説明

シート搬送装置及び画像形成装置

【課題】シートが通過する際の衝撃を緩和して画像ブレを低減することのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供する。
【解決手段】転写前左ガイド37に、搬送方向下流側端が下流側回転体対側に突出するように取り付けられ、転写前左ガイド37の形状より撓みながら通過したシートの剛性による復元力により押圧されて撓む衝撃吸収部材36を設ける。そして、衝撃吸収部材36を、屈曲部側に撓ませながら転写前左ガイド37の屈曲部Kよりも搬送方向上流側で固定することにより、シートの剛性による復元力によって押圧される際、衝撃吸収部材36をシートにより引き出されながら撓ませるようにする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート搬送装置及び画像形成装置に関し、特に上流側回転体対と下流側回転体対の間に湾曲したシート搬送路を設けたものに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置は、複数の搬送ローラ(回転体対)を有し、この搬送ローラによりシートを転写部や定着部に搬送するシート搬送装置を備えている。そして、このようなシート搬送装置としては、省スペース化、高画質化等のために、各搬送ローラ間で屈曲したシート搬送路を採用することがある。
【0003】
シートはガイド部材に沿って搬送され、シートの後端がガイド部材を通過した際にシートが撓んだ状態であると、シート後端が、シート自身の弾性による復元力により跳ねるようになる。例えば、シート後端が転写部の搬送方向上流に設けられた転写前ガイドを通過する際、シート後端がシートの復元力によって跳ねるようになると、シート後端の跳ねのショックにより、シートに形成される画像に転写不良(画像ブレ)が生じる。
【0004】
そこで、従来は、例えば転写前ガイドに弾性部材を設け、シートが転写前ガイドを通過する際、弾性部材によって、シート後端の跳ねを緩和させるようにしたものがある(特許文献1参照)。つまり、シート後端が復元力により跳ねようとした場合でも、シート後端の跳ねを弾性部材で緩やかにすることによってスムーズなシートの搬送を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平5−257395号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、このような従来のシート搬送装置において、弾性部材を転写前ガイドの搬送方向下流側に固定するようにしている。しかし、このように弾性部材を転写前ガイドの搬送方向下流側に固定した場合、弾性部材の撓み量が限定される。そして、このように撓み量が限定されると、シートが通過する際の衝撃を十分に緩和することができず、画像ブレの低減効果が限定される。
【0007】
そこで、本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、シートが通過する際の衝撃を緩和して画像ブレを低減することのできるシート搬送装置及び画像形成装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、シートを搬送する上流側回転体対と、シートを搬送する、前記上流側回転体対よりも搬送方向下流に設けられた下流側回転体対と、前記上流側回転体対及び前記下流側回転体対の間に設けられた、湾曲したシート搬送路と、前記上流側回転体対及び前記下流側回転体対の間に設けられ、シートを案内し、且つ前記下流側回転体対によって搬送されているシートの後端部によって押圧されることで変形する弾性部材と、前記弾性部材を固定する固定部と、前記固定部よりも搬送方向の下流に設けられ、前記弾性部材を支持する支持部であって、前記弾性部材の前記固定部で固定されている被固定部及び前記支持部により支持されている部分の間の部分が、前記湾曲したシート搬送路に沿って撓むように、前記弾性部材のシートをガイドするガイド面の反対側から前記弾性部材を支持する支持部と、を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明のように、弾性部材を搬送方向上流側で固定し、固定位置よりも搬送方向下流側で撓んだ状態となるように取り付け、シートにより押圧される際、弾性部材を、固定位置よりも下流で変形させることにより、シートが通過する際の衝撃を緩和することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるフルカラーレーザープリンタの概略構成を示す図。
【図2】上記フルカラーレーザープリンタの2次転写部付近の構成を示す図。
【図3】上記フルカラーレーザープリンタの転写前左ガイドに貼り付けられた衝撃吸収部材の構成最適化試験結果を示す図表。
【図4】上記衝撃吸収部材の動作を説明する第1の図。
【図5】上記衝撃吸収部材の動作を説明する第2の図。
【図6】上記衝撃吸収部材に貼り付けられる導電部材の構成を示す図。
【図7】上記フルカラーレーザープリンタにおける再生紙、200%DUTY画像を通紙した時の帯電量の変化を示す図表。
【図8】本発明の第2の実施の形態に係るシート搬送装置の2次転写部及び定着部付近の構成を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施の形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置の一例であるフルカラーレーザービームプリンタの概略構成を示す図である。
【0012】
図1において、1はフルカラーレーザービームプリンタ(以下、プリンタという)、1Aは画像形成装置本体であるプリンタ本体、1Bはシートに画像を形成する画像形成部、20は定着部である。2はプリンタ本体1Aの上方に略水平に設置された上部装置である画像読取装置であり、この画像読取装置2とプリンタ本体1Aとの間に、シート排出用の排紙空間S1が形成されている。なお、30はプリンタ本体1Aの下部に設けられたシート給送装置、50は複数のローラ対等の回転体対によりシートを搬送するシート搬送装置、15はトナーカートリッジである。
【0013】
画像形成部1Bは、4ドラムフルカラー方式のものであり、レーザスキャナ10と、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(K)の4色のトナー画像を形成する4個のプロセスカートリッジ11を備えている。ここで、各プロセスカートリッジ11は、感光体ドラム12、帯電手段である帯電器13、現像手段である現像器14及び不図示のクリーニング手段であるクリーナを備えている。また、画像形成部1Bは、プロセスカートリッジ11の上方に配された中間転写ユニット1Cを備えている。
【0014】
中間転写ユニット1Cは、駆動ローラ16a及びテンションローラ16bに巻き掛けられた中間転写ベルト16を備えている。また、中間転写ユニット1Cは、中間転写ベルト16の内側に設けられ、感光体ドラム12に対向した位置で中間転写ベルト16に当接する1次転写ローラ19を備えている。ここで、中間転写ベルト16は、フィルム状部材で構成されると共に各感光体ドラム12に接するように配置され、不図示の駆動部により駆動される駆動ローラ16aにより矢印方向に回転するようになっている。
【0015】
そして、この中間転写ベルト16に1次転写ローラ19によって正極性の転写バイアスを印加することにより、感光体ドラム上の負極性を持つ各色トナー像が順次中間転写ベルト16に多重転写される。これにより、中間転写ベルト上にはカラー画像が形成される。なお、中間転写ユニット1Cの駆動ローラ16aと対向する位置には、中間転写ベルト上に形成されたカラー画像をシートPに転写する2次転写部Sを構成する2次転写ローラ17が設けられている。
【0016】
さらに、この2次転写ローラ17の上部に定着部20が配置され、この定着部20の左上部には第1排出ローラ対25a、第2排出ローラ対25b及び反転排紙部である両面反転部1Dが配置されている。この両面反転部1Dは、正逆転可能なシート反転搬送ローラである反転ローラ対22及び一面に画像が形成されたシートを再度、画像形成部1Bに搬送する再搬送通路R2等が設けられている。
【0017】
次に、このように構成されたプリンタ1の画像形成動作について説明する。まず、原稿の画像情報を画像読取装置2によって読み取ると、この画像情報は画像処理された後、電気信号に変換されて画像形成部1Bのレーザスキャナ10に伝送される。なお、画像情報は不図示のパソコン等の外部機器から画像形成部1Bに入力される場合もある。
【0018】
そして、画像形成部1Bでは、各プロセスカートリッジ11の感光体ドラム12の表面をレーザスキャナ10から射出されたイエロー、マゼンタ、シアン及びブラック成分色の画像情報に対応するレーザ光により走査する。これにより、帯電器13によって表面が所定の極性・電位に一様に帯電されている感光体ドラム12の表面が順次露光され、各プロセスカートリッジ11の感光体ドラム上に、それぞれイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの静電潜像が順次形成される。
【0019】
この後、この静電潜像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの各色トナーにより現像して可視化すると共に、1次転写ローラ19に印加した1次転写バイアスにより、各感光体ドラム上の各色トナー像を中間転写ベルト16に順次重ね合わせて転写する。これにより、中間転写ベルト16上にトナー画像が形成される。なお、トナー像転写後に感光体ドラム12に残留したトナーは、クリーナによって除去される。
【0020】
また、このトナー画像形成動作に並行してシート給送装置30からシートPが送り出され、この後、シートPは、レジストローラ対40まで搬送される。そして、シートPは、レジストローラ対40により斜行が補正されると共に、中間転写ベルト16に形成されたトナー像の移動速度に同期したタイミングで回転を開始する。この回転開始と共に、シートPは、レジストローラ対40から転写前左ガイド37と転写前右ガイド39とに挟まれた領域へと送り出され、駆動ローラ16aと2次転写ローラ17とにより構成される2次転写部Sに到達する。
【0021】
この間、跳ねや振動が大きい等、シートPの搬送状態が安定しない場合は、転写前左ガイド37に固定された衝撃吸収部材36で、シートPの跳ねや振動を緩和することができる。この衝撃吸収部材36の作用については、後述する。この後、2次転写部Sにて、2次転写ローラ17に印加した2次転写バイアスにより、トナー像がシートP上に一括して転写される。なお、2次転写部Sで転写されずに中間転写ベルト上に残留したトナーは、不図示のクリーナによって回収される。
【0022】
次に、このようにトナー像が転写されたシートPは、定着部20に搬送され、定着部20において熱及び圧力を受けて各色のトナーが溶融混色し、シートPにカラーの画像として定着される。この後、画像が定着されたシートPは、定着部20の下流に設けられた第1排出ローラ対25aによって排出空間に排出され、排出空間の底面に突出された積載部23に積載される。
【0023】
また、シートの両面に画像を形成する場合、片面に画像が形成されたシートは、定着部20を通過した後、不図示の切替手段及び反転ローラ対22によってシートPの後端が定着部20を通過する。この後、所定のタイミングで反転ローラ対22が逆転し、これによりシートPは、反転して再搬送通路R2に搬送された後、再びレジストローラ対40へと搬送される。そして、再度裏面に対する画像形成及び定着がなされ、この後、第1排出ローラ対25aによって排出空間S1に排出され、積載部23上に積載される。
【0024】
図2は、2次転写部付近の構成を示す図である。図2において、Rは上流側回転体対であるレジストローラ対40と、2次転写部Sを構成する下流側回転体対である駆動ローラ16a及び2次転写ローラ17との間に設けられ、シートを2次転写部Sに案内する湾曲したシート搬送路である。37はシート搬送路Rを形成する湾曲ガイド部材である転写前左ガイド、39はシート搬送路Rを形成するよう転写前左ガイド37と対向して設けられた転写前右ガイドである。
【0025】
ここで、本実施の形態での転写前左ガイド37は、搬送されるシートに直接に接触してシートをガイドするものではなく、シートに接する衝撃吸収部材36を保持し、衝撃吸収部材36を介してシートをガイドするものである。そして、この転写前左ガイド37は、2次転写部Sのニップ線よりも転写前右ガイド39側に配置される。したがって、2次転写部Sのニップ部によって挟持されたシートは、その後端部が転写前左ガイド37によって撓まされながら、搬送されていく。なお、転写前左ガイド37及び転写前右ガイド39は、不図示のバリスタ等の電気抵抗手段を有しており、これにより帯電等による画像不良の発生を防止している。
【0026】
ここで、2つのガイド37,39のうちプリンタ本体内側に位置する転写前左ガイド37の搬送方向下流側端部は、屈曲されている。そして、この転写前左ガイド37の屈曲部Kは画質(ドット再現性、文字飛び散り)の向上を目的に、シートPを2次転写部Sの転写ニップに進入させることができるような角度で屈曲されている。
【0027】
ところで、レジストローラ対40と2次転写部Sとの間のシート搬送路Rが湾曲している場合、シート後端がレジストローラ対40を通過すると、シートPの剛性(コシ)によりシートPの後端が跳ねて転写前左ガイド37にぶつかる。そして、このようにシート後端がぶつかると、その衝撃により、シートPに形成される画像に転写不良が生じる。そこで、本実施の形態においては、転写前左ガイド37のシート搬送方向上流端部は、レジストローラ対40のニップN1に近い位置に配置されている。これにより、厚みのあるシートPがレジストローラ対40を抜けた際、シート後端が、転写前左ガイド37に強く激突しないようにすることができる。
【0028】
また、シートが2次転写部Sに搬送され、シート後端が転写前左ガイド37を通過すると、シートPの剛性(コシ)によりシートPの後端が跳ねて例えば中間転写ベルト16にぶつかる。そして、このようにシート後端が中間転写ベルト16にぶつかると、その衝撃が、中間転写ベルト16の転写領域へと伝わり、シートPに形成される画像に転写不良が生じる。
【0029】
そこで、本実施の形態においては、シートPの跳ねによる衝撃が転写領域へと伝わるのを防止するため、転写前左ガイド37に弾性部材であるシート状の衝撃吸収部材36を取り付けるようにしている。なお、この衝撃吸収部材36は、衝撃吸収部材36を保持する保持部としての転写前左ガイド37の屈曲部Kよりもシート搬送方向上流の固定領域(固定部)37Fで接着固定されると共に屈曲部Kに跨って配置される。
【0030】
また、衝撃吸収部材36の下流端側は、転写前左ガイド37の先端部37Xと接した状態で転写前左ガイド37よりもシート搬送方向下流、すなわち2次転写部側(下流側回転体対側)へと突出している。そして、このように転写前左ガイド37の先端部37Xと接することにより、衝撃吸収部材36は固定領域37Fで固定されている被固定部36Hから転写前左ガイド37の先端部37Xまでの間で、屈曲部側に撓んだ状態で転写前左ガイド37に保持される。つまり、衝撃吸収部材36が被固定部36Hよりも搬送方向下流側で撓むように衝撃吸収部材36の裏面(シートがガイドするガイド面と反対側)から転写前左ガイド37の先端部(支持部)37Xが衝撃吸収部材36を支持する。これにより、衝撃吸収部材36は被固定部36Hよりも下流が屈曲部側に撓むと共に、搬送されるシートの厚さ方向において転写前右ガイド39から離れる方向への移動が先端部37Xによって規制(拘束)される状態となる。
【0031】
ここで、この衝撃吸収部材36は、シート後端が衝撃吸収部材36の下流端を通過する際、シートにより押圧されて中間転写ベルト側に撓む。つまり、シート後端が衝撃吸収部材36を通過する際、衝撃吸収部材36はシートと共に中間転写ベルト側に撓む。そして、このように衝撃吸収部材36が撓むことにより、シートが衝撃吸収部材36から離れた際、シートは中間転写ベルト側に近づいた状態で離れることになり、中間転写ベルト16に衝突する際の衝撃を低減することができる。
【0032】
さらに、本実施の形態においては、衝撃吸収部材36を既述したように屈曲部Kよりもシート搬送方向上流で、かつ屈曲部側に撓んだ状態で転写前左ガイド37に取り付けている。このため、シートにより押圧されて撓む際、衝撃吸収部材36は、屈曲部側の撓みを解消しながら先端が中間転写ベルト側に近づくように撓むようになる。これにより、シートPは、さらに中間転写ベルト16に近づいた状態で衝撃吸収部材36から離れるようになり、この結果、シートPが中間転写ベルト16と接触する際の衝撃を低減することができる。
【0033】
なお、衝撃吸収部材36の材質としては、シートの振動を吸収するものが好ましく、更にシート先端の引っ掛かりを防止するため、表面が平滑で剛性を持ったものが好ましい。例えば、PET、ポリイミド、ポリエチレン等の合成樹脂フィルム、又は、ゴム材の表面にPTFE、PFA、FEP、或はポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS等をコーティングしたものが好ましい。
【0034】
また導通による転写電流抜け、摩擦帯電による画像不良等の恐れもあるため、既述したように転写前左ガイド37及び不図示のバリスタを介して導通をとる構成とした。さらに衝撃吸収部材36の厚みは、厚過ぎると撓み量が小さくなり、衝撃吸収能力が不足する。また、薄過ぎると、撓み量が大きすぎて、中間転写ベルト16に接触する可能性がある。さらに、衝撃吸収部材36の位置は、衝撃吸収部材36の材質と形状に加えて、転写前左ガイド37への貼付け範囲と、転写前左ガイド37の搬送方向下流側端への圧接位置でも規制される。なお、衝撃吸収部材36と中間転写ベルト16との位置関係が変化すると、これに伴い衝撃吸収能力も変化する。
【0035】
そこで、本実施の形態における衝撃吸収部材36の適切な厚みt、搬送方向における幅b、使用する両面テープの貼付け量を求める試験を行った。この試験では、衝撃吸収部材36の厚みと貼付け範囲を変えながら、剛性の大きい(腰のある)厚紙シートとして複数のサイズのシートを通紙したときの画像ブレのレベルを測定した。
【0036】
ここで、本試験で使用したシートのサイズは、A3、A4、A4R、B4、B5、B5Rあり、これらをプロセススピード123mm/secと80mm/secのプリンタで測定した。又、本試験で使用した衝撃吸収部材36は、長手方句の幅が330mmのPET系シートから成る板材を、長手方向には紙中心に対して左右対称に配置した。さらに、衝撃吸収部材36の、シート搬送方向の幅を21〜23mm、転写前左ガイド37への衝撃吸収部材36の貼付け量を8〜10mm、厚みを50、70μmとし、屈曲部Kの下流ガイドに接する位置は固定して、画像ブレを測定した。
【0037】
図3は、衝撃吸収部材36の厚みt、搬送方向における幅b、使用する両面テープの貼付け量に応じた画像ブレのレベルについて行った試験(衝撃吸収部材の構成最適化試験)結果を示すものである。そして、この図3から、本実施の形態における衝撃吸収部材36は、搬送方向幅22mm、貼付け量9.5mm、厚み75μmが好ましいと分かる。なお、この場合、衝撃吸収部材36は、搬送方向の幅が22mmで、上流側の幅9.5mmの裏側には転写前左ガイド37の搬送面に固定するための粘着テープが貼られている。
【0038】
また、下流側の幅12.5mmは、転写前左ガイド37に固定されておらず、これにより衝撃吸収部材36は、シートPとの接触により弾性的に湾曲することができる。さらに、下流先端から4.5mmの位置で、転写前左ガイド37のシート搬送方向下流側端に接触させることにより、屈曲部側に撓んだ状態の衝撃吸収部材36の下流側位置を規制している。
【0039】
なお、衝撃吸収部材36の貼付け位置を屈曲部Kよりも下流側に配置すると、跳ねを防止する効果が低下してしまうだけでなく、搬送面に固定した場合は、シートPが衝撃吸収部材36の段差に引っかかる恐れがある。また、搬送面裏面に固定した場合は、転写前左ガイド37の上面と衝撃吸収部材36との段差が生じてしまい、段差通過時に画像ブレが発生する可能性がある。
【0040】
既述した図2において、図2の(b)は、跳ね上がりの大きいシートPの一例として厚紙101aを通紙した際、厚紙101aの先端部がレジストローラ対40を通過して、転写前左ガイド37に達したときの状態を示す図である。ここで、厚紙101aのように剛性が大きく(腰が強く)、跳ね上がりの大きいシートを搬送する場合、厚紙101aは、転写前左ガイド37に接触した際に、接触時の衝撃から振動し、画像転写時に画像ブレが発生する恐れがある。
【0041】
しかし、既述したように本実施の形態においては、衝撃吸収部材36は屈曲部Kに跨った状態で屈曲部側に撓んだ状態で配置される。この結果、図2に示すように、転写前左ガイド37(の屈曲部K)と衝撃吸収部材36との間には空間Gが形成されている。そして、このように空間Gを設けることにより、厚紙101aが衝撃吸収部材36に接触する際の衝撃を、空間Gが吸収し、画像ブレ等を低減することができる。
【0042】
図4の(a)は、厚紙101aの先端が転写前左ガイド37の屈曲部Kを通過して衝撃吸収部材36の下流側端部に接触した時の様子を示す図である。ここで、屈曲部Kよりもシート搬送方向下流側に中間転写ベルト16があり、厚紙101aが屈曲部上流の軌道で、そのまま中間転写ベルト16に接触すると、衝撃に起因する、画像ブレ等が発生する可能性がある。しかし、既述したように本実施の形態においては、衝撃吸収部材36を屈曲部Kの上流側で固定することにより、衝撃吸収部材36を撓ませながら2次転写部Sのニップ部に案内することができ、衝撃を低減することができる。
【0043】
図4の(b)は、厚紙101aの後端が屈曲部Kを通過した時の様子を示す図である。このとき、衝撃吸収部材36は、中間転写ベルト16と2次転写ローラ17によって搬送されている厚紙101aの後端側の部分における剛性による復元力により押圧されて変形する。ここで、既述したように屈曲部Kにより、転写前左ガイド37と衝撃吸収部材36との間に空間Gが形成されている。そして、このような空間Gを設けることにより、衝撃吸収部材36は、さらに屈曲部側の撓みを解消しながら先端が中間転写ベルト側に近づくように厚紙101aの後端側で押されて撓むことができる。これにより、シート後端の跳ね上りを少なくすることができるので、シート後端が跳ね上がった場合でも、その跳ね上がりに起因する衝撃を、吸収することができ、画像ブレ等を低減することができる。
【0044】
図5は厚紙101aの後端が、衝撃吸収部材36を通過する直前の様子を示す図である。ここで、厚紙101aの後端が通過する時、衝撃吸収部材36の搬送方向下流側端部は、転写前左ガイド37の形状より撓みながら通過した厚紙101aの剛性による復元力により押圧されてシートの復元方向に撓む。そして、このように衝撃吸収部材36が撓むと、厚紙101aは中間転写ベルト16に近づくようになり、この後、中間転写ベルト16に衝突しても、その衝撃は少なくなる。
【0045】
ここで、本実施の形態においては、衝撃吸収部材36を屈曲部側に撓ませながら屈曲部Kの上流側で固定し、転写前左ガイド37の搬送方向下流端で圧接させる構成としている。このため、厚紙101aにより押圧されると、衝撃吸収部材36は転写前左ガイド37との空間Gを大きくしながら引き出されて大きく撓むようになる。この結果、厚紙101aは、より一層中間転写ベルト16に近づくようになり、この後、中間転写ベルト16に衝突しても、その衝撃は、より一層少なくなる。これにより、厚紙101aの後端が跳ねに起因する衝撃を抑えることができ、画像ブレ等を低減することができる。
【0046】
つまり、衝撃吸収部材36がシート後端の跳ね上がりショックを緩和するためにシートに押されて変形するとき、衝撃吸収部材36の被固定部36Hよりも下流で衝撃吸収部材36が変形する。本実施の形態の衝撃吸収部材36では、撓むこと(変形)が可能な部分の長さが、例えば転写前ガイドの先端より下流の部分だけで変形するような構成のものと比較して、長いので、ショック吸収作用が高い。
【0047】
このように、本実施の形態においては、衝撃吸収部材36を屈曲部側に撓ませながら屈曲部Kの上流側で固定し、転写前左ガイド37の搬送方向下流端で圧接させる構成としている。そして、このように構成することにより、シートが転写前左ガイド37を通過する際、衝撃吸収部材36がシートにより、引き出されながら、言い換えれば伸長されながら大きく撓むようになる。つまり、衝撃吸収部材36における撓んでいた部分が伸びるように、言い換えれば真っ直ぐになるように衝撃吸収部材36が変形する。これにより、衝撃吸収部材36の撓み量が増加し、この結果、腰の強いシートが通過した時の画像ブレを低減することができる。
【0048】
また、シートの先端が2次転写部Sの方へと案内されていくときには、シートの剛性によって衝撃吸収部材36が多少撓むものの、シートの厚さ方向の位置は、固定された転写前左ガイド37の先端部37Xによって規定される。よってシートの薄厚に依らずにシートを安定して、即ち、安定してシート先端の厚さ方向の位置を所望の位置としながら、2次転写部Sにシートの先端を案内できる。
【0049】
本実施の形態では、安定してシートの先端を2次転写部Sに案内させるために転写前左ガイド37の先端部37Xから2次転写部Sまでの距離を短く設定しながらも、シート後端が通過するときのシート後端の跳ねショックを効果的に緩和できるようにしている。ここでのシート後端の跳ねのショックの効果的な緩和が、衝撃吸収部材36における被固定部36Hよりも下流であって先端部37Xで支持された箇所よりも上流の部分の変形をも利用できるようにしていることによってもたらされることは上述の通りである。
【0050】
なお、衝撃吸収部材36の材質や構成によっては、耐久削れによる搬送不良、導通による転写電流抜け、摩擦帯電による画像不良等が発生する可能性がある。このため、本実施の形態においては、衝撃吸収部材36の搬送面に、例えば高密度ポリエチレンにより形成される導電部材を貼付けて導電部を形成し、この導電部と転写前左ガイド37とを接続して導通をとる構成としている。なお、衝撃吸収部材36の厚さや剛性が衝撃吸収機能に大きく関わることから、本実施の形態においては、100μmの厚さの導電部材38(高密度ポリエチレン)を30μmの薄い粘着テープで貼付けるようにしている。これにより、剛性の変化を低減させ、画像ブレと帯電による画像不良低減を両立させることができる。
【0051】
図6は、本実施の形態において、衝撃吸収部材36に貼り付けられる、例えば高密度ポリエチレンにより形成された導電性を有する導電部材38を示す図である。この導電部材38は、両端部38aのみが耳形状のように小さい形状をしており、この両端部38aを折り返し、導電材で構成された転写前左ガイド37に貼付けて、設置させることで導通をとっている。なお、図6の(a)は両端部38aを折り返す前、図6の(b)は両端部38aを折り返した後の状態を示している。
【0052】
ここで、導電部材38の両端部38aを小さくしたことで、押し返した際に周囲の粘着部が残り、転写前左ガイド37に接着でき、端部の浮きを防止している。また、導電部材38の両端部38aは粘着テープがない状態で、転写前左ガイド37に設置されているため、粘着テープの浮き、はがれによる帯電が懸念される。
【0053】
そこで、導電部材38の両端部38aの一方の端部を転写前左ガイド37から浮かせ、他方の端部を端部周囲の粘着テープをとった状態で、再生紙、200%DUTY画像を通紙した時の帯電量の変化を確認した。図7は、この試験結果を示す図であり、図7に示すように、帯電量は増加している傾向は見られない。このため、本実施の形態においては、導電部材38の一部である両端部38aを折り返す構成とした。
【0054】
なお、本実施の形態においては、転写前左ガイド37、転写前右ガイド39を単一の部品で構成したが、複数の部品で構成しても良い。この場合でも、衝撃吸収部材36を変更せず、搬送方向で粘着テープの貼付け範囲と、転写前左ガイド37の搬送方向下流側端との接触点を同一にすることで、同様の効果を発揮することができる。
【0055】
ところで、本実施の形態では衝撃吸収部材36を2次転写部Sの上流側のシート搬送路Rに設けたが、本発明はこれに限らず、2次転写部Sと定着部20との間のシート搬送路に設けるようにしても良い。次に、このような本発明の第2の実施の形態について説明する。
【0056】
図8は、本実施の形態に係るシート搬送装置の2次転写部及び定着部付近の構成を示す図である。なお、図8において、既述した図2と同一符号は、同一又は相当部分を示している。
【0057】
図8において、R1は2次転写部Sと定着部20との間に設けられ、2次転写部Sを通過したシートを定着部20に案内する湾曲したシート搬送路である。137、139はシート搬送路R1のシート搬送方向下流側に位置し、シートを定着部20に導く定着前左ガイド及び定着前右ガイドである。
【0058】
なお、図8に示すように、定着部20は定着に必要な熱源を有し、受動して回転する定着フィルムユニット20aと駆動に連結し、定着フィルムユニット20aを加圧し回転させる加圧ローラ20bとで構成されている。そして、2次転写部Sを通過したシートは、定着前左ガイド137及び定着前右ガイド139にガイドされながら定着フィルムユニット20aと加圧ローラ20bとにより形成される定着ニップN2に搬送される。なお、本実施の形態においては、駆動ローラ16a及び2次転写ローラ17は上流側回転体対を構成し、定着フィルムユニット20aと加圧ローラ20bは下流側回転体対を構成する。
【0059】
また、図8において、136は衝撃吸収部材であり、この衝撃吸収部材136は、定着前右ガイド139に設けられている。そして、このように衝撃吸収部材136を定着前右ガイド139に設けると共に、シートを一定のループを形成しながら、すなわち定着前右ガイド139側に撓ませながら搬送することにより、トナー像形成面が定着前左ガイド137に接触しないようにしている。
【0060】
ところで、定着前左ガイド137及び定着前右ガイド139の搬送方向下流側は、それぞれシートPが滑らかに定着ニップN2に進入するように、定着フィルムユニット20aと加圧ローラ20bにそれぞれに沿うように湾曲したガイド形状をしている。また、定着前左ガイド137及び定着前右ガイド139の搬送方向上流側端のシートの厚さ方向の間隔は、2次転写部Sから搬送されるシートを受け入れやすくするため、広がっている。
【0061】
また、定着前右ガイド139は、下流側ガイド部139aと、上流側ガイド部139bの2部品で構成され、2部品の交点を屈曲部Kとしている。つまり、上流側ガイド部139bを下流側ガイド部139aに対して、シートを滑らかに定着ニップN2に進入させることのできる所定の角度を形成した状態で設けている。そして、衝撃吸収部材136は、定着前右ガイドbの上流側ガイド部139bに接着固定され、上流側ガイド部139bと下流側ガイド部139aとにより形成される屈曲部Kに跨って、言い換えれば屈曲部側に撓んだ状態で配置されている。
【0062】
ここで、衝撃吸収部材136は、シート後端が定着前右ガイド139を通過する際に、後端が跳ねあがり、定着部20に接触する際の衝撃を抑え、その衝撃が定着時の画像に伝わるのを防止する部材である。なお、この衝撃吸収部材136は、撓むことで衝撃を吸収し、また定着ニップへのガイド機能も有している。そして、本実施の形態のように、衝撃吸収部材136を屈曲部Kの上流、すなわち上流側ガイド部139bに固定することで、撓み量を大きくとれ、衝撃を低減することができる。
【0063】
なお、衝撃吸収部材136の材質としては、シートの振動を吸収する弾性部材が好ましく、更に紙先端の引っ掛かりを防止するため、表面が平滑で剛性を持ったものが良い。例えば、PET、ポリイミド、ポリエチレン等の合成樹脂フィルム、又は、ゴム材の表面にPTFE、PFA、FEP、或はポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS等をコーティングしたものが好ましい。さらに衝撃吸収部材の厚みは、厚過ぎても、薄すぎても、衝撃吸収能力が不足する。このため、本実施の形態においては、衝撃吸収部材136の吸収能力を、衝撃吸収部材136の材質と厚さに加えて、上流側ガイド部139bへの貼付け範囲と、下流側ガイド139aの搬送方向下流側端へ接触させる位置を変えることで調整するようにしている。
【0064】
以上説明した、本実施の形態のように、定着前右ガイド139を上流側ガイド部139bと下流側ガイド部139aの2部品で構成すると共に、2部品の交点を屈曲部Kとしている。そして、この屈曲部Kに衝撃吸収部材136を、上流側ガイド部139bに固定して屈曲部側に撓んだ状態で配置することにより、衝撃吸収部材136の撓み量を大きくすることができる。また、衝撃吸収部材136の厚さ、材質に加えて、上流側ガイド部139bへの固定範囲を調整することにより、衝撃吸収能力を設定することができる。
【0065】
本実施の形態では、衝撃吸収部材136を2次転写部Sと定着部20との間のシート搬送路R1に設けたが、その他、裏面印刷機能や2つ折り機能などのスイッチバック装置において、シートの搬送方向を短距離で変化させるシート搬送路に用いることができる。
【0066】
なお、これまでの説明においては、本発明を、上下方向に伸びたシート搬送路を備えたカラーレーザープリンタのシート搬送装置に適用した場合について説明したが、本発明は、これに限らない。例えば、水平方向に伸びたシート搬送路を備えた画像形成装置や、モノクロレーザープリンタでも、2つのローラ対間で湾曲したシート搬送路を備えたものであれば適応可能である。
【符号の説明】
【0067】
1…フルカラーレーザービームプリンタ、1A…プリンタ本体、1B…画像形成部、16…中間転写ベルト、16a…駆動ローラ、17…2次転写ローラ、20…定着部、20a…定着フィルムユニット、20b…加圧ローラ、36…衝撃吸収部材、37…転写前左ガイド、38…導電部材、39…転写前右ガイド、40…レジストローラ対、50…シート搬送装置、101a…厚紙、136…衝撃吸収部材、137…定着前左ガイド、139…定着前右ガイド、K…屈曲部、P…シート、R,R1…シート搬送路、S…2次転写部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートを搬送する上流側回転体対と、
シートを搬送する、前記上流側回転体対よりも搬送方向下流に設けられた下流側回転体対と、
前記上流側回転体対及び前記下流側回転体対の間に設けられた、湾曲したシート搬送路と、
前記上流側回転体対及び前記下流側回転体対の間に設けられ、シートを案内し、且つ前記下流側回転体対によって搬送されているシートの後端部によって押圧されることで変形する弾性部材と、
前記弾性部材を固定する固定部と、
前記固定部よりも搬送方向の下流に設けられ、前記弾性部材を支持する支持部であって、前記弾性部材の前記固定部で固定されている被固定部及び前記支持部により支持されている部分の間の部分が、前記湾曲したシート搬送路に沿って撓むように、前記弾性部材のシートをガイドするガイド面の反対側から前記弾性部材を支持する支持部と、を有することを特徴とするシート搬送装置。
【請求項2】
前記固定部と前記支持部とを備え、搬送方向下流側端部が前記下流側回転体対のニップにシートを案内するように屈曲したガイド部材を有するガイド部を備え、
前記ガイド部材の屈曲部よりも搬送方向上流側に前記固定部が設けられ、
前記弾性部材を、前記屈曲部との間に空間を形成しながら屈曲部側に撓ませた状態で前記ガイド部材に前記固定部で固定し、撓みながら前記下流側回転体対によって搬送されるシートの剛性による復元力によってシートの後端側で押圧されることにより前記弾性部材を、撓んでいた部分の撓みが低減するように変形させることを特徴とする請求項1記載のシート搬送装置。
【請求項3】
シートの剛性による復元力により前記弾性部材が押圧される際、前記弾性部材における前記ガイド部材の支持部よりも前記下流側回転体対側に突出した部分は、シートの復元方向に撓み、前記弾性部材における前記固定部で固定されている被固定部及び前記支持部により支持されている部分の間の部分は、撓みが低減するように変形することを特徴とする請求項2記載のシート搬送装置。
【請求項4】
前記下流側回転体対は、シートにトナー画像を転写する転写部を構成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
【請求項5】
前記下流側回転体対は、シートに画像を定着する定着部を構成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
【請求項6】
前記ガイド部材は導電性を有することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
【請求項7】
前記弾性部材は、シートが通過する面に表面が平滑なシート状の導電部材を備え、
前記導電部材の一部を折り曲げて前記ガイド部材に接触させることを特徴とする請求項6記載のシート搬送装置。
【請求項8】
前記弾性部材の搬送方向下流端は前記下流側回転体対側に突出していることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシート搬送装置。
【請求項9】
画像形成部と、シートを搬送する請求項1乃至8のいずれか1項に記載のシート搬送装置とを備えたことを特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate