説明

ディスポーザブルパーツ廃棄箱

【課題】ユーザの検体等への接触や、検体等による装置の汚染を防止するとともに、輸送時や保管時に嵩張らないディスポーザブルパーツ廃棄箱を提供する。
【解決手段】ディスポーザブルパーツ廃棄箱は、予め設けられた折り目にしたがってシート状部材を折り曲げることにより組み立てられ、組み立て後において、検体分析装置から使用済みディスポーザブルパーツを受け入れるための開口部を備えた上面部を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、血液、血清又は尿などの検体を分析する検体分析装置に装着され、使用済みのキュベットやピペットチップ等のディスポーザブルパーツを収容し、使用済みのディスポーザブルパーツとともに廃棄されるディスポーザブルパーツ廃棄箱に関する。
【背景技術】
【0002】
キュベットおよびピペットチップ等のディスポーザブルパーツを使用して、血液、尿などの検体の分析を行う検体分析装置においては、使用済みのディスポーザブルパーツを回収するための回収機構が設けられることがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、使用済みのチップ等を使い捨ての回収容器に回収し、その回収容器を引き出し可能なトレイに載せ、スライダクランク機構を構成している駆動ベースにトレイを収納し、トレイの底に設けられた孔を介して下方から回収容器の底を押すことにより、使用済みのチップ等とともに回収容器をトレイから廃棄することを可能とする使い捨てチップの回収装置が開示されている。
【0004】
また、特許文献2には、ピペットチップを複数個配列させることのできるカートリッジ部と、使用後のピペットチップを収納する廃棄トレイ部とを一体化させるとともに、使用済みのピペットチップとともに廃棄される廃棄トレイ付きチップカートリッジが開示されている。
【0005】
上記の文献に開示される回収機構においては、回収容器に収容された使用済みのディスポーザブルパーツを回収容器ごと廃棄している。そのため、装置のユーザは使用済みのディスポーザブルパーツに直接触れる必要がなく、ユーザの検体等への接触を最小限に抑えることができる。また、装置に回収容器を装着することで、装置の汚染を最小限に抑えることもできる。
【0006】
しかしながら、上記の回収容器では、未使用の回収容器をユーザに輸送する時や、ユーザがそれを保管する時に嵩張るという問題がある。
【0007】
【特許文献1】特開平9−127127号公報
【特許文献2】特開平9−127128号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、ユーザの検体等への接触や、検体等による装置の汚染を防止するとともに、輸送時や保管時に嵩張らないディスポーザブルパーツ廃棄箱を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題に鑑み、本願発明は、検体分析装置に装着して用いられ、使用済みのディスポーザブルパーツを収容して廃棄するためのディスポーザブルパーツ廃棄箱であって、予め設けられた折り目にしたがってシート状部材を折り曲げることにより組み立てられ、組み立て後において、検体分析装置から使用済みディスポーザブルパーツを受け入れるための開口部を備えた上面部を有するディスポーザブルパーツ廃棄箱を提供するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ユーザの検体等への接触や、検体等による装置の汚染を防止するとともに、輸送や保管を容易に行うことのできるディスポーザブルパーツ廃棄箱を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明に係るディスポーザブルパーツ廃棄箱の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
【0012】
本実施形態におけるディスポーザブルパーツ廃棄箱1(以下、廃棄箱1)は、図2に示されるように厚紙で形成されているとともに、後述する検体分析装置100に装着可能な状態(図1参照)に組み立ておよび扁平な状態(図3参照)に折り畳むことが可能なように形成されている。組み立て後の廃棄箱1は、図1に示されるように、直方体形状を有している。廃棄箱1は、図1および図2に示されるように、第1上面部2と、第2上面部3と、底面部4と、正面部5と、背面部6と、側面部7と、側面部8とを有する。なお、廃棄箱1は、第1上面部2が第2上面部3の上に重なるよう組み立てられる。また、廃棄箱1を形成する厚紙の一面全体には厚さ約0.03mmのポリプロピレン層がラミネート加工により形成されており、廃棄箱1は、ポリプロピレン層の形成された面が内壁面をなすよう組み立てられる。また、組み立て後の廃棄箱1は、後述のキュベット200を500個以上収容することが可能な容積を有している。
【0013】
図2は、廃棄箱1の展開図であり、背面側にポリプロピレン層の形成された面を設けている。図2に示されるように、第2上面部3と側面部7とは折線L1を介して連接され、側面部7と底面部4とは折線L2を介して連接され、底面部4と側面部8とは折線L3を介して連接され、側面部8と第1上面部2とは折線L4を介して連接されている。また、正面部5と底面部4とは折線L5を介して連接され、背面部6と底面部4とは折線L6を介して連接されている。なお、廃棄箱1は、L1〜L6をそれぞれ直角に山折りにして組み立てられる。
【0014】
図1、図2に示されるように、第1上面部2の略中央部には、取っ手10が切り込み形成されており、同様に、第2上面部3の略中央部には、取っ手11が切り込み形成されている。より詳細には、取っ手10は、把持部10aと把持部10aの下部に形成された開口である把持孔10bとを有し、把持部10aは、切り込み10cと基部10dとを有する。切り込み10cはA部分以外においては第1上面部2と切り離され、A部分においては第1上面部2と繋がっている。A部分は約3mmの長さであって容易に切り離すことが可能であり、A部分を切り離すことにより、取っ手10を起立させることが可能となる。同様に、取っ手11は、把持部11aと把持部11aの下部に形成された開口である把持孔11bとを有し、把持部11aは、切り込み11cと基部11dとを有する。切り込み11cはB部分以外においては第2上面部3と切り離されており、B部分においては第2上面部3と繋がっている。B部分は約3mmの長さであって容易に切り離すことが可能であり、B部分を切り離すことにより、取っ手11を起立させることが可能となる。組み立て後の廃棄箱1において、取っ手10と取っ手11とはほぼ重なる位置に設けられており、取っ手10の基部10dと取っ手11の基部11dとは互いに対向する位置に設けられている。このような取っ手10と取っ手11とは、それぞれが起立した状態(図4参照)において、ユーザにより、把持孔10bと把持孔11bとの両方に指を差し込まれることによって把持される。
【0015】
また、第1上面部2は、取っ手10と辺L7との間に略長方形状の開口部12を有しており、同様に、第2上面部3は、取っ手11と辺L8の間に略長方形状の開口部13を有している。なお、開口部12と開口部13とは略同じ大きさおよび形状をなしているとともに、廃棄箱1が組み立てられたときに、開口部12と開口部13とは互いに一致するよう第1上面部2および第2上面部3にそれぞれ設けられている。また、開口部12には透明なフィルムが被覆されている。
【0016】
また、第2上面部3は、取っ手11と辺L9との間の折線L1に沿った位置に、略正方形状の開口部14を有している。また、第1上面部2は、第2上面部3の上に重ねられた際に開口部14の上方に対応する部分を切り欠いて形成されている。
【0017】
また、正面部5と側面部8とに連接して連結部20が設けられており、側面部7と正面部5とに連接して連結部21が設けられている。また、側面部8と背面部6とに連接して連結部22が設けられており、背面部6と側面部7とに連接して連結部23が設けられている。各連結部は、廃棄箱1の組み立て時に、折線L20a、折線L21a、折線L22a、折線L23aをそれぞれ谷折りにして、廃棄箱1の内側に折り込まれるよう構成されている。
【0018】
そして、第1上面部2の辺L10には差込片30が設けられるとともに、正面部5の折線L11には差込片30を差し込むための切り込み30aが設けられている。また、正面部5には折線L11を介して差込フラップ24が設けられており、廃棄箱1の組み立て時に折線L11は山折りにされて、差込フラップ24は第2上面部3の下方に差し込まれる。
【0019】
また、第1上面部2の折線L12には差込片31が設けられ、第2上面部3の折線L1には差込片31を差し込むための切り込み31aが設けられている。また、側面部7には差込片32が設けられ、折線L12には差込片32を差し込むための切り込み32aが設けられている。
【0020】
また、第1上面部2の辺L7には差込片33が設けられ、背面部6の折線L12には差込片33を差し込むための切り込み33aが設けられている。また、背面部6には折線L12を介して差込フラップ25が設けられており、廃棄箱1の組み立て時に折線L12は山折りにされて、差込フラップ25は第2上面部3の下方に差し込まれる。
【0021】
このように、折線L1〜L6および折線L11,12をそれぞれ山折りにするとともに、折線L20a〜L23aをそれぞれ谷折りにして連結部20〜23を内側に折り込み、差込片30〜33を切り込み30a〜33aにそれぞれ差し込み、差込フラップ24,25を第2上面部3の下方に差し込むことによって、廃棄箱1は図1に示される状態に組み立てられる。
【0022】
また、折線L2、L3をそれぞれ山折りにし、折線L4を谷折りにすることによって、廃棄箱1は図3に示される扁平な状態に折り畳まれる。そのため、輸送時および保管時に嵩張らず、流通コストを低くすることができるとともに収納性を向上させることができる。
【0023】
次に、図5〜図8を参照して、廃棄箱1を用いる検体分析装置100について説明するとともに、検体分析装置100における廃棄箱1の使用方法について説明する。
【0024】
検体分析装置100は血液凝固測定装置であり、検体として血漿を用いる。検体分析装置100は、測定機構部101と、測定機構部101の前面側に配置された搬送機構部102と、測定機構部101に接続された情報処理装置103とにより構成されている。
【0025】
測定機構部101は、搬送機構部102から供給された検体に対して光学的な測定を行うことにより、供給された検体に関する光学的な情報を取得する。図6に示す搬送機構部102のラック251に載置された試験管250に収容された検体は、先端部に使い捨てのピペットチップを装着したピペット260によって吸引され、測定機構部101に供給されたキュベット200に分注される。このキュベット200に分析に必要な試薬が分注され、試薬が分注された検体に所定の光を照射し、検体からの光を測定する。なお、測定機構部101によって取得された光学的な情報は情報処理装置103によって分析される。
【0026】
また、測定機構部101には、使用済みのキュベット200を廃棄するための廃棄用孔181と、廃棄用孔181の下方に設置された廃棄ボックス182とが設けられている。また、測定機構部101には、廃棄用孔181から所定の間隔を隔てて、廃棄用キャッチャ部174が設けられている。廃棄用キャッチャ部174は、使用済みのキュベット200を把持し、廃棄用孔181を介して廃棄ボックス182に廃棄することが可能である。そして、廃棄ボックス182には、正面部5側が測定機構部101の内側に挿入されるよう、背面部6を手前にして廃棄箱1が収容される。
【0027】
なお、使用済みのキュベット200内には検体と試薬の凝固物とともに若干の液体成分が付着残留している。上述したように廃棄ボックス182に廃棄箱1を装着し、使用済みキュベット200を廃棄箱1に収容するようにしたため、廃棄ボックス182や検体分析装置100への液体成分による汚染を防止することができる。また、廃棄箱1ごとキュベット200を廃棄できるので、ユーザは使用済みのキュベット200に直接触れることがない。そのため、ユーザが残留した液体成分に触れることを防止することができる。また、使用済みのキュベット200を直接廃棄ボックス182に収容すると、残留した液体成分が廃棄ボックス182の底部に固着する場合がある。このような場合、廃棄ボックス182に固着したキュベット200を専用の手袋を装着して剥ぎ取る作業が必要となるが、廃棄箱1ごとキュベット200を廃棄できることにより、ユーザはキュベット200の廃棄時に手袋を装着する必要が無くなる。
【0028】
さらに、組み立て後の廃棄箱1の内壁面には、防水層としてポリプロピレン層が形成されている。そのため、使用済みのキュベット200に残留する液体成分が、厚紙によって形成されている廃棄箱1の内壁面に付着したとしても、その液体成分が廃棄箱1から染み出すことを防止することができる。従って、ユーザの検体等への接触や、検体等による廃棄ボックス182等の汚染をさらに抑制することができる。
【0029】
そして、廃棄箱1を収容した廃棄ボックス182は、図7に示されるように、ユーザによって、測定機構部101に水平方向に挿入されるとともに、キュベット200の廃棄時には、測定機構部101から水平方向に引き出される。なお、廃棄箱1の取っ手10は切り込み10cのA部分によって第1上面部2と繋がっているため、ユーザがA部分を切って引き起こすまで取っ手10は第上面部2の平面内に収容された状態となっている。そのため、ユーザが廃棄箱1を収容した廃棄ボックス182を測定機構部101に対して挿入あるいは引出しを行う際に、取っ手10が引っかかったりすることがなく円滑に操作することができる。また、測定機構部101が取っ手10のための空間を特別に備える必要も無くなる。
【0030】
また、測定機構部101から引き出された廃棄ボックス182から廃棄箱1を取り出す際、第1上面部2に切り込み形成されている取っ手10と第2上面部3に切り込み形成されている取っ手11とがユーザによって起立されることにより、廃棄箱1は図4に示す状態となる。このような状態となることにより、ユーザは、把持孔10bおよび把持孔11bとに指を差し込んで取っ手10および取っ手11とを把持することによって、廃棄ボックス182から廃棄箱1を容易に取り出すことができる。
【0031】
また、廃棄箱1には、液体成分が残留しているキュベット200が500個以上収容されるため、廃棄ボックス182から廃棄箱1を取り出す際には、廃棄箱1の重量は大きくなる。そのため、廃棄箱1の取っ手部分には大きな強度が必要となるが、廃棄箱1は取っ手10と取っ手11とが同時に把持されるよう形成されているため、1つの取っ手にかかる重量は少なくなる。従って、大きな重量の廃棄箱1を容易に廃棄ボックス182から取り出すことができる。
【0032】
また、測定機構部101は、廃棄ボックス182を測定機構部101に挿入した状態において、図8に示されるように、廃棄ボックス182に収容された廃棄箱1の開口部14に対応する位置にシュート183の下端部が位置するよう構成されている。シュート183は、廃棄箱1の正面部5側の廃棄ボックス182の外方に、水平方向に対して斜下方へ傾倒している。なお、シュート183の上方には、シュート183を覆うカバー184が設けられている。廃棄用キャッチャ部174により廃棄用孔181に投入されたキュベット200は、シュート183を滑落して開口部14を介して廃棄箱1に収容される。なお、開口部14は、シュート183の下端部側の廃棄箱1の上面の一端に位置している。シュート183を斜下方に滑落してきたキュベット200は水平方向成分の運動量を有するため、シュート183の下端部から斜下方に飛び出したキュベット200は廃棄箱1の内部の奥まで移動する。そのため、上述のように、シュート183の下端側の廃棄箱1の上面の一端に開口部14を設けることにより、廃棄箱1にできるだけ多くのキュベット200を収容することができ、廃棄箱1内部のデッドスペースを減少させることができる。
【0033】
また、測定機構部101には、廃棄箱1を収容した廃棄ボックス182を装着した際の、廃棄箱1の開口部12および開口部13の上方にあたる位置に開口部110が設けられている。そのため、廃棄箱1を収容した廃棄ボックス182を測定機構部101から引き出すことなく、廃棄箱1の開口部12、開口部13および測定機構部101の開口部110を介して、ユーザは、廃棄箱1の内部の状態、例えば、廃棄箱1に収容されてあるキュベット200の量を確認することが可能となる。また、開口部12は透明なフィルムで被覆されているため、廃棄箱1に廃棄されたキュベット200に残留する液体成分の飛散防止を図ることも可能となる。
【0034】
なお、上記実施形態では、廃棄箱1を血液凝固測定装置に用いる例を示したが、血液凝固測定装置に限定されるものではなく、生化学分析装置、免疫分析装置、遺伝子増幅検出装置など、ディスポーザブルパーツを用いる検体分析装置に用いることができる。
【0035】
また、上記実施形態では、廃棄箱1にキュベットを収容して廃棄するようにしたが、例えば、ピペットチップを収容して廃棄するようにしてもよい。
【0036】
また、上記実施形態では、シート状部材としてポリプロピレン層が形成された厚紙を用いたが、厚紙単独、プラスチックや金属でシート状部材を構成してもよい。
【0037】
また、上記実施形態では、防水層としてポリプロピレン層が形成されたが、防水層を構成する材料としてはポリプロピレンに限定されるものではなく、例えば、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、などの高分子材料や酸化ケイ素などを用いることができる。
【0038】
また、本実施形態では、厚紙(紙基材)の片面に防水層が形成されたシート状部材を用いたが、厚紙(紙基材)の両面に防水層が形成されたシート状部材、複数の紙基材と防水層とを積層したシート状部材等を用いてもよい。
【0039】
また、上記実施形態の廃棄箱1は全体が紙で形成されているので、廃棄箱1を安価に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の一実施形態による廃棄箱の組み立て後の外観を示す斜視図である。
【図2】本発明の一実施形態による廃棄箱の組み立て前の状態を示す展開図である。
【図3】本発明の一実施形態による廃棄箱を扁平な状態に折り畳んだときの外観を示す図である。
【図4】本発明の一実施形態による廃棄箱の取っ手が起立した状態を示す斜視図である。
【図5】本発明の一実施形態による廃棄箱を装着する検体分析装置の全体を示す斜視図である。
【図6】本発明の一実施形態による廃棄箱を装着する検体分析装置の測定機構部を示す図である。
【図7】本発明の一実施形態による廃棄箱を収容した廃棄ボックスを検体分析装置に挿入する時の状態を示す斜視図である。
【図8】本発明の一実施形態による廃棄箱内部にキュベットが収容されている状態を示す図である。
【符号の説明】
【0041】
1 ディスポーザブルパーツ廃棄箱
2 第1上面部
3 第2上面部
4 底面部
5 正面部
6 背面部
7 側面部
8 側面部
10 取っ手
10a 把持部
10b 把持孔
10c 切り込み
10d 基部
11 取っ手
11a 把持部
11b 把持孔
11c 切り込み
11d 基部
12〜14 開口部
20〜23 連結部
24,25 差込フラップ
30〜33 差込片
30a〜33a 切り込み
100 検体分析装置
200 キュベット
L1〜L6、L11,12、L20a〜L23a 折線
L7〜L10 辺


【特許請求の範囲】
【請求項1】
検体分析装置に装着して用いられ、使用済みのディスポーザブルパーツを収容して廃棄するためのディスポーザブルパーツ廃棄箱であって、
予め設けられた折り目にしたがってシート状部材を折り曲げることにより組み立てられ、
組み立て後において、検体分析装置から使用済みディスポーザブルパーツを受け入れるための開口部を備えた上面部を有するディスポーザブルパーツ廃棄箱。
【請求項2】
前記シート状部材が紙からなる請求項1記載のディスポーザブルパーツ廃棄箱。
【請求項3】
前記シート状部材が紙基材と防水層とを備える請求項1記載のディスポーザブルパーツ廃棄箱。
【請求項4】
前記防水層は合成樹脂層である請求項3記載のディスポーザブルパーツ廃棄箱。
【請求項5】
前記上面部に取っ手が切り込み形成されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のディスポーザブルパーツ廃棄箱。
【請求項6】
前記開口部は前記上面部の一端縁近傍に設けられている請求項1〜5のいずれか1項に記載のディスポーザブルパーツ廃棄箱。
【請求項7】
検体分析装置への装着時に内部の状態を視認するための視認窓を前記上面部に備えた請求項1〜6のいずれか1項に記載のディスポーザブルパーツ廃棄箱。
【請求項8】
前記シート状部材が、
その中央部に位置する長方形状の底面部と、
前記底面部の長辺側端縁の折り目により起立可能に形成された互いに相対する一対の第1側面部と、
前記底面部の短辺側端縁の折り目により起立可能に形成された互いに相対する一対の第2側面部と、
各第1側面部と各第2側面部との間に形成され内側に折り込み可能な4つの折り込み部と、
一方の第1側面部の前記底面部とは逆側の長辺側端縁の折り目にて折り返すことにより前記底面部と対向する第1上面部と、
他方の第1側面部の前記底面部とは逆側の長辺側端縁の折り目にて折り返すことにより前記第1上面部を覆う第2上面部と、を備えた請求項1〜7のいずれか1項に記載のディスポーザブルパーツ廃棄箱。
【請求項9】
前記第1上面部に第1取っ手が切り込み形成されるとともに、前記第2上面部に第2取っ手が切り込み形成され、
前記第2取っ手は前記第1取っ手とほぼ重なる位置に、その基部が前記第1取っ手の基部と逆側となるように形成されている請求項8記載のディスポーザブルパーツ廃棄箱。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2008−51607(P2008−51607A)
【公開日】平成20年3月6日(2008.3.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−227208(P2006−227208)
【出願日】平成18年8月23日(2006.8.23)
【出願人】(390014960)シスメックス株式会社 (810)
【Fターム(参考)】