説明

ティーバッティング練習具

【課題】バッターとして有効なバットスイングの習慣を身につけるための、効率的な練習手段・装置を開発・提供すること。
【解決手段】平面基板と、この基板の上方に予め想定されたバッティングエリアの特定の位置に、それぞれ立設されている2本のボール支持柱と、この基板の上面に配置されている打球の方向指示部材とからなるティーバッティング練習具。バッティングエリアとは、ピッチャーが投げるボールの軌道と、バッターがスイングするバットの芯の半円弧軌道が重なる、ボール3〜8個分のエリアとして定義される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソフトボールや野球用のバットのスィングを行うバッティング練習具に関する。更に詳しくは、バットスイングの矯正を図るティーバッティング練習具に関する。
【背景技術】
【0002】
ティーバッティングは、一定の高さのボールを繰り返し打つことによって、色々な位置と角度から自分に合ったバットスイングを探ることができ、繰り返しの練習によって、フォームの矯正や、筋力などのパワーアップにつながるという効果が得られるものである。その結果、安定したフォームから生まれるシャープなバットスイングを、自分のものにすることができる。そして、ティーバッティング練習具としては、これまで色々なものが提案されている(特許文献1〜10)。しかしながら、ボールをバッター(打者)に引き付けてスイングするために、2本のボール支持柱を工夫して用いたものは、本発明者の知る限り、これまで提案されたことはなかった。
【0003】
従来、ソフトボールや野球においてバッターが、ボールをバットの芯で適切に捉えるためには、バッターの体の近くまでボールを引き付けて、バットの芯でボールをジャストミートすることが必要であることが知られている。本発明者は、多くの実験結果から、そのためには、ピッチャーが投げたボールの軌道と、バッターがスイングするバットの芯の半円弧軌道が、多く重なるようにスイングすることが重要であることを知見し、本発明に到達した。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開平6−479号公報
【特許文献2】特表平10−502260号公報
【特許文献3】特開2000−176067号公報
【特許文献4】特開2002−153577号公報
【特許文献5】特開2004−249011号公報
【特許文献6】特開2005−87711号公報
【特許文献7】実用新案登録第3114835号
【特許文献8】特開2007−136137号公報
【特許文献9】特開2008−302170号公報
【特許文献10】特開2010−75237号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、バッターとして有効なバットスイングの習慣を身につけるための、効率的な練習手段・装置を開発・提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は、以下に述べる本発明によって達成される。即ち、本発明は、平面基板と、該基板の上方に予め想定されたバッティングエリアの始点(第1の位置)と、バットの芯の半円弧軌道上で、前記バッティングエリアの終点からボール1個分エリア外に外れた位置(第2の位置)に、それぞれ立設されている2本のボール支持柱と、該基板の上面に配置されている打球の方向指示部材とからなるティーバッティング練習具である。
【0007】
本発明においてバッティングエリアとは、ピッチャーが投げるボールの軌道と、バッターがスイングするバットの芯の半円弧軌道が多く重なる、ボール3〜8個分、好ましくは3〜6個分のエリア(区域)として定義される。ボールを引き付けることにより、前記両軌道の重なり部分は、点から区域へと拡がって捉えられるのである。
【0008】
前記ボール支持柱は、前記第1の位置に設けられたボール支持柱の保持部材と、前記第2の位置に設けられたボール支持柱の保持部材に、それぞれ着脱自在に立設保持されているのが好ましい。
【0009】
前記打球の方向指示部材は、平面基板の上面に着脱自在に取り付けられるようになっているのが好ましい。
【発明の効果】
【0010】
本発明のバッティング練習具を使用すると、繰り返しの練習によって、自分のバッティングフォームの矯正や、筋力などのパワーアップの効果が得られ、その結果、バットの芯でボールを捉えることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明のティーバッティング練習具の使用の態様の一例を、模式的に示す図である。
【図2】本発明の実施態様の一例であり、バッターの立ち位置とバットの芯の半円弧軌道とバッティングエリアの関係を示す図である。
【図3】本発明のティーバッティング練習具の一例の平面図を、模式的に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明者の検討結果によると、バッターとして有効なバットスイング行なうためには、バッターのスイングの条件、適切なバッティングエリアの想定、バッターの立ち位置(より厳密にはグリップの位置)が重要である。
【0013】
先ず、バッターのバットスイングの条件は、ボールをバッターの体に引き付けてスイングすることである。ボールを引き付けると情報量が増え、目に近くなるのでバットコントロールが容易になる。但し、ボールを引き付け過ぎるとファールボールになる可能性が高くなる。ボールを適度に引き付けることにより、ボールの軌道とバットの芯の半円弧軌道が多く重なる区域(エリア)が形成される。即ち、バッターが、ボールを引き付けないでバットスイングするときは、ボールを点で捉えようとするのに対し、ボールを引き付けてバットスイングするときは、ボールをかなりの広がり(又は長さ)を持ったエリアで捉えれば良く、それだけ、ボールをバットの芯で捉える確率が上がると考えられる。
【0014】
本発明において、前述のような、ボールの軌道とバットの芯の半円弧軌道が多く重なるエリアがバッティングエリアとして定義される。このエリアは、前述のように、ボールをバットの芯で捉える確率が上がるエリアである。かかるエリアにおいて、ボール支持柱を立てるための始点又は第1の位置は、ボールを引き付けた位置を表し、ボール支持柱を立てるための第2の位置は、バッティングエリアの終点、即ち、ピッチャーが投げたボールの軌道と、バッターがスイングするバットの芯の半円弧軌道が多く重なるエリアの最終の位置から、バットの半円弧軌道上でボール1個分外側(エリア外)に離れた位置に相当する。ボール支持柱を立てるための第2の位置がバッティングエリアの終点にあると、第1の位置に置いたボールを打った際に、そのボールが終点に置いたボールに当たってしまうので、第2の位置は、バッティングエリアからずらす必要がある。バッティングエリアの幅(長さ)は、ボールを引き付ける度合いによって決められる。
【0015】
ボールを引き付けることは重要ではあるが、しかし、引き付け過ぎるとファールになる可能性が高いので、引き付けることと引き付け過ぎないこととのバランスが重要である。このバランスを考慮した結果、本発明者の検討では、アウトコース及びミドルコースの場合のバッティングエリアは、ボール5〜8個分、好ましくはボール5〜6個分、インコースの場合は、ボール3〜5個分、好ましくはボール3〜4個分であることが分かった。
【0016】
次に、本発明を用いてバッティングの練習をするに際しては、バッターの立ち位置が重要となる。実戦では、ピッチャーが投げたボールは動いているので、バッターは、ボールが来るのを待っていれば、ボールを引き付けることとボールを引き付け過ぎないこととのバランスを取ることができる。しかしながら、本発明の装置では、ボールが静止しているため、バッター自身が動いてバランスを取る必要がある。つまり、バランスを取るためには、バッターの立ち位置が重要となる。立ち位置を誤れば、バランスが取れていないこととなる。従って、立ち位置を決める要素が極めて重要であるが、その要素として、本発明では二つの工夫がしてある。
【0017】
そのうちの一つは、2本のボール支持柱に載置したボールを、一回のバットスイングでバットの芯で捉えられるような立ち位置である。そして、そのために前記したようなバッティングエリアの第1の位置と第2の位置に立設した支持柱上に、それぞれ載置した2個のボールを一回のバットスイングで打てるように練習をするのである。
【0018】
もう一つは、打球の方向指示部材である。打球の方向は、ボールとバットの芯が当たる箇所(位置)によって決定される。そして、ボールとバットの芯が当たる箇所(位置)はバッターによって決定される。従って、打球の方向を予め決めておけば、ボールのどの箇所にバットの芯を当てるべきかが分かり、そのボールの箇所にバットの芯を当てるためには、ボールをどこまで引き付ければ良いのかのバランスが分かる。つまり、打球の方向を指示しておくことによって、ボールを引き付けるバランスが取れることになる。バランスが取れれば、バッティングエリアの幅(長さ)を確定でき、エリアを安定に維持することができる。
【0019】
本発明は、以上のようなバッターのバットスイングの条件、適切なバッティングエリアの想定、バッターの立ち位置を有機的に組合わせ、効果的なバッティング練習が行なえるようにしたものである。即ち、本発明は、平面基板と、該基板の上方に予め想定されたバッティングエリアの始点(第1の位置)と、バットの芯の半円弧軌道上で、前記バッティングエリアの終点からボール1個分エリア外に外れた位置(第2の位置)に、それぞれ立設されている2本のボール支持柱と、該基板の上面に配置されている打球の方向指示部材とからなるティーバッティング練習具である。
【0020】
本発明のティーバッティング練習具を、図1に模式的に示した。1は平面基板、2と3が基板の上方に予め想定されたバッティングエリアの始点(第1の位置)と第2の位置に、それぞれ保持部材8、9を介して立設されている2本のボール支持柱を表す。4、5はそれぞれの上端に載置されたボールを表す。10はインコースのボールを想定した場合の、バッティングエリアの始点(第1の位置)に配置された保持部材である。6、7は打球の方向指示部材を着脱自在に配置するための部材で、スライド板11に設けられた方向指示部材の固定部材と組合わせて用いられる。6はアウトコース及びミドルコースを想定し、7はインコースを想定した場合のものである。なお、(6)、(9)は、左バッター用の固定部材、又は保持部材を表している。
【0021】
本発明において平面基板とは、安定した形状の平らな平面板であれば特に限定されるものではないが、典型的には、例えば、バッターボックスに入る程度の大きさの、安定な状態で地面や床に置かれる平板が例示される。
【0022】
本発明においてバッティングエリアとは、バッターがボールをバットの芯で捉えることができる区域(エリア)を意味する。そして、基板の上方に予め想定されたバッティングエリアは、後述するように、バッターの立ち位置とボールのコース(アウトコース、インコース等)との関係で相対的に想定される。
【0023】
本発明では、前記平面基板の上方において、予め想定されたバッティングエリアの始点(第1の位置)と、バットの芯の半円弧軌道上で、前記バッティングエリアの終点からボール1個分エリア外に外れた位置(第2の位置)に、それぞれボール支持柱を立設する。図2から明らかなように、本発明において、ボール支持柱を立てるための前記第2の位置は、ピッチャーが投げたボールの軌道と、バッターがスイングするバットの芯の半円弧軌道が多く重なるエリアの最終の位置から、バットの芯の半円弧軌道上でボール1個分外側に離れた位置である。そして、それぞれボール支持柱の上端部にボールを載置しておき、一回のバットスイングで二つのボールを連続的にヒットし、それぞれの打球が指示された方向に飛んでいくように練習をすることになる。
【0024】
平面基板の上面には、打球の方向指示部材が配置されている。打球の方向指示部材は、バッターがバットスイングした際の打球の方向を示す部材であり、打球の方向を示すことができるものであれば、その形状、材質、配置の仕方等は特に限定されない。例えば、巻尺の一端をバッティングエリアの始点付近に着脱自在に取り付け、他端を終点付近に着脱自在に取り付け、必要に応じて巻尺を引き出し方向を指示するようにしてもよい。
【0025】
本発明者の検討結果では、上述したようなバッティングエリアを想定して、バットスイングを心がけ身につけることによって、バッターの意図する方向にジャストミートすることができるようになるものである。そして、本発明は、バッターにそのようなバットスイングを習慣付けして、身に付くようにするものである。
【0026】
図2は、右バッターの場合における、バッターの立ち位置とバットの芯の半円弧軌道と、バッティングエリアの関係を示す図である。本発明では、ピッチャーはホームベース上を通るストライクゾーンをめがけてボールを投げることを、前提あるいは仮定する。そして、バッターは、ピッチャーに対して直角に立つことになる。しかし、バットがボールに当たるポイントは、コースによってピッチャーからの距離が違う。即ち、ベースを基準とした場合、アウトコース及びミドルコースはベースの後ろの方で、インコースはベースの前の方でと、コースによってポイントが違う。一般的に、ボールをバッターに引き付けて、バットスイングすることが良いバッターに必須となる。
【0027】
本発明において予め想定されたバッティングエリアとは、前述のように、ピッチャーが投げたボールの軌道と、バッターがスイングするバットの芯の半円弧軌道が、多く重なるエリアを意味する。図2において、斜線で表されるエリアSがバッティングエリアである。より具体的には、右バッターの例で説明すると、平面基板の下端側(キャッチャー(図2のC)寄りの側)に始点(第1の位置)となるボール支持柱を立設したとすると、図2に示したように、始点とピッチャー(図2のP)を結ぶ線21がピッチャーが投げたボールの軌道であり、バッターがスイングするバットの芯の半円弧軌道が22であり、両者の重なるエリアSがバッティングエリアとして定義される。
【0028】
そして、この場合、23がバッティングエリアの始点(第1の位置)として、24がバッティングエリアの終点として定義される。前述したように、本発明において、ボール支柱を立てるための第2の位置は、ピッチャーが投げたボールの軌道と、バッターがスイングするバットの半円弧軌道が重なるエリアの最終の位置から、バットの芯の半円弧軌道上で、ボール1個分外側に離れた位置25を意味する。より具体的には、エリアの長さは、ボール3〜8個分である。好ましいのは、3〜6個分である。この二つのボールを一回のバットスイングで、指示された方向に打てるようになれば、優れたバッターということになる。
【0029】
本発明の具体的態様においては、ボール支持柱の保持部材を、平面基板の所定の位置に設けておき、必要に応じて適切な位置の前記部材にボール支持柱を設置すればよい。
【0030】
バッティングの仕方は、もちろん、ピッチャーの投げるボールがアウトコースかミドルコースかインコースかによっても変化する。前記バッティングエリアの長さは、アウトコースとミドルコースの場合と、インコースの場合とでは、後者の場合をボール1〜2個分短く想定するのが好ましい。また、バッターの立ち位置(より厳密にはバットのグリップの位置)によっても変化する。本発明者の検討の結果によると、ボールのコースとグリップの相対的な位置関係によって、バッティングエリアを想定することができる。
【0031】
先ず、ピッチャーの投げるボールがアウトコースとミドルコースで、右バッターの場合について説明する。図2において、26はバッターの立ち位置(厳密にはバットのグリップの位置)を表し、22はバットの芯の軌道を表す。図2の場合には、両軌道が良く重なっていることが分かる。従って、この場合、重なっている斜線のエリアSがバッティングエリアとして定義される。23がバッティングエリアの始点で、24が終点である。そして、始点(第1の位置)23と、バットの芯の半円弧軌道上で前記バッティングエリアの終点24からボール1個分エリア外に外れた位置(第2の位置)25に、それぞれボール支持柱を立設し、それらの上にボールを載置し、これら2個のボールを一回のスイングでそれぞれ指向した方向に打てるように練習すればよい。
【0032】
バッターの立ち位置が26よりキャッチャー寄りになると、23にあるボールを芯で捉えることはできるが、24にあるボールは芯で捉えることができない。また、バッターの立ち位置が26よりピッチャー寄りになると、24にあるボールを芯で捉えることはできるが、23にあるボールは芯で捉えることができない。従って、これらの場合には、ボールをバットの芯で捉える確率が低くなるのである。
【0033】
ピッチャーの投げるボールがアウトコース及びミドルコースの場合には、ボールの軌道に対してバットの芯の半円弧軌道の向きは平行に近い状態となるので、ボールを引き付ける度合いが大きくなり、バッティングエリアが広く(長い)なる。一方、投げるボールがインコースの場合は、ボールの軌道に対してバットの芯の半円弧軌道の向きは直角に近い状態となるので、ボールを引き付ける度合いが小さくなり、バッティングエリアが狭く(短い)なる。
【0034】
以上、右バッターの場合について本発明を説明したが、左バッターの場合は、以上で説明した位置や配置関係を全て、ピッチャーが投げるボールの軌道に関して対照にすればよい。
【0035】
前述したように、図1は本発明のティーバッティング練習具を模式的に示したものであるが、図1において6、7は打球の方向指示部材を着脱自在に配置するための部材を表す。2本のボール支持柱は、バッティングエリアの始点である第1の位置に設けられたボール支持柱の保持部材8と、バッティングエリアの終点側の第2の位置に設けられたボール支持柱の保持部材9に、それぞれ着脱自在に立設保持されている。ボール支持柱の材質や形状は特に限定されない。ボールを安定に載置できるものであればどのようなものでも良いが、誤ってボールではなく支持柱にバットが当たることを考慮すると、支持柱の少なくとも上部部分(ボールを載置側)はゴム等の弾性材料で形成されているのが好ましい。
【0036】
打球の方向指示部材は、平面基板の上面に着脱自在に取り付けられるようになっている。どのようなものでも構わないが、例えば、図1に6、7として示したように、平面基板の上面に設けられた固定部材に、市販の巻尺を必要に応じて設置できるようにしたものが挙げられる。また、打球の方向指示部材は、巻尺の一端を固定するための固定部材を、平面基板の前面部分(ピッチャー側)に滑動可能に装着されているスライド板11上に複数個設けてもよい(図1参照)。
【0037】
平面基板の左右には、図1に示したようにバッターボックスのベース側のラインを示す部材12、13を設置しても良い。かかる部材を用いると、バッターボックスでのバッターの立ち位置を理解するのに便利である。部材の材質、取り付け方等は何ら制限されるものではない。
【0038】
本発明の練習具を用いてのバットスイングの練習に際しては、打ったボールを止めるために、通常使用されるバックネット等を設置して行えばよい。以下、実施例により本発明を詳述する。
【実施例1】
【0039】
図3に平面図を模式的に示したティーバッティング練習具を用いて、バッティングの練習に供した。図3において31は平面基板であり、図中の斜線部分Sが本発明で定義されるバッティングエリアを表す。そして、該バッティングエリアの始点(第1の位置)、即ち、図3において基板のキャッチャー側(図3の下側)の端末付近には、ボール支持柱32が立設されている。該支持柱は同位置で基板上に設けられた支持柱保持部材に、着脱自在に立設保持されている。バッティングエリアの終点側で、バットの芯の半円弧軌道上で前記バッティングエリアの終点からボール1個分エリア外に外れた位置(第2の位置)に、もう一本のボール支持柱33が立設されている。両支柱間の距離は、ボール約6個分である(両支柱の空間にボールが6個入る距離)。
【0040】
なお、インコースのボールを打つ練習をする場合には、図3において、2本のボール支持柱はそれぞれ34と33に立設される。36、37はバッターがスイングした際の打球の方向を示す打球の方向指示部材である巻尺の一端が、着脱自在に設置するための部材である。これは、他端を、終点付近に着脱自在に取り付け、必要に応じて巻尺を引き出し方向を指示するようにしてもよい。図3では、平面基板の前面部分(ピッチャー側)には、滑動可能に装着されているスライド板35が配置されており、その上面には前記打球の方向指示部材(巻尺)の他端を取り付けるための部材が複数個設けられている。方向指示部材は、所望に応じて36又は37と、スライド板上の方向指示部材の固定部材間に配置固定し、打球の方向を指し示すようにすればよい。
【0041】
本発明を使用するに際しては、バッターは、一回のスイングで32と33(インコースの練習をする場合には34と33)のボール支持柱に載置された2個のボールを、打球の方向指示部材で指示された方向に打つ練習を行なう。この練習を繰り返し行なうことによって、自分のバッティングフォームの矯正や、筋力などのパワーアップの効果が得られ、その結果、バットの芯でボールを捉えることができるようになる。
【符号の説明】
【0042】
1、31 平面基板
2 バッティングエリアの始点(第1の位置)に立設されているボール支持柱
3 バッティングエリアの第2の位置に立設されているボール支持柱
6、7 打球の方向指示部材の固定部材
8、9 ボール支持柱の固定部材
11、35 スライド板
26 バッターの立ち位置



【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面基板と、該基板の上方に予め想定されたバッティングエリアの始点(第1の位置)と、バットの芯の半円弧軌道上で、前記バッティングエリアの終点からボール1個分エリア外に外れた位置(第2の位置)に、それぞれ立設されている2本のボール支持柱と、該基板の上面に配置されている打球の方向指示部材とからなるティーバッティング練習具。
【請求項2】
バッティングエリアが、ピッチャーが投げるボールの軌道と、バッターがスイングするバットの芯の半円弧軌道が重なる、ボール3〜8個分のエリアであることを特徴とする請求項1記載のティーバッティング練習具。
【請求項3】
ボール支持柱は、前記第1の位置に設けられたボール支持柱の保持部材と、前記第2の位置に設けられたボール支持柱の保持部材に、それぞれ着脱自在に立設保持されていることを特徴とする請求項1記載のティーバッティング練習具。
【請求項4】
打球の方向指示部材は、平面基板の上面に着脱自在に取り付けられるようになっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載のティーバッティング練習具。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−249733(P2012−249733A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−123159(P2011−123159)
【出願日】平成23年6月1日(2011.6.1)
【出願人】(303003948)