説明

ショ−ケスの保冷シャッタ装置

【課題】 食品陳列用の連装型のショ−ケスの保冷シャッタ装置であって、各保冷膜の性状の差や駆動系のロス等による保冷膜のたるみを吸収し、すべての保冷膜が同時にたるみなく均一に作動し得るようにしたショ−ケスの保冷シャッタ装置を提供する。
【解決手段】 巻軸3内や保冷膜2自体に吸収調整機構部を設け、連装型のショ−ケスの保冷シャッタ装置における作動の不均一を吸収し、保冷膜2が均一作動するようにした図1は巻軸3内に吸収調整機構部を設けたものを示す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、デパートやスーパマーケット等に設けられる食品陳列用冷凍冷蔵オープンショーケース(以下、ショーケースという)の開口部を閉止して食品を保冷する保冷シャッタ装置に係り、特に、隣接して配置され、単一の駆動源により駆動される連装型の保冷シャッタ装置において、夫々の保冷膜が同時に、かつ円滑に昇降し得るショーケースの保冷シャッタ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ショーケースの保冷シャッタ装置としては単一型のものと単一型のものを隣接して配置する連装型のものとがあるが、いずれも駆動源は主にコストの低減の意味から単一のものが一般に採用されている。この場合、連装型のものではそれを構成する単一の各保冷膜の厚みが膜全体としてすべて均一であり、かつ駆動源からの駆動力が均一に伝達されれば、保冷膜は同時に開閉動作することになる。しかしながら、保冷膜は発泡体の占在率が高く、製造工程のバラツキから各保冷膜の膜厚をすべて均一にすることが難しい。これに加えて、単一の駆動源からの駆動力は連装型の保冷シャッタ装置の場合、駆動源が直接連結されている保冷シャッタ装置と、これから離れている保冷シャッタ装置との動きに差異が生じ、駆動源から離隔するに従って差が大きくなる。これは、駆動力の伝達系のガタや軸捩れロス等の原因による。従って、連装型の保冷シャッタ装置の保冷膜の開閉をすべて同時に同じように動作させることが困難となり、保冷膜の一部にたるみが生じ、また、ウエイトバーが傾斜する問題点が生ずる。
【0003】
ショーケースの保冷シャッタ装置としては本発明と同一出願人による「特許文献1」があり、連装型の保冷シャッタ装置における装置間の隙間を封止する封止膜を使用するものがあるが、この公知技術の場合も前記した問題点を解決するものではなく、連装型の保冷シャッタ装置に対しては保冷膜の膜厚の均一化や駆動のずれを低減防止する手段が必要となり、円滑動作を確実に保証するのはコスト高となる等、極めて困難な問題がある。
【特許文献1】実用新案登録第3092740号(図1)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
前記のように、連装型の保冷シャッタ装置の場合には、保冷膜にたるみが生じ、保冷性が低下する問題点が生ずると共に、ウエイトバーが傾斜し、ウエイトバーとケース側との間に隙間が生じ密接性が低下し、その結果、保冷性が低下する問題点がある。更に、連装型の保冷シャッタ装置の場合、保冷シャッタ装置間に封止膜が必要であり、装置間の隙間からの冷気洩れを防止しているが、保冷膜にたるみが生ずると保冷膜と封止膜との間の密接が不十分となり、冷気洩れが生ずる問題点がある。
【0005】
本発明は、以上の問題点を解決するもので、保冷膜の厚みにバラツキがあり、かつ単一の駆動源からの駆動力の差が発生する保冷シャッタ装置機構であっても、保冷膜にたるみが発生せず、封止膜との密接性もよく、比較的安価に形成し得るショーケースの保冷シャッタ装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、以上の目的を達成するために、請求項1の発明は、食品陳列用冷凍冷蔵オープンショーケース(以下、ショーケースと略称する)の前面開口面を閉止する保冷シャッタ装置であって、該保冷シャッタ装置は、保冷膜を巻回し駆動源に連結される巻軸と、互いに隣接して配設される連装型の保冷シャッタ装置間の隙間を封止する封止膜と、該封止膜及び前記保冷膜の下端に連結されるウエイトバーとを有するものからなり、前記巻軸と前記保冷膜とからなる開口面開閉系には、前記駆動源からの駆動力を吸収及び調整する吸収調整機構部が設けられることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の請求項2の発明は、前記吸収調整機構部が、前記駆動源と前記巻軸との間に介設される弾性機構部からなることを特徴とする。
【0008】
また、本発明の請求項3の発明は、前記吸収調整機構部が、前記保冷膜の一部に形成される伸縮膜からなり、該伸縮膜は、閉止状態にある前記保冷膜の上方側に形成されるものであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の請求項1のショ−ケスの保冷シャッタ装置によれば、巻軸と保冷膜とからなる開口面開閉系内に駆動力を吸収する吸収調整機構部が設けられるため、連装型の保冷シャッタ装置間における保冷膜の肉厚の差やそれに作用する駆動力の伝達差が全体として吸収され、すべての保冷膜が同時に、かつ同一に動作することができる。
【0010】
また、本発明の請求項2のショ−ケスの保冷シャッタ装置によれば、吸収調整機構部を駆動軸と巻軸との間に設けられる弾性機構部とすることにより、保冷膜と駆動力とのバラツキがこの弾性機構部により全体として吸収され、その結果、保冷膜の均一の動作が確実に行われることになる。
【0011】
また、本発明の請求項3のショ−ケスの保冷シャッタ装置によれば、請求項2における弾性機構部を用いることなく、保冷膜自体に伸縮性のある膜を設けることにより、前記と同様の効果を上げることができる。また、弾性機構部に較べて装置構造を簡単なものにすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明のショ−ケスの保冷シャッタ装置の実施の形態を図面を参照して詳述する。その説明に先立って、本発明の適用されるショーケースの全体概要構造を図6により説明する。
【0013】
図6に示すように、ショーケース100は、後板29、側板30(図7)、上板31、下板32で上下左右及び後面を囲まれ内部に冷凍冷蔵空間33を有するシューケース本体34からなる。このショーケース本体34には、冷気の流通する冷気流通路35と食品を陳列する陳列棚43等が設けられ、冷気流通路35と冷凍冷蔵空間33とを連通させる冷気吹出口36や冷気吸込口37が設けられている。また、冷気流通路35にはファン38やエバポレータ39が設けられている。また、上板31の前面には照明ランプ40が保持される。なお、ショーケース本体34の前面側には開口部41が形成され、下板32の前面側には手摺42が形成されている。
ショ−ケスの保冷シャッタ装置1aは、ショーケース本体34の前面の開口部41に配置され、この開口部41の閉止や開放を行うものであり、閉止時においては冷凍冷蔵空間33と外気側とを遮断して冷気の漏洩を防止し、内部の陳列食品(図略)の保冷を行うためのものである。
【0014】
ショ−ケスの保冷シャッタ装置1aは、図6及び図7に示すように、開口部41を閉止するための保冷膜2と、これを巻回するためにショーケース本体34の上板31の前方の近傍に横架される巻軸3と、巻軸3を回転するための駆動源4と、下方にシール部材7を有するウエイトバー5等とからなる。なお、図7に示すように、ショーケース本体34の側板30には保冷膜2の端部を案内するガイド6が設けられ、ショーケース本体34の上部及び下部には保冷膜2の上昇位置や下端位置を検出する位置検出部8,9が設けられている。
【0015】
図8は以上の構造のショ−ケスの保冷シャッタ装置1aを連設(図示では2連)した連装型のショ−ケスの保冷シャッタ装置1を示すものであり、連設型の場合にはショ−ケスの保冷シャッタ装置1間に隙間43が生ずるため、これを閉止するための封止膜10が設けられている。なお、封止膜はローラ軸11により動作されるが、ローラ軸11には封止膜10を巻上げ方向に付勢する付勢手段(図略)が設けられている。また、封止膜10の下端はウエイトバー5に保冷膜2と共に固定される。なお、図8に示すように、隣接するショ−ケスの保冷シャッタ装置1,1間はユニバーサルジョイント等の連結手段12により連結され、これ等ショ−ケスの保冷シャッタ装置1a,1aの巻軸3,3は単一の駆動源4により作動されるように構成されている。
以上の構造により、駆動源4の作動により、巻軸3が作動し、保冷膜2がガイド6に案内されて昇降し、これと共に封止膜10も作動して開口部41や隙間43の開閉を行う。なお、閉止時においてはウエイトバー5のシール部材7が手摺42に密接され、冷気の漏洩防止を行う。
【0016】
本発明は、以上の構造の連装型のショ−ケスの保冷シャッタ装置1において、すべての保冷膜2の作動が同時に、かつたるみなく昇降するために設けられた吸収調整機構部について説明するものであり、この吸収調整機構部は巻軸3や保冷膜2とからなる開口面開閉系に設けられている。以下、その実施例の数例を説明する。
【実施例1】
【0017】
実施例1の吸収調整機構部は巻軸3内に設けられ、その詳細構造を図1乃至図4に示す。図1及び図2に示すように、上板31の左右には右側板30aと左側板30bとが設けられ巻軸3は両側板30a,30b間に横架されて配置される。なお、本実施例では右側板30a及び左側板30bには巻軸3内に突出する突出部13,13が設けられている。
【0018】
図1に示すように、右側板30aの突出部13の内部には右駆動軸14が挿着されている。この右駆動軸14は突出部13の内面に枢支される大径部14aとこの大径部14aに段部を会して連設される小径部14bと小径部14bの先端側に形成されるスプライン形状部14c(スプライン形状でなくてもよいが挿入部材の回転を拘束し軸方向の移動を拘束しない形状のものであればよい)等とからなり、夫々は貫通孔により中空状に形成される。大径部14aの貫通孔15内には駆動源4に連設される連結部材16がスプリング27により軸方向の移動を解除された状態で嵌入される。即ち、貫通孔15は連結部材16の自由回転を拘束する形状のものからなる。即ち、連結部材16の回転により右駆動軸14は回転される。スプライン形状部14cの部分にはスプリング受け17が自由回転を拘束され軸方向に移動可能の状態で挿着される。このスプリング受け17には突起17aが突出形成される。また、スプライン形状部14cには特殊座金18が固定され、特殊座金18とスプリング受け17との間にはスプリング19が介設され、スプリング受け17がスプライン形状部14cから抜け出すことを防止するためのスプリング19が介設される。
【0019】
右側板30aの突出部13の外面には右軸受20が枢支される。なお、右軸受20は段状のものからなり、その大径部20aは前記のように突出部13の外面に枢支されるが大径部20aから突出して形成されている小径部20bは駆動軸14の小径部14bの外面に枢支される。また、小径部20bには突起21が形成され、この突起21とスプリング受け17の突起17aとの間にはスプリング22が架設される。なお、スプリング22はスプリング受け17を小径部20bの端面に圧接する向きに付勢する形状のものからなる。また、図1及び図4に示すように右軸受20の外周側には凹溝23が凹設され、この凹溝23には巻軸3の内部に形成されるリブ3aが嵌入される。即ち、右軸受20と巻軸3とはリブ3aと凹溝23を介して一体構造となり、同時に回転する構造のものからなる。なお、図4は図1のB−B断面を示すものである。
【0020】
図2は左側板30b側に形成されている左駆動軸24や左軸受25を示す。左駆動軸24は左側板30bの突出部13に枢支される大径部24aとこれから突出するスプライン形状部24cとからなり、大径部24a内には図略の連結部材の挿入される貫通孔15aが形成され、該貫通孔15a内にはスプリング26が挿着されている。また、左軸受25は突出部13に枢支されると共に凹溝27に嵌入されるリブ3aを介して巻軸3に連結される。また、右駆動軸14のスプライン形状部14cと左駆動軸24のスプライン形状部24cとの間は図3に示すような連結パイプ28により連結される。図3の連結パイプ28の内面は本実施例ではスプライン形状に形成されているが、スプライン形状部14cや24cが角形の場合はそれに嵌合する形状のものでもよい。
【0021】
以上の構造により、駆動源4に連結される連結部材16を回転駆動すると、右駆動軸14が回転し、これに挿着されているスプリング受け17が回転する。スプリング受け17と右軸受20とはスプリング22により連結されているため右駆動軸14の回転により右軸受20が回転し、これに伴って巻軸3が回転する。一方、右駆動軸14と左駆動軸24とは連結パイプ28により連結されているため、右駆動軸14の回転に伴って左駆動軸24は回転し、この左駆動軸24に挿着されている図略の連結部材を介して隣接して配置されるショ−ケスの保冷シャッタ装置1aの右駆動軸14(図略)を回転させて駆動力を伝達する構造からなる。なお、左軸受25は巻軸3の回転に伴って回転するが、左側板30bの突出部13に枢支されているため自由回転することになる。
【0022】
次に、本発明において重要な役目を果たすスプリング22について説明する。
巻軸3には保冷膜2やウエイトバー5の自重により左回転の力が働いている。なお、封止膜10はローラ軸11内の付勢手段により巻上げ方向(右回転方向)に力が作用しているが封止膜10の自重は軽いため、巻軸3には常に左回転方向の力が作用している。この左回転方向の力はスプリング22に作用し、スプリング22にはその分だけ反発力が作用され、バランス状態を保持する。この状態において駆動源4を作動することにより巻軸3が回転することになる。
【0023】
作動中に駆動源4を停止すると、保冷膜系(保冷膜2,封止膜10,ウエイトバー5等)はその自重により巻軸3を左回転させ、スプリング22にはこの保冷膜系の自重による反発力が作用し、バランスした状態で保冷膜系の作動が止まる。この時、前記の巻軸3のスプリング22の自由状態からの回転数は、一例として数回転巻軸3が左回転するようにスプリング22の諸元を決める。なお、保冷膜系の自重は連装型のショ−ケスの保冷シャッタ装置1においてはすべて均一とならず、巻軸の回転数には差が生ずる。しかしながら、本発明においてはスプリング22の存在によりこの差が吸収され、保冷膜系はたるみなく同一に作動することになる。即ち、連装型のショ−ケスの保冷シャッタ装置1aの各巻軸3には駆動源4からの駆動力が各駆動軸14,24等を介して伝達されるが、保冷膜系の差により各巻軸3の回転が均一にならない。しかしながらすべての巻軸3がスプリング22を介して連結される構造からなるため、この差がスプリング22により吸収され、各保冷膜系は均一に作動することになる。また、スプリング22の存在により、上昇位置や下降位置において保冷膜系が停止してもスプリング22によるバネ力が作用し、上昇位置で保冷膜2は巻軸3に確実に保持されると共に、下降位置においてはウエイトバー5のシール部材7が手摺42に圧接し、シール性が保持される。
【実施例2】
【0024】
実施例1では吸収調整機構部が巻軸3内に設けられていたが、吸収調整機構部はこれに限定するものではない。実施例2では実施例1と異なる吸収調整機構部について説明する。図5はその吸収調整機構部の概要構造を示すものである。この吸収調整機構部は保冷膜2に設けられた伸縮膜2aからなる。一般に保冷膜2は膜全体を通してほぼ均一の性状を有するものからなり、その伸縮性はほぼ一定であり、かつ伸縮性の機能は低い。即ち、伸縮する機能がほとんどないものからなる。本実施例では図示のように保冷膜2の上方側に伸縮性のある伸縮膜2aを設けたものである。通常ショーケース100は保冷膜2の閉止時においてもその冷気は主に下方側に集中し、上方側は少ない。よって上方側は保冷性の低い膜でもよい。よって保冷性は低いが伸縮性のある膜を上方側に設けても保冷機能の低下は殆どないと見てよい。よって、保冷膜2の上部に伸縮膜2aを設け、これを実施例1におけるスプリング22の替りにすることにより、実施例1とほぼ同様の効果を上げることができる。勿論、保冷膜2の全体を伸縮があり、かつ保冷性もある膜としてもよい。
【0025】
吸収調整機構部としては実施例1及び2のものに限定するものではなく、同一機能を有するものであれば任意の機構のものでよい。また、実施例1及び2の吸収調整機構部は構造が簡単でコンパクトにまとめられ、比較的簡便,安価に実施することができる。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明は、食品保冷用のショーケースについて適用したが、それに限定するものではなく、保冷を必要とする他のショーケースにも適用され、その利用範囲は広い。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明のショ−ケスの保冷シャッタ装置に設けられたスプリング式の吸収調整機構部の実施例の詳細構造を示す軸断面図。
【図2】本発明のショ−ケスの保冷シャッタ装置に設けられたスプリング式の吸収調整機構部の実施例の詳細構造を示す軸断面図。
【図3】図1及び図2に示す吸収調整機構部に用いられている連結パイプの構造を示す平面図(a)及びA−A線断面図(b)。
【図4】図1のB−B線断面図。
【図5】本発明のショ−ケスの保冷シャッタ装置に設けられた別の吸収調整機構部の概要構造を示す正面図。
【図6】本発明のショ−ケスの保冷シャッタ装置の適用されるショーケースの構造を示す断面図。
【図7】本発明の吸収調整機構部の適用されるショ−ケスの保冷シャッタ装置を示す正面図。
【図8】本発明の吸収調整機構部の適用される連装型のショ−ケスの保冷シャッタ装置を示す正面図。
【符号の説明】
【0028】
1 連装型のショ−ケスの保冷シャッタ装置
1a ショ−ケスの保冷シャッタ装置
2 保冷膜
2a 伸縮膜
3 巻軸
3a リブ
4 駆動源
5 ウエイトバー
6 ガイド
7 シール部材
8 位置検出部
9 位置検出部
10 封止膜
11 ローラ軸
12 連結手段
13 突出部
14 右駆動軸
14a 大径部
14b 小径部
14c スプライト形状部
15 貫通孔
15a 貫通孔
16 連結部材
17 スプリング受け
17a 突起
18 特殊座金
19 スプリング
20 右軸受
20a 大径部
20b 小径部
21 突起
22 スプリング
23 凹溝
24 左駆動軸
24a 大径部
24c スプライン形状部
25 左軸受
26 スプリング
27 スプリング
28 連結パイプ
100 ショーケース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
食品陳列用冷凍冷蔵オープンショーケース(以下、ショーケースと略称する)の前面開口面を閉止する保冷シャッタ装置であって、該保冷シャッタ装置は、保冷膜を巻回し駆動源に連結される巻軸と、互いに隣接して配設される連装型の保冷シャッタ装置間の隙間を封止する封止膜と、該封止膜及び前記保冷膜の下端に連結されるウエイトバーとを有するものからなり、前記巻軸と前記保冷膜とからなる開口面開閉系には、前記駆動源からの駆動力を吸収及び調整する吸収調整機構部が設けられることを特徴とするショ−ケスの保冷シャッタ装置。
【請求項2】
前記吸収調整機構部が、前記駆動源と前記巻軸との間に介設される弾性機構部からなることを特徴とする請求項1に記載のショ−ケスの保冷シャッタ装置。
【請求項3】
前記吸収調整機構部が、前記保冷膜の一部に形成される伸縮膜からなり、該伸縮膜は、閉止状態にある前記保冷膜の上方側に形成されるものであることを特徴とする請求項1に記載のショ−ケスの保冷シャッタ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−230961(P2006−230961A)
【公開日】平成18年9月7日(2006.9.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−54094(P2005−54094)
【出願日】平成17年2月28日(2005.2.28)
【出願人】(301080921)
【出願人】(504439687)
【Fターム(参考)】