説明

ナス環

【課題】指先がナス環本体のフック部分の出入り口部に滑り込んで被引掛け部材の通過を妨げないようにしたナス環を提供する。

【解決手段】ナス環本体の基端部に抜止め板を旋回可能に連結し、該抜止め板の先端部外面をナス環本体のフック部分の先端部内面に当接させることによって、前記フック部分の出入り口部を閉塞するようにしたナス環において、

前記抜止め板を前記ナス環本体の直線状主体部分に向けて旋回させたとき、前記フック部分の根元部内面に先端が当接する第1の傾斜板部と、該第1の傾斜板部に対して逆傾斜に配置された第2の傾斜板部とによって、外向きV字状の曲げ部を前記抜止め板の先端部分に形成し、前記第2の傾斜板部と前記抜止め板の直線状主体部とによって指先嵌り込み部を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナス環本体の基端部側にリング部材を介してバンドや紐等が接続され、ナス環本体のフック部分に弦などの引掛け部材が掛けられるナス環に関する。
【背景技術】
【0002】
一般にナス環は、ナス環本体の基端部に抜止め板を旋回可能に連結し、該抜止め板の先端部外面をナス環本体のフック部分の先端部内面に当接させることによって、前記フック部分の出入り口部を閉塞するようにしている(特許文献1参照)。
【0003】
しかしながら、抜止め板の指当て面がほぼ平らに形成されているため、抜止め板をナス環本体の直線状主体部分に向けて押圧し、フック部分の出入り口部を通して弦やベルト、紐などの被引掛け部材を脱着するとき、指先が先端部方向に移動して前記出入り口部に滑り込み、指先に邪魔されて被引掛け部材が前記で入り口部を通過し難くなったり、通過できなくなることがある。
【0004】
【特許文献1】特開平5−215117号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、指先がナス環本体のフック部分の出入り口部に滑り込んで被引掛け部材の通過を妨げないようにしたナス環を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の主たる特徴は、ナス環本体の基端部に抜止め板を旋回可能に連結し、該抜止め板の先端部外面をナス環本体のフック部分の先端部内面に当接させることによって、前記フック部分の出入り口部を閉塞するようにしたナス環において、
前記抜止め板を前記ナス環本体の直線状主体部分に向けて旋回させたとき、前記フック部分の根元部内面に先端が当接する第1の傾斜板部と、該第1の傾斜板部に対して逆傾斜に配置された第2の傾斜板部とによって、外向きV字状の曲げ部を前記抜止め板の先端部分に形成し、前記第2の傾斜板部と前記抜止め板の直線状主体部とによって指先嵌り込み部を形成したことである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のナス環では、抜止め板をナス環本体の直線状主体部分に向けて旋回させたとき、フック部分の根元部内面に先端が当接する第1の傾斜板部と、第1の傾斜板部に対して逆傾斜に配置された第2の傾斜板部とによって、外向きV字状の曲げ部を抜止め板の先端部分に形成し、第2の傾斜板部と抜止め板の直線状主体部とによって指先嵌り込み部を形成してあり、前記抜止め板を前記ナス環本体の直線状主体部分に向けて旋回させたとき、前記フック部分の根元部内面に先端が当接する第1の傾斜板部と、該第1の傾斜板部に対して逆傾斜に配置された第2の傾斜板部とによって、外向きV字状の曲げ部を前記抜止め板の先端部分に形成し、前記第2の傾斜板部と前記抜止め板の直線状主体部とによって指先嵌り込み部を形成してあり、抜止め板を押圧する指先が前記指先嵌まり込み部に安定に保持され、先端部方向への指先の移動が前記第2の傾斜板部によって制止されるため、指先がナス環本体のフック部分の出入り口部に滑り込んで被引掛け部材の通過を妨げることがなく、ナス環の被引掛け部材への脱着操作が円滑に行なえる。
【実施例】
【0008】
図1に示した実施例では、ナス環本体1の基端面には帯板よりなるリング部材2が留め具3によって相対回転可能に接続されている。リング部材2には鎖、バンド、紐等の牽引部材4が接続される。抜止め板5の断面U字状の基端部6はナス環本体1の基端首部7に嵌められ、横断枢軸8によって旋回可能に取り付けられている。
【0009】
弦、バンド、紐等の被引掛け部材9がナス環本体1のフック部分10に引掛けられたナス環11の使用状態では、抜止め板5の第1の傾斜板部12の先端部外面13がをフック部分10の先端部内面14に当接しており、これによってフック部分10の出入り口部15が閉塞されている。この閉塞状態は、ナス環本体1の基端部と抜止め板5の基端部との間に装備したバネ部材16の付勢によって保持される。
【0010】
指先17で抜止め板5をナス環本体1の直線状主体部分18に向けて旋回させたとき、抜止め板5の先端部分に形成した外向きV字状の曲げ部19の第1の傾斜板部12の先端がフック部分10の根元部20の内面に当接する。このとき、指先17は曲げ部19の第2の傾斜板部21と抜止め板5の直線状主体部22とからなる指先嵌り込み部23にあり、指先17は第2の傾斜板部21に当接している。
【0011】
指先17は、第1の傾斜板部12の延長面より食み出ない位置にあり、フック部分10の出入り口分15には、被引掛け部材9が通過するに必要十分な空き空間が確保され、被引掛け部材9の脱着操作が支障なく行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施例に係るナス環の正面図である。
【符号の説明】
【0013】
1 ナス環本体
2 リング部材3 留め具4 牽引部材5 抜止め板6 抜止め板の基端部7 ナス環本体の基端首部8 横断枢軸9 被引掛け部材10 ナス環本体のフック部分11 ナス環12 抜止め板の第1の傾斜板部13 第1の傾斜板部の先端部外面14 フック部分の先端部内面15 フック部分の出入り口部16 バネ部材17 指先18 ナス環本体の直線状主体部分19 抜止め板の外向きV字状の曲げ部20 フック部分の根元部21 外向きV字状の曲げ部の第2の傾斜板部22 抜止め板の直線状主体部23 抜止め板の指先嵌り込み部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナス環本体の基端部に抜止め板を旋回可能に連結し、該抜止め板の先端部外面をナス環本体のフック部分の先端部内面に当接させることによって、前記フック部分の出入り口部を閉塞するようにしたナス環において、
前記抜止め板を前記ナス環本体の直線状主体部分に向けて旋回させたとき、前記フック部分の根元部内面に先端が当接する第1の傾斜板部と、該第1の傾斜板部に対して逆傾斜に配置された第2の傾斜板部とによって、外向きV字状の曲げ部を前記抜止め板の先端部分に形成し、前記第2の傾斜板部と前記抜止め板の直線状主体部とによって指先嵌り込み部を形成したことを特徴とするナス環。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−7744(P2010−7744A)
【公開日】平成22年1月14日(2010.1.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−166768(P2008−166768)
【出願日】平成20年6月26日(2008.6.26)
【出願人】(000108708)タキゲン製造株式会社 (256)
【Fターム(参考)】