説明

キャスター

【課題】キャスターの走行に際して静粛性と路面衝撃吸収性を著しく向上させるとともにコストの低減をはかる。
【解決手段】先端に車輪を取り付けたアームの基部と、該アームの先端もしくは先端寄りのヒンジ部との間に介在されるスプリングの基部とを回動自在に支承するブラケットにおいて、該ブラケットのアームの基部とスプリングの基部との両支承部の取り付け間隔が、車輪中心を基点として15度〜35度の角度の範囲内に位置するように取り付けるようにした。これにより構造が簡単であるにも拘わらず走行時における前後(走行)方向の振幅のみならず、垂直方向の衝撃吸収幅が十分となり、静粛性のみならず路面衝撃吸収性を著しく向上させ、しかも旋回半径の縮小化やるとともにコンパクトでしかも構成が簡単であるところからコストの低減をはかることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばストレッチャーや配膳車など病院内で使用に供される各種の移動用具、あるいは汎用の車椅子、ベビーカー、その他工場内において使用される精密部品・機器類搬送用台車など、比較的低振動が要求される搬送手段に使用して好適なキャスターに関し、走行に際して静粛性と路面衝撃吸収性を著しく向上させるとともにコストの低減をはかることを目的とする。
【背景技術】
【0002】
路面からの衝撃を吸収する構造を備えたキャスターとしては、これまでに例えば台車のブラケットに対し、車輪を取り付けたリンクを結合支持させる場合に、該リンクの基端部をブライケットの回転軸に対してリンクの揺動運動に伴って捩じり変形するゴム部材を介結合させ、しかも上記ブラケットとリンク本体の途中に油圧ダンパを連結介在させることによって、ゴムブッシュの捩じりバネ特性と油圧ダンパの緩衝特性によって走行中の振動や路面変化に伴う衝撃を緩和しリンク本体の傾動運動を減衰させるようにしたキャスターの発明が開示されている(特開2000−225803号公報参照)。
【0003】
また、車体下部に回転体を回転自在に設けるとともに、該回転体に対してアームの一端を、アームが斜め下方に向けて回転自在に結合させ、さらに該アームの下部に車輪を取り付けるとともに、前記回転体の軸受部とアームとの間に、アームの回転変位を規制する回転変位制限機構を設けることにより、路面からの衝撃を緩衝するようにした構造のキャスターが知られる(特開2000−135901号公報参照)。
【0004】
さらに、進行方向2列となるように2本のアームに第1・第2車輪を有する略V字状のアーム本体を台車に対し、走行方向前側の第2車輪が浮き、後側の第1車輪が接地するように復元力を持たせたゴムブッシュを介して揺動自在に取り付けたキャスターも知られる(特開2000−326701号公報参照)。
【特許文献1】特開2000−225803号公報
【特許文献2】特開2001−135901号公報
【特許文献3】特開2000−326701号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載のものは、油圧ダンパ機構や捩じり変形ゴム、「く」の字形のレバーによるロック機構等を用いるところから、構造が複雑となり、必然的にコストの上昇が避けられず、また前後(走行)方向の衝撃吸収が十分ではない。 さらに特許文献2に記載のものは、その構造上前後(走行)方向の振動緩和が殆どなく、またアームの長さをある程度長くする必要があり、そのために全体として部品の大型化が避けられず、しかも部品点数が多くなるためにコスト上昇が避けられない。
【0006】
さらに特許文献3に記載のものは、進行方向に2列となる前後二つの車輪を備えるところから、必然的に大型化が避けられず、また小型のキャスターとしては不向きであり、しかも構造が複雑であり、コストの上昇も避けられない。 また比較的大きな段差路面を走行する際に、前側の車輪が接地すると極端に大きな衝撃をうけるおそれがあり、実際的ではない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで本発明は上記の課題を解決し、構造が簡単で、しかも垂直(上下)方向のみならず、段差箇所通過時に起きる前後(走行)方向の衝撃吸収をも十分にし、走行振動を減少させ、しかも静粛性を向上させるようにしたものであって、具体的には先端に車輪を取り付けたアームの基部と、該アームの先端もしくは先端寄りのヒンジ部との間に介在されるスプリングの基部とを回動自在に支承するブラケットにおいて、該ブラケットのアームの基部とスプリングの基部との両支承部中心の取り付け間隔が、車輪中心を基点として15度〜35度の角度の範囲内に位置するように取り付けられたキャスターに関する。
【発明の効果】
【0008】
本発明は上記した通り、先端に車輪を取り付けたアームの基部と、該アームの先端もしくは先端寄りのヒンジ部との間に介在されるスプリングの基部とを回動自在に支承するブラケットにおいて、該ブラケットのアームの基部とスプリングの基部との両支承部の取り付け間隔が、車輪中心を基点として15度〜35度の角度の範囲内に位置するように取り付けられているために、構造が簡単であるにも拘わらず走行時における垂直(上下)方向の衝撃吸収のみならず、前後(走行)方向の振幅を大きくして前後方向の衝撃吸収を十分とし、静粛性のみならず路面衝撃吸収性を著しく向上させ、しかも旋回半径の縮小化をはかるとともにコンパクトでしかも構成が簡単であるところからコストの低減をはかることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下において本発明の具体的な内容を図1〜2の実施例をもとに説明すると、図1には本発明の一実施例であるキャスターの全体をあらわした側面図が、また図2には図1におけるAーA´線およびBーB´線のそれぞれの断面図が示されている。 同図において1は各種の移動用具や台車等に取り付けられるブラケット、4は先端に車輪6を取り付けたアーム、7はコイル状のスプリングをあらわしている。
【0010】
ブラケット1は、金属厚板を断面が「コ」の字状となるようにプレス成型し、背面(上面)を移動用具や台車等にネジ止めや溶接等により取り付け可能とするとともに、下方に垂下する左右両側辺間にはアーム4の基部とスプリング7の基部とを回動自在に支承するためのピンが一定の間隔を介して架け渡されてアームの基部支承部2およびスプリングの基部支承部3が形成されている。
【0011】
さらにアーム4は基部を上記した基部支承部2に支承させるとともに、先端方向を略下方に向けて取り付けられ、しかも先端に車輪6が取り付けられる。 すなわちアーム4の先端寄りの部分は「く」の字状に曲げられて曲げ部4aが形成され、さらに先端部には両端を水平方向に向けた円柱状のハブ5が取り付けられ、しかも該ハブ5の左右両端部にはハブボルト5a・5aにより複輪とした車輪6・6が回転自在に取り付けられている。
【0012】
なお図において4bは上記した曲げ部4aとハブ5との間に形成されたヒンジ部をあらわしている。 またスプリング7はコイル状をなし、ブラケット1側端部には内径の幾分大きな筒体8が、またヒンジ部4b側端部には内径が幾分小さく、上記した筒体8の内側に沿って進退自在の筒体9が、それぞれ取り付けられ、しかも筒体8と9には、長さ方向外方に向けてそれぞれ取付金具8aおよび9aが突出形成されている。
【0013】
このような構成のスプリング7は、基部を取付金具8aによりブラケット1の基部支承部3に回動自在に支承させるとともに、先端部をアーム4のヒンジ部4bにピン10によって回動自在に取り付ける。
【0014】
さらに、ブラケット1のアームの基部とスプリング7の基部の両支承部2と3との取り付け間隔については、図1に表わしたように車輪6の中心Oを基点として、アーム4の基部支承部2の中心を結ぶ線AーA´と、スプリング7の基部支承部3の中心を結ぶ線BーB´の角度、すなわちAーOーBを結ぶ角度が15度未満では垂直方向の衝撃吸収能力が著しく低下し、また反対に35度を超えると垂直方向の衝撃吸収能力は向上するものの、前後(走行)方向の衝撃吸収能力が低下する。
【0015】
したがって、適度の垂直方向の衝撃吸収能力を確保しつつ、しかも前後(走行)方向の衝撃吸収能力を最大限に確保するためには、ブラケット1のアームの基部とスプリング7の基部の両支承部2と3との取り付け間隔について、上記したAーOーBを結ぶ角度が15度〜35度の範囲内に位置するように取り付けるのが好ましい。
【0016】
なお、この場合において、図1に示した本案実施例のようにスプリング7の先端取り付けが車輪6の中心(O)ではなく、アーム4の曲げ部4aとの中間に位置して取り付けられている場合には、厳密にはAーOーBを結ぶ角度そのものではないが、アーム4が湾曲した場合をも含めて、アーム4の全長の4分の3以上先端寄りであれば曲げ部4aの部分をも含めて「アームの先端寄り」とし、そのような意味においてアーム4の先端寄りにスプリング7の先端を取り付けた場合においても、実質的には前記したAーOーBを結ぶ角度と同等に考えても効果の点でさほど差異がない。
【0017】
上記の構成において、ブラケット1の背面側を各種移動用具あるいは台車等に取り付けて図1に矢印で示した走行方向に走行した場合、路面の凹凸箇所を通過する際に車輪が受けた衝撃により車輪6がアーム4の基部支承部2を支点としてアーム4とともに左斜め上方に移動する。 この際アーム4の先端寄りのヒンジ部4bとの間に介在されたスプリング7が圧迫されて下方に向けて反発するから車輪6は必要以上に移動はしない。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施例であるキャスターの側面図。
【図2】図1におけるAーA´線(A)およびBーB´線(B)における断面図。
【符号の説明】
【0019】
1 ブラケット
2 アームの基部支承部
3 スプリングの基部支承部
4 アーム
4a 曲げ部
4b ヒンジ部
5 ハブ
5a ハブボルト
6 車輪
7 スプリング
8 筒体
8a 取付金具
9 筒体
9a 取付金具
10 ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端に車輪を取り付けたアームの基部と、該アームの先端もしくは先端寄りのヒンジ部との間に介在されるスプリングの基部とを回動自在に支承するブラケットにおいて、該ブラケットのアームの基部とスプリングの基部との両支承部中心の取り付け間隔が、車輪中心を基点として15度〜35度の角度の範囲内に位置するように取り付けられたキャスター。
【請求項2】
アームの先端に取り付けられる車輪が複輪であるところの請求項1に記載のキャスター。
【請求項3】
アームの少なくとも先端寄りの部分が略L字もしくは「く」の字状に折り曲げられているところの請求項1に記載のキャスター。
【請求項4】
アームが、基部から先端方向にかけて湾曲しているところの請求項1に記載のキャスター。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−88891(P2006−88891A)
【公開日】平成18年4月6日(2006.4.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−277342(P2004−277342)
【出願日】平成16年9月24日(2004.9.24)
【出願人】(000110251)トピー工業株式会社 (255)