説明

スイッチャー

【課題】HDCP認証時に取得した認証データに基づいて、出力毎の接続台数、接続段数、最大接続台数超過フラグ、最大接続段数超過フラグなどのHDCP接続情報をスイッチャー内部に保存し、表示する。
【解決手段】HDCP規格に基づく映像・音声のソース機器が接続される入力ラインを複数有し、HDCP規格に基づく接続機器がそれぞれ1台以上接続される出力ラインL1,L2,L3を有し、それら入力ラインと出力ラインを、スイッチ手段を介して適宜切り換え接続することで、任意のソース機器と任意の接続機器を接続するスイッチャーにおいて、各出力ラインに接続された接続機器との間で認証データを交換することでHDCP認証を行う際に、認証データを収集して各出力ライン毎にHDCP接続情報を生成し格納する接続情報収集格納手段及び、HDCP接続情報を各出力ライン毎に表示する接続情報出力手段を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、映像・音声のソース機器と複数のディスプレイなどの出力機器との間に設置され、ソース機器から出力される映像・音声データを任意の出力機器に切り換え配信することの出来るスイッチャーに係わり、特に著作権保護機能であるHDCP(High-band width Digital Contents Protection)に対応したソース機器及び出力機器を接続することの出来るスイッチャーに関する。
【背景技術】
【0002】
学校や病院、ショッピングセンターなどに設置されるシステムであって、映像・音声のソース機器(以下、単に「ソース機器」という。)からスイッチャーを介して複数の出力機器に映像・音声を出力するAVシステムが知られている。ソース機器が複数の場合、スイッチャーで入力を切り換えることで各出力機器に出力する映像・音声を選択することができる(特許文献1参照)。映像・音声を複数の入力チャンネルに入力して、複数の出力機器に出力可能な出力チャンネルを有する機器をマトリクススイッチャーと呼ぶ(以下、まとめて「スイッチャー」という)。
【0003】
昨今、映像・音声信号はこれまでのアナログ方式に変わり、デジタル方式にシフトされつつある。高解像度マルチメディアインターフェース(High−Definition Multimedia Interface 以下単に「HDMI」という。)に準拠する映像・音声信号であって、デジタルコンテンツ等の不正コピー防止を必要とする著作権保護コンテンツであるものは、HDCPによって暗号化されて送受信され、接続に際して各機器間において認証データを相互に遣り取りし、当該認証テータに含まれる暗号キー情報が各機器において互いに認証された場合のみ、入出力が正しく行われる。
【0004】
HDCP規格では接続台数の上限は127台である。しかし一般的にはそれだけの台数に接続して使用されるケースはほとんどないため、発明者らが製造するスイッチャーの仕様において接続可能台数は16台程度になっているのが現状である。これは使用するICによる制限や、テストコストを上げないという事情によるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−172800
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
HDCPに対応したスイッチャーの出力側に接続する機器は、無論HDCPに対応していなければならない。これはスイッチャーも含めた各機器の公開鍵をKSV(Key Selection Vector 鍵選択ベクトル)情報のやり取りによって確認するHDCP認証方式を採用しているためである。
【0007】
また、HDCPの規格上は127台の機器に映像を配信可能であるが、多くのソース機器の中には接続可能台数が4〜8台程度に制限されているものがある。たとえば最大接続台数が8台というソース機器(入力側)の場合、HDCPに対応したスイッチャー(または分配器)1台と、同様にHDCPに対応したディスプレイ(出力側)7台までが接続可能ということになる。このときスイッチャーの出力端子が余っていたとして、8台目のディスプレイを接続してしまうと、ソース機器から見た接続台数が、9台となり、当該ソース機器の最大接続台数を上回ってしまい、機器相互間のHDCP認証ができなくなる。すると、当該ネットワークにおいては、最大接続台数を上回ったソース機器からの映像出力が行われないので、スイッチャーに接続された8台全てのディスプレイでソース機器からの映像が出力されなくなるという現象が起きる。
【0008】
またHDCPの規格ではカスケード接続については7段までとなっている。この場合、1出力チャンネルあたりのカスケード段数が8以上にならないようにしなければならない。つまり最大接続台数が装置仕様の範囲内であってもカスケード段数超過によって認証不可となるケースがあることに注意しなければならない。なお、例えばスイッチャーの出力チャンネル1のカスケード段数が5、出力チャンネル2のカスケード段数が4であった場合、スイッチャーはソース機器に対してはカスケード段数5を報告することになるため、そのことのみで認証不可となることはない。
【0009】
このため、AVシステムを導入する際には、まず入力用および出力用の機器をそれぞれ何台にするか、またカスケード接続段数を何段にするかを最初に確認する必要がある。HDCP認証を必要としない機器では接続台数に制限はないので気にすることはないが、HDCP認証が必要なデジタル機器でAVシステムを構成する際には注意しなければならない。最悪の場合、AVシステム構築後すべてのディスプレイに映像が映らなくなるといったリスクがある。
【0010】
たとえ接続台数の制限を守ってシステムを導入しても、その後AVシステム設計者以外の人間が当初の予定になかった出力機器を接続してしまったために最大接続数を越え、HDCP認証できずにすべての出力機器から出力されなくなる、といったケースも想定される。そのような場合、原因がケーブルなどの機材にあるのか、HDCPの接続台数や接続段数の制限によるものなのかを調べるためにはアナライザ等、専用機器でないと情報が取得できないため、現場では即座に判断できず問題解決に時間がかかってしまうという問題があった。
【0011】
このような状況で機器側から不具合原因が示されるようになれば、AVシステム復旧におおいに役立つことは論を待たない。
【0012】
本発明は、上記した事情に鑑み、HDCP認証時に取得した認証データに基づいて、出力毎の接続台数、接続段数、最大接続台数超過フラグ、最大接続段数超過フラグなどのHDCP接続情報をスイッチャー内部に保存し、表示できるようにしたスイッチャーを提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上述する課題を解決するための第1の観点は、HDCP規格に基づく映像・音声のソース機器が接続される入力ライン(N1,N2,N3)を複数有し、また、HDCP規格に基づく接続機器(D1〜D8)がそれぞれ1台以上接続される出力ライン(L1,L2,L3)を複数有し、それら入力ラインと出力ラインを、スイッチ手段(6)を介して適宜切り換え接続することで、任意の前記ソース機器と任意の前記接続機器を接続する、スイッチャー(2)において、
前記各出力ラインに接続された前記接続機器との間で認証データを交換することでHDCP認証を行う際に、前記認証データを収集して前記各出力ライン毎にHDCP接続情報(HCI)を生成し、メモリ(9)に格納する接続情報収集格納手段(7,10)、
前記HDCP接続情報を表示する接続情報出力手段(10)、
を有することを特徴として構成される点である。
【0014】
また、上述する課題を解決するための第2の観点は、前記接続情報出力手段は、前記HDCP接続情報を前記各出力ライン毎に表示することが出来る、
ことを特徴として構成される点である。
【0015】
また、上述する課題を解決するための第3の観点は、前記HDCP接続情報は、前記各出力ラインに接続された接続機器の接続台数、カスケード接続の段数、最大接続台数超過フラグ、カスケード接続の最大接続段数超過フラグ、
を含む形で構成される点である。
【0016】
また、上述する課題を解決するための第4の観点は、前記接続情報出力手段は、前記スイッチ手段により前記入力ラインと出力ラインを切り換え接続する際に、前記HDCP接続情報を参照して、当該接続の切り換え動作を行った際に、互いに接続される前記スイッチャー及び接続機器において、最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じないかどうかを予め演算し、最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じるものと判定された場合には、その旨を表示して警告する、
ことを特徴とする点である。
【0017】
また、上述する課題を解決するための第5の観点は、前記接続情報出力手段が、最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じるとの表示をした場合に、前記スイッチ手段(6)による前記入力ラインと出力ラインを切り換え動作の実行を保留する、切り換え動作保留手段(10)を有する、
点である。
【発明の効果】
【0018】
上記した第1の観点によれば、接続情報出力手段(10)により、HDCP接続情報が表示されるので、当該表示を参照することで、出力ラインにおけるHDCP接続機器の接続状態を直ちに認識することが出来、接続台数超過や接続段数の超過を未然に防止することが出来る。
【0019】
上記した第2の観点によれば、HDCP接続情報が各出力ライン毎に表示されるようにすることで、各出力ラインにおけるHDCP接続機器の接続状態を直ちに認識することが出来る。
【0020】
また、第3の観点によれば、各出力ラインに接続された接続機器の接続台数、カスケード接続の段数、最大接続台数超過フラグ、カスケード接続の最大接続段数超過フラグがHDCP接続情報として格納されるので、接続機器の接続台数超過や接続段数の超過を、各出力ライン毎に直ちに認識することが出来る。
【0021】
また、第4の観点によれば、スイッチ手段により前記入力ラインと出力ラインを切り換え接続する際に、切り換え後に最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じるものと判定された場合には、その旨を表示して警告するので、実際に接続状態が切り換えられ接続機器に映像・音声が出力されなくなる事態の発生を未然に防止することが出来る。
【0022】
また、第5の観点によれば、切り換え動作保留手段(10)が、最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じる場合には、スイッチ手段(6)による入力ラインと出力ラインの切り換え動作の実行を保留するので、実際に接続状態が切り換えられて接続機器に映像・音声が出力されなくなる事態の発生を未然に防止することが出来る。
【0023】
なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】図1は、本発明が適用される、スイッチャーを中心としたAVシステムの一例を示すブロック図。
【図2】図2は、スイッチャーの一例を示す制御ブロック図。
【図3】図3は、HDCP情報マップの一例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、図面に基づき、本発明の実施例を説明する。
【0026】
AVシステム1は、図1に示すように、スイッチャー2を有しており、スイッチャー2には、3個(複数)の入力ラインN1,N2,N3と3個(複数)の出力ラインL1,L2,L3が設けられている。入力ラインN1,N2,N3には、それぞれDVDプレーヤ、ビデオプレーヤ、パソコンなどのHDCP規格に基づく映像・音声に関するソース機器がソース1、ソース2、ソース3としてそれぞれ接続自在に設けられている。また、各出力ラインL1,L2,L3には、HDCP規格に基づく1台以上の接続機器が接続自在に設けられている。即ち、出力ラインL1には、映像・音声出力機器としてのディスプレイ、HDMI延長器、スイッチャー等の接続機器D1が接続され、接続機器D1には、接続機器D2及びD3が2段のカスケード接続を形成する形で接続している。また、出力ラインL2には、1台の接続機器D4が接続しており、出力ラインL3には、接続機器D5が接続され、接続機器D5には、接続機器D6及びD7が2段のカスケード接続を形成する形で接続している。接続機器D8については、後述する。
【0027】
スイッチャー2は、図2に示すように、主制御部3を有しており、主制御部3にはバス線5を介してスイッチ制御部6,通信制御部7,HDCP情報メモリ9,ネットワーク管理部10及びディスプレイ11が接続している。なお、図2に示した図は、本発明に関連のある部分のみを示したものであり、スイッチャー2の全ての構成要素を示したものではない。
【0028】
スイッチャー2は以上の様な構成を有するので、スイッチャー2は、図示しないパネルキーや外部制御受付部などの入力部を介して入力されるオペレータからの切り換え指示に基づいて、スイッチ手段としてのスイッチ制御部6が、各ソース1,2及び3が接続された各入力ラインN1,N2,N3と、接続機器D1〜D7が接続された各出力ラインL1,L2,L3の接続状態を任意に切り換えて、任意のソース1〜3と任意の出力ラインL1,L2,L3を接続する。すると、例えば、ソース1から出力される映像・音声信号は、スイッチャー2で接続された出力ラインL3の接続機器D5〜D7に出力され、ソース2から出力される映像・音声信号は、スイッチャー2で接続された出力ラインL1の接続機器D1〜D3に出力され、ソース3から出力される映像・音声信号は、スイッチャー2で接続された出力ラインL2の接続機器D4に出力される。この接続態様は全く任意であり、スイッチャー2の入力部を介して入力ラインと出力ラインとの間で自在に設定することが出来る。
【0029】
こうして、スイッチャー2により、あるソースとある出力ラインに接続された1台以上の接続機器が接続されたところで、スイッチャー2により接続されたソースと接続機器及び当該スイッチャー2相互間で、認証データを交換することでHDCP認証を行なって、当該HDCP認証が成功した場合にのみ、ソースからの映像・音声信号がスイッチャー2を介して当該ソースに接続された接続機器に伝達され、表示される。
【0030】
この認証に際して、スイッチャー2の主制御部3は、ネットワーク管理部10に対して、ソースと接続機器との間で、通信制御部7を介して遣り取りした認証データに基づいて、HDCP情報メモリ9内にHDCP情報マップMAPを作成し保管するように指令する。
【0031】
HDCP情報マップMAPには、図3に示すように、スイッチャー2の各出力ラインL1,L2,L3毎に当該出力ラインに関するHDCP接続情報HCIが作成格納されており、具体的には各出力ラインについて当該出力ラインに接続された接続機器の接続台数、カスケード接続の段数、最大接続台数超過フラグ、カスケード接続の最大接続段数超過フラグなどの情報である。これらの情報は、スイッチャー2が通信制御部7を介して各接続機器と遣り取りする認証データの一部として取得することが可能なことから、こうした認証データに基づいてネットワーク管理部10がHDCP情報メモリ9内にHDCP情報マップMAPを生成格納する。なお、HDCP情報マップMAPの形式はどのようなものでもよく、図3に示すような表形式に限らず、各HDCP接続情報HCIをソフトウエア上で、フラグ、その他の属性データを付与することで関連付ける形で生成することも可能である。
【0032】
このHDCP接続情報HCIは、オペレータが図示しないパネルキーや外部制御受付部などの入力部を操作して表示指令を入力することで、ディスプレイ11等に各出力ライン毎L1,L2,L3に適宜表示させることが出来る。従って、オペレータは、ディスプレイ11などに表示されるHDCP接続情報HCIを参照することで、出力ラインL1,L2,L3毎のHDCP接続情報、即ち接続機器の接続台数、カスケード接続の段数、最大接続台数超過フラグの有無、カスケード接続の最大接続段数超過フラグの有無を容易に確認することが出来る。特に、最大接続台数超過フラグは、当該出力ラインに接続された接続機器のうちいずれかの機器で、内部的に設定された最大接続可能台数に達した場合に出力され、またカスケード接続の最大接続段数超過フラグは、当該出力ラインに接続された接続機器のうちいずれかの機器で、内部的に設定された最大接続可能段数に達した場合に出力されるので、HDCP規格によらず、独自に(主として、HDCPに規格された規格台数や規格段数よりも小さな値に)設定された最大接続可能台数や最大接続可能段数に達した接続機器の存在を予め認識することが出来、極めて有効である。なお、HDCP接続情報のディスプレイ11などの出力手段への表示は、オペレータからの指令によらず、常時ディスプレイ11上に表示させる構成としても良い。なお、接続情報を出力する接続情報出力手段としては、ディスプレイ11に限らず、HDCP接続情報をRS-232C/LANなどの通信回線を介して外部に出力するような構成とすることも当然可能である。
【0033】
また、ネットワーク管理部10は、HDCP情報マップMAPを作成した際に、最大接続台数超過フラグ又は最大接続段数超過フラグがONとなっている出力ラインの有無を検索し、ONとなっている出力ラインが合った場合には、ディスプレイ11にその旨を表示し、オペレータに警告する。これにより、例えば、図3に示すように、出力ラインL1について、最大接続台数超過フラグがONになっていた状態で、図1に示すように、オペレータが不用意に増設用の接続機器D8を出力ラインL1に接続された接続機器D2に接続しようとして、最大接続台数が超過して、出力ラインL1に接続された接続機器D1〜D3及びD8の全てで映像・音声出力が不可能となる事態の発生を未然に防止することが出来る。ディスプレイ11での警告は、多様な態様が考えられ、例えば、「これ以上、出力ラインX(Xは具体的な数値)には接続機器を接続しないで下さい」や、「これ以上、出力ラインXにはカスケード接続により接続機器を接続しないで下さい」等の表示を行ってもよく、更には、外部の機器にそうした警告を送信して、離れた場所にいるオペレータに通知する構成でも良い。この警告の出力態様は、ディスプレイ11に限らず、前述の接続情報出力手段を用いるものであれば、例えば、警告信号などをRS-232C/LANなどの通信回線を介して外部に出力するなど、どのような態様でもよい。
【0034】
これは、最大接続段数超過フラグについても同様であり、例えば、図3に示すように、出力ラインL3について、最大接続段数超過フラグがONになっていた状態で、図1に示すように、オペレータが不用意に増設用の接続機器D8を出力ラインL3に接続された接続機器D7にカスケード接続しようとして、最大接続段数が超過して、出力ラインL2に接続された接続機器D5〜D8の全てで映像・音声出力が不可能となる事態の発生を未然に防止することが出来る。
【0035】
更に、ネットワーク管理部10は、オペレータの入力部を介した切り換え指令に基づいてスイッチ制御部6が入力ラインN1,N2,N3と出力ラインL1,L2,L3の間の接続状態を切り換え変更しようとした場合(単一入力ラインに対して複数の出力ラインを接続することも可能)、HDCP情報メモリ9内のHDCP情報マップMAPを参照して、当該接続の切り換え動作を行った際に、互いに接続されるスイッチャー2及び接続機器において、最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じないかどうかを予め演算し、最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じるものと判定された場合には、当該切り換え指示の実行を保留し、ディスプレイ11に、その旨を表示して警告し、映像・音声の出力が切り換えられた出力ラインにいおいて映像・音声出力が不可能となる事態の発生を未然に防止する。なお、この警告は、前述した接続情報出力手段を介して行なわれ、その出力態様は、ディスプレイ11に限らず、例えば、警告信号などをRS-232C/LANなどの通信回線を介して外部に出力するなど、どのような態様でもよい。更に、接続情報出力手段の出力態様としては、警告ランプの点灯、警告ブザーの駆動、警告音声による警告など各種の態様が考えられる。スイッチャー2は、単一のソースに対して複数の出力ラインを接続することも可能なことから、こうした機能は有効である。
【0036】
また、ネットワーク管理部10によるHDCP情報マップMAPの更新は、HDCP情報の遣り取りがスイッチャー2を中心とする入力ラインN1〜N3及び出力ラインL1〜L3間で行われる度に更新されるので、HDCP情報メモリ9内には、常にスイッチャー2の切り換え接続状態に合わせたHDCP情報マップMAPが生成され格納されることとなる。
【0037】
また、何らかの原因で、接続機器からの映像・音声の出力が為されなくなったような場合には、オペレータはスイッチャー2の警告表示を参照する。この場合、スイッチャー2のディスプレイ11には、各出力ラインL1,L2,L3または、現在のソース1,ソース2,ソース3との接続が行われている出力ラインL1,L2,L3の組み合わせ毎に、最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じているか否かが演算され、いずれかに超過が生じている場合には、その旨、表示することで外部に警告している。例えば、スイッチャー2により、ソース1と出力ラインL1,L2が接続され、ソース2には、何らの出力ラインも接続されず、ソース3には、出力ラインL3が接続されている場合には、出力ラインL1及びL2全体で最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じているか否かを演算して、いずれかに超過が生じている場合には、その旨、ディスプレイ11などの警告手段を介して外部に警告する。
【0038】
従って、HDCP規格を知らない関係者がスイッチャー2のオペレータに何らの通知をすることなく、不用意に追加の接続機器D8を出力ラインL1又はL2又はL3に追加接続して当該出力ラインL1又はL2又はL3に接続されている全ての接続機器に映像・音声が出力されない状態となったとしても、スイッチャー2の警告表示を参照することで、当該事故が、HDCPの制限違反で生じているのか、それ以外の原因、例えば出力ラインの信号伝達回路の断線などにより生じているのかを、ディスプレイ11の警告表示を参照することで簡単に判断することが出来る。
【0039】
特に、ショッピングセンターや大規模小売店などでは、そうした映像・音声出力機器などの接続機器の配置換え、増設、移設などが頻繁にあるので、こうしたことは容易に起こり得る。したがって、そうしたトラブルにも容易に対処することが出来る。なお、既に述べたように、HDCP情報マップMAPは、スイッチャー2が当該スイッチャー2の各出力ラインL1,L2,L3に接続された映像・音声出力機器などの接続機器とHDCP認証を行う際に通常交換される認証データに基づいて作成されるので、各出力ラインL1,L2,L3に接続される接続機器D1〜D8に、特別なソフトウエアやハードウエアが不要で、本発明のスイッチャー2を既存のソース機器及び接続機器とから構成されるネットワークに導入するだけで簡単に本発明の実施が可能となる利点がある。
【符号の説明】
【0040】
2……スイッチャー
6……スイッチ手段(スイッチ制御部)
7……接続情報収集格納手段(通信制御部)
9……メモリ(HDCP情報メモリ)
10……接続情報収集格納手段、接続情報出力手段、切り換え動作保留手段(ネットワーク管理部)
D1〜D8……接続機器
L1,L2,L3……出力ライン
N1.N2,N3……入力ライン
HCI……HDCP接続情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
HDCP規格に基づく映像・音声のソース機器が接続される入力ラインを複数有し、また、HDCP規格に基づく接続機器がそれぞれ1台以上接続される出力ラインを複数有し、それら入力ラインと出力ラインを、スイッチ手段を介して適宜切り換え接続することで、任意の前記ソース機器と任意の前記接続機器を接続する、スイッチャーにおいて、
前記各出力ラインに接続された前記接続機器との間で認証データを交換することでHDCP認証を行う際に、前記認証データを収集して前記各出力ライン毎にHDCP接続情報を生成し、メモリに格納する接続情報収集格納手段、
前記HDCP接続情報を表示する接続情報出力手段、
を有することを特徴とするスイッチャー。
【請求項2】
前記接続情報出力手段は、前記HDCP接続情報を前記各出力ライン毎に表示することが出来る、
ことを特徴とする、請求項1記載のスイッチャー。
【請求項3】
前記HDCP接続情報は、前記各出力ラインに接続された接続機器の接続台数、カスケード接続の段数、最大接続台数超過フラグ、カスケード接続の最大接続段数超過フラグ、
を含む形で構成される、請求項1又は2記載のスイッチャー。
【請求項4】
前記接続情報出力手段は、前記スイッチ手段により前記入力ラインと出力ラインを切り換え接続する際に、前記HDCP接続情報を参照して、当該接続の切り換え動作を行った際に、互いに接続される前記スイッチャー及び接続機器において、最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じないかどうかを予め演算し、最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じるもものと判定された場合には、その旨を表示して警告する、
ことを特徴とする請求項3載のスイッチャー。
【請求項5】
前記接続情報出力手段が、最大接続台数又は最大接続段数の超過が生じるとの表示をした場合に、前記スイッチ手段による前記入力ラインと出力ラインを切り換え動作の実行を保留する、切り換え動作保留手段を有する、
請求項4載のスイッチャー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−244271(P2012−244271A)
【公開日】平成24年12月10日(2012.12.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−110119(P2011−110119)
【出願日】平成23年5月17日(2011.5.17)
【出願人】(000163006)興和株式会社 (618)
【Fターム(参考)】