説明

ネブライザキットおよびネブライザ

【課題】ネブライザキットを構成する部品のいずれかを一体成型することによって、部品点数を減らす。
【解決手段】ネブライザキットは、ケース体110、流路形成体130、外気導入管134、圧縮空気導入管114、霧化部形成体120、および流路形成体130と霧化部形成体120とを接続する連結部材150を備える。流路形成体130、外気導入管134、霧化部形成体120、および連結部材150は一体成型される。流路形成体130がケース体110に取り付けられていない状態では、連結部材150は変形しておらず、バッフル部122は外気導入管134よりも下方側に位置する。流路形成体130がケース体110に取り付けられた状態においては、吸液管形成部124が圧縮空気導入管114に押圧されることによって、連結部材150は長手方向における長さが短くなるように変形している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ネブライザキットおよびネブライザに関する。
【背景技術】
【0002】
ネブライザは、水、食塩水、または気管支等の疾患を治療する薬液等の液体を霧化してエアロゾルを生成する。通常、ネブライザはエアロゾルを発生させるネブライザキットを有している。ネブライザキットを開示する文献としては、たとえば下記の特許文献1(特開平6−285168号公報)が挙げられる。
【0003】
図13を参照して、一般的なネブライザキット1000について説明する。ネブライザキット1000においては、ケース体210の内部に、霧化部形成体220が収容および配置されている。霧化部形成体220は、頂部に開口部224aが形成された吸液管形成部224と、開口部224aの真上に位置するバッフル部222と、吸液管形成部224の外表面からバッフル部222の側部に向かって延在するバッフル支持部223とを有している。
【0004】
ケース体210の上部に取り付けられる流路形成体230の底面には、エアロゾル排出口232の開口部に連通する外気導入管234が設けられている。霧化部Mは、バッフル部222と、圧縮空気導入管214の上部先端部214aとの間に形成される。霧化部Mにおいて、圧縮空気導入管214に導入された圧縮空気は、圧縮空気導入管214の上部先端部214aからバッフル部222に向けて噴き付けられる。
【0005】
その際、霧化部Mにて生じる負圧の作用によって貯留部216から霧化部M近傍にまで吸い上げられた液体(図示せず)は、上述の負圧の作用によって霧化部Mへと噴き上げられ、圧縮空気とともにバッフル部222に向けて噴き付けられる。液体はバッフル部222に衝突して霧状粒子(微細な液滴)(図示せず)に変化する。ケース体210の内部に導入された外気に霧状粒子が付与され、ケース体210の内部においてエアロゾルが生成される。エアロゾルは、エアロゾル排出口232を通して外部に排出される。
【0006】
ところでネブライザキット1000は、ケース体210、霧化部形成体220、および流路形成体230が3つの部品としてそれぞれ別々に構成されている。ネブライザキット1000においては、部品点数が多い結果として、製造費用が高くなるだけでなく、各部材の紛失を招き易いという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平6−285168号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
この発明が解決しようとする課題は、ネブライザキットにおける部品点数が多かった点にある。この発明の目的は、ネブライザキットを構成する部品のいずれか同士を一体成型することによって、部品点数を減らすことが可能なネブライザキットおよびネブライザを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の第1の局面に基づくネブライザキットは、上端に開口を有し、内部においてエアロゾルが生成される有底略筒状のケース体と、上記開口を塞ぐように取り付けられる蓋状の流路形成体と、上記流路形成体の底面から垂れ下がるように設けられた外気導入管と、上記ケース体の上記内部の下方側に設けられ、上記流路形成体が上記ケース体に取り付けられた状態においては、上部先端部が上記外気導入管の内部に向かって延在する圧縮空気導入管と、頂部に開口部が形成された吸液管形成部、および上記開口部の上方において上記開口部に対向するように配設されたバッフル部を有する霧化部形成体と、上記流路形成体の上記底面または上記外気導入管の管壁から、上記吸液管形成部の外表面に向かって垂れ下がるように設けられ、上記底面または上記管壁と上記外表面とを接続するとともに、長手方向における長さが短くなるように変形可能な連結部材と、を備える。
【0010】
上記流路形成体、上記外気導入管、上記霧化部形成体、および上記連結部材は一体成型されており、上記流路形成体が上記ケース体に取り付けられていない状態においては、上記連結部材は長手方向における長さが短くなるように変形しておらず、且つ上記バッフル部は上記外気導入管の下端よりも下方側に位置し、上記流路形成体が上記ケース体に取り付けられた状態においては、上記吸液管形成部が上記圧縮空気導入管に押圧されることによって、上記連結部材は長手方向における長さが短くなるように変形している。
【0011】
本発明の第2の局面に基づくネブライザキットは、上記第1の局面に基づくネブライザキットにおいて、上記流路形成体が上記ケース体に取り付けられた状態において、長手方向における長さが短くなるように上記連結部材が変形していることによって、上記バッフル部は上記外気導入管の内部に位置している。
【0012】
本発明の第3の局面に基づくネブライザキットは、上記第1または上記第2の局面に基づくネブライザキットにおいて、上記ケース体の上記開口と上記流路形成体との接合部には、上記ケース体と上記流路形成体との相対的な位置関係を変更することが可能な昇降機構が設けられ、上記連結部材は、長手方向おいて弾性的に変形可能となっている。
【0013】
本発明の第4の局面に基づくネブライザキットは、上記第1または上記第2の局面に基づくネブライザキットにおいて、上記流路形成体が上記ケース体に取り付けられることによって、上記連結部材は塑性変形する。
【0014】
本発明の第5の局面に基づくネブライザキットは、上記第1から上記第4のいずれかの局面に基づくネブライザキットにおいて、上記霧化部形成体および上記外気導入管は相互に係止可能な係止部をそれぞれ有しており、上記流路形成体が上記ケース体に取り付けられることによって、上記霧化部形成体および上記外気導入管は相互に係止し、当該係止後においては上記霧化部形成体および上記外気導入管の相互の係止状態は実質的に解除不能である。
【0015】
本発明に基づくネブライザは、圧縮空気を送り出すコンプレッサを有する本体と、上記コンプレッサから送り出される圧縮空気が導出される圧縮空気管部と、上記圧縮空気管部の一端が連結され、エアロゾルを生成する上記第1から上記第5のいずれかの局面に基づくネブライザキットと、を備える。
【発明の効果】
【0016】
この発明によれば、ネブライザキットを構成する部品のいずれか同士を一体成型することによって、部品点数を減らすことが可能なネブライザキットおよびネブライザを得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】実施の形態1におけるネブライザの外観構成を示す全体斜視図である。
【図2】実施の形態1におけるネブライザキットの外観構成を示す第1全体斜視図である。
【図3】実施の形態1におけるネブライザキットの外観構成を示す第2全体斜視図である。
【図4】実施の形態1におけるネブライザキットの分解斜視図である。
【図5】図4中のV−V線に関する矢視縦断面図である。
【図6】実施の形態1のネブライザキットにおいて流路形成体がケース体(図示せず)に取り付けられる前の状態を示す側面図である。
【図7】実施の形態1のネブライザキットにおいて流路形成体がケース体(図示せず)に取り付けられた後の状態を示す側面図である。
【図8】図2におけるVIII−VIII線に関する矢視断面図である。
【図9】実施の形態2におけるネブライザキットの第1の状態を示す断面図である。
【図10】実施の形態2におけるネブライザキットの第2の状態を示す断面図である。
【図11】実施の形態2におけるネブライザキットの第3の状態を示す断面図である。
【図12】実施の形態3におけるネブライザキットの一部を示す断面斜視図である。
【図13】一般的なネブライザキットを示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、この発明に基づいた各実施の形態におけるネブライザキットおよびネブライザについて図面を参照して詳細に説明する。実施の形態の説明において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。各図中、同一符号は同一または相当部分を指し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
【0019】
[実施の形態1]
(ネブライザ1およびネブライザキット100)
図1を参照して、本実施の形態におけるネブライザ1は、本体10、チューブ12(圧縮空気管部)、ネブライザキット100、およびマウスピース200(吸入補助具)を備えている。本体10は、圧縮空気を送り出すコンプレッサおよび電子部品等を内蔵している。チューブ12は可撓性を有し、本体10に設けられた圧縮空気送風口11に一端が連結され、ネブライザキット100に他端が連結されている。
【0020】
マウスピース200は、ネブライザキット100に取り付けられ、使用者による鼻または口への吸引に供される。マウスピース200の形態はたとえばマスク状である。マウスピース200はいわゆるディスポーザブルタイプであり、衛生面の観点から使用後には廃棄される。
【0021】
図2および図3を参照して、本実施の形態におけるネブライザキット100は、ケース体110、霧化部形成体120(図4参照)、流路形成体130、外気導入管134(図4参照)、キャップ体140、および連結部材150(図5参照)を有している。詳細は図5を参照して後述されるが、霧化部形成体120、流路形成体130、外気導入管134および連結部材150は、樹脂などによって一体成型されている。
【0022】
図4を参照して、ケース体110は上端に開口110cを有し、有底筒状に構成されている。ケース体110の外表面における開口110c付近には、グリップ111が設けられている。グリップ111は、ケース体110の外表面上から外側に向かって延在し、先端側が垂れ下がるように構成されている。
【0023】
グリップ111の下方に位置するケース体110の外表面には、ケース体110の内部に収容される薬液等の液体の量を確認するための目盛110mが設けられている。グリップ111と目盛110mとの位置関係は、目盛110mの視認がグリップ111によって妨げられないように設定されているとよい。たとえば、グリップ111をケース体110の壁面側に向かって投影したときに、この投影により得られる投影像と目盛り110mとが重ならないように、上記の位置関係が設定されているとよい。
【0024】
流路形成体130は蓋状に構成され、ケース体110の開口110cを塞ぐように取り付けられる。流路形成体130の上面には、流路形成体130の上面の一部を貫通するように筒状のエアロゾル排出口132が設けられている。エアロゾル排出口132にマウスピース200(図1参照)が接続される。キャップ体140は、流路形成体130の上面に設けられた開口部133を覆うように流路形成体130に取り付けられる。キャップ体140と流路形成体130とによって、これらの間に圧力調整用隙間101(図3参照)が複数形成される。
【0025】
図5は、図4中のV−V線に関する矢視縦断面図である。図5を参照して、流路形成体130の底面130aには、外気導入管134が底面130aから垂れ下がるように設けられている。外気導入管134は、エアロゾル排出口132(図4参照)に連通している。上述のとおり、流路形成体130、外気導入管134、霧化部形成体120、および連結部材150は、樹脂などによって一体成型されている。
【0026】
霧化部形成体120は、吸液管形成部124、バッフル部122、バッフル支持部123、および台座部123aを有している。吸液管形成部124は円錐形状に形成され、その頂部には開口部124aが設けられている。台座部123aは吸液管形成部124の外表面から外側に向かって延在している。バッフル支持部123は、バッフル部122の側部と台座部123aとを接続している。バッフル支持部123によって、バッフル部122は開口部124aの上方に位置するよう支持されている。
【0027】
連結部材150は、流路形成体130の底面130aから吸液管形成部124の外表面124bに向かって、断面略L字状に垂れ下がるように設けられている。連結部材150は、長手方向における長さが短くなるように変形可能となっている。連結部材150の下方先端側は台座部123aの下面に沿って延在しており、吸液管形成部124の外表面124bに接続されている。
【0028】
図5に示すように、連結部材150には、連結部材150の長手方向に沿って肉薄状の屈折部151が複数並んで設けられているとよい。なお連結部材150は、外気導入管134の管壁134bの表面または下端から、吸液管形成部124の外表面124bに向かって断面略L字状または断面略C字状に垂れ下がるように設けられていてもよい。
【0029】
ケース体110の底面には、上下方向に延びるように圧縮空気導入管114が設けられている。圧縮空気導入管114は略円錐形状であり、圧縮空気導入管114の上部先端部114aは、先端開口部114bに向けて先細り形状に形成されている。圧縮空気導入管114の下部先端部にチューブ12が取り付けられる。圧縮空気導入管114は、コンプレッサから圧縮空気送風口11(図1参照)およびチューブ12を通して送り出される圧縮空気を、ケース体110の内部に導入する。
【0030】
ケース体110の圧縮空気導入管114が形成された部分の周囲には、貯留部116が設けられている。この貯留部116は、水や食塩水、気管支等の疾患を治癒させるための薬液、ワクチンといった液体(図示せず)を一時的に貯留する。
【0031】
霧化部形成体120は、流路形成体130がケース体110に取り付けられることに伴って、ケース体110の内部に配置される。霧化部形成体120は、圧縮空気導入管114の上部先端部114aに霧化部形成体120の吸液管形成部124が覆い被さるように載置される。圧縮空気導入管114の先端開口部114bは、霧化部形成体120における吸液管形成部124の開口部124aから露出し、霧化部形成体120のバッフル部122に対向する。
【0032】
(連結部材150の動作)
図5〜図7を参照して、流路形成体130がケース体110に取り付けられる際の連結部材150の動作について説明する。図5および図6における連結部材150は、流路形成体130がケース体110に取り付けられる前の状態である。図7における連結部材150は、流路形成体130がケース体110に取り付けられた後の状態である。
【0033】
図5および図6に示すように、流路形成体130がケース体110に取り付けられる前の状態においては、連結部材150は長手方向における長さが短くなるように変形していない。連結部材150はその長さが最も長い状態となっており、バッフル部122は外気導入管134の下端134aよりも下方側に位置している。
【0034】
この状態は、流路形成体130、外気導入管134、霧化部形成体120、および連結部材150の一体成型によっても実現されることが可能である。具体的には、バッフル部122が外気導入管134の下端134aよりも下方側に位置していることによって(換言すると、外気導入管134の下端134aと、バッフル部122の上端との間に隙間S(図6参照)が形成されていることによって)この状態は実現可能となっている。
【0035】
なお、流路形成体130がケース体110に取り付けられる前に、バッフル部122が外気導入管134の下端134aよりも上方に位置している状態(バッフル部122が外気導入管134の中に入り込んでいる状態)は、一体成型によっては実現することができない。その理由は、バッフル部122と外気導入管134とが3次元的に重なり合っているからである。
【0036】
バッフル部122が外気導入管134の下端134aよりも下方側に位置している状態で、流路形成体130がケース体110に取り付けられる。霧化部形成体120の吸液管形成部124は、圧縮空気導入管114(図6において図示せず)の上部先端部114aに覆い被さる。霧化部形成体120の吸液管形成部124は、圧縮空気導入管114の上部先端部114aによって上方向に押圧される。この押圧によって、連結部材150は主として屈折部151において折れ曲がり、長手方向における長さが短くなるように変形する。
【0037】
図7に示すように、連結部材150の変形に伴って、バッフル部122が外気導入管134の内部に向かって上方に移動する。このとき、バッフル部122が外気導入管134の内部に完全に入り込む(含まれる)ように構成してもよい。バッフル部122が外気導入管134の内部に入り込む程度(深さ)については、連結部材150の長さを変更することによって調整されてもよいし、霧化部形成体120の吸液管形成部124に対するバッフル部122の取り付け位置(取り付け高さ)を変更することによって調整されてもよい。
【0038】
(エアロゾルの生成および排出)
図8を参照して、上述のように流路形成体130がケース体110に取り付けられたネブライザキット100において、エアロゾルが生成および排出される様子について説明する。図8の破線で示す矢印はネブライザ1の本体10(図1参照)から送り出される圧縮空気(外気)の流れを示し、白抜きで示す矢印は圧力調整用隙間101から導入される外気の流れを示し、黒塗りで示す矢印はエアロゾルの排出流れを示す。
【0039】
吸液管形成部124と圧縮空気導入管114の上部先端部114aとの間の隙間によって吸液管が構成される。後述する圧縮空気の吹き付けによる負圧の作用によって、貯留部116に貯留された液体Wは霧化部M近傍に到達するまで吸い上げられる。
【0040】
霧化部Mは、圧縮空気導入管114の上部先端部114aとバッフル部122との間に形成される。霧化部Mにおいては、ネブライザ1の本体10によって圧縮空気導入管114に導入された圧縮空気が、圧縮空気導入管114の上部先端部114aからバッフル部122に向けて噴き付けられる。その際、霧化部Mにて生じる負圧の作用によって霧化部近傍にまで吸い上げられた液体Wが、上述の負圧の作用によって霧化部Mへと噴き上げられ、圧縮空気とともにバッフル部122に向けて噴き付けられる。
【0041】
この作用により、液体Wはバッフル部122に衝突して微細な液滴となって霧状粒子となり、この霧状粒子がケース体110の内部に導入された外気(上述のネブライザ1の本体10によって導入された外気と、使用者の呼気動作に基づいて後述する圧力調整用隙間101から導入された外気とを含む)に付与されることによって、ケース体110の内部においてエアロゾルが生成される。
【0042】
霧化部形成体120の上方には、流路形成体130およびキャップ体140が位置決めして配置されている。この流路形成体130により、ケース体110の内部の空間が仕切られ、気流が流動する流路が形成されている。流路形成体130とキャップ体140との間に設けた隙間により、ネブライザキット100内の空間と外部とを連通する圧力調整用隙間101が形成されている。
【0043】
流路形成体130の下部に設けられた外気導入管134によって、ケース体110の内部の空間が中央部分と周縁部分とに区切られ、外気導入管134の内側によって外気導入路102が規定され、外気導入管134の外側とケース体110に取り囲まれた領域によってエアロゾル搬送路103が規定される。
【0044】
外気導入路102は、圧力調整用隙間101から流入した外気を霧化部Mに導くための流路であり、エアロゾル搬送路103は、霧化部Mにて生成されたエアロゾルをエアロゾル排出口132に導くための流路である。当該構成により、外気導入路102からエアロゾル排出口132に向かって、エアロゾルが排出されることになる。
【0045】
(作用・効果)
冒頭に説明したネブライザキット1000(図13参照)においては、流路形成体130および外気導入管134は一体成型されているものの、霧化部形成体120がこれらとは別体に構成されている。
【0046】
これに対して本実施の形態のネブライザキット100においては、霧化部形成体120、流路形成体130、外気導入管134および連結部材150が一体成型されている。冒頭のネブライザキット1000に比べて、部品点数が少ないために製造費用が安いだけでなく、各部材(特に霧化部形成体120)が紛失されることも防止されている。
【0047】
冒頭に説明した特許文献1(特開平6−285168号公報)は、ネブライザキットの構成部品の一部が一体的に成型されるという態様を開示している。しかしながら同公報におけるネブライザキットは、霧状粒子が生成される霧化部と、外気導入管との相対的な位置関係が固定されている。霧化部と外気導入管とが離間しているため噴霧効率が良くない上に、生成される粒子の径も大きい。また、霧化部および外気導入管を洗浄することも困難となっている。
【0048】
これに対して本実施の形態のネブライザキット100においては、流路形成体130がケース体110に取り付けられた際、連結部材150の変形によってバッフル部122が外気導入管134の内部に向かって上方向に移動するよう構成されている。霧化部Mと外気導入管134との相対的な距離が近づくため噴霧効率が上がるだけでなく、より小さな粒子径を有する霧状粒子(エアロゾル)を生成することも可能となっている。流路形成体130がケース体110から取り外されることによって、バッフル部122および圧縮空気導入管114が露出する。これらを洗浄することも容易となっている。
【0049】
さらに、本実施の形態のネブライザキット100においては、流路形成体130がケース体110に取り付けられた際、バッフル部122が外気導入管134の内部に入り込むように構成することによって、噴霧効率はより向上し、より小さな粒子径を有する霧状粒子を生成することも可能である。
【0050】
[実施の形態1の他の構成]
流路形成体130がケース体110に取り付けられることによって、連結部材150が塑性変形するよう構成されていてもよい。流路形成体130がケース体110に取り付けられることによって、連結部材150が塑性的に折れ曲がる。流路形成体130がケース体110から取り外された後も、連結部材150は折れ曲がったままの状態を維持する(永久的に変形している)。
【0051】
流路形成体130とケース体110とが分解された状態で置かれていたとしても、連結部材150が折れ曲がっているか否かによって、ネブライザキット100が使用済みのものか未使用のものかを判別することが可能となる。当該判別によって使用済みのネブライザキットを使用しないことで、二次感染等の衛生上の問題の発生を未然に防止することが可能となる。
【0052】
[実施の形態2]
図9〜図11を参照して、本実施の形態におけるネブライザキット100aついて説明する。ここでは上述の実施の形態1に係るネブライザキット100との相違点についてのみ説明する。
【0053】
図9を参照して、ネブライザキット100aは、ケース体110の開口110cと流路形成体130との接合部に、昇降機構160を有している。昇降機構160は、ケース体110と流路形成体130との上下方向(高さ方向)における相対的な位置関係を変更することができる。
【0054】
昇降機構160は、たとえば、ケース体110の開口110cを構成する内周面が雌ネジ状に形成され、開口110cを塞ぐ流路形成体130の外周面が雄ネジ状に形成されることによって構成されることができる。流路形成体130がケース体110に対して周方向に相対的に回転することによって、流路形成体130はケース体110に対して紙面上下方向に相対的に移動する。この移動に伴って、バッフル部122と外気導入管134との高さ方向における相対位置が変更される。
【0055】
ネブライザキット100aにおける連結部材150は、たとえば板ばね状に形成され、長手方向おいて弾性的に変形可能となっている。流路形成体130がケース体110に対して最も深くはめ込まれた状態(図9に示す状態:第1の状態)において、連結部材150は霧化部形成体120を圧縮空気導入管114に対して紙面下方向に付勢している(押し付けている)。バッフル部122と外気導入管134の下端134aとの間の距離は、寸法L1となっている。この状態で霧化部Mにおいて生成される霧状粒子の径は、次述する図10および図11に示す状態で霧化部Mにおいて生成される霧状粒子の径よりも小さくなっている。
【0056】
図10を参照して、流路形成体130をケース体110に対して周方向(流路形成体130をケース体110から取り外す方向)に回転させることによって、流路形成体130とケース体110とは相互に離間する方向に移動する(第2の状態)。なお、霧化部形成体120は、連結部材150によって圧縮空気導入管114に対して付勢されているため、霧化部形成体120と圧縮空気導入管114との上下方向における相対位置は変わらない。
【0057】
バッフル部122と外気導入管134の下端134aとの間の距離が小さくなり、その距離は寸法L2(寸法L1>寸法L2)となる。霧化部Mにおいて生成される霧状粒子の径は、上述の第1の状態(図9に示す状態)よりも、第2の状態(図10に示す状態)の方が大きくなる。
【0058】
図11を参照して、流路形成体130をケース体110に対して周方向(流路形成体130をケース体110から取り外す方向)にさらに回転させることによって、流路形成体130とケース体110とは相互に離間する方向にさらに移動する(第3の状態)。霧化部形成体120は、連結部材150によって圧縮空気導入管114に対して付勢されているため、霧化部形成体120と圧縮空気導入管114との上下方向における相対位置は変わらない。
【0059】
バッフル部122と外気導入管134の下端134aとの間の距離がさらに小さくなり、その距離は寸法L3(寸法L2>寸法L3)となる。霧化部Mにおいて生成される霧状粒子の径は、上述の第2の状態(図10に示す状態)よりも、第3の状態(図11に示す状態)の方が大きくなる。
【0060】
ネブライザキット100aによれば、使用する薬剤の種類や性質(粘度など)、患者の症状や患部の位置、または患者の年齢など、用途および望まれる効能に応じて、噴霧される粒子の径を変更することが可能となる。所望の粒子径に応じて複数のネブライザキットを用意する必要が無く、1つのネブライザキットによって所望の大きさを有する霧状粒子(エアロゾル)を噴出することができるため、製造費用を安くすることが可能となる。
【0061】
ネブライザキット100aによれば、適切な粒子径を選択することによって患者に最適な薬液の投与が可能となる。たとえば、喘息等に対しては比較的小さい粒子径のエアロゾルが噴霧されることが望ましい。去痰や喉への投与に対しては比較的中くらいの粒子径のエアロゾルが噴霧されることが望ましい。鼻の洗浄などの用途に対しては、比較的大きな粒子径のエアロゾルが噴霧されることが望ましい。また、ネブライザキット100aによれば、新たな疾病やさまざまな新薬に対して柔軟かつ迅速に対応することも可能となる。
【0062】
霧化部形成体120を圧縮空気導入管114に対して付勢するための連結部材150の強度(剛性)については、開口部124aから噴出される霧状粒子によって、霧化部形成体120が浮き上がらない程度に設計されるとよい。
【0063】
流路形成体130のケース体110に対する回転によって粒子径を大小させる場合、流路形成体130の表面およびまたはケース体110の表面に、流路形成体130およびケース体110の相対的な位置(回転量)を示す目盛りなどを設けておくとよい。当該目盛りを所定の位置に合わせることよって、流路形成体130とケース体110との上下方向の位置が決定され、噴霧される霧状粒子の径を予め設定された所望の値とすることが可能となる。
【0064】
なお、昇降機構160は上記の態様に限られず、ケース体110の開口110cに流路形成体130が嵌め込まれ、ケース体110の開口110cと流路形成体130の外周面とが上下方向に摺動するよう構成されていてもよい。この場合も、上下方向に目盛りを配置するとよい。当該目盛りを所定の位置に合わせることよって、流路形成体130とケース体110との上下方向の位置が決定され、噴霧される霧状粒子の径を予め設定された所望の値とすることが可能となる。
【0065】
流路形成体130の外周面に一定間隔毎に凸部を設け、ケース体110の内周面にこの凸部に対応するように凹部を設けてもよい。流路形成体130をケース体110に対して回転(摺動)させる際に、この一定間隔毎に生じる凸部と凹部とによる抵抗の変化によって、回転量(または摺動量)を使用者に感じさせることが可能となる。
【0066】
[実施の形態3]
図12を参照して、本実施の形態におけるネブライザキットについて説明する。ここでは、上述の実施の形態1に係るネブライザキット100との相違点についてのみ説明する。
【0067】
本実施の形態のネブライザキットにおいては、霧化部形成体120におけるバッフル支持部123の外側に係止部122aが設けられ、外気導入管134における内周面136に係止部134cが設けられている。係止部122aを支持する支持部124cは、バッフル支持部123との間に設けられた切欠122bによって、内側(外気導入管134の筒径方向内側)に弾性的に撓むこと可能となっている。
【0068】
流路形成体130がケース体110(図示せず)に取り付けられることによって、バッフル部122は外気導入管134の内部に入り込む方向に移動する。バッフル支持部123の係止部122aが外気導入管134の内周面136に当接することによって、支持部124cが撓むとともに、係止部122aは内側に向かって弾性的に変位する。
【0069】
バッフル部122が外気導入管134の内部にさらに入り込むように移動することによって、係止部122aは内周面136に当接しなくなり、支持部124cの復元力によって再び外側に変位する。係止部122aは外気導入管134の係止部134cに係止する。当該係止後においては、係止部122aと係止部134cとの相互の係止状態は実質的に解除不能となっており、バッフル部122を外気導入管134から抜き出すことができなくなっている(いわゆる嵌め殺しとなっている)。
【0070】
本実施の形態におけるネブライザキットによれば、使用後においてこれらの抜き出しを行なうことが不能となっていることにより、このネブライザキットが未使用か否かを判別することが可能となっている。当該判別によって使用済みのネブライザキットを使用しないことで、二次感染等の衛生上の問題の発生を未然に防止することが可能となる。
【0071】
本実施の形態における構成は、上述の実施の形態2におけるネブライザキット100aにも適用することが可能である。具体的には、支持部124cにおける上下方向の長さM1を、係止部134cにおける上下方向の長さM2よりも長くするとよい(長さM1>長さM2)。係止部122aが係止部134cに係止した後も、さらにバッフル部122が上下方向に移動可能となる。上述の実施の形態2における昇降機構160がバッフル部122と外気導入管134の下端134aとの間の寸法を調節し、霧状粒子の粒子径を調節することが可能となる。
【0072】
以上、本発明の各実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0073】
1 ネブライザ、10 本体、11 圧縮空気送風口、12 チューブ、100,100a,1000 ネブライザキット、101 圧力調整用隙間、102 外気導入路、103 エアロゾル搬送路、110,210 ケース体、110m 目盛、110c 開口、111 グリップ、114,214 圧縮空気導入管、114a,214a 上部先端部、114b 先端開口部、116,216 貯留部、120,220 霧化部形成体、122,222 バッフル部、122a,134c 係止部、122b 切欠、123,223 バッフル支持部、123a 台座部、124,224 吸液管形成部、124a,133,224a 開口部、124b 外表面、124c 支持部、130,230 流路形成体、130a 底面、132,232 エアロゾル排出口、134,234 外気導入管、134a 下端、134b 管壁、136 内周面、140 キャップ体、150 連結部材、151 屈折部、160 昇降機構、200 マウスピース、L1〜L3 寸法、M 霧化部、M1,M2 長さ、S 隙間、W 液体。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上端に開口を有し、内部においてエアロゾルが生成される有底略筒状のケース体と、
前記開口を塞ぐように取り付けられる蓋状の流路形成体と、
前記流路形成体の底面から垂れ下がるように設けられた外気導入管と、
前記ケース体の前記内部の下方側に設けられ、前記流路形成体が前記ケース体に取り付けられた状態においては、上部先端部が前記外気導入管の内部に向かって延在する圧縮空気導入管と、
頂部に開口部が形成された吸液管形成部、および前記開口部の上方において前記開口部に対向するように配設されたバッフル部を有する霧化部形成体と、
前記流路形成体の前記底面または前記外気導入管の管壁から、前記吸液管形成部の外表面に向かって垂れ下がるように設けられ、前記底面または前記管壁と前記外表面とを接続するとともに、長手方向における長さが短くなるように変形可能な連結部材と、を備え、
前記流路形成体、前記外気導入管、前記霧化部形成体、および前記連結部材は一体成型されており、
前記流路形成体が前記ケース体に取り付けられていない状態においては、前記連結部材は長手方向における長さが短くなるように変形しておらず、且つ前記バッフル部は前記外気導入管の下端よりも下方側に位置し、
前記流路形成体が前記ケース体に取り付けられた状態においては、前記吸液管形成部が前記圧縮空気導入管に押圧されることによって、前記連結部材は長手方向における長さが短くなるように変形している、
ネブライザキット。
【請求項2】
前記流路形成体が前記ケース体に取り付けられた状態において、長手方向における長さが短くなるように前記連結部材が変形していることによって、前記バッフル部は前記外気導入管の内部に位置している、
請求項1に記載のネブライザキット。
【請求項3】
前記ケース体の前記開口と前記流路形成体との接合部には、前記ケース体と前記流路形成体との相対的な位置関係を変更することが可能な昇降機構が設けられ、
前記連結部材は、長手方向おいて弾性的に変形可能となっている、
請求項1または2に記載のネブライザキット。
【請求項4】
前記流路形成体が前記ケース体に取り付けられることによって、前記連結部材は塑性変形する、
請求項1または2に記載のネブライザキット。
【請求項5】
前記霧化部形成体および前記外気導入管は相互に係止可能な係止部をそれぞれ有しており、
前記流路形成体が前記ケース体に取り付けられることによって、前記霧化部形成体および前記外気導入管は相互に係止し、当該係止後においては前記霧化部形成体および前記外気導入管の相互の係止状態は実質的に解除不能である、
請求項1から4のいずれかに記載のネブライザキット。
【請求項6】
圧縮空気を送り出すコンプレッサを有する本体と、
前記コンプレッサから送り出される圧縮空気が導出される圧縮空気管部と、
前記圧縮空気管部の一端が連結され、エアロゾルを生成する請求項1〜5のいずれかに記載のネブライザキットと、を備える、
ネブライザ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−144(P2012−144A)
【公開日】平成24年1月5日(2012.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−135265(P2010−135265)
【出願日】平成22年6月14日(2010.6.14)
【出願人】(503246015)オムロンヘルスケア株式会社 (584)