー感光材料4に露光し、これを現像処理してカラープリントを得る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のプリント方式はできるだけ短時間で行うのが好ましいが、プリント用カラー感光材料の感度バランスは、通常の黒白CRTとマツチングしておらずカラーバランスの良いカラー画像を得るためには、上記三色面順次露光の夫々の露光時間を変えなければならず、特にB露光時間をR露光時間に較べて著しく短かくしなければならず、このために露光操作が複雑になると共に、全プリント工程の迅速化の大きな妨げとなつている。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち、本発明は青(B)、緑(G),及び赤(R)に輝度を有する黒白用CRTに、B,G及びRの夫々の信号に基づいて面順次で発光させ、得られたB,G、及びRの夫々の画像をそれぞれB,G及びRのフィルターを通して、プリント用カラー感光材料に露光することからなるカラー画像の形成方法において、CRTの蛍光体として、約600nmより短波長側に主要な輝度分布を有する蛍光体と、約600nmより長波長側に主要な輝度分布を有する蛍光体とを、Bの輝度域のピークが低下した輝度分布特性を有するような混合割合で含むものを用いることを特徴とするカラー画像の形成方法である。
〔実施例〕
以下、図面に基いて本発明を更に詳細に説明する。
第1図において、B,G及びRに発光輝度を有する高輝度(露光用)CRT1に映像されるB,G及びRの映像信号は、例えばカラー画像が記録された磁気デイスク(フロツピーデイスク)等からB,G,R別に送られてくる三色分解された映像信号であつて、CRT1を例えばBの必要露光量の露光が完了後、順次にG及びRの露光完了を行なうように面順次で発光させる。CRT1によつて発光された各々の映像はレンズ2によつて等倍、拡大あるいは縮小されてフイルター3を介してカラー感光材料4に露光される。
ここで第2図及び第3図は、それぞれ本発明に用いられるカラー感光材料(カラーペーパー)の分光感度をそれぞれ示すものである。
(Rの分光感度は図面の明確化のために感度を12倍に拡大して表示してある。)すなわちかかるカラー感光材料はB感光層は後述する如くCRTのB波長域(約360〜480nm)に、G感光層は前記CRTのG波長域(約460〜555nm)に、更にR感光層は前記CRTのR波長域の第2ピーク域(約700〜710nm)にそれぞれ感度を有すると共に、B感光層、G感光層及びR感光層はそれぞれ約410nmをピークとするハロゲン化銀の固有感度に基ずく分光感度を有している。
一方、B映像を露光する場合には、B波長域の光のみを透過させるBフイルター、G映像を露光する場合にはG波長域の光のみを透過させるGフイルター、R映像の場合にはR波長域(赤外域を含む)の光のみを透過するRフイルターを用いて露光するのであるが、このためのフイルター3に用いられるBフイルター、Gフイルター及びRフイルターは第4図に示す特性を有している。更にB露光を行なう際にはカラー感光材料のG感光層及びR感光層が各々ハロゲン化銀の固有感度に基づく分光感度を有していることに基因する混色の発生を防ぐために第4図4図に示す如き分光透過率特性を有する黄色フイルター5(第1図)が光路中に挿入され、上記ハロゲン化銀の固有感度波長のピークをさけた波長域で露光が行なわれる。
ここで、CRT1に用いられる蛍光体としては、上記したカラー感光材料の3色分解感度領域の全てに輝度を有する蛍光体を用いる必要がある。かかる蛍光体としては約600nmより短波長側に輝度分布を有するP45と称される蛍光体と、約600nmより長波長側に輝度分布を有するP22と称される蛍光体を混合したものが用いられる。
そこで、第5図に示す如くP45及びP22を等量に混合した系を用いて上述した方法によつて第2図に示したカラー感光材料に露光を行なつた。CRTとしてプロジエクタ用CRTを用い、高圧電源29KV、ビーム電流を200μAとし、フイルターとしては第4図に示したものを用いた。その結果、露光時間はR:2sec,G:0.7sec及びB:0.5secの感度バランスであつた。
一方同様の条件でP45及びP22の混合比を1:4とした蛍光体を用いるとR:1sec、G:1sec及びB:1secの如く、各色の露光時間がほぼ等しくなる感度バランスを示した。
本発明に用いられる約600nmより短波長側に主要な輝度分布を有する蛍光体としては、例えばP45と称される黒白用高電流密度デイスプレイ用蛍光体であり、組成は(Y・Gd)OS:Tbから成り、白色の発光色を呈する。又、約600nmより長波長側に主要な輝度分布を有する蛍光体としては、例えばP22と称されるカラーテレビ用蛍光体であり、組成はY:Eu又はYS:Euから成り、赤色の発光色を呈する。
かかる蛍光体P45と蛍光体P22の混合比を約1:3〜1:5とすることにより蛍光体のB輝度域のピークを下げ、相対的にRのピークを高めることによりCRTの発光輝度をカラー感光材料の感度バランスとマツチングさせることができる。
〔発明の効果〕
本発明によるときは、黒白用CRTを用いて三面順露光によりカラープリントを得る場合に、B,G,Rの各露光について感度バランスよくカラーバランスの良好なカラープリントを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はCRTに発光されたB,G,Rの画像を面順次でカラープリントに露する方式を示す説明図、第2図及び第3図はCLPの分光感度特性を示すグラフ、第4図は三面順次露光に用いるフイルターの透過率特性を示すグラフ、第5図及び第6図は従来及び本発明に用いる蛍光体の輝度分布特性を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】青(B)、緑(G),及び赤(R)に輝度を有する黒白用CRTに、B,G及びRの夫々の信号に基いて面順次で発光させ、得られたB,G及びRの夫々の画像をそれぞれB,G及びRのフィルターを通して、プリント用ハロゲン化銀カラー感光材料に露光することからなるカラー画像の形成方法において、CRTの蛍光体として、約600nmより短波長側に主要な輝度分布を有する蛍光体と、約600nmより長波長側に主要な輝度分布を有する蛍光体とを、Bの輝度域のピークが低下した輝度分布特性を有するような混合割合で含むものを用いることを特徴とするカラー画像の形成方法。
【請求項2】CRTの蛍光体として、蛍光体P−45と蛍光体P−22を1:3〜1:5の混合割合で含むものを用いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のカラー画像の形成方法。

【第1図】
image rotate


【第2図】
image rotate


【第3図】
image rotate


【第4図】
image rotate


【第5図】
image rotate


【第6図】
image rotate