説明

トラバーサ

【課題】全長を確保しつつ、ひずみの発生を抑制することができるトラバーサを提供すること。
【解決手段】トラバーサ100は、複数の可動桁10a〜10fからなり、各可動桁10a〜10fは、台車装置に対し、後端側端部が固定されると共に、始端側端部が相対回転可能かつ長手方向に相対移動可能に連結されているので、かかる連結部を関節として、可動桁を角折れ変位させつつ、台車レール31に沿って移動させることができる。即ち、駆動装置の個体差などに起因して、各台車装置の移動量が異なる場合でも、連結部を関節として、可動桁10a〜10fが角折れ変位することで、各台車装置の移動量の差を吸収することができる。これにより、トラバーサ100に発生するひずみを抑制することができる。従って、その分、全長を長くすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トラバーサに関し、特に、全長を確保しつつ、ひずみの発生を抑制することができるトラバーサに関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、鉄道車両などの車両の定期検査等を行う工場には、各ステーションへ車両を振り分けるトラバーサが設置されている。このトラバーサの一例が特許文献1に開示されている。これによれば、車両の振り分け場所には、トラバーサが横方向へ移動するための走行領域が設けられ、その走行領域の一方側には、各ステーションへ繋がる複数の振り分けレールが敷設されると共に、走行領域をまたいだ反対側には、車両の搬入・搬出用のレールが敷設されている。
【0003】
搬入・搬出用のレールを介して車両が振り分け場所に搬入されると、その車両が搭載されたトラバーサを、所望の振り分けレールの位置まで走行領域で横方向へ移動させた後、その所望の振り分けレール上へ車両を移し替え、各ステーションへ送り込む。一方、各ステーションから車両が送り返されると、その車両が搭載されたトラバーサを、搬入・搬出用のレールの位置まで走行領域で横方向へ移動させた後、車両を搬入・搬出用のレール上へ移し替え、外部に搬出する。
【0004】
なお、走行領域には、トラバーサが走行するための走行レールが、振り分けレール及び搬出・搬入用のレールと直交する方向へ沿って敷設されている。トラバーサには、その長手方向の両端部それぞれに車輪が軸支されており、これら両端部の車輪がそれぞれモータにより駆動され、走行レール上を転動することで、トラバーサが走行領域を横方向へ移動する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−130974号公報(図1、段落[0012,0015]など)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した従来のトラバーサでは、その全長が、鉄道車両などの車両を搭載可能とするために、数十mという長尺である。そのため、モータの個体差などに起因して、両端部それぞれに軸支された車輪の回転数に差が生じた場合には、トラバーサが走行レールに対して傾斜して、その一部に過大なひずみが発生するという問題点があった。一方、トラバーサの全長を短くしたのでは、搭載できる車両が制限される。
【0007】
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、全長を確保しつつ、ひずみの発生を抑制することができるトラバーサを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段および発明の効果】
【0008】
請求項1記載のトラバーサによれば、台部と、その台部を支持すると共に敷設された台車レールの上面を転動する車輪と、その車輪を駆動する駆動装置とを備える複数の台車装置の台部に、長手方向に複数が並べられる可動桁の相対向する端部、最始端側の可動桁の始端側端部および最後端側の可動桁の後端側端部が搭載されているので、各台車装置の車輪が駆動装置により駆動され、台車レールの上面を転動することで、各台車装置が台車レールに沿って移動すると共に、これに伴って、各可動桁も台車レールに沿って移動される。この移動により、最始端側の可動桁の始端または最後端側の可動桁の後端を所望の固定桁に接続することで、かかる固定桁から可動桁(トラバーサ)へ、或いは、可動桁(トラバーサ)から固定桁へ、車両を移し替えることができる。
【0009】
この場合、複数の可動桁のそれぞれは、後端側端部が台車装置の台部に固定されると共に、始端側端部が台車装置の台部に相対回転可能かつ長手方向に相対移動可能に連結されているので、かかる連結部を関節として、複数の可動桁を相対的に角折れ変位させつつ、台車レールに沿って移動させることができる。即ち、各駆動装置の個体差などに起因して、車輪の回転数に差が生じ、各台車装置の移動量が異なる場合でも、連結部を関節として、複数の可動桁の一部または全部が相対的に角折れ変位することで、各台車装置の移動量の差を吸収することができる。これにより、トラバーサを構成する構成要素の一部に過大なひずみが発生することを抑制することができるという効果があり、その分、トラバーサの全長を長くすることができるという効果がある。また、各駆動装置を高精度に同期させる必要がないので、その制御を簡素化することができるという効果がある。
【0010】
請求項2記載のトラバーサによれば、請求項1記載のトラバーサの奏する効果に加え、車輪の耐久性を向上させることができると共に、駆動装置を小型化して、消費エネルギーの削減を図ることができるという効果がある。
【0011】
即ち、台車レール上を、フランジが設けられた車輪が転動することで、かかるフランジの台車レールへの係合により、水平荷重を支えつつ、車輪の転動方向を案内させ、台車装置を台車レールに沿って移動させることもできるが、この場合には、フランジが台車レールに対してこじれた状態になると、車輪をスムーズに転動させることができず、車輪の耐久性の低下や駆動装置の消費エネルギーの増大を招く。
【0012】
これに対し、本発明によれば、台車レールの上面を車輪が転動し、その車輪とは別設された1組もしくは複数組のガイドローラが、台車レールに沿って敷設されたガイドレールの両側面を転動するので、かかるガイドローラがガイドレールの側面に係合することで、水平荷重を支えつつ、車輪の転動方向を案内して、台車装置を台車レールに沿って移動させることができる。よって、車輪にフランジを設けることを不要とできるので、フランジが台車レールに対してこじれた状態とならず、車輪をスムーズに回転させることができる。従って、車輪の耐久性を向上させることができると共に、駆動装置を小型化して、消費エネルギーの削減を図ることができる。
【0013】
更に、それらガイドローラが取着されたガイド本体部は、ガイド連結軸により、台部に回転可能に連結されているので、トラバーサの横方向の移動時に、可動桁間に角折れ変位が生じた場合でも、ガイド連結軸を介して、ガイド本体部と台部とを相対回転させることができ、その結果、ガイドローラの負担を軽減できるという効果がある。よって、その分、ガイドローラの耐久性の向上を図ることができる。また、ガイドローラの材質として低強度のものを選択することが可能になると共にガイドローラを小型化することが可能となり、製品コストの削減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の第1実施の形態におけるトラバーサが使用される場所を模式的に図示した模式図である。
【図2】トラバーサの上面図である。
【図3】図2の矢印III方向から視たトラバーサの部分拡大側面図である。
【図4】(a)は、図2の矢印IVa方向から視たトラバーサの部分拡大側面図であり、(b)は、図2の矢印IVb方向から視たトラバーサの部分拡大側面図である。
【図5】トラバーサの部分拡大側面図である。
【図6】図5のVI−VI線におけるトラバーサの断面図である。
【図7】図6のVII−VII線における連結機構の断面図である。
【図8】図5のVIII−VIII線における支承機構の断面図である。
【図9】第2実施の形態におけるトラバーサが使用される場所を模式的に図示した模式図である。
【図10】トラバーサの上面図である。
【図11】弾性支承として構成される支承機構の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好ましい実施の形態について添付図面を参照して説明する。まず、図1を参照して、トラバーサ100を使用した車両の振り分け方法について説明する。図1は本発明の第1実施の形態におけるトラバーサ100が使用される場所を模式的に図示した模式図である。
【0016】
図1に示すように、トラバーサ100は、鉄道車両などの車両を搭載して移動可能に構成された装置であり、本実施の形態では、車両の定期検査等を行う工場内で使用され、その工場内の各ステーション(図示せず)へ車両を振り分けるためのトラバーサを例に説明する。
【0017】
車両の振り分け場所には、トラバーサ100が横方向(図1上下方向)に移動するための走行領域が形成されており、その走行領域の一方側(図1右側)には、各ステーションへ繋がる複数の振り分けレールR2〜R5が所定間隔を隔てつつ平行に配設された並列状態で敷設されると共に、走行領域をまたいだ反対側(図1左側)には、車両を搬入・搬出するための搬出入レールR1が振り分けレールR2の延長線上に敷設されている。
【0018】
車両の振り分けは次のように行われる。即ち、搬出入レールR1を介して、車両が振り分け場所に搬入される場合には、図1に示すように、トラバーサ100を搬出入レールR1の位置まで横方向へ移動させ、搬出入レールR1からトラバーサ100へ車両を移し替える。そして、車両が搭載されたトラバーサ100を、所望の振り分けレールR2〜R5に対向する位置(例えば、振り分けレールR4)まで横方向(矢印B方向)へ移動させた後、車両を振り分けレールR4へ移し替え、その振り分けレールR4に対応するステーションへ車両を送り込む。
【0019】
一方、各ステーションから振り分けレールR2〜R5(例えば、振り分けレールR4)を介して車両が送り返される場合には、トラバーサ100を振り分けレールR4の位置まで横方向へ移動させ、振り分けレールR4からトラバーサ100へ車両を移し替える。そして、車両が搭載されたトラバーサ100を、搬出入レールR1に対向する位置まで横方向(矢印A方向)へ移動させた後、車両を搬出入レールR1へ移し替え、外部へ車両を搬出する。
【0020】
なお、トラバーサ100の移動方向である「横方向」とは、後述する各可動桁10a〜10fの長手方向(他の可動桁または固定桁に連結される両端部を結ぶ方向)に直交する方向を意味する。但し、この直交する方向とは、各可動桁10a〜10fの長手方向に完全に直交する方向のみでなく、完全に直交する方向に対して所定角度だけ傾斜する範囲(例えば、直交する方向に対して±30度の範囲)も含む趣旨であり、請求項1において同様である。
【0021】
次いで、図2から図4を参照して、トラバーサ100の概略構成について説明する。図2は、トラバーサ100の上面図であり、図3は、図2の矢印III方向から視たトラバーサ100の部分拡大側面図である。また、図4(a)及び図4(b)は、図2の矢印IVa及び矢印IVb方向から視たトラバーサ100の部分拡大側面図である。
【0022】
なお、以下においては、説明の便宜上、図2の右側(即ち、振り分けレールR2〜R4に接続される側、図1参照)をトラバーサ100の後端側と称し、図2の左側(即ち、搬出入レールR1に接続される側、図1参照)をトラバーサ100の始端側と称す。
【0023】
図2から図4に示すように、トラバーサ100は、長手方向に複数が並べられると共にその上面側に車両(図示せず)の搭載領域を形成する可動桁10a〜10fと、それら複数の可動桁10a〜10fの相対向する端部を支持する台車装置20b〜20f(但し、図3では、台車装置20d,20eのみを図示し、台車装置20b,20c,20fの図示を省略する)と、最始端側の可動桁10aの始端側端部(図4(a)左側)を支持する台車装置20a及び最後端側の可動桁10fの後端側端部(図4(b)右側)を支持する台車装置20gと、それら各台車装置20a〜20gが移動するための軌道(台車レール31及びガイドレール32)がそれぞれ形成される架台30と、を備える。
【0024】
架台30は、図2に示すように、トラバーサ100の走行領域に沿って(即ち、搬出入レールR1及び振り分けレールR2〜R5に直交する方向に、図1参照)敷設されており、かかる架台30上には、台車レール31と、ガイドレール32とがそれぞれ一本ずつ平行に敷設されている。なお、各架台30の間隔(図2左右方向間隔)は等間隔とされている。
【0025】
台車レール31は、台車装置20a〜20gの車輪221(図5及び図6参照)が転動するレールであり、上面視において、直線状に形成されると共に架台30の延設方向に沿って敷設されている。この台車レール31により、可動桁10a〜10f及び台車装置20a〜20gの重量(垂直荷重)が支えられる。
【0026】
ガイドレール32は、可動桁10a〜10fの長手方向(桁長さ方向、図2左右方向)への移動を規制するためのレールであり、台車装置20a〜20gに配設された一対のガイドローラ231(図5及び図6参照)の外周面の間に狭持されている。このガイドレール32は、上面視において、直線状に形成されると共に台車レール31と平行に敷設されている。このガイドレール32により、可動桁10a〜10fがその長手方向へ移動しようとする際の水平方向の荷重(水平荷重)が支えられると共に、台車装置20a〜20gの進行方向のガイド(案内)が行われる。
【0027】
図3及び図4に示すように、可動桁10a〜10fは、後端側端部(図3及び図4右側)が台車装置20a〜20gに固定されると共に、始端側端部(図3及び図4左側)が台車装置20a〜20gに相対回転可能かつ長手方向に相対移動可能に連結されている。なお、この連結構造の詳細構成については後述する。
【0028】
次いで、図5から図8を参照して、台車装置20a〜20gの詳細構成について説明する。図5は、トラバーサ100の部分拡大側面図であり、図6は、図5のVI−VI線におけるトラバーサ100の断面図である。なお、台車装置20a〜20gはいずれも同じ構成であるので、以下においては、台車装置20eについて説明し、他の台車装置20a〜20d,20f,20gについてはその説明を省略する。また、台車装置20aについては、ガイド部230の配設位置が車輪保持部220、連結機構50及び支承機構60よりも後端側に位置するが、その配設位置以外は他の台車装置20b〜20gと同じ構成であるので、その説明は省略する。
【0029】
図5及び図6に示すように、台車装置20eは、台部210と、その台部210の下面側に配設される一対の車輪保持部220と、それら一対の車輪保持部220に並設されつつ台部210の下面側に配設されるガイド部230とを備えている。
【0030】
台部210は、台車装置20eの骨格をなす部材であり、鉄鋼材料から平板状に形成されている。車輪保持部220は、台車装置20eを移動させる駆動部として機能すると共に、可動桁10d,10eの重量(垂直荷重)を支える支持部として機能する部位であり、複数(本実施の形態では2個)が、台部210の下面側であって、可動桁10dの桁幅方向(図6左右方向)一側および他側の端部に配設されている。
【0031】
車輪保持部220は、直列に配置される二輪の車輪221と、それら両車輪221を回転可能に軸支する保持部本体222と、その保持部本体222を揺動可能な状態で台部210に保持する保持部223と、二輪の車輪221の内の一方の車輪221に回転駆動力を付与する駆動装置224とを備えている。
【0032】
二輪の車輪221は、同径に形成されると共に、保持部本体222の一側(図6右側)と他側(図6左側)とにそれぞれ軸支され、転動方向(図6左右方向)に所定間隔を隔てて配置されている。なお、二輪の車輪221は、台車レール31に沿って一列に配置されている。即ち、各車輪221の回転軸は、直線状に形成される台車レール31に直交されている。また、車輪221の両側にフランジは形成されていない。よって、車輪221は、台車レール31のレール幅方向に移動可能とされている。
【0033】
保持部本体222は、二輪の車輪221を軸支する両位置の中間点が、保持部223により揺動可能に軸支されており、これにより、一側の車輪221を台車レール31に近接させる方向(図6時計まわり)及び他側の車輪221を台車レール31に近接させる方向(図6反時計まわり)に揺動可能とされている。その結果、二輪の車輪221をそれぞれ台車レール31に確実に接地させることができるので、車輪221と台車レール31との間の接地面のレベル管理を容易とすることができる。
【0034】
駆動装置224は、電動モータや油圧モータなどの回転駆動アクチュエータであり、連結アーム225を介して、保持部本体222に連結固定されている。この駆動装置224は、複数(本実施の形態では2個)の車輪保持部220のそれぞれに配設されているので、駆動輪を複数(本実施の形態では合計二輪)とすることができる。よって、一方の駆動系統が故障した場合でも、他方の駆動系統により、台車装置20eの移動を確保することができるので、トラバーサ100による車両の振り分けを確実に行うことができる。
【0035】
この場合、各駆動輪は、それぞれ別の保持部223に軸支されているので、車輪221と台車レール31との間の接地面のレベル精度が悪い場合であっても、駆動輪をそれぞれ台車レール31に確実に接地させることができる。よって、駆動輪が複数設けられた場合に、各駆動輪の回転駆動力を台車レール31へ確実に伝達させることができるので、その伝達効率の向上を図ることができる。
【0036】
なお、駆動装置224は、可動桁10dの桁幅方向(図6左右方向)外側に位置する車輪221に同軸に配設されており、かかる外側に位置する車輪221を駆動輪として回転駆動力を付与する。
【0037】
かかる駆動輪は、台部210の側面(図6左右側面)よりも外側に配置されているので、駆動装置224も台部210の側面よりも外側に配置することができるので、作業スペースを確保して、駆動装置224のメンテナンス作業性の向上を図ることができる。また、このように、一対の車輪保持部220の外側に位置する車輪221をそれぞれ駆動輪とすることで、台車装置20eをいずれの方向へ移動させる場合であっても、一方の駆動輪を、保持部223を介して、台部210を押す車輪とし、他方の駆動輪を、保持部223を介して、台部210を引っ張る車輪とすることができるので、全体として駆動力を安定して発揮させることができる。
【0038】
ここで、台車装置20a〜20gの車輪221の内の従動輪には、その回転を計測するエンコーダがそれぞれ設けられており、エンコーダから出力されるパルス信号により、各駆動装置224がそれぞれ独立に制御可能とされている。よって、エンコーダからの出力信号に基づいて、各台車装置20a〜20gの現在位置をそれぞれ認識し、トラバーサ100全体として一直線上となるように、各駆動装置224の回転をそれぞれ独立に制御する。
【0039】
ガイド部230は、台車装置20eの移動方向を案内する案内部として機能すると共に、可動桁10dに車両を搭載する際の制動などによって、可動桁10dにその長手方向(図5左右方向)への荷重が作用した場合に、その荷重(水平荷重)を支える支持部として機能する部位であり、台部210の下面側であって、車輪保持部220よりもトラバーサ100の始端側(図5左側)となる位置において、可動桁10dの桁幅方向(図6左右方向)中央に配設されている。
【0040】
ガイド部230は、ガイドレール32を両側から挟む二輪一組のガイドローラ231と、それら各ガイドローラ231を回転可能に軸支するガイド本体部232と、そのガイド本体部232を回動可能な状態で台部210に軸支する支持軸233とを備えている。
【0041】
ガイドローラ231は、複数(本実施の形態では合計四輪)がそれぞれ同径に形成され、二輪一組が複数組(本実施の形態では2組)配設されている。
【0042】
即ち、ガイドローラ231は、各組が、図5に示すように、ガイドレール32の両側面(図5右側面および左側面)に二輪の外周面を当接させつつ(又は、ガイドレール32の両側面と二輪の外周面との間に所定の隙間を設けつつ)、両組が、図6に示すように、支持軸233から等距離となる位置に間隔を隔てて配設されている。
【0043】
各ガイドローラ231の回転軸および支持軸233の回転軸は、台車装置20eの移動平面に対して垂直方向(図5及び図6上下方向)を向いており、台車装置20eが移動する場合には、ガイドレール32の側面上を両ガイドローラ231が転動されると共に、その転動により台車装置20eがガイドレール32に沿って案内される。
【0044】
なお、ガイドローラ231の外周面は、軸方向(図5及び図6上下方向)に沿って同径の平坦面として形成されると共に、ガイドレール32の両側面(ガイドローラ231の転動面)は、ガイドローラ231の軸方向と平行な平坦面として形成されている。よって、ガイドローラ231は、ガイドレール32のレール高さ方向(図5及び図6上下方向)に移動可能とされている。
【0045】
ここで、車輪221にフランジを設け、そのフランジ付きの車輪221を台車レール31上で転動させることで、かかるフランジの台車レール31への係合により、水平荷重を支えつつ、車輪221の転動方向を案内させ、台車装置20eを台車レール31に沿って移動させることもできるが、この場合には、フランジが台車レール31に対してこじれた状態になると、車輪221をスムーズに転動させることができず、車輪221の耐久性の低下や駆動装置の消費エネルギーの増大を招く。
【0046】
これに対し、トラバーサ100によれば、台車レール31の上面を車輪221が転動し、その車輪221とは別設された1組もしくは複数組のガイドローラ231が、ガイドレール32の両側面を転動するので、かかるガイドローラ231がガイドレール32の側面に係合することで、水平荷重を支えつつ、車輪221の転動方向を案内して、台車装置20eを台車レール31に沿って移動させることができる。よって、車輪221にフランジを設けることを不要とできるので、フランジが台車レール31に対してこじれた状態とならず、車輪221をスムーズに回転させることができる。従って、車輪221の耐久性を向上させることができると共に、駆動装置224を小型化して、消費エネルギーの削減を図ることができる。
【0047】
また、トラバーサ100によれば、1組もしくは複数組のガイドローラ231が取着されたガイド本体部232は、支持軸233により、台部210に回転可能に連結されているので、トラバーサ100の横方向の移動時に、可動桁10a〜10f間に角折れ変位が生じた場合でも、支持軸233を介して、ガイド本体部232と台部210とを相対回転させることができ、その結果、ガイドローラ231の負担を軽減できる。よって、その分、ガイドローラ231の耐久性の向上を図ることができる。また、ガイドローラ231の材質として低強度のものを選択することが可能になると共にガイドローラ231を小型化することが可能となり、製品コストの削減を図ることができる。
【0048】
次いで、台車装置20eと可動桁10d,10eとの連結構造について説明する。台車装置20eには、可動桁10dの後端側(図5右側)が連結固定部10d1を介して固定される一方、可動桁10eの始端側(図5左側)が連結機構50及び支承機構60を介して回動可能に連結されている。これにより、隣り合う可動桁10d,10e同士が、相対回動可能かつ長手方向(図5左右方向)に相対移動可能に連結される。
【0049】
図5及び図6に示すように、連結機構50は、台車装置20eに可動桁10eを垂直軸L(図7参照)まわりに回動可能に連結する部位であり、台車装置20eの上面側に固着され可動桁10eへ向けて垂設される連結軸部51と、可動桁10eの下面側に固着され連結軸部51が回動可能かつ直進移動可能に貫装される軸保持部52とを備える。
【0050】
なお、連結固定部10d1は、図6に示すように、桁幅方向両側に一対が所定間隔を隔てつつ対向して配設されており、これら一対の連結固定部10d1により、可動桁10dが台車装置20eに固定されると共に、図5に示すように、一対の連結固定部10d1の対向面間に、連結機構50の半分(図5左側部分)が入り込んでいる。また、各可動桁10a〜10c,10e,10fにおける連結固定部は、可動桁10dにおける連結固定部10d1と同様の構成であるので、その説明は省略する。
【0051】
ここで、図7を参照して、連結機構50の詳細構成について説明する。図7は、図6のVII−VII線における連結機構50の断面図である。連結軸部51は、台車装置20eの移動平面に対して垂直な垂直軸Lを有する断面円形の円柱状体として形成されている。軸保持部52は、可動桁10eの長手方向(図7上下方向)に延設されるスライド溝52aを備えており、このスライド溝52aに連結軸部51が貫装されている。なお、連結軸部51と軸保持部52との間には、一対のスライドプレート53が介設されている。
【0052】
一対のスライドプレート53は、その対向面が互いに平行に形成されると共に対向面間隔が連結軸部51の外径とほぼ等しい寸法に設定されており、連結軸部51を、回動可能かつ可動桁10eの長手方向(図7上下方向)のみへ直進移動可能に保持する。これにより、可動桁10eが台車装置20eに対して、垂直軸Lまわりに相対的に回動可能かつ可動桁10eの長手方向に沿って相対的に前進後退(図7矢印F,B方向へ移動)可能に、連結される。
【0053】
図5及び図6に戻って説明する。このように構成された連結機構50を介して、可動桁10eが台車装置20eに連結されているので、台車装置20eを桁幅方向(図6左右方向)へ移動させる場合には、かかる台車装置20eの移動を、連結軸部51を介して軸保持部52に伝達することができ、その結果、連結機構50を関節として、可動桁10eと可動桁10dとを相対的に角折れ変位(傾斜)させつつ、可動桁10eを桁幅方向へ移動させることができる。
【0054】
また、外気温度の影響により、可動桁10eの長手方向(図5左右方向)長さが収縮または伸張する場合でも、連結軸部51が軸保持部52に対してスライド溝52aに沿って相対移動することで、可動桁10eの長手方向長さの収縮または伸長を吸収することができる。これにより、連結機構50や台車装置20eのガイド部230に過大な水平荷重が作用することを抑制して、その耐久性の向上を図ることができる。また、トラバーサ100全体として、複数の可動桁10a〜10fの収縮または伸張が累積せず、一桁分の収縮または伸張のみが発生する構成とすることができるので、その分、可動桁10f(最後端側の可動桁)と搬出入レールR1(固定桁、図1参照)との間における遊間を小さく設定することができる。その結果、桁間の段差を小さくすることができるので、車両を移し替える際の衝撃と脱輪とを抑制することができる。
【0055】
ここで、図5に示すように、連結機構50の連結軸部51は、その垂直軸Lの延長線上に台車レール31が位置する位置に配設されている。これにより、台車レール31上を車輪221が転動することで、台車装置20eが移動して、その台車装置20eが可動桁10eを連結機構50を介して押す場合には、台車装置20eの移動方向視(図5紙面垂直方向視)において、車輪221から台車装置20eの台部210に作用する力の作用点と、連結機構50の連結軸51から台車装置20eの台部210に作用する力の作用点とを一直線状に配置する(即ち、両作用点の図5における左右方向位置を一致させる)ことができる。これにより、台車装置20eの台部210に回転力が作用することを抑制して、台車装置20eの安定した移動を確保することができる。
【0056】
支承機構60は、台車装置20eに対して可動桁10eを水平方向に移動可能に支持する部位であり、可動桁10eの桁幅方向(図6左右方向)両側であって、連結機構50よりもトラバーサ100の後端側(図5右側)となる位置において、台車装置20eの上面側と可動桁10eの下面側との対向面間に介設されている。ここで、図8を参照して、支承機構60の構成について説明する。
【0057】
図8は、図5のVIII−VIII線における支承機構60の断面図である。支承機構60は、可動桁10eの下面に固定される金属板部61と、台車装置20eの上面に固定される基部62と、その基部62の上面に固定される弾性部63と、その弾性部63の上面に固定されると共に金属板部61に当接されるスライド部64とを備える。
【0058】
このように構成された支承機構60を介して、可動桁10eを台車装置20eに支持することで、台車装置20eを台車レール31及びガイドレール32に沿って桁幅方向(図6左右方向)へ移動させる場合には、金属板部61の下面がスライド部64の上面を摺接するので、各可動桁間に角折れ変位が発生した際も、可動桁10eを台車装置20eに対して水平方向へ滑らかに移動させることができる。
【0059】
ここで、弾性部63は、図8に示すように、ゴム状弾性体から構成されるゴム基体63aと、そのゴム基体63aに埋設されると共に所定間隔を隔てつつ積層される金属性の積層板63bとを備える。これにより、ゴム基体63aの弾性変形により、可動桁10eの桁たわみ(曲げ変形)を吸収可能としつつ、複数の積層板63bにより弾性部63の剛性を確保して、可動桁10eからの垂直荷重を支持すると共に、台車装置20eに対する可動桁10eの水平方向への移動を安定して行わせることができる。
【0060】
以上のように、本実施の形態におけるトラバーサ100によれば、可動桁10a〜10fは、後端側端部(連結固定部10a1〜10f1)が台車装置20b〜20gの台部210に固定されると共に、始端側端部が台車装置20a〜20fの台部210に連結機構50を介して相対回転可能かつ長手方向に相対移動可能に連結されているので、かかる連結機構50による連結部を関節として、可動桁10a〜10fを相対的に角折れ変位させつつ、台車レール31及びガイドレール32に沿って移動させることができる。
【0061】
即ち、各駆動装置224の個体差などに起因して、車輪221の回転数に差が生じ、各台車装置20a〜20gの移動量が異なる場合でも、連結機構50による連結部を関節として、可動桁10a〜10fの一部または全部が相対的に角折れ変位することで、各台車装置20a〜20gの移動量の差を吸収することができる。
【0062】
これにより、トラバーサ100を構成する構成要素(可動桁10a〜10f及び台車装置20a〜20g)、或いは、台車レール31及びガイドレール32などの一部に過大なひずみが発生することを抑制することができる。よって、その分、トラバーサ100の全長を長くすることができる。また、各駆動装置224を高精度に同期させる必要がないので、その制御を簡素化することができる。
【0063】
また、トラバーサ100は、複数の可動桁10a〜10fにより分割された構成であっても、可動桁10a〜10fの後端側端部(連結固定部10a1〜10f1)が台車装置20b〜20gに固定されると共に、始端側端部が台車装置20a〜20fに連結機構50を介して連結されるので、台車装置20a〜20gを自立させるために、二本の台車レールを各架台30にそれぞれ敷設する必要がない。
【0064】
即ち、架台30に台車レール31をそれぞれ一本のみ敷設し、その一本の台車レール31に沿って一列に配置された複数の車輪221により台車装置20a〜20gを支持する構成(即ち、一本の台車レール31に沿って一列に配置される複数の車輪221を台車装置20a〜20gが備える構成)とすることができる。
【0065】
その結果、部品点数や敷設工数を低減して、その分、トラバーサ100全体としての製品コストの削減を図ることができる。また、一本の台車レール31に対してのみ、車輪221と台車レール31との間の接地面のレベル管理を行えば良いので、二本の台車レールに対して接地面のレベル管理を行う必要がある場合と比較して、接地面のレベル管理を容易に行うことができる。
【0066】
次いで、図9及び図10を参照して、第2実施の形態におけるトラバーサ200について説明する。第1実施の形態では、台車レール31及びガイドレール32が直線状に形成される場合を説明したが、第2実施の形態では、台車レール231及びガイドレール232が円弧状に湾曲して形成される。なお、第1実施の形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明を省略する。
【0067】
図9は、第2実施の形態におけるトラバーサ200が使用される場所を模式的に図示した模式図であり、図10は、トラバーサ200の上面図である。
【0068】
図9及び図10に示すように、第2実施の形態では、トラバーサ200が移動するための走行領域が所定位置(図示せず)を中心として円弧状に湾曲して形成されており、第1実施の形態の場合と同様に、搬出入レールR1が振り分けレールR2の延長線上に敷設される一方、搬出入レールR1及び振り分けレールR2,R23〜R25が、上述した所定位置を中心として、走行領域の内周側(図9左側)及び外周側(図9右側)に放射直線状に敷設されている。
【0069】
各架台230に敷設された台車レール231及びガイドレール232は、上述した所定位置を中心として、その中心から離間するほど大きな半径となる同心の円弧状に湾曲して形成されている。よって、可動桁10fの後端側端部を支持する台車装置20g(図4(b)参照)側の台車レール231及びガイドレール232の半径が最大となり、可動桁10aの始端側端部を支持する台車装置20a(図4(a)参照)側の台車レール231及びガイドレール232の半径が最小となる。
【0070】
ここで、トラバーサ200は、各車輪221の回転軸が、上面視において、円弧状に湾曲した台車レール231の法線方向と平行に配置されている。また、一対のガイドローラ231は、それらの両回転軸を結ぶ方向が、上面視において、円弧状に湾曲したガイドレール232の法線方向と平行に配置されている。よって、トラバーサ200は、ガイドレール232の両側面を転動するガイドローラ231のガイド(案内)により、台車レール231の上面を各車輪221が脱輪することなく転動可能とされている。なお、トラバーサ200の他の構成については、第1実施の形態におけるトラバーサ100と同じであるので、その説明は省略する。
【0071】
このように構成された第2実施の形態においても、トラバーサ200を走行領域において横方向(図9矢印A又は矢印B方向)へ移動させることで、搬出入レールR1を介して搬入された車両を、所望の振り分けレールR2,R23〜R25に振り分けて、各ステーションへ送り込むことができると共に、各ステーションから送り返された車両を、振り分けレールR2,R23〜R25のいずれかから受け取って、搬出入レールR1へ移し替えることができる。
【0072】
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
【0073】
上記各実施の形態で挙げた数値は一例であり、他の数値を採用することは当然可能である。例えば、上記実施の形態では、トラバーサ100,200が6個の可動桁10a〜10fを備える場合を説明したが、かかる可動桁の個数は、5個以下であっても良く、7個以上であっても良い。同様に、車輪221やガイドローラ231についても任意の個数を設定することができる。
【0074】
上記各実施の形態では、台車レール31及びガイドレール32を上面視において直線状または円弧状のいずれか一方に形成する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、これら台車レール31及びガイドレール32を直線状と円弧状との組み合わせで形成することは当然可能である。即ち、トラバーサ100,200の走行領域の全域を直線状または円弧状のいずれか一方で構成する必要はなく、走行領域の一部が直線状で残りが円弧状であっても良い。
【0075】
上記各実施の形態では、台車装置20a〜20gがガイド部230を備える場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、かかるガイド部230を省略して構成することは当然可能である。この場合には、車輪保持部220の車輪221の少なくとも一輪または全輪に一対のフランジを設け、かかる一対のフランジの対向間に台車レール31が係合されるように構成しても良い。
【0076】
上記各実施の形態では、連結軸部51を台車装置20a〜20fに固定すると共に軸保持部52を可動桁10a〜10fに固定して連結機構50を構成する場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、上下を反転して構成することは当然可能である。即ち、連結軸部51を可動桁10a〜10fの下面に固定すると共にその連結軸部51が貫装されるように軸保持部52を台車装置20a〜20fの上面に固定して連結機構50を構成しても良い。
【0077】
上記実施の形態では、支承機構60において、弾性部63が弾性変形可能に構成される、即ち、ゴム基体63aを備えて構成される場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、ゴム基体63aを省略して支承機構60を構成しても良い。即ち、弾性部63に相当する部材全体を金属材料から構成し、この金属材料から構成される部材にスライド部64を固定しても良い。
【0078】
また、支承機構60において、必ずしも滑り機構を備える必要はなく、弾性変形にて台車装置20a〜20fに対する水平方向への可動桁10a〜10fの移動に対応させても良い。即ち、支承機構を弾性支承にて構成しても良い。ここで、この弾性支承の一例について図11を参照して説明する。なお、上記実施の形態と同一の部分には同一の符号を付して、その説明を省略する。図11は、弾性支承として構成される支承機構1060の断面図である。
【0079】
図11に示すように、支承機構1060は、可動桁10eの下面および基部62の上面にそれぞれ固定される一対の連結板部1064と、それら一対の連結板部1064の間に固定される弾性部1063とを備え、弾性部1063の弾性変形によって、可動桁10eを台車装置20dに対して水平方向に移動可能に支持する。
【0080】
なお、弾性部1063は、ゴム状弾性体から円板状に形成される複数枚のゴム基体1063aと、金属材料から円板状に形成される複数枚の積層板1063bとを備え、これらゴム基体1063aと積層板1063bとが交互に積層されている。
【0081】
上記実施の形態では、ガイドレール32の一方側および他方側にそれぞれ一輪ずつガイドローラ231を配設し、これら二輪のガイドローラ231でガイドレール32を両側から挟む場合を説明したが、必ずしもこれに限られるものではなく、合計三輪以上のガイドローラ231でガイドレール32を両側から挟む構成とすることは当然可能である。例えば、ガイドレール32の一方側に一輪のガイドローラ231を、ガイドレール32の他方側に二輪のガイドローラ231を、それぞれ配設し、これら合計三輪のガイドローラ231でガイドレール32を両側から挟む構成としても良い。
【符号の説明】
【0082】
100,200 トラバーサ
10a 可動桁(最始端側または最後端側の可動桁)
10b〜10e 可動桁
10f 可動桁(最後端側または最始端側の可動桁)
20a〜20g 台車装置
210 台部
221 車輪
224 駆動装置
231 ガイドローラ
232 ガイド本体部
233 支持軸(ガイド連結軸)
31 台車レール
32 ガイドレール
R1 搬出入レール(固定桁の一部)
R2〜R5 振り分けレール(固定桁の一部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両を搭載した状態で横方向へ移動することで、敷設された複数の固定桁の内の一の固定桁に始端または後端を接続して、前記一の固定桁との間で前記車両を移し替えるためのトラバーサにおいて、
長手方向に複数が並べられる可動桁と、
それら複数の可動桁の相対向する端部、最始端側の可動桁の始端側端部および最後端側の可動桁の後端側端部が搭載される台部、その台部を支持すると共に敷設された台車レールの上面を転動する車輪、及び、その車輪を駆動する駆動装置を備える複数の台車装置と、を備え、
前記複数の可動桁のそれぞれは、後端側端部が前記台車装置の台部に固定されると共に、始端側端部が前記台車装置の台部に相対回転可能かつ前記長手方向に相対移動可能に連結されていることを特徴とするトラバーサ。
【請求項2】
前記台車装置は、前記台車レールに沿って敷設されるガイドレールの両側面を転動する1組もしくは複数組のガイドローラと、それらガイドローラが取着されるガイド本体部と、そのガイド本体部を前記台部に回転可能に連結するガイド連結軸と、を備えていることを特徴とする請求項1記載のトラバーサ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−106681(P2012−106681A)
【公開日】平成24年6月7日(2012.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−258287(P2010−258287)
【出願日】平成22年11月18日(2010.11.18)
【出願人】(000004617)日本車輌製造株式会社 (722)
【出願人】(390021577)東海旅客鉄道株式会社 (413)