説明

コンクリート躯体連結体の吊下げ構築方法

【課題】コンクリート躯体連結体を支持することができる強度を有する地盤に到達するまで、沈設すべきコンクリート躯体連結体を吊下げながら場所打ちコンクリート躯体継ぎ足して垂下する場合に、支持ブラケットや地上に設ける支持部材等を必要とせずに、コンクリート躯体連結体の吊荷重が大きくなっても吊下げ構築が可能な技術を提供する。
【解決手段】ゲビンデ鋼捧等の吊材20でコンクリート躯体連結体10を吊下げておき、この吊材20を第1の吊りフレーム30と第2の吊りフレーム50とに掛け替えてこれら2つの吊りフレームを交互に上方に歩進させることによって、鉄筋60の組立、型枠70の取り付け取り外し、及び場所打ちコンクリート躯体80の打設を行う空間を作り出し、場所打ちコンクリート躯体の継ぎ足し、吊下げ構築を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、場所打ちコンクリート工法によるケーソン工法等により立坑又は基礎構造物等を構築する場合に、コンクリート躯体連結体を支持することができる強度を有する地盤に到達するまで、沈設すべきコンクリート躯体連結体を宙吊りしながら場所打ちコンクリート工法により構築するコンクリート躯体連結体の吊下げ構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、一般に、地上又は水上から地中又は水底地盤中に、場所打ちコンクリート工法で形成されたコンクリート躯体連結体(ケーソン又は井筒)を沈設する場合、施工すべきコンクリート躯体連結体の周囲にベースフレームを設け、コンクリート躯体連結体沈下の反力を支持する地中アンカを施工してベースフレームに結合し、コンクリート躯体連結体内側の地盤を掘削しながらこのベースフレームを基準としてコンクリート躯体連結体を上方から下方に向かって圧入して行う。
【0003】
コンクリート躯体連結体は、下端に刃口を備え、コンクリート躯体連結体内側の地盤の掘削に伴って、刃口が地盤中に食い込んで、沈設予定地盤中に進入する。
【0004】
コンクリート躯体を順次継ぎ足しながらコンクリート躯体連結体を沈設する技術としては、種々の技術がある。
【0005】
例えば、比較的軟い地層中にコンクリート躯体連結体を沈設させる技術としては、地上より操作する旋回屈曲腕をもつ掘削バケットを用いてコンクリート躯体連結体下底部の地盤の掘削及び排土を行いながら、コンクリート躯体連結体の上部に押下げ装置を取り付けてコンクリート躯体連結体を沈設させる技術がある(例えば、特許文献1参照。)。
【0006】
また、コンクリート躯体連結体を沈設する地層が硬い地層の場合には、岩盤掘削用の掘削装置を用いる。例えばコンクリート躯体連結体内にドリルケーシングを挿入し、ドリルケーシングの下端に植設した掘削刃並びにドリルケーシングの外周部に所定角度内で拡開可能に軸着した拡径翼の側部及び底部に植設した掘削刃にて、コンクリート躯体連結体刃先下の掘削を行い、コンクリート躯体連結体の沈下を制御しながら沈下する技術がある(例えば、特許文献2参照。)。
【0007】
しかしながらこれらの技術は、沈下区域の地盤がコンクリート躯体連結体を支持可能な状態にある場合に用いられる技術である。
【特許文献1】特開平4−64620号公報
【特許文献2】特開平10−317376号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
沈下区域の上層部分が、コンクリート躯体連結体を支持不可能な程度に軟弱な地層や河川などである場合には、例えば仮構築した仮設やぐらや吊りフレーム等からコンクリート躯体連結体を吊りワイヤ等で吊り下げて、コンクリート躯体連結体を支持可能な地盤に到達するまで一時的に支持しながら垂下する必要がある。
【0009】
このような沈下区域においてコンクリート躯体連結体を垂下するに従って、吊りワイヤ等で吊り下げられたコンクリート躯体連結体の上端に場所打ちコンクリート躯体を順次継ぎ足すには、例えば既設コンクリート躯体連結体上端部に支持ブラケット等を取り付け、地上に設けた支持部材にこの支持ブラケットを係止させて既設コンクリート躯体連結体を懸架支持し、その上方に鉄筋を組立てて、型枠を取り付け、この型枠内に場所打ちコンクリートの打設を行う必要があった。この場合、コンクリート躯体連結体の吊荷重が大きくなると、支持ブラケット及びその取付部等の強度が不足し、また強大な支持部材を要するという問題があった。
【0010】
本発明は、上記事情に鑑み、支持ブラケットや地上に設ける支持部材等を必要とせずに、コンクリート躯体連結体の吊荷重が大きくなっても吊下げ構築が可能な技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成する本発明のコンクリート躯体連結体の吊下げ構築方法は、各々独立に昇降可能で、コンクリート躯体連結体を吊材で吊下可能な上下2つの吊りフレームを用い、吊材を上方に延長しながら前記2つの吊りフレームを交互に上方に歩進させて、前記吊材を前記2つの吊りフレームに掛け替え、下方の吊りフレームを上方の吊りフレームに近接させて、下方の吊りフレームと既設コンクリート躯体連結体との間に場所打ちコンクリートを打設する空間を作り出し、この空間内で既設コンクリート躯体連結体上に新規コンクリート躯体を場所打ちし、躯体を継ぎ足す工程を繰り返すことを特徴とする。
【0012】
ここで、躯体連結体とは、沈設すべき躯体を縦に継ぎ足して形成されたものをいい、1個の場合も含めて称する。
【0013】
また、吊材とは、コンクリート躯体連結体を吊下げる、上方に延長可能な棒状部材であって、例えば長尺ボルト、PC鋼材、ゲビンデ鋼棒、PCストランド等から成る部材をいう。
【0014】
本発明のコンクリート躯体連結体の吊下げ構築方法は、場所打ちコンクリート躯体を順次継ぎ足して吊下する技術であって、既設コンクリート躯体連結体を支持する支持ブラケットや地上に設ける支持部材等を必要とすることなく施工する。各々独立に昇降可能な上下2つの吊りフレームに、コンクリート躯体連結体を吊下げた吊材を掛け替えて2つの吊りフレームを交互に上方に歩進させることによって、下方の吊りフレームと既設コンクリート躯体連結体との間に場所打ちコンクリートを打設する空間が作り出されることとなる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、コンクリート躯体連結体を支持することができる強度を有する地盤に到達するまで、沈設すべきコンクリート躯体連結体を吊下げながら場所打ちコンクリート躯体を継ぎ足して垂下する場合に、従来のように支持ブラケットや地上に設ける支持部材等を必要とせずに、吊材でコンクリート躯体連結体を吊下げておき、この吊材を2つの吊りフレームに掛け替えて2つの吊りフレームを交互に上方に歩進させることによって、鉄筋の組立、型枠の取り付け取り外し、及び場所打ちコンクリートの打設を行う空間を作り出し、場所打ちコンクリート躯体の継ぎ足し、吊下げ構築を行うことができるようになった。本発明は、特に吊下するコンクリート躯体連結体の質量が大きい場合に、すぐれた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0017】
本発明は、沈下区域の上層部分が、コンクリート躯体連結体を支持不可能な程度に軟弱な地層や河川などである場合に適用される技術であって、場所打ちコンクリートを打設して躯体を順次継ぎ足して形成する工法である。そして、コンクリート躯体連結体を支持することができる強度を有する地盤に到達するまで、沈設すべきコンクリート躯体連結体を吊材で宙吊りしながら構築する。
【0018】
以下、本発明のコンクリート躯体連結体の吊下げ構築方法の実施形態の各工程を、図1〜図3を参照して説明する。
【0019】
図2は、コンクリート躯体連結体10を宙吊りにした状態の側面図である。
【0020】
図2に示すように、コンクリート躯体11,12を継ぎ足して形成されたコンクリート躯体連結体10は、吊りワイヤ41で吊られた第1の吊りフレーム30によって、ゲビンデ鋼棒等の吊材20を介して宙吊りにされている。この吊材20は、第1の吊りフレーム30の上面に係止されている。
【0021】
また、第1の吊りフレーム30の直上には、この第1の吊りフレーム30と独立に昇降可能な、吊りワイヤ42で吊られた第2の吊りフレーム50が配置されている。
【0022】
図3は、図2に示す第2の吊りフレーム50を上昇させた状態の側面図である。
【0023】
図3に示すように、第2の吊りフレーム50を上昇させた後に、第1の吊りフレーム30の上面に係止されている吊材20を上方に延長し、延長した吊材20を第2の吊りフレーム50の上面に係止して支持させる。このとき、コンクリート躯体連結体10の荷重は第2の吊りフレーム50に負荷され、第1の吊りフレーム30の吊下荷重は解放される。
【0024】
図1は、図3に示す第1の吊りフレーム30を上昇させて場所打ちコンクリート躯体80を打設する状態の側面図である。
【0025】
図1に示すように、第1の吊りフレーム30を上昇させて第2の吊りフレーム50に近接させた後に、この第1の吊りフレーム30の上面に吊材20を係止して、コンクリート躯体連結体10の荷重を第1の吊りフレーム30に支持させ、第2の吊りフレーム50の吊下荷重を解放する。
【0026】
以上説明した工程を経ることによって、第1の吊りフレーム30と既設のコンクリート躯体連結体10との間に場所打ちコンクリート躯体を打設する空間が作り出される。
【0027】
このようにして作り出された空間内に、鉄筋60を組み立て、型枠70を取り付け、型枠70内に場所打ちコンクリート躯体80を打設して養生し、型枠70を取り外すことによって、既設のコンクリート躯体連結体10の上端に場所打ちコンクリート躯体が継ぎ足される。
【0028】
以下、図1〜図3を参照して説明した、コンクリート躯体連結体の吊下げ構築方法の各工程を繰り返す。
【0029】
次に、本発明のコンクリート躯体連結体の吊下げ構築方法の別の実施形態の各工程を、図4〜図8を参照して説明する。尚、以下説明する実施形態では、上述した実施形態との相違点に注目し、同じ要素については同じ符号を付して説明を省略する。
【0030】
図4は、コンクリート躯体連結体10を宙吊りにした状態の側面図である。
【0031】
図4に示すように、コンクリート躯体連結体10は、吊りワイヤ42で吊られた第2の吊りフレーム50によって、ゲビンデ鋼棒等の吊材20を介して宙吊りにされている。この吊材20は、第2の吊りフレーム50の上面に係止されている。
【0032】
また、第2の吊りフレーム50の直下には、この第2の吊りフレーム50と独立に昇降可能な、吊りワイヤ41で吊られた第1の吊りフレーム30が配置されている。
【0033】
図5は、図4に示す吊材20を上方に延長させた状態の側面図である。
【0034】
図5に示すように、第2の吊りフレーム50の上面に係止されている吊材20を上方に延長する。
【0035】
図6は、吊材20を第1の吊りフレーム30の上面に掛け替えた状態の側面図である。
【0036】
図6に示すように、吊材20を第1の吊りフレーム30の上面に係止して支持させる。このとき、コンクリート躯体連結体10の荷重は第1の吊りフレーム30に負荷され、第2の吊りフレーム50の吊下荷重は解放される。
【0037】
図7は、図6に示す第2の吊りフレーム50を上昇させた状態の側面図である。
【0038】
図7に示すように、第2の吊りフレーム50を上昇させた後に、第1の吊りフレーム30の上面に係止されている吊材20を第2の吊りフレーム50の上面に係止して支持させる。このとき、コンクリート躯体連結体10の荷重は第2の吊りフレーム50に負荷され、第1の吊りフレーム30の吊下荷重は解放される。
【0039】
図8は、図7に示す第1の吊りフレーム30を上昇させて場所打ちコンクリート躯体80を打設する状態の側面図である。
【0040】
図8に示すように、第1の吊りフレーム30を上昇させて第2の吊りフレーム50に近接させることによって、第1の吊りフレーム30と既設のコンクリート躯体連結体10との間に場所打ちコンクリート躯体を打設する空間が作り出される。
【0041】
以下、図4〜図8を参照して説明した、コンクリート躯体連結体の吊下げ構築方法の各工程を繰り返す。
【0042】
以上説明した各実施形態のコンクリート躯体連結体の吊下げ構築方法によれば、従来のように既設コンクリート躯体連結体を支持する支持ブラケットや地上に設ける支持部材等を必要とせず、特に吊下するコンクリート躯体連結体の質量が大きい場合に、すぐれた効果を奏する。このため、コンクリート躯体連結体の上端に場所打ちコンクリート躯体を順次継ぎ足して容易に吊下げ構築することができる。
【0043】
尚、上述した実施形態では、本発明の躯体連結体が、沈設すべき躯体を縦に継ぎ足して形成されたものである例について説明したが、本発明の躯体連結体は、1個の場合も含めて称する。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】図3に示す第1の吊りフレーム30を上昇させて場所打ちコンクリート躯体80を打設する状態の側面図である。
【図2】コンクリート躯体連結体10を宙吊りにした状態の側面図である。
【図3】図2に示す第2の吊りフレーム50を上昇させた状態の側面図である。
【図4】コンクリート躯体連結体10を宙吊りにした状態の側面図である。
【図5】図4に示す吊材20を上方に延長させた状態の側面図である。
【図6】吊材20を第1の吊りフレーム30の上面に掛け替えた状態の側面図である。
【図7】図6に示す第2の吊りフレーム50を上昇させた状態の側面図である。
【図8】図7に示す第1の吊りフレーム30を上昇させて場所打ちコンクリート躯体80を打設する状態の側面図である。
【符号の説明】
【0045】
10 コンクリート躯体連結体
11,12 コンクリート躯体
20 吊材
30 第1の吊りフレーム
41,42 吊りワイヤ
50 第2の吊りフレーム
60 鉄筋
70 型枠
80 場所打ちコンクリート躯体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
各々独立に昇降可能で、コンクリート躯体連結体を吊材で吊下可能な上下2つの吊りフレームを用い、吊材を上方に延長しながら前記2つの吊りフレームを交互に上方に歩進させて、前記吊材を前記2つの吊りフレームに掛け替え、下方の吊りフレームを上方の吊りフレームに近接させて、下方の吊りフレームと既設コンクリート躯体連結体との間に場所打ちコンクリートを打設する空間を作り出し、この空間内で既設コンクリート躯体連結体上に新規コンクリート躯体を場所打ちし、躯体を継ぎ足す工程を繰り返すことを特徴とするコンクリート躯体連結体の吊下げ構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−63950(P2007−63950A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−254989(P2005−254989)
【出願日】平成17年9月2日(2005.9.2)
【出願人】(000112196)株式会社ピーエス三菱 (181)