説明

ガス栓の取付金具

【課題】壁板に設けた開口の周縁を表裏から挟圧する表枠体と裏枠体からなるガス栓の取付金具に関し、壁板の施工状態に応じて、裏枠体の形状を強度を維持したまま変更できるようにし、ガス栓の取付状態の安定性及び取付強度を向上させる。
【解決手段】裏枠体を、前記開口に対応する添設枠21とその一側辺21aから直角方向に延長する調整板22とから構成し、調整板22の上下方に延長させた第1、第2突片3a,3bの基端辺に沿って第1、第2切断辺35a,35bを設け、調整板22の基端辺に沿った所定位置に第3切断辺36を設け、第1、第2切断辺35a,35bで第1、第2突片3a,3bを切り離した後でのみ、第3切断辺36での切断を可能とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガス栓の取付金具、特に、壁板に形成した開口周縁に表裏から添設させることにより、ガス栓を前記壁板の裏側に取り付け可能とする取付金具に関する。
【背景技術】
【0002】
石膏ボード製の壁板を使った壁内に内蔵される埋込み型のガス栓(5)の取付金具として、図5に示すものを提案した。このものは、壁板(4)に設けた開口(40)の周縁を表裏から挟圧する表枠体(1)と裏枠体(2)からなり、これら表枠体(1)及び裏枠体(2)を介してガス栓(5)を壁板(4)の裏側に設置できるようにしたものである。特に、同図に示すものは、前記ガス栓(5)と共に、電気コンセント(42)も取付ける構成である。
【0003】
裏枠体(2)は、矩形窓部(20)が形成されている添設枠(21)と、添設枠(21)の一側辺(21a)から添設枠(21)に対して直角方向に連設された調整板(22)とから断面略L字状に構成された金属板であり、調整板(22)は、主板(22a)と、主板(22a)の上下方にスリットを介して位置する一対の細板状の補助板(22b)とから構成されている。
【0004】
壁板(4)を施工する前のガス栓の取り付け作業(先付け)では、壁板(4)内の柱(41)に、調整板(22)を木ネジ(43)で取り付ける。木ネジ(43)は、主板(22a)に形成されている長孔(26)を介して、柱(41)にネジ止めされることにより、裏枠体(2)は、前記長孔(26)の長さ分、前後方向に移動可能であり、添設枠(21)に設けられている係止片(24)にガス栓(5)を針金等によって係止させておけば、ガス栓(5)は、柱(41)の近傍にて仮位置決めされることとなる。
その後、壁板(4)を施工し、添設枠(21)の矩形窓部(20)に沿って壁板(4)を切り欠き、壁板(4)に開口(40)を形成すると共に壁板(4)の裏側に添設枠(21)を添設させる。
そして、開口(40)の周縁表面に表枠体(1)を所定の姿勢で添設させ、表枠体(1)と、裏枠体(2)及びガス栓(4)を各々ネジ止めする。これにより、表枠体(1)と裏枠体(2)が、開口(40)の周縁を挟圧する態様で壁板(4)に取り付けられると共に、ガス栓(5)は壁板(4)の裏側に設置される。
表枠体(1)に電気コンセント(42)を取り付けた後、表枠体(1)の表面に化粧板(50)を取り付ければ、電気コンセント付きガス栓の取付工事が完了する。
【0005】
壁板(4)の施工後に壁板(4)内にガス栓を取付ける場合(後付け)では、まず、壁板(4)に形成された開口(40)から、フレキ管(53)を室内へ引っ張り出し、その先端に、ガス栓(5)を接続させ、さらに、表枠体(1)の延長片(11)(12)に、ガス栓(5)のケース体(51)のフランジ片(51a)を接続させる。
裏枠体(2)は、ガス栓(5)及びフレキ管(53)を矩形窓部(20)に挿通させた状態で壁板(4)の裏側へ配設されなければならないが、上記したような略L字状のままだと、大きさ的に壁板(4)の開口(40)を通過させにくい。そこで、図6に示すように、裏枠体(2)から、調整板(22)を構成している補助板(22b)を取り除いた後、主板(22a)を、添設枠(21)を構成している一側辺(21a)と共に取り除く。
これにより、裏枠板(2)は、略コ字状の添設枠(21)のみとなり、矩形窓部(20)の開放部分を利用して、壁板(4)の開口(40)から裏側へ容易に送り込むことができ、開口(40)の裏側に添設させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−125505号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、上記したような後付け作業の場合では、裏枠体(2)は添設枠(21)の一側辺が欠けた略コ字状体であるから、強度的に弱いものとなる。よって、これにガス栓(5)及び表枠体(1)を取り付ける際に、添設枠(21)が変形したりずれたりして取付強度が不十分であるという問題があった。
【0008】
本発明は、『壁板に設けた開口の周縁を表裏から挟圧する表枠体と裏枠体からなり、ガス栓を前記壁板の裏側に設置させるための取付金具』において、壁板の施工前でも施工後でも、前記裏枠体の強度を維持したまま、現場の状態に応じて迅速に且つ容易に対応できるようにして、ガス栓の取付状態の安定性及び取付強度を向上させることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
(1)請求項1に係る発明のガス栓の取付金具は、『前記裏枠体は、前記開口に対応する矩形窓部が形成された矩形の添設枠と、前記添設枠の一側辺から前記添設枠に対して直角方向に延長する調整板とからなる略L字状の金属板であり、
前記調整板は、上下辺からそれぞれ第1、第2突片が上下方に延長する形状とし、前記第1、第2突片の基端辺に沿って、折り曲げを繰り返す等ストレスを与えることにより切断可能な第1、第2切断辺が形成され、
前記調整板の基端辺に沿った所定位置には、折り曲げを繰り返す等ストレスを与えることにより切断可能な第3切断辺が形成され、
前記第1、第2切断辺で前記第1、第2突片を切り離した後でのみ、前記第3切断辺での切断が可能となるように設定されていること』を特徴とする。
【0010】
上記技術的手段は次のように作用する。
裏枠体は、添設枠と調整板とから略L字状に形成された金属板であるから、壁板施工前の取付け作業では、従来のものと同様に、前記調整板を前記壁板の裏側に位置する柱等の所定位置に木ネジで仮止めし、前記裏枠体にフレキ管に配管接続させたガス栓を矩形窓部に臨むように取り付ける。その後施工した壁板に開口を設け、その周縁に、表枠体と裏枠体の添設枠とを表裏からそれぞれ添設させて両者をネジ止めすることにより、前記表枠体及び裏枠体は前記開口の周縁に挟圧状態に取り付けられる。これにより、ガス栓はこれら表枠体及び裏枠体を介して壁板の裏側に開口から室内へ臨むように取り付けられる。
【0011】
壁板の施工後にガス栓の取付け作業を行う場合には、裏枠体を壁板の裏側へ挿入するために、前記裏枠体の調整板を取り外す。これには、まず、第1、第2切断辺に沿って折り曲げを繰り返してストレスを与え、第1、第2突片を切り離す。この後、第3切断辺に沿って折り曲げを繰り返してストレスを与えることにより、調整板は、前記基端辺から第3切断辺に至る範囲を残して切り離される。これにより、前記開口から壁板の裏側へ裏枠体を挿入することが可能となる上に、裏枠体の強度は調整板が切断される前と殆ど変わらない。
又、第1、第2切断辺と第3切断辺とは、形成されている方向が異なり、第1、第2突片を取り外した後でないと、第3切断辺に沿った切断はできないように設定されてあるから、調整板がいきなり第3切断辺で切断されることはない。
次に前記壁板のガス栓取り付け部に開口を設け、先行配管されたフレキ管を室内側へ引き出し、裏枠体を壁板の裏側へ挿入し、表枠体と裏枠体の添設枠とを壁板の表裏からそれぞれ添設させて両者をネジ止めすることにより、前記表枠体及び裏枠体は前記開口の周縁に挟圧状態に取り付けられる。
ガス栓をフレキ管に接続し、前記開口から壁板の裏側へ押し込んで、壁板の前記開口に取り付けられた表枠体及び裏枠体のガス栓取り付け部にネジ止めすることにより、ガス栓は壁板の裏側に取り付けられる。
【0012】
(2)請求項2に係る発明のガス栓の取付金具は、上記請求項1の発明のものにおいて、『前記調整板の上下辺寄りの所定範囲に前記調整板の幅方向に延びる第1、第2横長孔が形成され、
前記第1、第2突片から前記第1、第2横長孔の近傍に至る各範囲に、それぞれ第1、第2縦長孔が形成され、
前記第1、第2横長孔間に前記第3切断辺が形成されると共に前記第3切断辺上に、複数の第3縦長孔が直列状態に形成され、
前記第3切断辺は、前記第1、第2縦長孔よりも前記調整板の基端辺寄りに形成されていると共に、
前記第1、第2切断辺、前記第3切断辺、及び、前記第1、第2縦長孔と前記第1、第2横長孔との間はそれぞれ薄肉部で構成されてあり、
前記第1、第2横長孔及び各縦長孔の幅は木ネジのネジ部が挿通可能で且つ木ネジの頭部よりも狭く設定されている』もので、壁板施工前のガス栓の取付け作業では、前記第1、第2横長孔又は各縦長孔のいずれかに木ネジを挿通させて柱等の所定位置に仮止めすることができる。
壁板施工後のガス栓の取付け作業にて、調整板を取り外すには、まず、第1、第2突片を第1、第2切断辺に沿って取り外す。第1、第2切断辺は薄肉部から構成されていると共に第1、第2縦長孔が開口しているから、第1、第2突片は第1、第2切断辺に沿って容易に取り外すことができる。
第1、第2突片を取り外した後は、第1、第2縦長孔が調整板の上下に開放する形状となり、第1、第2縦長孔に続いて、第1、第2横長孔、さらに、これらの間に複数の第3縦長孔が開口し、各長孔間は薄肉部で連結される態様となっているから、調整板は各薄肉部で容易に切断することができる。これにより、添設板の前記一側辺には、調整板の基端辺から第3切断辺までの一部が残存する形状となる。
又、第3縦長孔が形成されている第3切断辺は、第1、第2縦長孔よりも調整板の基端辺側へずれて位置させているから、第1、第2突片と同時に、第3切断辺に沿って切断されることはない。
【0013】
(3)請求項3に係る発明のガス栓の取付金具は、上記請求項1及び請求項2の発明のものにおいて、『前記添設枠の前記一側辺に、前記表枠体にネジ止めするためのネジ止め部を少なくとも一つ設けた』もので、第3切断辺に沿って調整板を切り離した後も前記一側辺には前記調整板の一部が残存しているから、前記一側辺は十分な強度を有する。よって、前記一側辺に、添設枠に設けられる複数のネジ止め部のうち、少なくとも一つを設けて表枠体に挿通させたネジを螺合させて締め付けることができる。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、請求項1に係る発明によれば、壁板施工前の取付け作業では、従来のL字型の裏枠体と同様に、調整板を柱等に取り付けて使用することができる。調整板の基端辺に沿って第3切断辺が形成されているが、これは、第1、第2切断辺で第1、第2突片を先に切断しない限り切断されることはないから、調整板の使用中、或いは、落下又は誤操作等によって、調整板が不用意に外れる不都合はなく、ガス栓の取り付けに際し、十分な強度を発揮させることができる。
【0015】
又、壁板施工後の取付け作業で、裏枠体から調整板を取り外す場合は、前記第1、第2切断辺と及び第3切断辺に、繰り返し折り曲げる等してストレスを順次与えれば、裏枠体から調整板を容易に取り除くことができる。よって、壁板の施工前か後か等の条件に応じて、作業現場にて裏枠体の形状を迅速に且つ容易に変更して対応させることができ、ガス栓の取り付け作業の作業性を向上させることができる。
【0016】
調整板を取り除いても、前記調整板のうち、基端辺から第3切断辺に至るまでの一部は添設枠の前記一側辺に沿って残存するため、添設板は、調整板が切断される前と殆ど変わらない強度を維持することができる。よって、壁板の施工後にガス栓の取付け作業を行う後付作業時に、壁板を介して添設板を表枠体にネジ止めする際にも、添設枠がずれたり変形したりすることはなく、表枠体と添設枠とで壁板を表裏から強く挟圧してしっかりと開口周縁に取り付けることができるから、ガス栓の取付状態の安定性及び取付強度が向上する。
【0017】
請求項2に係る発明によれば、調整板に複数の縦長孔及び横長孔を設けたから、壁板の施工前に柱に調整板を取り付ける際に、木ネジを挿通させる孔として、前記縦長孔及び横長孔のいずれかを利用して、最適な位置に調整板を取り付けることができる。よって、調整板の柱への施工性が向上する。
又、各切断辺に縦横長孔と薄肉部を設けたから、調整板の取り外しが一層容易となるが、第1、第2縦長孔の形成位置と、第3縦長孔の形成位置とは第1、第2横長孔を介してずらしてあるから、第1〜第3縦長孔が同時に連続して分離されることはない。よって、調整板の不用意な脱落を防止することができる。
【0018】
請求項3に係る発明によれば、添設枠の安定した取付強度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施の形態のガス栓の取付金具を用いたガス栓の取付構造を示す分解斜視図。
【図2】本発明の実施の形態のガス栓の取付金具のうち裏枠体の説明図。
【図3】本発明の実施の形態のガス栓の取付金具とフレキ管を示す説明図。
【図4】本発明実施の形態のガス栓の取付金具である裏枠体の調整板を取り外す各段階を示す説明図。
【図5】従来のガス栓の取付金具を用いたガス栓の取付構造を示す分解斜視図。
【図6】従来のガス栓の取付金具である裏枠体の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明を実施するための最良の形態について添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明実施の形態の表枠体(1)と裏枠体(2)を用いたガス栓(5)の取付け作業を示す分解斜視図であり、壁板(4)が施工される前にガス栓(5)を壁板(4)の裏側の柱(41)に固定させる先付け作業の場合を示している。
尚、この実施の形態のガス栓は、プラグ部が上下に2つ設けられた二口ガス栓であり、フレキ管(53)が接続される配管接続部(55)はガス栓(5)の側方に位置する場合を示している。
【0021】
まず、表枠体(1)について説明する。
表枠体(1)は、壁板(4)に形成される開口(40)に略一致する大きさ及び形状の矩形開放部(10)を有する矩形枠体であり、壁板(4)の表面に添設される。矩形開放部(10)の左右に位置する両側辺部(13)(14)の中央部からは、それぞれ、ネジ挿通孔が形成された舌片(13a)(14a)が矩形開放部(10)内に突出しており、図面にて右側に位置する側辺部(14)の上下端部にもネジ挿通孔が形成された突部(15)がそれぞれ形成されている。
【0022】
次に、裏枠体(2)について説明する。
裏枠体(2)は、開口(40)に対応する矩形窓部(20)が形成された添設枠(21)と、添設枠(21)の左右辺の一方の一側辺(21a)の外側縁から直角方向に連設された調整板(22)とから、断面略L字状に構成された金属板である。
添設枠(21)を構成している四辺のうち、一側辺(21a)の内側縁の中央部には、ネジ孔が形成された取付舌片(23)が矩形窓部(20)内に突設されていると共に、他方の側辺(21b)の内側縁の上下端部には、それぞれネジ孔が形成されたネジ止め部(25a)(25b)が設けられている。
又、添設枠(21)の上辺及び下辺の内側縁からは、断面略L字状の延長舌片(27)(27)がそれぞれ奥側へ延長形成されてあり、その延長端面(27a)(27b)にはネジ挿通孔が形成されている。
【0023】
添設枠(21)の一側辺(21a)の外側縁から奥側に延長している調整板(22)は、図2に示すように、略矩形状に形成されている主板(3)の上下辺から、第1、第2突片(3a)(3b)をそれぞれ上下方に突設させた形状であり、主板(3)の上下辺寄りの、主板(3)の基端辺近傍からその幅方向の略全域に至る範囲には、それぞれ第1、第2横長孔(30a)(30b)が形成されている。そして、第1、第2突片(3a)(3b)の基端部近傍から横長孔(30a)(30b)の近傍に至る範囲に、第1、第2縦長孔(31)(32)が形成されていると共に、第1、第2横長孔(30a)(30b)間には、第3縦長孔として2つの上縦長孔(33)及び下縦長孔(34)が直列状態に形成されている。尚、上下縦長孔(33)(34)は第1、第2縦長孔(31)(32)よりも、主板(3)の基端辺寄りに位置させている。
【0024】
第1、第2突片(3a)(3b)の基端辺で且つ第1、第2縦長孔(31)(32)の両側に位置する範囲は薄肉に形成されて、第1、第2切断辺(35a)(35b)が構成されてあり、第1横長孔(30a)から、上下縦長孔(33)(34)を介して第2横長孔(30b)に至る直線も薄肉に形成されて第3切断辺(36)を構成している。尚、第1縦長孔(31)と第1横長孔(30a)との間、及び、第2縦長孔(32)と第2横長孔(30b)との間もそれぞれ薄肉に形成されている。
尚、第1、第2横長孔(30a)(30b)及び各縦長孔(31)(32)(33)(34)は、それぞれ、柱(41)の所定位置にネジ止めする木ネジ(43)のネジ部が挿通可能で且つ木ネジの頭部よりも狭く設定されている。
【0025】
以下、表枠体(1)と裏枠体(2)とを利用して、ガス栓(5)を壁板(4)に取り付ける作業工程について説明する。
まず、壁板(4)の施工前であって、予めフレキ管(53)にガス栓(5)が接続されている場合を説明する。
壁板(4)の裏側に位置する柱(41)に、裏枠体(2)の調整板(22)を添設させ、第1、第2横長孔(30a)(30b)及び第1、第2縦長孔(31)(32)及び上下縦長孔(33)(34)のうち、最も好ましい2箇所に位置する長孔に木ネジ(43)を対応させて、調整板(22)を柱(41)の所定位置にネジ止めすることにより、裏枠体(2)を柱(41)の最適な位置に固定する。この固定状態にて、フレキ管(53)に接続されたガス栓(5)を添設枠(21)に固定する。
ガス栓(5)の本体部の上下面には、図1に示すように、ネジ孔が形成された凸部(57a)(57b)がそれぞれ突設されてあり、これを、添設枠(21)の延長舌片(27)の延長端面(27a)(27b)に対応させ、延長端面(27a)(27b)のネジ挿通孔に、ガス栓固定ネジ(44)を挿通させ、ガス栓(5)の凸部(57a)(57b)のネジ孔に螺合させる。これにより、ガス栓(5)は、裏枠体(2)に取り付けられる。
【0026】
その後、壁板(4)を施工し、添設枠(21)の矩形窓部(20)に沿うように、壁板(4)に開口(40)を形成すると、開口(40)内には、添設枠(21)の取付舌片(23)とネジ止め部(25a)(25b)及びガス栓(5)を確認することができる。
【0027】
そして、壁板(4)の表面に、表枠体(1)を所定の姿勢で添設させ、表枠体(1)の舌片(13a)及び突部(15)(15)のネジ挿通孔に枠板固定ネジ(45)を挿通させ、開口(40)内に突出している添設板(21)の取付舌片(23)及びネジ止め部(25a)(25b)のネジ孔に螺合させる。枠板固定ネジ(45)を締め付けていくと、表枠体(1)と裏枠体(2)の添設板(21)とは、壁板(4)を表裏から挟圧する態様で、開口(40)の周囲に添設固定される。その後、表枠体(1)の舌片(14a)にガス栓固定ネジ(46)を挿通させると共に、ガス栓(5)の本体中央に形成されているネジ孔(56)に螺合させて、ガス栓(5)を表枠体(1)に結合させる。
ガス栓(5)の取付けが完了した後、表枠体(1)の表面に化粧板(50)を取り付ければ、ガス栓の取付工事が完了する。
【0028】
次に、壁板(4)の施工後に壁板(4)内にガス栓(5)を取付ける場合を、図3及び図4に基いて説明する。壁板(4)が先に施工されているため、全ての作業は室内で行われる。
図3に示すように、壁板(4)のガス栓取り付け部に開口(40)を設け、先行配管されたフレキ管(53)を室内へ引っ張り出し、その先端を裏枠体(2)の添設枠(21)の矩形窓部(20)に挿通させると共に、表枠体(1)の上側の突部(15)に設けられているネジ挿通孔に挿通させた枠板固定ネジ(45)を、添設枠(21)のネジ止め部(25a)のネジ孔に螺合させ、表枠体(1)と裏枠体(2)とを連結させる。その後、裏枠体(2)を開口(40)に挿通させ、壁板(4)の裏側へ設置する。
尚、裏枠体(2)は、予め、調整板(22)のうち、第1、第2突片(3a)(3b)及び主板(3)が取り除かれた形状に加工しておく。
【0029】
裏枠体(2)から調整板(22)を取り除くためには、まず、一対の第1、第2切断辺(35a)(35b)に沿って切断することにより、第1、第2横長孔(3a)(3b)を取り除く。第1、第2切断辺(35a)(35b)は薄肉に形成されていると共に、第1、第2縦長孔(31)(32)が形成されているから、第1、第2横長孔(3a)(3b)を持って繰り返し折り曲げたり、捻ったりしてストレスを与えることにより、容易に切断することができる。
第1、第2横長孔(3a)(3b)を切り離すと、調整板(22)は、図4の(A)の実線に示すように、主板(3)の上下辺に、第1、第2縦長孔(31)(32)が開放する形状となる。
【0030】
次に、主板(3)を、左右に繰り返し折り曲げたり捻ったりすることにより、第1、第2縦長孔(31)(32)と第1、第2横長孔(30a)(30b)との間の薄肉部(37)及び第3切断辺(36)にストレスを与える。第3切断辺(36)には、第1、第2横長孔(30a)(30b)と上下縦長孔(33)(34)が形成されているから、主板(3)は、図4の(B)の実線に示すように、基端辺側の一部(38)を残して取り除くことができる。
これにより、裏枠体(2)は、図4の(C)に示すように、矩形枠体である添設枠(21)の一側辺(21a)の外側縁から、調整板(22)の一部(38)のみが残存する形状となり、図3のように、壁板壁板(4)の開口(40)から裏側へ送り込むことが可能となる。
【0031】
添設枠(21)を壁板(4)の裏側へ位置させた後、表枠体(1)の舌片(13a)と下側の突部(15)に枠板固定ネジ(45)を挿通させ、各々、添設枠(21)の取付舌片(23)及びネジ止め部(25b)のネジ孔に螺合させて締め付け、表枠体(1)と添設枠(21)とで、壁板(4)を表裏から挟圧する。
その後、フレキ管(53)の先端に継手を介してガス栓(5)を接続し、ガス栓(5)を開口(40)から壁板(4)の裏側へ送り込み、添設枠(21)の延長舌片(27)の延長端面(27a)(27b)と、表枠体(1)の舌片(14b)にそれぞれ挿通させているガス栓固定ネジ(44)(46)を、ガス栓の凸部(57a)(57b)に設けられているネジ孔とネジ孔(56)に螺合させることにより、ガス栓(5)は表枠体(1)にも取り付けられる。
後は、化粧板(50)を取り付ければ、ガス栓(5)の取付け作業が完成する。
尚、ここでは壁板(4)の開口(40)への表枠体(1)及び裏枠体(2)の取り付け後、フレキ管(53)にガス栓(5)を接続し、壁板(4)の裏側へ送り込み、表枠体(1)及び裏枠体(2)にガス栓(5)を固定する手順としたが、壁板(4)の開口(40)から引き出したフレキ管(53)にガス栓(5)を接続し、壁板(4)の裏側へ送り込み、表枠体(1)及び裏枠体(2)を壁板(4)の開口(40)取り付け、その後、ガス栓(5)を表枠体(1)及び裏枠体(2)に固定する手順としてもよい。
【0032】
このように、本発明実施の形態の裏枠体(2)を採用すれば、壁板(4)の施工前でも施工後でも、状況に応じた取付け作業を現場で実行することが可能となるから、適応範囲の広いガス栓の取付金具を提供することができる。特に、裏枠体(2)から調整板(22)を取り外しても、添設枠(21)の一側辺(21a)は、調整板(22)の一部(38)が連結したまま断面略L字状体として残存するから、調整板(22)を取り外す前と後とで添設枠(21)の強度が劣ることがなく、添設枠(21)の不用意な変形もない。よって、一側辺(21a)に設けた取付舌片(23)を含む3箇所において、表枠体(1)とネジ止めすることにより、表枠体(1)と添設枠(21)とは壁板(4)の開口(40)の周縁を強固に挟圧する態様で固定させることができ、これらにネジ止めされて取り付けられるガス栓(5)は、略コ字状に形成されていた従来の添設枠(21)を利用する取付構造よりも、取付強度及び安定性において向上したものとなる。
【0033】
又、第1、第2横長孔(3a)(3b)を先に取り外さない限り、主板(3)は第3切断辺(36)で分離させることはできないから、調整板(22)を柱(41)にネジ止めする調整板(22)の使用中や、裏枠体(2)を落下させたり、誤操作したりしても、調整板(22)が不用意に添設枠(21)から外れる不都合はない。
上記実施の形態では、第3縦長孔として、2つの上下縦長孔(33)(34)を設ける構成としたが、2つに限定されることはなく、3つ以上設ける構成としても良い。
【符号の説明】
【0034】
(1) ・・・・・・表枠体
(10)・・・・・・開口
(2) ・・・・・・裏枠体
(20)・・・・・・矩形窓部
(21)・・・・・・添設枠
(22)・・・・・・調整板
(3a)(3b)・・・・第1、第2突片
(35a)(35b)・・・第1、第2切断辺
(36)・・・・・・第3切断辺
(4) ・・・・・・壁板
(40)・・・・・・開口
(5) ・・・・・・ガス栓

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁板に設けた開口の周縁を表裏から挟圧する表枠体と裏枠体からなり、ガス栓を前記壁板の裏側に設置させるための取付金具において、
前記裏枠体は、前記開口に対応する矩形窓部が形成された矩形の添設枠と、前記添設枠の一側辺から前記添設枠に対して直角方向に延長する調整板とからなる略L字状の金属板であり、
前記調整板は、上下辺からそれぞれ第1、第2突片が上下方に延長する形状とし、前記第1、第2突片の基端辺に沿って、折り曲げを繰り返す等ストレスを与えることにより切断可能な第1、第2切断辺が形成され、
前記調整板の基端辺に沿った所定位置には、折り曲げを繰り返す等ストレスを与えることにより切断可能な第3切断辺が形成され、
前記第1、第2切断辺で前記第1、第2突片を切り離した後でのみ、前記第3切断辺での切断が可能となるように設定されていることを特徴とするガス栓の取付金具。
【請求項2】
請求項1に記載のガス栓の取付金具において、
前記調整板の上下辺寄りの所定範囲に前記調整板の幅方向に延びる第1、第2横長孔が形成され、
前記第1、第2突片から前記第1、第2横長孔の近傍に至る各範囲に、それぞれ第1、第2縦長孔が形成され、
前記第1、第2横長孔間に前記第3切断辺が形成されると共に前記第3切断辺上に、複数の第3縦長孔が直列状態に形成され、
前記第3切断辺は、前記第1、第2縦長孔よりも前記調整板の基端辺寄りに形成されていると共に、
前記第1、第2切断辺、前記第3切断辺、及び、前記第1、第2縦長孔と前記第1、第2横長孔との間はそれぞれ薄肉部で構成されてあり、
前記第1、第2横長孔及び各縦長孔の幅は木ネジのネジ部が挿通可能で且つ木ネジの頭部よりも狭く設定されていることを特徴とするガス栓の取付金具。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載のガス栓の取付金具において、
前記添設枠の前記一側辺に、前記表枠体にネジ止めするためのネジ止め部を少なくとも一つ設けたことを特徴とするガス栓の取付金具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−7230(P2011−7230A)
【公開日】平成23年1月13日(2011.1.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−149410(P2009−149410)
【出願日】平成21年6月24日(2009.6.24)
【出願人】(000151977)株式会社藤井合金製作所 (66)
【出願人】(000000284)大阪瓦斯株式会社 (2,453)
【Fターム(参考)】