説明

ネクタイ及びその製造方法

【課題】芯地を必要とせず、また、バイアス裁断を必要としないネクタイ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】表地用の緯糸と裏地用緯糸との間にネクタイの大剣部から小剣部にかけて収縮率が漸増するように収縮糸を使用して広幅の原反を織り、これを裁断し、後に熱処理することにより、ネクタイ形状を発現させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
バイアス裁断しないで原反を無駄なく製造するネクタイに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の大量生産されるネクタイは、ネクタイ形状にバイアス裁断し、つなぎ縫い合わせ、これに芯地や裏地を設けたものが主流であるが、縫製工程が複雑で、裁断時に生地の無駄が発生する。また、ニットタイのように袋状の丸編みを型セットして作り上げたもの、最初から太細の形状に織り上げ作られたものがあったが、これらのものは手芸的であり、大量生産に向かない方式である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−41711号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上述のような問題点を解決し、量産が可能であり、資源の無駄を生じない環境にやさしいネクタイの製造方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
請求項1記載のネクタイは、得ようとするネクタイの大剣部から小剣部にかけて、風通織り組織の型紙指令により、表地用の緯糸と裏地用緯糸との間に、収縮率が漸増するように収縮糸を使用して広幅の原反を織り、これを同じ幅に経糸の方向に沿って裁断し、細長い短冊とし、その短冊の経糸方向の両端をかがり、これを熱処理することによりネクタイ形状を発現させて得たことを特徴とするネクタイである。。
【0006】
請求項2の製造方法は、得ようとするネクタイの大剣部から小剣部にかけて、風通織り組織の型紙指令により、表地用の緯糸と裏地用緯糸との間に、収縮率が漸増するように収縮糸を使用して広幅の原反を織り、これを同じ幅に経糸の方向に沿って裁断し、細長い短冊とし、その短冊の経糸方向の両端をかがり、これを熱処理することによりネクタイ形状を発現させることを特徴とするネクタイの製造方法である。
【0007】
本発明で言う風通織り組織とはジャカード機の型紙指令により上下二重構造に織られた組織である。
本発明に用いる収縮糸としては、熱処理、例えば実施例で行ったような温水中に浸漬することにより、その長さが収縮する糸を用いる。この収縮糸は市販のものでよい。
収縮糸の使用は、幅を狭くしてネクタイの形状を発現させるだけでなく、経糸に収縮糸をからませる間隔を変更して、意匠に応じて収縮糸の経糸とのからみ方を変えて、織った布の厚み方向にふくらみ(表面の凹凸)を生み出す効果を発揮して、ネクタイとしての意匠性を高め、かつ、従来のバイアス裁断ネクタイと同様の結びやすさ、ほどけ難さを発現するのである。
【発明の効果】
【0008】
風通織り組織により裏地を表地と同時に織り込んでいるため、裏地をわざわざ付ける必要が無く、芯地も不要となる。芯地、裏地を使用しないことにより縫製工程が簡略化され、経糸に沿った裁断により生地の使用量も少なくて済む。又、一本当たりの重量が軽く、体に負担が無く、健康的である。さらに、収縮糸によって表面に凹凸が発生し、新規性のある外観を呈すると共に、バイアス裁断によって得られるネクタイと同様の伸縮性が発現し、皺に対する復元性を高める効果を生じる。
【図面の簡単な説明】
【009】
【図1】本発明の実施の一例に用いた織物組織図
【図2】本発明の製造工程での広幅原反を示す説明図
【図3】本発明の製造工程での細長い短冊を示す説明図
【図4】本発明の製造工程での両端のかがり状態を示す説明図
【図5】本発明の製造工程での熱処理後の形状を示す説明図
【図6】実施例2のネクタイの説明図
【図7】実施例3のネクタイの説明図
【図8】実施例4のネクタイの説明図
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明を実施例により詳しく説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は本発明に用いた風通織り組織を示した略図である。図中1は表地用の経糸である。実地例では21デニールの絹糸を2本合わせ諸撚りにして黒染めにしたものを用いた。2は裏地用の経糸である。本実施例では21デニールの絹糸を2本合せ諸撚りにして黒染めにしたものを用いた。3は表地用の緯糸である。本実施例では21デニールの絹糸を3本片撚りにしてブルーに染めたものを4本合せて用いた。4は裏地用の緯糸である。本実施例では210デニールの絹紡糸を2本合せて紺色に染めたものと、21デニールの絹糸を3本片撚りにして紺色に染めたもの1本と計3本合せて用いた。5は収縮糸である。風通織りにおいての緯糸の入れ方は、まず図1(1−1)のように緯糸(3、4)を入れ、次に(1−2)のように経糸(1,2)への通し方をずらして緯糸(3.4)を入れ、5回目に(1−3)に示すように収縮糸5をところどころ裏地用経糸(2)にからませて入れた。この手順を繰り返して次々緯糸を通した。収縮糸としては、大剣部ではナイロン100%の黒糸を用いた。この収縮糸は、原反の幅が後述する熱処理によって三分の二に収縮するものであった。小剣部では収縮糸5として、ナイロン94.5%ポリウレタン4.5%からなる収縮糸を使用した。この収縮糸は原反幅が後述する熱処理で三分の一に収縮するものであった。大剣部と小剣部の中間部では、大剣部で用いた収縮糸5と小剣部で用いた収縮糸5を交互に用いて中間の収縮幅を発現させた。図2は図1に示した風通織りで織った原反を示す。本実施例ではこの原反の幅を100cmに織り、ネクタイ一本の単位(大検部から小剣部までの長さ)を155cmとした。次にこの原反を短冊6に裁断した。図3は幅9cmに経糸方向で裁断した短冊6を示す。この短冊の経糸方向の両端をかがり糸7でかがった。このかがった状態を図4に示す。図5はこのかがったものを熱処理として柔軟剤の入った30℃の湯のなかに3分間漬けて収縮させ、その後乾燥させた状態を示す図である。かくすることにより収縮糸が作用し、大検部から小剣部に至るネクタイ形状を発現した。このネクタイ形状のものを上下かがって図5に示すネクタイを完成させた。
【実施例2】
【0012】
大剣部と小剣部の両端部の裏部をテープ状の布(8)でかがり処理を施してネクタイとした。このようなかがり処理をしたネクタイを図6に示す。
【実施例3】
【0013】
大剣部と小剣部の両端をかがることをしないで接着剤で固着する処理(9)を施したネクタイとした(図7)。
【実施例4】
【0014】
大剣部と小剣部の両端部の経糸を房状(10)に出して意匠性を高めたネクタイとした(図8)
【産業上の利用可能性】
【0015】
本発明によるネクタイは、上述したように省資源で生産工程が簡略化出来るものであり、エコ社会に貢献する。
【符号の説明】
【0016】
1 表地用の経糸
2 裏地用の経糸
3 表地用の緯糸
4 裏地用の緯糸
5 収縮糸
6 短冊
7 かがり糸
8 テープ状の布
9 固着処理部
10 房状の経糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
得ようとするネクタイの大剣部から小剣部にかけて、風通織り組織の型紙指令により、表地用の緯糸と裏地用緯糸との間に、収縮率が漸増するように収縮糸を使用して広幅の原反を織り、これを同じ幅に経糸の方向に沿って裁断して、細長い短冊とし、その短冊の経糸方向の両端をかがり、これを熱処理することによりネクタイ形状を発現させて得たことを特徴とするネクタイ。
【請求項2】
得ようとするネクタイの大剣部から小剣部にかけて、風通織り組織の型紙指令により、表地用の緯糸と裏地用緯糸との間に、収縮率が漸増するように収縮糸を使用して広幅の原反を織り、これを同じ幅に経糸の方向に沿って裁断して、細長い短冊とし、その短冊の経糸方向の両端をかがり、これを熱処理することによりネクタイ形状を発現させることを特徴とするネクタイの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−149136(P2011−149136A)
【公開日】平成23年8月4日(2011.8.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−26977(P2010−26977)
【出願日】平成22年1月21日(2010.1.21)
【出願人】(504389326)株式会社財木 (4)