説明

チェックアウト端末およびその制御プログラム

【課題】商品コード入力時のエラーに起因した精算処理の遅延を防止し、店員および顧客への負担を軽減すること。
【解決手段】一実施形態におけるチェックアウト端末は、商品を照明する照明手段、照明された商品の商品コードを検出する商品コード検出手段、商品コードが検出された商品を置く載置台、載置台に置かれた商品の重量を計量する計量手段、読出手段、判定手段、記憶制御手段、照明制御手段を備えている。読出手段は商品コードが検出された商品の重量情報および商品情報を読み出す。判定手段は商品コードが検出された商品の計量手段による計量結果に基づいて得られる重量と読出手段によって読み出された重量情報で示される重量との同一性の有無を判定する。記憶制御手段は判定手段によって同一性が有ると判定された場合、読出手段によって読み出された商品情報を記憶する。照明制御手段は判定手段によって同一性が無いと判定された場合に照明手段を消灯させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、顧客自身が操作して一連の会計を完結させるチェックアウト端末およびその制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、商品の精算処理を顧客自身の手で完結させるための各種インタフェースを備えたセルフチェックアウト端末の開発が進められている。この種の端末を用いて精算処理する場合、操作者である顧客が商品に付されたバーコードを同端末が備えるバーコードスキャナで読み取って商品コードを入力していく。端末側では、入力された商品コードに基づいて代金が算出され、算出された代金が表示部に表示される。顧客は、代金支払い用のインタフェースを用いて表示部に表示された代金を現金、カード、電子マネー等で支払って、一連の精算処理を完結させる。
【0003】
セルフチェックアウト端末を用いて商品を精算処理する場合、不正行為を防止するために、顧客が持ち帰ることができる商品を、商品コードが入力された商品に限るための対策が必要となる。そのような対策の一例としては、商品コードが入力された商品の重量をチェックする方法がある。すなわち、商品コードが入力された商品の重量を計量し、この重量と同商品コードに基づいてPLU(Price Look Up)ファイル等から特定される当該商品の重量とを比較し、両重量に同一性がない場合には計量エラー扱いにする、という方法である。計量エラーが発生した場合には、エラーメッセージおよびエラーの解除方法のガイダンスを表示部に表示するなどして、その旨が顧客に報知される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−59502号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような重量チェックによって計量エラーが発生した場合、セルフチェックアウト端末の操作者は、表示部に表示されたエラーメッセージに気付かずに次の商品コードを入力してしまうことがある。この場合、計量エラーの発生後に入力された商品コードは破棄されるが、計量エラーに気付いた操作者はどの商品に関する計量エラーなのか確認するのが困難である。その結果、どのように対処してよいか判らなくなり、店員を呼んで対応してもらうことになる。そうすると、精算処理の完了までに要する時間が増大すると共に、店員にとって負担となるとの問題があった。
【0006】
また、店員がPOS(Point Of Sales)端末等を操作して一連の精算処理を完結させる通常のチェックアウトシステムにおいても、商品に付されたバーコードの読取りが正常に行われなかったにも関わらず、次の商品コードが入力されることがある。このような場合、店員はどの商品のバーコードが正常に読取られなかったのかが判らなくなり、それに対処するために時間を要するので精算処理が遅延する。さらには顧客を待たせることになり、店舗の印象を悪化させかねない。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、一実施形態におけるチェックアウト端末は、照明手段と、商品コード検出手段と、載置台と、計量手段と、読出手段と、判定手段と、記憶制御手段と、照明制御手段と、を備えている。
【0008】
前記照明手段は、商品を照明する。前記商品コード検出手段は、前記照明手段によって照明された商品から商品コードを検出する。前記載置台には、前記商品コード検出手段によって商品コードが検出された後の商品が載置される。前記計量手段は、前記載置台に載置された商品の重量を計量する。前記読出手段は、商品の重量を示す重量情報と、少なくとも単価を含む商品情報とを商品毎に記憶した第1記憶部から、前記商品コード検出手段によって検出された商品コードで示される商品の重量情報および商品情報を読み出す。前記判定手段は、前記商品コード検出手段によって商品コードが検出された商品の前記計量手段による計量結果に基づいて得られる重量と、前記読出手段によって読み出された重量情報で示される重量との同一性の有無を判定する。前記記憶制御手段は、前記判定手段によって同一性が有ると判定された場合、精算対象とする商品の商品情報を記憶するための第2記憶部に前記読出手段によって読み出された商品情報を記憶する。前記照明制御手段は、前記判定手段によって同一性が無いと判定された場合、前記照明手段を消灯させる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施形態におけるシステム全体の構成図。
【図2】同実施形態におけるセルフチェックアウトシステムを構成する各部の配置状態を示す平面図。
【図3】同セルフチェックアウト端末を示す斜視図。
【図4】同セルフチェックアウト端末の秤装置を示す斜視図。
【図5】同セルフチェックアウト端末のハードウェア構成を示すブロック図。
【図6】同セルフチェックアウト端末が記憶した重量情報ファイルのデータ構造の一例を示す模式図。
【図7】同セルフチェックアウト端末が備えるバーコードスキャナの構造を示す模式図。
【図8】図7におけるA−A断面を示す模式図。
【図9】同セルフチェックアウト端末のCPUが実行する精算処理のフローチャート。
【図10】同セルフチェックアウト端末のCPUが実行する計量処理のフローチャート。
【図11】同セルフチェックアウト端末のCPUが実行する重量チェックのフローチャート。
【図12】同セルフチェックアウト端末のCPUが実行するエラー処理のフローチャート。
【図13】第2の実施形態におけるシステム全体の構成等を示す図。
【図14】同実施形態における商品コード入力装置のCPUが実行する精算処理のフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、各実施形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態では、顧客自身の操作によって一連の精算処理を完結させる、いわゆるセルフチェックアウト端末について例示する。
【0011】
[システム構成]
図1は、システムの全体構成を示す模式図である。図示したように、複数のセルフチェックアウトシステム11と、複数台のPOS端末21と、ストアコントローラ31とが通信ネットワーク41を介して接続されている。
【0012】
POS端末21は、店員が操作して精算処理を行うものであり、会計場に配置される。ストアコントローラ31は、当該システムを統括的に管理するものであり、店舗のバックヤード等に設置される。
【0013】
セルフチェックアウトシステム11は、会計場に配置され、複数台のセルフチェックアウト端末101に一台のアテンダント端末501が割り当てられて構成されている。各セルフチェックアウト端末101は、決済端末201と、秤装置301(計量手段)とで構成されている。
【0014】
図2は、セルフチェックアウトシステム11を構成する各部の配置状態を示す平面図である。本実施形態のセルフチェックアウトシステム11は、四台のセルフチェックアウト端末101に対して一台のアテンダント端末501が割り当てられている。セルフチェックアウト端末101は、一対のセルフチェックアウト端末101が顧客通路121に沿って平行に並べられ、これらの一対のセルフチェックアウト端末101が顧客通路121を介して正面側を対面させるように配置されている。
【0015】
顧客通路121の突き当りにはアテンダント端末501が配置されている。アテンダント端末501は、その外観上、本体部502と表示部としてのディスプレイ503とキーボード504と操作部としてのポインティングデバイス505とを有するパーソナルコンピュータ形態を有しており、アテンダントテーブル601に載置されている。
【0016】
アテンダント端末501のディスプレイ503には、同アテンダント端末501が属するセルフチェックアウトシステム11の各セルフチェックアウト端末101の処理状況が、リアルタイムで確認できるように表示されている。
【0017】
[セルフチェックアウト端末]
図3は、セルフチェックアウト端末101を示す斜視図である。決済端末201は、顧客が購入しようとする商品を入れた籠(図示せず)を載置するための商品籠載置台102が左脇から突出したハウジング202を有している。商品籠載置台102の上面には、籠を位置決めするための突部103がL字形状に突出形成されている。
【0018】
決済端末201のハウジング202は、床面に設置されるベースハウジング202aと、このベースハウジング202aの上面に載置される小振りな上部ハウジング202bとによって構成されている。ベースハウジング202aの前面は、下方に向かうほどベースハウジング202aの投影面積を狭めるように傾斜している。これにより、ベースハウジング202aは、下方に向かうほど奥側にオフセットした形状となっている。
【0019】
上部ハウジング202bには、各種ユーザインターフェースが設けられている。つまり、上部ハウジング202bには、左側にバーコードスキャナ203が配置され、右側にレシート発行口204および監視カメラ205が配置され、バーコードスキャナ203とレシート発行口204との間にはカード翳し面206およびテンキー207が配置されている。
【0020】
バーコードスキャナ203は、商品に付されたバーコードを読み取って商品コードを入力する縦型スキャナである。レシート発行口204からは、上部ハウジング202bに内蔵されたレシートプリンタ260(図5参照)によって印刷されるレシートが発行される。監視カメラ205は、決済端末201の正面側を撮影する。監視カメラ205による撮影結果は、精算処理の開始タイミングを特定するために用いられる。
【0021】
カード翳し面206の内部には、ICカードリーダライタ261(図5参照)が内蔵されている。ICカードリーダライタ261は、カード翳し面206に翳される例えば電子マネーを記憶した非接触ICカードと無線通信を確立し、非接触ICカードに対して情報を読み書きする。テンキー207は、非接触ICカードでの決済に際して、暗証番号の入力のために用いられる。
【0022】
上部ハウジング202bには、液晶表示パネルを有するLCD(Liquid Crystal Display)210が取り付けられている。LCD210の表示面上にはタッチパネル211が設けられており、右側方にはカード読取溝212が設けられている。カード読取溝212の内部には、磁気カードリーダ262(図5参照)が内蔵されている。磁気カードリーダ262は、カード読取溝212にスライドされたクレジットカード等の磁気ストライプに記録されたカード番号や暗証番号等のカード情報を読み取る。
【0023】
ベースハウジング202aには、入出金を処理する入出金装置263(図5参照)が内蔵されており、ベースハウジング202aの前面上方には、前記入出金装置263に硬貨を入金するための硬貨投入口213および紙幣を入金するための紙幣投入口215と、前記入出金装置263から硬貨を排出するための硬貨払出口214および紙幣を排出するための紙幣払出口216とが設けられている。
【0024】
さらに、ベースハウジング202aの背面には、セルフチェックアウト端末101の現在の状態を表示する表示ポール217が立設されている。この表示ポール217は、先端部に青色と赤色とに選択的に発光する発光部218を有する。
【0025】
図4は、秤装置301を示す斜視図である。秤装置301は、秤ハウジング302の上部に秤皿303が設けられ、この秤皿303に袋保持具304が取り付けられて構成されている。秤皿303は、その上面に載置台303aを有する。袋保持具304は載置台303aに取り付けられている。したがって、袋保持具304からすると、秤皿303は台座を構成する。袋保持具304は、ポール形状の支持部材305の上端に一時置き台306を取り付け、この一時置き台306に一対の保持アーム307とフック308とを設けて構成されている。一時置き台306は、バーコードスキャナ203でバーコードを読み取った後の商品を一時的に置く用途で用いられる。一対の保持アーム307やフック308には、マイバッグやレジ袋の持ち手部分が係止される。
【0026】
秤装置301には、例えばロードセルを用いた周知の計量機構が内蔵されており、同機構によって載置台303aおよび一時置き台306に載置された商品と、各保持アーム307およびフック308に係止されたレジ袋等に入れられた商品の重量を計量してその結果を決済端末201に出力する。
【0027】
図5は、セルフチェックアウト端末101の電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。決済端末201は、内部に制御の中核をなすCPU(Central Processing Unit)250を備えている。CPU250には、前記バーコードスキャナ203、前記監視カメラ205、前記テンキー207、前記LCD210、前記タッチパネル211、前記発光部218、前記レシートプリンタ260、前記ICカードリーダライタ261、前記磁気カードリーダ262、および前記入出金装置263に加え、各種データを固定的に記憶するROM(Read Only Memory)251、可変データを書き換え自在に記憶するRAM(Random Access Memory)252、タイマ253、音声を出力するスピーカ254、秤装置301を接続するインタフェース255、通信ネットワーク41を接続する通信インタフェース256、およびHDD(Hard Disk Drive)257(第1記憶部)が、アドレスバスやデータバスなどのバスライン270を介して接続されている。
【0028】
後述する精算処理が実行されている間、RAM252には、計量値記憶エリア252aおよび商品情報記憶エリア252b(第2記憶部)を含む各種の作業用記憶エリアが形成される。計量値記憶エリア252aには、秤装置301の計量値が蓄積記憶される。商品情報記憶エリア252bには、精算対象とする商品の商品情報が記憶される。
【0029】
HDD257には、決済端末201の動作プログラムや各種のデータベースが記憶されている。前記データベースには、少なくともPLUファイル280と、重量情報ファイル281とが含まれている。
【0030】
PLUファイル280は、商品毎に割り当てられた商品コードに対応させて、単価、商品名称、商品画像、割引情報等で構成される商品情報を記述して構成されている。
【0031】
図6は、重量情報ファイル281のデータ構造の一例を示す模式図である。重量情報ファイル281は、PLUファイル280に記述されている各商品コードに対応させて、チェックフラグF、設定重量(g)、および許容誤差(g)からなる重量情報を記述して構成されている。前記チェックフラグFは、重量チェックの要否を表すものであり、重量チェックが必要な場合に「1」、重量チェックが不要な場合に「0」が記述される。重量チェックが不要な商品は、例えば秤装置301に載置できない程の重量あるいは大きさの商品や、固体毎に重量のバラつきが大きい商品等である。前記設定重量は、その商品の平均的な重量である。前記許容誤差は、商品毎の重量のバラつきを考慮して、設定重量と同一性のある範囲を定めるものである。
【0032】
[バーコードスキャナ]
決済端末201が備えるバーコードスキャナ203について説明する。
図7および図8は、バーコードスキャナ203の構造を示す模式図である。なお、図8は、図7に示したバーコードスキャナ203のA−A断面図を示している。
【0033】
図7に示したように、トップカバー401とボトムカバー402とによってバーコードスキャナ203の筐体が形成され、この筐体に商品を照明する光源403、光源403が取り付けられた照明ボード404、光源403によって照明された商品からの反射光を受光するレンズ405、レンズ405によって受光された反射光を電気信号に変換して画像データを生成するカメラボード406、カメラボード406によって生成された画像データに含まれるバーコードをデコードし、商品コードを生成する画像処理ボード407が収納されている。画像処理ボード407によって生成された商品コードは、CPU250に出力される。
【0034】
トップカバー401の天面401aには縁を矩形として傾斜した開口部401bが形成され、この開口部401bを塞ぐようにガラス部材408が嵌め込まれている。レンズ405は、その中心軸がトップカバー401の開口部401bの中心を通るように、カメラボード406に固定されている。
【0035】
照明ボード404は、ガラス部材408とレンズ405との間に設けられている。照明ボード404には、被写体像がレンズ405に届くように、レンズ405の中心軸の延長線を中心とした円形の開口部404aが形成されている(図8参照)。
【0036】
光源403は、図8に示したように、開口部404aを取り囲むようにして2つずつ照明ボード404上の4箇所に配置されたLEDにて構成されている。
【0037】
このような構成のバーコードスキャナ203において、光源403が点灯すると、図7中に破線で示したようにガラス部材408の外側の所定領域が照明される。この領域に商品のバーコードが適当な角度で翳されると、該バーコードがデコードされ、商品コードが検出される。つまり、光源403は本実施形態における照明手段として機能し、レンズ405、カメラボード406、および画像処理ボード407等の光源403を除く他部は本実施形態における商品コード検出手段として機能する。
【0038】
[動作]
次に、精算処理におけるセルフチェックアウト端末101の動作について説明する。
【0039】
決済端末201のCPU250は、HDD257に記憶された動作プログラムを実行することにより、次の(1)〜(4)の機能を実現する。
(1)バーコードスキャナ203等によって入力された商品コードに対応する商品情報および重量情報をPLUファイル280および重量情報ファイル281から読み出す読出機能。
(2)商品コードが入力された商品の秤装置301による計量結果に基づいて得られる重量と、前記読出機能によって読み出された重量情報で示される重量との同一性の有無を判定する判定機能。
(3)前記判定機能によって同一性が有ると判定された場合、前記読出機能によって読み出された商品情報を商品情報記憶エリア252bに記憶する記憶制御機能。
(4)少なくとも前記判定機能によって同一性が無いと判定された後に消灯しているようにバーコードスキャナ203の各光源403を制御する照明制御機能。
以下、このような機能を少なくとも部分的に用いて実現される処理について、具体的に説明する。
精算処理を待機している間、セルフチェックアウト端末101のCPU250は、監視カメラによって撮影された映像を監視している。監視カメラ205によって撮影された映像に映り込んだ顧客と、同セルフチェックアウト端末101との距離が所定距離以下である場合、CPU250は、HDD257に記憶された動作プログラムに従って精算処理を開始する。
【0040】
図9は、精算処理においてセルフチェックアウト端末101のCPU250が実行する処理のフローチャートである。この処理において、先ずCPU250は、精算処理における商品の取り扱い方法に関するガイダンスをLCD210に表示する(ステップS101)。例えばこのガイダンスは、商品籠を商品籠載置台102に載置すべき旨のメッセージ、商品籠から商品を取り出してバーコードをスキャニングすべき旨のメッセージ、およびバーコードが付されていない商品についてはタッチパネル211の操作によって商品コードの入力が可能である旨のメッセージ等で構成される。
【0041】
このようなガイダンスをLCD210に表示した後、CPU250は、秤装置301に計量開始を指示する(ステップS102)。これ以降、CPU250は、当該精算処理に並行して、図10に示した処理を実行する。すなわち、CPU250は、秤装置301からインタフェース255を介して計量値を検出し(ステップS201)、検出した計量値をRAM252に形成した計量値記憶エリア252aに蓄積記憶していく(ステップS202)。
【0042】
図9のフローチャートの説明に戻る。ステップS102の処理の後にCPU250は、バーコードスキャナ203に対して各光源403の点灯を指示する(ステップS103)。この指示を受けたとき、バーコードスキャナ203の照明ボード404が各光源403を点灯させる。さらにCPU250は、各光源403が点灯した状態で、バーコードスキャナ203、テンキー207、タッチパネル211、および磁気カードリーダ262等からの入力を待つ(ステップS104)。バーコードスキャナ203、テンキー207、タッチパネル211、および磁気カードリーダ262等から何らかの入力があると、CPU250は、当該入力の種別を判定する(ステップS105)。このとき判定される入力の種別は、商品コードの入力、締めの宣言、およびその他の入力に大別される。商品コードは、バーコードスキャナ203によって商品に付されたバーコードを読み取ること、あるいはLCD210に表示された商品指定用のGUI部品をタッチ操作して買い上げ商品を指定することにより入力される。締めの宣言は、LCD210に表示された締め宣言用のGUI部品をタッチ操作することによりなされる。なお、前記その他の入力は、磁気カードリーダ262によるポイントカードの読み取りなどであり、各入力用のインタフェースの操作によりなされる。
【0043】
ステップS104の処理にて検出した入力が前記その他の入力である場合(ステップS105の「その他」)、CPU250は、当該入力に応じた処理を実行する(ステップS106)。しかる後、ステップS104の処理に戻って次の入力を待つ。
【0044】
一方、ステップS104の処理にて検出した入力が商品コードの入力である場合(ステップS105の「商品コード」)、CPU250は、バーコードスキャナ203に対して各光源403の消灯を指示する(ステップS107)。この指示を受けたとき、バーコードスキャナ203の照明ボード404が各光源403を消灯させる。このように各光源403が消灯された後は、バーコードスキャナ203によってバーコードを読み取ることができなくなる。
【0045】
各光源403を消灯させた後、CPU250は、重量チェック処理を実行する(ステップS108)。すなわち、CPU250は、図11に示したフローチャートに沿って重量チェック用のサブルーチンを実行する。
【0046】
この処理において、先ずCPU250は、タイマ253に予め定められた待ち時間の計時を開始させる(ステップS301)。次に、CPU250は、直前のステップS104の処理にて入力を受け付けた商品コードに対応する重量情報を重量情報ファイル281からRAM252に読み出し(ステップS302)、読み出した重量情報に含まれるチェックフラグFが「0」または「1」のいずれであるかを判定する(ステップS303)。その結果、チェックフラグFの値が「1」である場合(ステップS303の「F=1」)、CPU250は、RAM252に形成された計量値記憶エリア252aを参照し、直前のステップS104の処理において商品コードが入力された後に秤装置301の計量値が増加しているか否かを判定する(ステップS304)。計量値が増加していない場合(ステップS304のNo)、CPU250は、タイマ253が前記待ち時間を計時し終えたか否かを判定する(ステップS305)。タイマ253が待ち時間を計時し終えていない場合(ステップS305のNo)、再び秤装置301の計量値が増加しているか否かを判定する(ステップS304)。
【0047】
このようにステップS304,S305の処理を繰り返している間にタイマ253が前記待ち時間を計時し終えた場合(ステップS305のYes)、CPU250は、所定のエラーメッセージをLCD210に表示してステップS304の処理に戻る。このときLCD210に表示されるエラーメッセージは、例えば「バーコードを読み取った商品を袋に入れてください」のように、直前のステップS104の処理にて入力された商品コードで示される商品を秤装置301の載置台303a等に載置するか、あるいは袋保持具304に保持されたレジ袋等に詰め込むことを顧客に促すメッセージである。なお、このメッセージを一度表示した後はエラーが解除されるまでその表示を継続し、ステップS305の処理を行わないようにしてもよい。
【0048】
一方、ステップS304,S305の処理を繰り返している間に秤装置301の計量値が増加した場合(ステップS304のYes)、CPU250は、RAM252に変数Xd,Xmax,Xminを生成し、それぞれに所定の数値を記述する(ステップS307)。すなわち、変数XdにステップS304の処理にて検出した変動前後の計量値の差(増加量)を記述し、変数XmaxにステップS301の処理にて読み出した重量情報の設定重量に同重量情報の許容誤差を加えた値を記述し、変数Xminに同重量情報の設定重量から同重量情報の許容誤差を差し引いた値を記述する。
【0049】
続いてCPU250は、変数Xd,Xmax,Xminの値を比較する(ステップS308)。このとき変数Xdが変数Xmin以上かつXmax以下である場合(ステップS308の「Xmin≦Xd≦Xmax」)、CPU250は、RAM252に結果フラグRを生成し、その値を「1」にセットする(ステップS309)。一方、XdがXmin未満またはXmaxよりも大きい場合(ステップS308の「Xd<Xmin,Xd>Xmax」)、CPU250は、RAM252に結果フラグRを生成し、その値を「0」にセットする(ステップS310)。このように「0」または「1」がセットされた結果フラグRを生成した後、CPU250は、一連の重量チェックを完了する。
【0050】
図9のフローチャートの説明に戻る。上記のような重量チェックを行った後、CPU250は、RAM252に形成された結果フラグRを参照し、同重量チェックの結果を判定する(ステップS109)。このとき結果フラグRの値が「1」であれば、CPU250は、直前のステップS104の処理にて商品コードが入力された商品と、秤装置301の載置台303a等に載置された商品あるいは袋保持具304に保持されたレジ袋等に詰められた商品とに同一性が有ると判定する(ステップS109の「同一性有り」)。このとき、CPU250は、直前のステップS104の処理にて入力された商品コードに対応する商品情報をPLUファイル280から読み出し、読み出した商品情報をRAM252に形成された商品情報記憶エリア252bに記憶する(ステップS110)。このように商品情報を商品情報記憶エリア252bに記憶した後、CPU250は、バーコードスキャナ203に各光源403の点灯を指示して各光源403を点灯させ(ステップS103)、次の入力を待つ(ステップS104)。
【0051】
一方、ステップS109の処理において、結果フラグRの値が「0」であれば、CPU250は、直前のステップS104の処理にて商品コードが入力された商品と、秤装置301の載置台303a等に載置された商品あるいは袋保持具304に保持されたレジ袋等に詰められた商品とに同一性が無いと判定する(ステップS109の「同一性無し」)。このとき、CPU250は、直前のステップS104の処理にて入力された商品コードを破棄し、LCD210に所定のエラーメッセージを表示する(ステップS111)。ここでのエラーメッセージは、例えば「バーコードが読み取られていない商品が袋に入っています」のようにエラーの原因を示すメッセージと、「その商品を取り除いてください」のように直前のステップS104の処理にて商品コードが入力された商品を載置台303aや袋保持具304に保持されたレジ袋等から取り除くことを顧客に促すメッセージで構成される。
【0052】
このようなエラーメッセージを表示した状態で、CPU250は、直前のステップS104の処理にて商品コードが入力された商品が載置台303aや袋保持具304に保持されたレジ袋等から取り除かれるまで待機する(ステップS112)。具体的には、ステップS111の処理にてエラーメッセージが表示された後、秤装置301による計量値が前記変数Xdと略同量だけ減少したか否かを繰り返し判定する。やがて顧客が直前に商品コードを入力した商品を載置台303aや袋保持具304に保持されたレジ袋等から取り除くと、秤装置301の計量値が前記変数Xdと略同量だけ減少する。このときCPU250は、直前のステップS104の処理にて商品コードが入力された商品が載置台303aや袋保持具304に保持されたレジ袋等から取り除かれたと判定し(ステップS112のYes)、バーコードスキャナ203に各光源403の点灯を指示して各光源403を点灯させ(ステップS103)、次の入力を待つ(ステップS104)。この場合、顧客は、当該取り除かれた商品の商品コードを再度入力して載置台303a等に載置するか、あるいは袋保持具304に保持されたレジ袋等に詰め込まなければならない。
【0053】
顧客は、やがて商品籠載置台102に載置された商品籠内の全ての商品の商品コードを入力して載置台303a等に載置するか、あるいは袋保持具304に保持されたレジ袋等に詰め終えると、LCD210に表示された締め宣言用のGUI部品をタッチ操作する。このとき、CPU250は、商品コード入力の締めが宣言されたと判定し(ステップS105の「締め宣言」)、締め処理を実行して(ステップS113)、当該精算処理を終了する。前記締め処理では、先ず商品情報記憶エリア252bに記憶された各商品情報中の単価に基づいて各買い上げ商品の合計金額が算出され、算出された合計金額がLCD210に表示されて、代金の支払いが受け付けられる。代金は、例えば現金または電子マネーにて支払うことができる。顧客は、現金にて代金を支払う場合には硬貨投入口213および紙幣投入口215に現金を投入し、電子マネーにて代金を支払う場合には電子マネーが記憶されたICカードをカード翳し面206に翳す。現金が投入された場合、入出金装置263によって投入された金額が計数され、代金との差額が硬貨払出口214および紙幣払出口216から払い出される。電子マネーが記憶されたICカードがカード翳し面206に翳された場合、ICカードリーダライタ261が当該ICカードと無線通信して代金を引き落とす。さらに、代金が支払われた後には販売された商品の詳細情報等が印字されたレシートがレシートプリンタ260によって印刷され、レシート発行口204から発行される。
【0054】
なお、ステップS104の処理において入力を待っている状態で載置台303a等に商品が載置されるか、あるいは袋保持具304に保持されたレジ袋等に商品が詰められると、CPU250は、図12に示したフローチャートに沿って動作する。この処理において、先ずCPU250は、バーコードスキャナ203に対して各光源403の消灯を指示する(ステップS401)。この指示を受けたとき、バーコードスキャナ203の照明ボード404が各光源403を消灯させる。次に、CPU250は、LCD210に所定のエラーメッセージを表示する(ステップS402)。ここでのエラーメッセージは、例えば「バーコードが読み取られていない商品が袋に入っています」のようにエラーの原因を示すメッセージと、「その商品を取り除いてください」のように商品コードを入力せずに載置台303aあるいは袋保持具304に保持されたレジ袋等から商品を取り除くことを顧客に促すメッセージで構成される。
【0055】
このようなエラーメッセージを表示した状態で、CPU250は、ステップS112の処理と同様に、商品コードが入力されていない商品が載置台303aあるいは袋保持具304に保持されたレジ袋等から取り除かれるまで待機する(ステップS403)。商品コードが入力されていない商品が載置台303aあるいは袋保持具304に保持されたレジ袋等から取り除かれたと判定すると(ステップS403のYes)、CPU250は、バーコードスキャナ203に各光源403の点灯を指示して各光源403を点灯させ(ステップS404)、ステップS104の処理に戻る。
【0056】
[作用]
以上説明したように、本実施形態におけるセルフチェックアウト端末101は、商品コードが検出されるとバーコードスキャナ203の各光源403を消灯させ、重量チェックにて同一性有りと判定された場合に各光源403を点灯させる。このように各光源403を制御すれば、少なくとも重量チェックにて同一性無しと判定された後に各光源403が消灯していることになる。すなわち重量チェックにて同一性無しと判定された直後にはバーコードスキャナ203を用いて商品コードを入力することができない。したがって計量エラーを顧客に確実に気付かせることができる。さらに、計量エラーが発生した状態ではバーコードスキャナ203を用いて次の商品コードが読み取られないのであるから、どの商品に対して計量エラーが発生したのか顧客が混同することもない。
【0057】
なお、計量エラーが発生した際にはLCD210にエラーメッセージが表示される。したがって顧客は、計量エラーが発生した状態でLCD210に表示された商品指定用のGUI部品を用いて商品コードを入力しようとしても、当該エラーメッセージによってその異常に気付くことになる。
【0058】
また、本実施形態におけるセルフチェックアウト端末101は、重量チェックにて同一性無しと判定された場合、判定に係る商品が載置台303aあるいは袋保持具304に保持されたレジ袋等から取り除かれたことに応じて各光源403を点灯させる。このようにすれば、計量エラーが解除されたことを各光源403の点灯をもって顧客に知らせることができる。また、顧客は、計量エラーが解除された直後に商品コードの入力作業を再開することができる。
【0059】
(第2の実施形態)
続いて、第2の実施形態について説明する。
本実施形態では、店員が操作して一連の精算処理を完結させるチェックアウトシステムにおいて使用される商品コード入力装置について例示する。なお、ここで例示する商品コード入力装置が備えるバーコードスキャナに関しては第1の実施形態にて説明したバーコードスキャナ203と同様の構成を備えるため、各構成要素に同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0060】
[システム構成]
図13は、本実施形態におけるチェックアウトシステムの電気的なハードウェア構成を示すブロック図である。このシステムは、商品コード入力装置701と、POS端末801とを通信ケーブル901で接続して構成されている。
【0061】
商品コード入力装置701およびPOS端末801は、会計場においてチェックアウトレーンを形成するレジカウンタ上に配置され、チェックアウト業務を担当する店員によって操作される。商品コード入力装置701は顧客が運んで来る商品籠に入れられた商品の商品コードを入力する役割を担い、POS端末801は商品コード入力装置701によって入力された商品コードに基づいて精算処理を完結させる役割を担っている。
【0062】
商品コード入力装置701は、内部に制御の中核をなすCPU702を備えている。CPU702には、各種データを固定的に記憶するROM703、可変データを書き換え自在に記憶するRAM704、音声を出力するスピーカ705、キーボード706、店員側LCD707、客側LCD708、店員側LCD707に設けられたタッチパネル709、通信ケーブル901を接続する通信インタフェース710、およびバーコードスキャナ203が、アドレスバスやデータバスなどのバスライン711を介して接続されている。
【0063】
キーボード706は、商品コードの入力開始および締めを指示するための操作キーやテンキーなどで構成されている。
【0064】
店員側LCD707は、店員の立ち位置側に表示面が向けられており、バーコードが付されていない商品の商品コードを入力するためのGUI部品などを表示する。このGUI部品は、タッチパネル709を介してタッチ操作可能である。
【0065】
客側LCD708は、顧客の立ち位置側に表示面が向けられており、入力された商品コードに基づいて特定される商品名や単価などを表示する。
【0066】
POS端末801が備えるHDDなどの記憶部には、PLUファイル802が記憶されている。PLUファイル802は、商品毎に割り当てられた商品コードに対応させて、単価、商品名称、商品画像、割引情報等で構成される商品情報を記述して構成されている。
【0067】
[動作]
次に、精算処理における商品コード入力装置701の動作について説明する。
【0068】
顧客がチェックアウトレーンに進むと、商品コード入力装置701の操作を担当する店員は、キーボード706に設けられた所定の操作キーを押下げて精算処理の開始を宣言する。このとき商品コード入力装置701のCPU702は、図14に示したフローチャートに沿って動作する。
【0069】
この処理において、先ずCPU702は、バーコードスキャナ203に対して各光源403の点灯を指示する(ステップS501)。この指示を受けたとき、バーコードスキャナ203の照明ボード404が各光源403を点灯させる。さらにCPU702は、各光源403が点灯した状態で、バーコードスキャナ203、キーボード706、およびタッチパネル709等からの入力を待つ(ステップS502)。バーコードスキャナ203、キーボード706、およびタッチパネル709等から何らかの入力があると、CPU702は、当該入力の種別を判定する(ステップS503)。このとき判定される入力の種別は、バーコードスキャナ203からの入力、締めの宣言、およびその他の入力に大別される。締めの宣言は、店員側LCD707に表示された締め宣言用のGUI部品をタッチ操作することによりなされる。なお、前記その他の入力は、例えば店員側LCD707に表示された商品指定用のGUI部品をタッチ操作しての商品コードの入力などである。
【0070】
ステップS502の処理にて検出した入力が前記その他の入力である場合(ステップS503の「その他」)、CPU702は、当該入力に応じた処理を実行する(ステップS504)。例えば店員側LCD707に表示された商品指定用のGUI部品がタッチ操作されて商品コードが入力された場合には、当該入力された商品コードを通信インタフェース710を介してPOS端末801に送信する。ステップS504の処理の後、CPU702は、ステップS502の処理に戻って次の入力を待つ。
【0071】
一方、ステップS502の処理にて検出した入力がバーコードスキャナ203からの入力である場合(ステップS503の「バーコードスキャナ」)、CPU702は、バーコードの読取りエラー発生の有無を判定する(ステップS505)。ここでの読取りエラーは、例えばバーコードスキャナ203が読取ったコードの一部の欠落、読取ったコードのコード体系と商品コードのコード体系との不一致、あるいはバーコードの二重読みなどである。前記二重読みは、同一の商品に付されたバーコードを連続して読取った場合に検出されるエラーである。
【0072】
読取りエラーが発生していないと判定した場合(ステップS505のNo)、CPU702は、バーコードスキャナ203から入力された情報、すなわち商品コードをPOS端末801に送信する(ステップS506)。この商品コードをPOS端末801が受信すると、同商品コードに対応する商品情報がPLUファイル802から検索される。このとき発見された商品情報は、RAMなどの記憶部に記憶されるとともに、商品コード入力装置701に返信される。POS端末801から返信された商品情報を受信したとき、CPU702は、受信した商品情報に含まれる商品名と単価とを店員側LCD707および客側LCD708に表示させる(ステップS507)。しかる後、ステップS502の処理に戻って次の入力を待つ。
【0073】
一方、ステップS505の処理において読取りエラーが発生していると判定した場合(ステップS505のYes)、CPU702は、バーコードスキャナ203に対して各光源403の消灯を指示する(ステップS508)。この指示を受けたとき、バーコードスキャナ203の照明ボード404が各光源403を消灯させる。このように各光源403が消灯された後は、バーコードスキャナ203によってバーコードを読み取ることができなくなる。
【0074】
各光源403を消灯させた後、CPU702は、店員側LCD707に読取りエラーが発生した旨のエラーメッセージを表示し(ステップS509)、エラーの解除を待つ(ステップS510)。読取りエラーは、例えばキーボード706を操作すること、あるいは前記エラーメッセージとともに店員側LCD707に表示されたエラー解除用のGUI部品を操作することで解除される。このような操作により読取りエラーが解除されると(ステップS510のYes)、CPU702は、バーコードスキャナ203に対して各光源403の点灯を指示する(ステップS511)。この指示を受けたとき、バーコードスキャナ203の照明ボード404が各光源403を点灯させる。しかる後、CPU702は、ステップS502の処理に戻って次の入力を待つ。
【0075】
店員は、やがて精算処理中の顧客が購入しようとする全ての商品の商品コードを入力し終えると、店員側LCD707に表示された締め宣言用のGUI部品をタッチ操作する。このとき、CPU702は、商品コード入力の締めが宣言されたと判定し(ステップS503の「締め宣言」)、その旨をPOS端末801に通知して(ステップS512)、当該精算処理を終了する。
【0076】
商品コード入力装置701から締めが宣言された旨の通知を受けたとき、POS端末801では当該精算処理にて自身の記憶部に記憶された商品情報に含まれる単価に基づいて合計金額が算出され、算出された合計金額がLCDなどの表示部に表示されて、代金の支払いが受け付けられる。代金は、現金、電子マネー、またはクレジットカードなどによって支払われる。
【0077】
[作用]
以上説明したように、本実施形態における商品コード入力装置701は、読取りエラーが発生するとバーコードスキャナ203の各光源403を消灯させる。このように各光源403を制御すれば、少なくとも読取りエラーが発生した後にバーコードスキャナ203を用いて商品コードを入力することができない。したがって読取りエラーを店員に確実に気付かせることができる。さらに、読取りエラーが発生した状態ではバーコードスキャナ203を用いて次の商品コードが読み取られないのであるから、どの商品に対して読取りエラーが発生したのか店員が混同することもない。
【0078】
なお、読取りエラーが発生した際には店員側LCD707にエラーメッセージが表示される。したがって店員は、読取りエラーが発生した状態で店員側LCD707に表示された商品指定用のGUI部品を用いて商品コードを入力しようとしても、当該エラーメッセージによってその異常に気付くことになる。
【0079】
(変形例)
なお、前記各実施形態において開示した構成は、実施段階において種々の変更を施して具体化できる。その変形例としては、例えば次のようなものがある。
(1)第1の実施形態では、それぞれ別体の決済端末201と秤装置301とでセルフチェックアウト端末101が構成されるとした。しかしながら、決済端末201と秤装置301とを一体としてセルフチェックアウト端末101を構成してもよい。
【0080】
(2)第1の実施形態では、商品コードが入力された直後に各光源403を消灯させるとして説明した。しかしながら、各光源403を消灯させるタイミングは商品コードが入力された直後に限られるものではなく、次の商品コードが入力されるまでのいずれかの時点で各光源403を消灯させるようにすればよい。例えば、商品コードが入力された直後には各光源403を消灯させずに、重量チェックにて同一性無しと判定された後に各光源403を消灯させるようにしてもよい。
【0081】
(3)第1の実施形態では、重量チェックにて同一性無しと判定された場合、および商品コードが入力されていないのに商品が載置台303aに置かれるなどした場合にエラーメッセージをLCD210に表示し、載置台303aや袋保持具304に保持されたレジ袋等から商品が取り除かれたことに応じてエラーから復帰するとした(ステップS112,S403)。しかしながら、商品を取り除くこと以外にも、LCD210に表示された所定のGUI部品を操作するなどしてエラーから復帰する方法を採用してもよい。
【0082】
(4)第2の実施形態では、POS端末801に商品コードを入力する商品コード入力装置701について例示した。しかしながら、読取りエラーが生じた際に各光源403を消灯させるとの構成を、第1の実施形態において説明したセルフチェックアウト端末101のような装置に適用してもよい。
【0083】
(5)第2の実施形態では、読取りエラーが生じた直後に各光源403を消灯させるとして説明した。しかしながら、各光源403を消灯させるタイミングは読取りエラーが生じた直後に限られるものではなく、次の商品コードが入力されるまでのいずれかの時点で光源403を消灯させるようにすればよい。例えば、バーコードスキャナ203から何らかの入力があった時点で各光源403を消灯させ、その入力が読取りエラーでなかった場合に各光源403を点灯させるようにしてもよい。
【0084】
(6)第2の実施形態では、商品コード入力装置701のCPU702が各光源403を点灯および消灯させるタイミングを制御する場合を例示した。しかしながら、この制御をバーコードスキャナ203が備える制御手段に実行させるようにしてもよい。すなわち、読取りエラーの発生をバーコードスキャナ203の制御手段によって検出し、この制御手段が照明ボード404に対して各光源403の点灯および消灯を指示する。このようにした場合であっても、第2の実施形態にて開示したものと同様の効果を奏する。
【0085】
この他、前記各実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよいし、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0086】
11…セルフチェックアウトシステム、101…セルフチェックアウト端末、102…商品籠載置台、201…決済端末、203…バーコードスキャナ、210…LCD、250…CPU、252a…計量値記憶エリア、252b…商品情報記憶エリア、280…PLUファイル、281…重量情報ファイル、301…秤装置、303a…載置台、403…光源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品を照明する照明手段と、
前記照明手段によって照明された商品から商品コードを検出する商品コード検出手段と、
前記商品コード検出手段によって商品コードが検出された後の商品を載置するための載置台と、
前記載置台に載置された商品の重量を計量する計量手段と、
商品の重量を示す重量情報と、少なくとも単価を含む商品情報とを商品毎に記憶した第1記憶部から、前記商品コード検出手段によって検出された商品コードで示される商品の重量情報および商品情報を読み出す読出手段と、
前記商品コード検出手段によって商品コードが検出された商品の前記計量手段による計量結果に基づいて得られる重量と、前記読出手段によって読み出された重量情報で示される重量との同一性の有無を判定する判定手段と、
前記判定手段によって同一性が有ると判定された場合、精算対象とする商品の商品情報を記憶するための第2記憶部に前記読出手段によって読み出された商品情報を記憶する記憶制御手段と、
前記判定手段によって同一性が無いと判定された場合、前記照明手段を消灯させる照明制御手段と、
を備えていることを特徴とするチェックアウト端末。
【請求項2】
前記照明制御手段は、前記商品コード検出手段によって商品コードが検出されたときに前記照明手段を消灯させ、前記判定手段によって同一性が有ると判定されたときに前記照明手段を点灯させることを特徴とする請求項1に記載のチェックアウト端末。
【請求項3】
前記照明制御手段は、前記判定手段によって同一性が無いと判定された後、当該判定に係る商品が前記載置台から取り除かれたことに応じて前記照明手段を点灯させることを特徴とする請求項1又は2に記載のチェックアウト端末。
【請求項4】
前記重量情報は、商品の重量を示す数値と、許容可能な誤差範囲を示す数値とを含み、
前記判定手段は、前記商品コード検出手段によって商品コードが検出された商品の前記計量手段による計量結果に基づいて得られる重量が、前記読出手段によって読み出された重量情報に含まれる商品の重量を示す数値と許容可能な誤差範囲を示す数値とで示される範囲内に属する場合、両重量に同一性が有ると判定することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1に記載のチェックアウト端末。
【請求項5】
前記商品コード検出手段は、前記照明手段によって照明された商品を撮像して画像データを生成し、この画像データに含まれるバーコードをデコードして商品コードを検出することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1に記載のチェックアウト端末。
【請求項6】
商品を照明する照明部と、前記照明部によって照明された商品から商品コードを検出する商品コード検出部と、前記商品コード検出部によって商品コードが検出された後の商品を載置するための載置台と、前記載置台に載置された商品の重量を計量する計量部と、を備えたチェックアウト端末の制御プログラムであって、
前記チェックアウト端末に、
商品の重量を示す重量情報と、少なくとも単価を含む商品情報とを商品毎に記憶した第1記憶部から、前記商品コード検出部によって検出された商品コードで示される商品の重量情報および商品情報を読み出す読出機能と、
前記商品コード検出部によって商品コードが検出された商品の前記計量部による計量結果に基づいて得られる重量と、前記読出機能によって読み出された重量情報で示される重量との同一性の有無を判定する判定機能と、
前記判定機能によって同一性が有ると判定された場合、精算対象とする商品の商品情報を記憶するための第2記憶部に前記読出機能によって読み出された商品情報を記憶する記憶制御機能と、
前記判定機能によって同一性が無いと判定された場合、前記照明部を消灯させる照明制御機能と、
を実現させるための制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−77336(P2013−77336A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2013−14507(P2013−14507)
【出願日】平成25年1月29日(2013.1.29)
【分割の表示】特願2010−98107(P2010−98107)の分割
【原出願日】平成22年4月21日(2010.4.21)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】