説明

グロープラグ駆動制御方法及びグロープラグ駆動制御装置

【課題】通電開始における大きな突入電流を確実に低減可能とし、電気的ストレスの軽減によるグロープラグの長寿命化と共に、ノイズの低減を図る。
【解決手段】降圧スイッチ5は、降圧用抵抗器3を介して電源電圧VBが印加された第2の端子5bと、電源電圧VBが直接印加された第3の端子5cとを有し、電子制御ユニット101による制御により、第2の端子5bと第3の端子5cのいずれか一方と、グロースイッチ2に接続された第1の端子5aとを選択的に接続可能に構成され、電子制御ユニット101により、グロープラグ1の駆動開始の際には、降圧スイッチ5の第1の端子5aと第2の端子5bが接続状態とされ、所定の基準時間経過ts後は、降圧スイッチ5の第1の端子5aと第3の端子5cが接続状態とされるよう構成されたものとなっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主としてディーゼルエンジンの始動補助に用いられるグロープラグの駆動制御方法及び装置に係り、特に、通電開始時の突入電流の抑圧等を図ったものに関する。
【背景技術】
【0002】
車両用ディーゼルエンジンの始動補助などに用いられるグロープラグの通電制御方法としては、比較的低電圧のグロープラグシステムでは、パルス幅変調(PWM)を用いるのが一般的である。
ところで、低電圧のグロープラグシステムでは、冬季などのいわゆる冷間時の始動の際に、定格以上の電圧を印加して始動補助に供されることが一般的であるが、近年、需要の増えているセラミックグロープラグの場合、冷間時にはグロープラグの抵抗が低下するため、突入電流が非常に大きくなってしまう。
【0003】
このような事態に対処する方法としては、例えば、特許文献1等に開示されているように、PWM信号のデューティを変えて一時的に印加電圧を低下させる方法が考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−13983号公報(第3−5頁、図1−図3)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述の方法は、あくまでマクロ的な印加電圧の低下であって、突入電流は変化しないため、グロープラグの本体と発熱体との間の接点の高電流に起因する摩耗、劣化の発生による寿命の低下や、高電流に起因して発生したノイズによる周辺の電気回路の誤動作を誘発する等の影響を与える可能性を生むという問題がある。
【0006】
本発明は、上記実状に鑑みてなされたもので、グロープラグの通電開始における大きな突入電流を確実に低減可能とし、電気的ストレスの軽減によるグロープラグの長寿命化、ノイズ低減による周辺電子回路、電子装置への影響防止を図ることのできるグロープラグ駆動制御方法及び装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記本発明の目的を達成するため、本発明に係るグロープラグ駆動制御方法は、
グロープラグの駆動開始の際に、抵抗器を介して前記グロープラグに電源電圧を印加し、所定の基準時間経過後は、前記抵抗器をバイパスさせて前記電源電圧を印加するよう構成されてなるものである。
また、上記本発明の目的を達成するため、本発明に係るグロープラグ駆動制御装置は、
グロースイッチとグロープラグとが直列接続されて設けられると共に、前記グロースイッチの開閉成を制御する電子制御ユニットが設けられ、前記電子制御ユニットによる前記グロースイッチの開閉成制御により前記グロープラグの通電が制御可能に構成されてなるグロープラグ駆動制御装置であって、
前記グロースイッチと前記グロープラグの相互の接続点と反対側の前記グロープラグの他端は、グランドに接続される一方、前記グロースイッチの他端には、降圧スイッチの第1の端子が接続され、前記降圧スイッチは、降圧用抵抗器を介して電源電圧が印加された第2の端子と、前記電源電圧が直接印加された第3の端子とを有し、前記電子制御ユニットによる制御により、前記第2の端子と前記第3の端子のいずれか一方と、前記第1の端子とを選択的に接続可能に構成され、
前記電子制御ユニットは、前記グロープラグの駆動開始の際には、前記降圧スイッチの前記第1の端子と前記第2の端子を接続状態とせしめ、所定の基準時間経過後は、前記降圧スイッチの前記第1の端子と第3の端子を接続状態とせしめるよう構成されてなるものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、グロープラグへの通電開始の一定期間の間、抵抗器を介してグロープラグへの電源電圧を印加するように構成することにより、グロープラグの通電開始における大きな突入電流の発生を確実に抑圧し、電気的ストレスの軽減によるグロープラグの長寿命化を図ることができるという効果を奏するものである。
また、突入電流の抑圧によるノイズの低減、抑圧がなされ、ノイズ発生に起因する周辺電子回路、電子装置の誤動作の発生などの悪影響を軽減、防止することができ、より信頼性の高い装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施の形態におけるグロープラグ駆動制御装置の構成例を示す構成図であり、図1(A)は通電駆動開始時における接続状態を示す構成図、図1(B)は通電開始から所定の基準時間経過後における接続状態を示す構成図である。
【図2】図1に示されたグロープラグ駆動制御装置を構成する電子制御ユニットにより実行されるグロープラグ駆動制御処理の手順を示すサブルーチンフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について、図1及び図2を参照しつつ説明する。
なお、以下に説明する部材、配置等は本発明を限定するものではなく、本発明の趣旨の範囲内で種々改変することができるものである。
最初に、図1に示された本発明の実施の形態におけるグロープラグ駆動制御装置の構成について説明する。
本発明の実施の形態におけるグロープラグ駆動制御装置は、電子制御ユニット(図1においては「ECU」と表記)101と、グロースイッチ(図1においては「Glow S/W」と表記)2と、降圧用抵抗器3と、降圧スイッチ5とを主たる構成要素として構成されたものとなっている。
【0011】
そして、図示されない車両用バッテリから供給されるバッテリ電圧VBとグランドとの間に、バッテリ電圧VB側から順に、降圧用抵抗器3,降圧スイッチ5、グロースイッチ2、及び、グロープラグ1が直列接続されて設けられたものとなっている。
電子制御ユニット101は、例えば、公知・周知の構成を有してなるマイクロコンピュータ(図示せず)を中心に、RAMやROM等の記憶素子(図示せず)を有すると共に、外部の回路との信号の授受のための入出力インターフェイス回路(図示せず)等を有して構成されたものとなっており、車両のエンジン制御や燃料噴射制御等と共に、後述するグロープラグ駆動制御処理を実行するものとなっている。かかる電子制御ユニット101は、グロープラグ1の通電駆動のための制御信号として、いわゆるPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成、出力するようになっており、後述するグロースイッチ2へ印加されるようになっている。
【0012】
降圧用抵抗器3の一端には、図示されない車両用バッテリからバッテリ電圧VBが印加されるようになっている一方、他端は、次述する降圧スイッチ5の第2接点5bに接続されている。
降圧スイッチ5は、第1乃至第3接点5a〜5cを有する1回路2接点の単投双極スイッチで、電子制御ユニット101からの切替用制御信号により、第1接点5aが、第2接点5bと第3接点5cのいずれかに選択的に切替接続されるようになっているものである。
本発明の実施の形態における降圧スイッチ5は、ノーマル状態、すなわち、外部から何ら制御信号が印加されていない状態において、第1接点5aと第3接点5cとが接続状態となる一方、後述するように電子制御ユニット101から所定の切替用制御信号が印加されると、第1接点5aと第2接点5bとが接続されるようになっている。
【0013】
本発明の実施の形態においては、第1接点5aは、グロースイッチ2の一端に接続され、また、第3接点5cには、バッテリ電圧VBが直接印加されるようになっている。
そして、グロースイッチ2の他端とグランドとの間に、グロープラグ1が接続された構成となっている。
グロースイッチ2は、電子制御ユニット101から印加される上述の制御信号(PWM信号)によりオン・オフ動作せしめられるものであり、より具体的には、例えば、電界効果トランジスタ等の半導体素子が用いられてなるものである。
かかるグロースイッチ2は、開閉される端子の一方(例えば、電界効果トランジスタのドレイン)が上述の降圧スイッチ5の第1接点5aに接続される一方、開閉される端子の他方(例えば、電界効果トランジスタのソース)は、グロープラグ1の一端に接続されたものとなっている。
【0014】
なお、本発明の実施の形態においては、図示されない車両用バッテリとグランドとの間に、バッテリ電圧VB側から電子制御ユニット101とイグニッション(図1においては「Key SW」と表記)4が順に直列接続されて設けられた構成となっており、イグニッションスイッチ4をオン(閉成状態)とすることで、電子制御ユニット101にバッテリ電圧VBが印加されるようになっている。
【0015】
次に、かかる構成において、電子制御ユニット101により実行されるグロープラグ駆動制御処理について、図2に示されたサブルーチンフローチャートを参照しつつ説明する。
電子制御ユニット101により処理が開始されると、最初に、図示されない各種のコントローラ等への電源供給が開始され(図2のステップS102)、次いで、電子制御ユニット101の適宜な記憶領域に記憶されているイグニッションスイッチ4がオンとされた回数(ON回数)が読み出される(図2のステップS102)。
【0016】
次いで、上述のように読み出されたイグニッションスイッチ4のON回数が1回か否かが判定されることとなる(図2のステップS106参照)。
ここで、本発明の実施の形態においては、イグニッションスイッチ4が一度オフとされ、その後、所定時間の間は、イグニッションスイッチ4がオンとされる回数が計数され、その計数値(ON回数)は、電子制御ユニット101の適宜な記憶領域に記憶されるものとなっている。
そして、ステップ106において、イグニッションスイッチ4のON回数は、1回であると判定された場合(YESの場合)は、図示されないエンジンの最初の起動時であるとして後述するステップS108の処理へ進むこととなる。
【0017】
一方、ステップS106において、イグニッションスイッチ4のON回数は、1回ではないと判定された場合(NOの場合)は、図2に示された一連の処理を行う必要なしとして、降圧スイッチ5に対する電子制御ユニット101からの切替用制御信号の出力が断とされ、ノーマル状態(Normal)、すなわち、第1接点5aと第3接点5cとが接続された状態とされることとなる(図2のステップS124参照)。なお、ステップS124において、「Drop S/W」の表記は、降圧スイッチ5を意味する。
【0018】
このように、イグニッションスイッチ4のON回数が、1回ではない、すなわち、複数回と判定された場合に、ステップS108以降の処理を実行することなく、降圧スイッチ5をノーマル状態とするのは、ある時間内にイグニッションスイッチ4が複数回オンとされている場合には、図示されないエンジンの温度は比較的上昇していると考えられ、それによってグロープラグ1の抵抗値も高くなっており、グロープラグ1への通電開始の際に降圧用抵抗器3を用いなければならないほどの大きな突入電流は生じないと考えられるためである。
【0019】
一方、ステップ108においては、バッテリ電圧VBが所定の基準電圧Vsを上回っているか否かが判定され、バッテリ電圧VBが所定の基準電圧Vsを上回っている(VB>Vs)と判定された場合(YESの場合)には、次述するステップS110の処理へ進む一方、バッテリ電圧VBは所定の基準電圧Vsを上回っていないと判定された場合(NOの場合)には、グロープラグ1への通電開始の際に降圧用抵抗器3を用いなければならないほどの大きな突入電流は生じないとして先に述べたステップS124の処理が実行されることとなる。
なお、所定の基準電圧Vsは、バッテリ電源(図示せず)の最大出力電圧の大きさや、使用されるグロープラグ1の電気的特性等を考慮して、個々に好適な値は定められるべきものであり、特定の値に限定されるものではない。
【0020】
ステップS110においては、エンジン水温Twが所定の基準水温Twsを上回っているか否かが判定され、エンジン水温Twが所定の基準水温Twsを上回っている(Tw>Tws)と判定された場合(YESの場合)には、次述するステップS112の処理へ進む一方、エンジン水温Twは所定の基準水温Twsを上回っていないと判定された場合(NOの場合)には、グロープラグ1への通電開始の際に降圧用抵抗器3を用いなければならないほどの大きな突入電流は生じないとして先に述べたステップS124の処理が実行されることとなる。
なお、所定の基準水温Twsは、個々の車両の具体的な条件を考慮して、好適な値が定められるべきものであり、特定の値に限定される必要はないものである。
【0021】
ステップS112においては、グロー通電時間Tgの初期化が行われTg=0とされる。ここで、グロー通電時間Tgは、グロープラグ1への通電が行われている間の経過時間の計時結果を表す変数である。
次いで、グロー通電判定が行われることとなる(図2のステップS114参照)。このグロー通電判定は、従来装置においても実行されているもので、グロープラグ1の通電を開始する必要があるか否か、すなわち、通電を開始する所定の条件が満たされているか否かの判定を行うもので、通電を開始する必要なしと判定された場合(NOの場合)には、グロープラグ1への通電は遮断されることとなる(図2のステップS116参照)。
【0022】
一方、ステップS114において、グロープラグ1への通電が必要と判定された場合(YESの場合)には、エンジン回転数Neが零であるか否かが判定され(図2のステップS118参照)、エンジン回転数Neが零ではないと判定された場合(NOの場合)には、降圧用抵抗器3を用いる必要はないとして、ステップS124の処理が実行されることとなる。
【0023】
また、ステップS118において、エンジン回転数Neが零であると判定された場合(YESの場合)は、グロープラグ1の通電が開始されることとなる。すなわち、電子制御ユニット101から降圧スイッチ5へ対して、切替用制御信号が出力され、第1接点5aと第2接点5bとが接続状態とされ、バッテリ電圧VBが降圧用抵抗器3、及び、降圧スイッチ5を介してグロースイッチ2の一端に印加されることとなる。
また、電子制御ユニット101からは、グロースイッチ2へ対して従来同様、PWM信号による制御信号が出力され、グロースイッチ2のオン・オフによるグロープラグ1の通電が行われることとなる。
【0024】
そして、通電開始と同時に通電開始からの経過時間(グロー通電時間)Tgの計時が開始され、計時されたグロー通電時間Tgが所定の基準時間tsを下回っているか否かが判定されることとなる(図2のステップS120参照)。
ステップS120において、グロー通電時間Tgが所定の基準時間tsを下回っている(Tg<ts)と判定された場合(YESの場合)には、未だ通電の必要があるとして、計時が継続(カウントアップ)され(図2のステップS122参照)、先のステップS118以降の処理が繰り返されることとなる。
一方、ステップS120において、グロー通電時間Tgが所定の基準時間tsを下回っていないと判定された場合(NOの場合)には、必要な通電時間が経過したとして、先のステップS124の処理が実行されることとなる。
【0025】
上述のステップS120における所定の基準時間tsは、個々の車両の具体的条件を考慮して、好適な値が定められるべきものであり、特定の値に限定されるものではない。
また、かかる所定の基準時間tsは、試験やシミュレーション等に基づいて予め設定された固定値であっても良いが、例えば、エンジン冷却水温と外気温度をパラメータとして、適宜変更するようにしても良い。
【0026】
すなわち、この場合、種々のエンジン冷却水温と、種々の外気温度の組合せに対する好適な所定の基準時間tsとの関係を、試験やシミュレーション結果等に基づいて求め、これをいわゆるマップ化し、それを電子制御ユニット101の適宜な記憶領域に記憶させる。そして、ステップS120の実行時におけるエンジン冷却水温と外気温度に応じた基準時間tsを上述のマップから読み出して用いるようにすると好適である。
【0027】
また、上述の本発明の実施の形態においては、グロープラグ1の通電駆動のための制御信号として、PWM信号を用いる場合を説明したが、PWM信号に限定される必要はなく、制御信号は他の形態のものであっても勿論良いものである。
【産業上の利用可能性】
【0028】
駆動開始時の大電流の発生を抑圧可能としたので、大電流によるグロープラグの劣化防止やノイズ低減が所望される車両等のグロープラグ駆動制御装置に適する。
【符号の説明】
【0029】
1…グロープラグ
2…グロースイッチ
3…降圧用抵抗器
5…降圧スイッチ
101…電子制御ユニット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
グロープラグの駆動開始の際に、抵抗器を介して前記グロープラグに電源電圧を印加し、所定の基準時間経過後は、前記抵抗器をバイパスさせて前記電源電圧を印加することを特徴とするグロープラグ駆動制御方法。
【請求項2】
所定の基準時間は、種々のエンジン冷却水温と外気温度との組み合わせに対する基準時間を定めたマップを用いて、グロープラグ通電の際のエンジン冷却水温と外気温度に対して定めらたものであることを特徴とする請求項1記載のグロープラグ駆動制御方法。
【請求項3】
グロースイッチとグロープラグとが直列接続されて設けられると共に、前記グロースイッチの開閉成を制御する電子制御ユニットが設けられ、前記電子制御ユニットによる前記グロースイッチの開閉成制御により前記グロープラグの通電が制御可能に構成されてなるグロープラグ駆動制御装置であって、
前記グロースイッチと前記グロープラグの相互の接続点と反対側の前記グロープラグの他端は、グランドに接続される一方、前記グロースイッチの他端には、降圧スイッチの第1の端子が接続され、前記降圧スイッチは、降圧用抵抗器を介して電源電圧が印加された第2の端子と、前記電源電圧が直接印加された第3の端子とを有し、前記電子制御ユニットによる制御により、前記第2の端子と前記第3の端子のいずれか一方と、前記第1の端子とを選択的に接続可能に構成され、
前記電子制御ユニットは、前記グロープラグの駆動開始の際には、前記降圧スイッチの前記第1の端子と前記第2の端子を接続状態とせしめ、所定の基準時間経過後は、前記降圧スイッチの前記第1の端子と第3の端子を接続状態とせしめるよう構成されてなることを特徴とするグロープラグ駆動制御装置。
【請求項4】
電子制御ユニットは、種々のエンジン冷却水温と外気温度との組み合わせに対する基準時間を定めたマップが記憶され、所定の基準時間は、グロープラグ通電の際のエンジン冷却水温と外気温度に対して前記マップから求められるよう構成されてなることを特徴とする請求項3記載のグロープラグ駆動制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−132410(P2012−132410A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−287132(P2010−287132)
【出願日】平成22年12月24日(2010.12.24)
【出願人】(000003333)ボッシュ株式会社 (510)