説明

カード搬送装置

【目的】 カード搬送装置において、カード詰まりの際にカードを自動的に排出できるようにする。
【構成】 各搬送路内でカード詰まりが検出された場合、カードを再搬送すると共に、搬送路A内の再搬送カードを搬送路Cへ振り分ける。この結果、搬送路A内の残留カードは搬送路Cから自動的に排出されると共に、搬送路B.C内の残留カードはそのままこれらの搬送路を介して自動的に排出される。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、カードに価値情報を記録して発行するカード発行装置に関し、特に上記カードの搬送を行うカード搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
カードに価値情報を記録して発行するこの種のカード発行装置は、価値情報の未記録な生カードを蓄積する生カード蓄積部、カード取込部、記録・再生部、セレクタ部及びカード収納部を備えている。
そして、生カード蓄積部に所定枚数の生カードが蓄積され、カード発行操作が行われると、生カードが一定時間毎に1枚づつカード取込部により取り込まれ、取り込まれたカードはカード取込部、記録・再生部及びセレクタ部の搬送路を一定速度で搬送される。
【0003】
ここで、カード取込部はカードが取り込まれると、カードに予め付与されているバーコードを検出してカードに対する価値情報の記録の可否を判定を行い、記録・再生部はカードに対する記録が可能となれば、所定の価値情報を記録すると共に記録された価値情報を再生する。そしてセレクタ部では、カードの再生情報に応じてカードの良否を選別し、良カードであれば良カード搬送路を介してカード収納部内の良カード収納部へ、また不良カードであれば不良カード搬送路を介して不良カード収納部へそれぞれ排出し収納する。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
このようにしてカードの発行を行っているときに、カード詰まり(ジャム)が発生してカードが搬送されなくなった場合、従来は直ちにカードの搬送を停止し不良カードとして報知すると共に、カードの搬送を行うローラーをオペレータが手動で回転させ、搬送路内に残留しているカードを排出すようにしている。このため、オペレータの作業が煩雑になるという問題があった。
【0005】
したがって本考案は、カード詰まりが発生した場合、自動的にカードを排出することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
このような課題を解決するために、本考案は、カードの情報の検出等がおこなわれる第1の搬送路、上記情報の検出結果に応じてカードが振り分けられる第2及び第3の搬送路を備えてこれらの搬送路上にカードが搬送される場合、各搬送路内に生じるカードの詰まりを検出する検出手段と、この検出手段によりカードの詰まりが検出されたときにカードを再搬送するカード再搬送手段と、第1の搬送路内の再搬送されたカードを第3の搬送路に振り分けるカード選別手段とを設けたものである。
【0007】
【作用】
各搬送路内でカード詰まりが検出された場合、カードが再搬送されると共に、第1の搬送路内の再搬送カードは第3の搬送路へ振り分けられる。この結果、第1の搬送路内の残留カードは第3の搬送路から排出されると共に、第2,第3の搬送路内の残留カードはそれぞれ第2,第3の搬送路を介して排出される。
【0008】
【実施例】 以下、本考案について図面を参照して説明する。
図1は、本考案に係るカード搬送装置の一実施例を示すブロック図であり、カードに価値情報を記録して発行するカード発行装置に適用したものである。同図において、このカード発行装置は、パソコン1、制御部2、価値情報の未記録な生カード3を蓄積する生カード蓄積部4、カード取込部5、生カード3に対し価値情報の記録・再生を行う記録・再生部6、価値情報の記録されたカードの良否を選別するセレクタ部7、カード収納部8、各部に設けられカードの搬送を行うモーターを駆動するモーター駆動部9から構成されている。
【0009】
また、51はカード取込部5により取り込まれたカードのバーコードを検出するバーコード検出センサ、61は記録・再生部6に搬送されたカードに対し価値情報を記録する記録ヘッド、62は記録された価値情報を再生する再生ヘッド、71はカードをその良否に応じて選別するセレクタレバーである。また、A,B,Cはカードが搬送される搬送路(第1,第2,第3の搬送路)、S1〜S6は搬送路上をカードが搬送されるか否かを検出するためのセンサ、M1〜M6はモーター、R1は生カードを搬送路Aに送るためのローラー、R2〜R12はモーターM1〜M6の回転に連動して回転し搬送路上のカードを搬送するローラーである。
【0010】
以上のように構成されたカード発行装置の動作について説明する。
生カード蓄積部4に所定枚数の生カードが蓄積され、オペレータがパソコン1を用いてカード発行操作を行うと、カード発行指示信号aが制御部2へ送出される。制御部2は、生カード蓄積部4内のローラーR1を回転させて、生カード3が1枚づつカード取込部5により取り込まれるように制御する。
【0011】
生カードがカード取込部5に取り込まれると、制御部2はこれをセンサS1を介して検出し確認する。そして、生カードがカード取込部5に存在することを確認すると、以降、カードが一定の速度で搬送路Aを搬送されるように、モーター駆動部9を制御して各モーターM1〜M6を一定速度で回転させる。
【0012】
ここで制御部2は、生カードがカード取込部5に存在しているときに、生カードに予め付与されているバーコードをバーコード検出センサ51を介して検出してカードに価値情報が記録可能か否かを判断する。そして記録可能であれば、カードが記録・再生部6内に到来したか否かをセンサS2を介し確認し、カードの到来が検出されれば記録ヘッド61を駆動して所定の価値情報をカードに記録する。制御部2はカードへの記録が終了すると、カードが記録・再生部6内の再生ヘッド62に近接したことをセンサS3を介して確認したうえ、カードに記録された価値情報を再生ヘッド62を介して再生する。
【0013】
そして制御部2はこの再生情報をチェックし、カードに価値情報が正常に記録されていると判定した場合は、カードがセレクタ部7内に到来したことをセンサS4を介して確認したうえ、カードが搬送路Bを搬送されるように、図示省略したソレノイドを駆動してセレクタレバー71の切り替えを行う。この結果、カードは搬送路Bを搬送されカード収納部8内の良カード収納部81に収納される。
また、カードに価値情報が正常に記録されない場合、或いはカードにバーコードが正常に付与されていない場合は、制御部2は不良カードと判定し、これらの不良カードは搬送路Cを通って不良カード収納部82に収納される。
【0014】
なお、各搬送路上には上記センサS1〜S6の他に図示省略されたセンサが各所に配設されており、制御部2はこれらのセンサを介しカードの搬送状態を常時チェックしている。この場合、搬送路上にカード詰まり、即ちジャムが生じてカードが搬送されなくなると、カードの搬送を停止してこの旨をパソコン1に伝達し表示させる。そして、パソコン1から搬送指示が行われると、制御部2は生カード3の取り込みは行わずに、モーターM1〜M6を再駆動し、さらにセレクタレバー71の切り替えを行い、搬送路A内に残留しているカードを搬送路Cを介して不良カード収納部82へ排出する。また、このとき搬送路B内にカードが残留していればこのカードは良カード収納部81へ排出されると共に、カード搬送路Cにカードの残留があれば不良カード収納部82へ排出される。
【0015】
次に図2のフローチャートに基づいて本実施例装置内の制御部2の詳細な動作を説明する。まず図2(a)のフローチャートに基づく動作を説明する。
パソコン1から制御部2に対しカード発行指示がなされ、生カード蓄積部4から生カード3がカード取込部5に取り込まれると、カードが一定速度で搬送路内を搬送されるようにステップ100においてモーターM1〜M6を正転させる。
次に、ステップ101では搬送路に設けた複数のセンサ上をカードが順次通過するか否かを判断し、或センサがオン(ON)してこのセンサ上にカードが到来したことを検知するとステップ102でタイマーを起動する。このタイマーの値はカードがセンサ上を通過する時間とほぼ等しい値に設定されている。
【0016】
その後ステップ103では、タイマーがタイムアップするか否かを判断し、タイマーがタイムアップすると、ステップ104へ移行して上記センサのオフ(OFF)を判断する。そしてこのときセンサのオフが検出されれば、カードは一定速度で搬送路上を搬送されており、したがってカードの搬送は正常と見なし、次位のセンサによるカード搬送チェック及びカードの記録・再生処理等の正常処理をステップ105で行う。
【0017】
また、搬送路上にカード詰まりを生じカードが搬送路を正常に搬送されない場合はステップ104の「センサOFF」の判定が「N」となる。このような場合には、モーターM1〜M6の駆動を停止してパソコン1側にカード詰まりが生じた旨を報知して画面上に表示させ、その後ステップ106のジャム処理、即ち図2(b)に示すジャム処理へ移行する。
【0018】
図2(b)に示すジャム処理では、制御部2は次のような動作を行う。
即ち、ステップ150においてパソコン1からカード搬送指示を受信すると、搬送路A内に残留しているカードが不良カード収納部82に排出されるように、ステップ151でセレクタ部7内のセレクタレバー71をオフすると共に、ステップ152でモーターM1〜M6を正転する。
そして、図2(a)のカード搬送検出処理でカード搬送の不良が検出された箇所のセンサのオン検出判断をステップ153で再度行い、これが検出されるとステップ154でカードがセンサ上を通過する時間とほぼ等しい値のタイマーを起動する。
【0019】
その後ステップ155では、タイマーがタイムアップするか否かを判断し、タイマーがタイムアップすると、ステップ156へ移行して上記センサのオフ(OFF)を判断する。そしてこのときセンサのオフが検出されれば、カードは正常に搬送されたと見なし、次位のセンサによるカード搬送チェック等を行い、搬送路Aに残留しているカードを不良カード収納部82へ格納すると共に、このとき搬送路B内にカードの残留があればこのカードは良カード収納部81へ収納される。そして、ステップ157で良否カードの計数を行い、ステップ158でこの計数結果をパソコン1へ送出して画面へ表示させる。
また、カードを再搬送しても依然としてカードが正常に搬送されず、ステップ156で「N」と判定される場合は、ステップ159で装置異常と判定し、ステップ158でパソコン1の表示画面に装置異常を表示させる。
【0020】
このように、搬送路内にカード詰まりが発生した場合には、再度モーターを駆動してカードを排出させるようにしたものである。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように本考案は、各搬送路内でカード詰まりが検出された場合、カードを再搬送すると共に、第1の搬送路内の再搬送カードは第3の搬送路へ振り分けるように制御したので、第1の搬送路内の残留カードは第3の搬送路を介し、また第2,第3の搬送路内の残留カードは各々の搬送路を介し、それぞれ自動的に排出することができ、オペレータの負担を軽減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係るカード搬送装置の一実施例を示すブロック図である。
【図2】上記実施例装置の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 パソコン
2 制御部
3 カード
4 生カード蓄積部
5 カード取込部
6 記録・再生部
7 セレクタ部
8 カード収納部
9 モーター駆動部
71 セレクタレバー
A 搬送路(第1の搬送路)
B 搬送路(第2の搬送路)
C 搬送路(第3の搬送路)
M1〜M5 モーター
R1〜R12 ローラー
S1〜S6 センサ

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】 第1,第2及び第3の搬送路を備え、第1の搬送路にカードを取り込んで搬送し、搬送されるカードに情報を記録すると共にこの記録結果及び予め前記カードに付与された情報に応じてカードの良否を判定し、この判定結果に応じ前記カードを第2の搬送路または第3の搬送路のいずれか一方に振り分けて搬送するカード搬送装置において、各搬送路内に生じるカードの詰まりを検出する検出手段と、この検出手段によりカードの詰まりが検出されたときに前記カードを再搬送するカード再搬送手段と、再搬送された前記第1の搬送路内のカードを前記第3の搬送路に振り分けるカード選別手段とを備えたことを特徴とするカード搬送装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate