説明

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

【課題】 漂白定着液のコンタミネーションに起因する長期保存後のイエローステインの発生を抑制すると共に、処理搬送時の擦り傷耐性が向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供する。
【解決手段】 ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色現像処理工程、漂白定着処理工程、リンス、安定化または水洗処理工程及び乾燥処理工程を経て処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、該漂白定着工程で用いる漂白定着液の20℃における表面張力が、45mN/m以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、白地のステイン耐性及び処理搬送時の擦り傷耐性が改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、地球環境保護の動きからロンドン条約が締結され、日本では1996年1月1日より写真処理廃液の海洋投棄が実質的に禁止された。このため写真業界では写真処理廃液を極限にまで減少させる努力が行われてきた。現像処理で使用されている定着液についても、特開平8−201997号公報などで、低廃液化及び低補充化についての検討がなされてきた。
【0003】
また、近年、写真店や大型小売店舗に多くみられるミニラボショップに対して注文されるプリント枚数は減少しており、ミニラボ開発においては自動処理装置自体の価格を下げることと共に、低補充の処理剤を提供するなどのランニングコストを下げるための検討が進められている。
【0004】
しかしながら、現像処理工程での低補充化に伴い、安定化処理液に持ち込まれる漂白定着液成分の割合が増加し、これが原因となって、現像処理済のハロゲン化銀カラー写真感光材料を保存した際に、ステインが発生することが問題となっていた。
【0005】
昨今、インクジェットプリンターなどのホームプリンターを用いて自宅で写真をプリントする消費者が急増している。そのような流れの中で、その場で現像してプリントを受け取るクイックサービスが差別化項目として重要視されてきている。このため、処理の迅速化の要望は高まる一方であり、迅速処理化の検討も数多くなされている。
【0006】
上記のような低補充化と迅速処理の両者を実現する場合、現像処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の品質向上という観点からは、安定化槽もしくはリンス槽の数を増やすことも対応手段の一つではあるが、現像処理装置自体の価格上昇に加えて、省スペース化の面から最良の策とは言い難い。
【0007】
一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を連続する処理槽から構成される自動現像装置を用いて処理を行う場合、例えば、漂白定着処理槽から次工程である安定化処理槽へハロゲン化銀カラー写真感光材料を搬送する渡り部において、そこに設けられたスクイズローラーの圧力を高めることにより、ステインの原因である漂白定着液の安定化処理槽への持ち込み量を極力減らす方法も取られている。この方法を適用することにより、現像処理済のハロゲン化銀カラー写真感光材料を保存した際のステインの発生はある程度抑制されるが、一方で、スクイズローラーに漂白定着液が付着、乾固し、その後搬送するハロゲン化銀カラー写真感光材料へのスリ傷の発生や搬送不良(ジャム)という新たな問題を引き起こす。
【0008】
上記課題に対し、迅速処理や低補充処理条件下で、現像処理済みのハロゲン化銀カラー写真感光材料を長期間にわたり保存した際のステインの発生や光沢性の劣化を改良することを目的として、ハロゲン化銀カラー写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層中に特定の構造を有する化合物を含有させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。しかし、特許文献1で開示されている方法では、特定の構造を有する化合物を含有したハロゲン化銀カラー写真感光材料のみに効果が発現する方法であり、ミニラボ等の様に様々な種類のハロゲン化銀カラー写真感光材料を同一現像装置で処理する場合には、一部での効果であり、処理組成あるいは処理方法により改良する方法に比較すると、汎用性が極めて低いと言わざるを得ない。
【0009】
また、発色現像処理剤に界面活性剤を添加することにより、低温析出性の改良と共に、ステインを低減させる方法が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2で開示されている方法では、確かに処理直後でのステインの発生はある程度低減はされるが、処理したハロゲン化銀カラー感光材料を長期間にわたり保存した際のステインの低減に関しては一切の記載や示唆はなく、ましてや、漂白定着液のコンタミネーションに起因する長期保存後のステインを抑制する課題に関しては、全く言及がなされていない。
【特許文献1】特開2005−215431号公報
【特許文献2】特開2005−107158号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、漂白定着液のコンタミネーションに起因する長期保存後のイエローステインの発生を抑制すると共に、処理搬送時の擦り傷耐性が向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の上記目的は、以下の構成により達成される。
【0012】
(1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色現像処理工程、漂白定着処理工程、リンス、安定化または水洗処理工程及び乾燥処理工程を経て処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、該漂白定着工程で用いる漂白定着液の20℃における表面張力が、45mN/m以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0013】
(2)前記漂白定着液の20℃における表面張力が、35mN/m以下であることを特徴とする前記(1)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0014】
(3)前記漂白定着液が、下記一般式(I)〜(IV)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする前記(1)または(2)項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【0015】
【化1】

【0016】
〔式中、R1はアルキル基またはアルケニル基を表し、R2は水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基を表し、R3及びR4は独立に水素原子、水酸基、アルキル基または−COOM4(M4は水素原子またはアルカリ金属原子を表す)を表し、Xは−CO−または−SO2−を表し、Yは−O−、−S−または−CONR5−(R5は水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基を表す)を表し、M3は水素原子またはアルカリ金属原子を表し、kは0または1、m1は0〜2の整数、n1は1〜3の整数を表す。〕
一般式(II)
6−(O)xSO36
〔式中、R6は脂肪族基、脂環式基、芳香族基またはヘテロ環基を表し、xは0または1を表し、M6はカチオンを表す。〕
【0017】
【化2】

【0018】
〔式中、R7は炭素原子数1ないし2のアルキル基、または水素原子を表し、R8は置換または未置換の炭素原子数1ないし3のアルキル基、スルホン酸基、カルボキシル基、水酸基、または水素原子を表し、R9は水素原子または水酸基を表す。pは0〜2の整数、rは1〜3の整数を表す。Aはベンゼン環の任意の位置の水素原子に置換されて良い。又、sは0〜50、tは0または1の整数、uは2〜150の数を表す。〕
【0019】
【化3】

【0020】
〔式中、R1は炭素数の合計が8〜21のアルキル基またはアルケニル基を表す。Mは水素原子または金属カチオンを表す。Z1はNH2またはOM′を表し、M′は水素原子または金属カチオンを表し、Mと同じであっても、異なっていても良い。nは1または2を表す。〕
(4)前記漂白定着処理工程から最終処理工程までの間の前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の搬送形態の少なくとも1つが、液中搬送方式であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【発明の効果】
【0021】
本発明により、漂白定着液のコンタミネーションに起因すると考えられる長期保存後のイエローステインの発生を抑制すると共に、処理搬送時の擦り傷耐性が向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供することができた。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
【0023】
本発明者は、上記課題に鑑み鋭意検討を行った結果、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色現像処理工程、漂白定着処理工程、リンス、安定化または水洗処理工程及び乾燥処理工程を経て処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、該漂白定着工程で用いる漂白定着液の20℃における表面張力が、45mN/m以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により、漂白定着液のコンタミネーションに起因すると考えられる長期保存後のイエローステインの発生を抑制すると共に、処理搬送時の擦り傷耐性が向上したハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を実現できることを見出し、本発明に至った次第である。
【0024】
すなわち、本発明者は、発色現像処理工程、漂白定着処理工程、リンス、安定化または水洗処理工程及び乾燥処理工程において、漂白定着槽から安定化槽への搬送時(渡り部)に、漂白定着液の搬送するハロゲン化銀カラー写真感光材料への同伴による漂白定着液の安定化液へのコンタミネーションを防止する方法について検討を重ねた結果、漂白定着液の表面張力値を45mN/m以下、更に好ましくは35mN/m以下に設定することにより、ハロゲン化銀カラー写真感光材料への漂白定着液の同伴量を大幅に低減させることができると共に、渡り部の設けられたスクイズローラー圧を高めた場合でも、漂白定着液のハロゲン化銀カラー写真感光材料からの除去性が高まり、かつスクイズローラーへの付着量を低減させることができた。その結果、次工程である安定化槽へのコンタミネーション量を低減できたことにより、長期保存後のイエローステインの発生を抑制できると共に、スクイズローラーへの付着量の低減に伴い、連続処理を行った際のハロゲン化銀カラー写真感光材料へのスリ傷故障等の発生を低減することができたものである。
【0025】
以下、本発明の詳細について説明する。
【0026】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法(以下、単に本発明の処理方法ともいう)においては、処理工程は発色現像処理工程、漂白定着処理工程、リンス、安定化または水洗処理工程及び乾燥処理工程から構成され、該漂白定着処理工程で用いる漂白定着液の20℃における表面張力を、45mN/m以下とすることを特徴とし、好ましくは20mN/m以下、45mN/m以下であり、より好ましくは35mN/m以下であり、更に好ましくは20mN/m以下、35mN/m以下である。
【0027】
本発明でいう表面張力とは、20℃における静的表面張力を表し、静的表面張力の測定方法については、一般的な界面化学、コロイド化学の参考書等において述べられているが、例えば、新実験化学講座第18巻(界面とコロイド)、日本化学会編、丸善株式会社発行:P.68〜117を参照することができ、具体的には、輪環法(デュヌーイ法)、白金プレート法(ウィルヘルミー法)を用いて求めることができるが、本発明においては、漂白定着液を、白金プレート法により20℃で測定した静的表面張力値で表す。
【0028】
本発明の処理方法において、漂白定着液の20℃における表面張力を、本発明で規定する範囲内に調整する方法としては、漂白定着液に界面活性剤等を添加する方法や、ハロゲン化銀カラー写真感光材料に界面活性剤を添加し、漂白定着液に溶出される方法などが挙げられる。本発明の目的効果をより発揮できる観点から、前記一般式(I)〜(IV)で表される化合物(アニオン性界面活性剤)から選ばれる少なくとも1種の化合物を、漂白定着液に添加し、上記で規定する表面張力に調整することが好ましい。
【0029】
以下、本発明に係る一般式(I)〜(IV)で表される化合物について説明する。
【0030】
はじめに、前記一般式(I)で表されるアニオン性界面活性剤について説明する。
【0031】
前記一般式(I)において、R1はアルキル基またはアルケニル基を表し、R2は水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基を表し、R3及びR4は独立に水素原子、水酸基、アルキル基または−COOM4(M4は水素原子またはアルカリ金属原子を表す)を表し、Xは−CO−または−SO2−を表し、R1〜R5で表されるアルキル基は置換基(例えば、水酸基、カルボキシル基等)を有するものを含む。Yは−O−、−S−または−CONR5−(R5は水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基を表す)を表し、M3は水素原子またはアルカリ金属原子を表し、kは0または1、m1は0〜2の整数、n1は1〜3の整数を表す。
【0032】
上記一般式(I)において、R1は好ましくは炭素数5〜20の直鎖または分岐のアルキル基またはアルケニル基であり、R2は好ましくは水素原子、炭素数1〜5の直鎖もしくは分岐アルキル基またはヒドロキシアルキル基である。
【0033】
以下に、一般式(I)で表される化合物の具体的例を示すが、本発明ではこれら例示する化合物にのみ限定されるものではない。
【0034】
【化4】

【0035】
【化5】

【0036】
【化6】

【0037】
【化7】

【0038】
上記例示した化合物の他に、例えば、特開昭62−56961号第4〜6頁記載の例示化合物〔II〕−1〜〔II〕−55等も使用することができる。
【0039】
上記例示化合物は、公知化合物、または、市販されており通常ルートで入手が可能である。
【0040】
次いで、一般式(II)で表されるアニオン性界面活性剤について説明する。
【0041】
前記一般式(II)において、R6は脂肪族基、脂環式基、芳香族基またはヘテロ環基を表し、置換基を有するものを含む。xは0または1を表し、M6はカチオンを表す。
【0042】
上記一般式(II)において、R6で表される脂肪族基としては、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基などがあり、アルキル基としては、例えばメチル、エチル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル等の各基が挙げられる。これらのアルキル基は、更にハロゲン原子(例えば、塩素、臭素、フッ素等のハロゲン原子)、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、1,1−ジメチルエトキシ、ヘキシルオキシ、ドデシルオキシ等の各基)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ、ナフチルオキシ等の各基)、アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、2−エチルヘキシルオキシカルボニル等の各基)、アルケニル基(例えば、ビニル、アリル等の各基)、ヘテロ環基(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、モルホリル、ピペリジル、ピペラジル、ピリミジニル、ピラゾリニル、フリル等の各基)、アルキニル基(例えば、プロパルギル基等)、アミノ基(例えば、アミノ、N,N−ジメチルアミノ、アニリノ等の各基)、シアノ基、スルホアミド基(例えば、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、オクチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等の各基)、アシルアミノ基(例えば、ドデカノイルアミノ基等)によって置換されたものを含む。
【0043】
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基等が挙げられ、アルキニル基としては例えばプロパルギル基が挙げられる。
【0044】
6で表されるヘテロ環基としては、例えば、ピリジル基(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル等の各基)、チアゾリル基、オキサゾリル基、イミダゾリル基、フリル基、チェニル基、ピロリル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、セレナゾリル基、スルホラニル基、ピペジリニル基、ピラゾリル基、テトラゾリル基等が挙げられる。
【0045】
6で表される脂環式基としては、例えば、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)が挙げられる。
【0046】
6で表される芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。
【0047】
上記、アルケニル基、アルキニル基、ヘテロ環基は、いずれもR6で表されるアルキル基及びアルキル基の置換基、置換原子として示した基、原子と同様な基、原子によって置換することができる。
【0048】
6で表されるカチオンとしては、好ましくは金属イオンまたは有機カチオンである。金属イオンとしては、例えば、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン等が挙げられ、有機カチオンとしては、例えば、アンモニウムイオン(例えば、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム等の各イオン)、ホスホニウムイオン(例えば、テトラフェニルホスホニウムイオン等)、グアニジルイオン等が挙げられる。
【0049】
以下、一般式(II)で表される化合物の具体例を挙げるが、本発明ではこれら例示する化合物にのみ限定されるものではない。
【0050】
II−1:CH3(CH25SO3Na
II−2:CH3(CH26SO3Na
II−3:CH3(CH27SO3Na
II−4:CH3(CH25OSO3Na
II−5:CH3(CH26OSO3Na
II−6:CH3(CH27OSO3Na
II−7:CH3O(CH22SO3Na
【0051】
【化8】

【0052】
II−11:CH3(CH25SO3Na
次いで、一般式(III)で表されるアニオン性界面活性剤について説明する。
【0053】
前記一般式(III)において、R7は炭素数1または2のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)または水素原子を表し、R8は直鎖または分岐の炭素原子数1ないし3のアルキル基(該アルキル基には置換基を有するものを含み、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、(i)プロピル基、ヒドロキシメチル基、スルホメチル基、ヒドロキシエチル基、スルホエチル基、ジスルホエチル基、ジヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、1−スルホプロピル基、2−スルホプロピル基、トリヒドロキシ(i)プロピル基、1,2−ジスルホプロピル基等)、スルホン酸基、カルボキシル基、ヒドロキシ基または水素原子を表し、R9は水素原子またはヒドロキシ基を表す。
【0054】
pは0〜2の整数、rは1〜3の整数を表す。Aはベンゼン環の任意の位置の水素原子に置換されて良い。また、sは0〜50、tは0または1の整数、uは2〜150の数を表す。
【0055】
以下に、前記一般式(III)で表される具体的化合物を示すが、本発明ではこれら例示する化合物にのみ限定されるものではない。
【0056】
【化9】

【0057】
【化10】

【0058】
【化11】

【0059】
上記に示した具体的化合物の中でも、好ましくはIII−2、III−3、III−4、III−5、III−6、III−9、III−13、III−17であり、更に好ましくはIII−2、III−3、III−4、III−5である。
【0060】
次いで、前記一般式(IV)で表されるアニオン性界面活性剤について説明する。
【0061】
前記一般式(IV)において、R2は炭素数の合計が8〜21のアルキル基またはアルケニル基を表し、これらは置換基を有するものを含み、好ましくは炭素数の合計が10〜18のアルキル基またはアルケニル基である。Mは、水素原子またはNa+、K+等の金属カチオンを表す。Z1はNH2またはOM′を表し、M′は水素原子またはNa+、K+等の金属カチオンを表し、Mと同じであっても、異なっていても良い。nは1または2を表す。
【0062】
以下に、本発明に係る前記一般式(IV)で表されるアニオン性界面活性剤の化合物例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
【0063】
【化12】

【0064】
本発明に係る上記一般式(I)〜(IV)で表されるアニオン性界面活性剤の漂白定着液への添加量は、漂白定着液の表面張力を本発明で規定する45mN/m以下に設定できる条件であれば特に制限はないが、概ね漂白定着液1リットルあたり、0.002モル以上、0.1モル以下で含有することが好ましく、更に好ましい濃度は漂白定着液及びその補充液1リットルあたり、0.004モル以上、0.05モル以下である。補充液1リットルあたりでは、0.002モル以上、0.1モル以下で含有することが好ましい。
【0065】
次いで、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法で適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色現像処理工程、漂白定着処理工程、リンス、安定化または水洗処理工程及び乾燥処理工程と各工程で用いる各処理液の詳細について説明する。
【0066】
はじめに、本発明に係る漂白定着液について説明する。
【0067】
本発明に係る漂白定着液は、漂白主剤として過硫酸塩、過酸化水素などいかなる漂白剤を含むことができるが、迅速処理適性の観点からアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩を含むことが好ましい。アミノポリカルボン酸第2鉄錯塩として特に制限はないが、下記のアミノポリカルボン酸と予め錯形成された鉄錯塩、または第2鉄塩とアミノポリカルボン酸とを共存させ、液中で錯形成させても良い。
【0068】
アミノポリカルボン酸としては、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン−N−(β−オキシエチル)−N,N′,N′−三酢酸、エチレンジアミン−N,N′−ジ琥珀酸(SS体)、1,2−ジアミノプロパン四酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、ニトリロ三酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、イミノ二酢酸、ジヒドロキシエチルグリシン、エチルエーテルジアミンテトラ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミン四プロピオン酸、フェニレンジアミン四酢酸、1,3−ジアミノプロパノール−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、1,3−プロピレンジアミン−N,N,N′,N′−四メチレンホスホン酸、ニトリロ二酢酸モノプロピオン酸、ニトリロモノ酢酸ジプロピオン酸、2−(ビス−カルボキシメチル−アミノ)−プロピオン酸、2ーヒドロキシ−3−アミノプロピオン酸−N,N−二酢酸、セリン−N,N−二酢酸、2−メチル−セリン−N,N−二酢酸、2−ヒドロキシメチル−セリン−N,N−二酢酸、ヒドロキシエチルイミノ二酢酸、メチルイミノ二酢酸、N−(2−アセトアミド)−イミノ二酢酸、ニトリロトリプロピオン酸、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミン二プロピオン酸、等のアルカリ金属塩(例えば、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩)やアンモニウム塩などが挙げられるが、これらに限定されない。
【0069】
また、第2鉄塩としては、例えば、硝酸第2鉄、塩化第2鉄、臭化第2鉄、三硫酸鉄(III)三M1、硫酸鉄(III)M1(但し、M1はアンモニウム、カリウム、ナトリウムまたは水素原子を表す)などが挙げられ、より具体的な化合物としては、硝酸第2鉄、塩化第2鉄、臭化第2鉄、三硫酸鉄(III)三アンモニウム、三硫酸鉄(III)三カリウム、三硫酸鉄(III)三ナトリウム、硫酸鉄(III)カリウム、硫酸鉄(III)ナトリウム、硫酸鉄(III)アンモニウム等を挙げることができる。また、アミノポリカルボン酸第1鉄錯塩を含んでも良く、これら漂白主剤は、1種あるいは2種以上併用して用いても良い。
【0070】
本発明に係る漂白定着液及びその補充液に含まれるアミノポリカルボン酸第2鉄錯塩の濃度としては、0.01〜1.5モル/リットルの範囲が好ましく、更に好ましくは0.02〜0.8モル/リットルであり、上記範囲で添加することで、低補充や迅速処理条件下で、優れた処理性能を発揮する。また、前記アミノポリカルボン酸と鉄イオンとのモル比率は、キレート構造の安定性の観点から、アミノポリカルボン酸:鉄イオン=1.01:1.00〜1.10:1.00が好ましい範囲である。
【0071】
次に、本発明に係る漂白定着液及び補充液に含まれる定着主剤について説明する。
【0072】
本発明に係る漂白定着液及び補充液の定着主剤としては、公知のハロゲン化銀溶解剤を用いることができる。例えば、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリウムまたはチオ硫酸アンモニウムなどチオ硫酸塩のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩を挙げることができる。その他の定着剤としては、例えば、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩のアルカリ金属塩及びアンモニウム塩を挙げることができる。
【0073】
定着主剤の濃度は、漂白定着液及びその補充液1リットル当たり、0.3〜5.0モルが好ましく、より好ましくは0.5〜3.5モルである。これらは、1種あるいは2種以上併用して用いても良い。
【0074】
また、本発明に係る漂白定着液及び補充液には、定着促進などの目的で副次的に他のハロゲン化銀溶解剤を加えてもよい。副次的に添加できる適当なハロゲン化銀溶解剤としては、例えば、エチレンビスチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素、エチレンチオ尿素などのチオ尿素類などを挙げることができ、これら化合物は1種あるいは2種以上併用して添加することもできる。また、脱銀促進性を有する化合物を添加して、処理の迅速化及び銀除去性能の向上を図ることができる。この目的に適した化合物としては、例えば、特開平8−297356号及び特開平8−137070号の各公報に開示された1,2,4−トリアゾリウム−3−スルフィド型のメソイオン化合物(代表例:1,4,5−トリメチル−1,2,4−トリアゾリウム−3−スルフィド)、および特開平9−005964号公報に開示された3−メルカプト−1,2,4−トリアゾ−ル型のメルカプト化合物(代表例:3−メルカプト−1,2,4−トリアゾ−ル−1−メチルスルホン酸)などを挙げることができ、これら化合物の好ましい添加量としては、漂白定着液及びその補充液1Lあたり0.001〜0.1モルである。また、これら脱銀促進性を有する化合物は2種以上併用してもよい。
【0075】
その他、本発明に係る漂白定着液及び補充液には、塩化物、臭化物、ヨウ化物のような銀の酸化を促進する為のハロゲン化剤を添加しても良い。ハロゲン化剤は、アルカリ金属塩あるいはアンモニウム塩、あるいはグアニジン、アミンなどの塩として加えても良く、具体的には臭化ナトリウム、臭化カリウム、臭化アンモニウム、塩化カリウム、塩酸グアニジンなどが挙げられる。ハロゲン化剤濃度は、漂白定着液及び補充液1リットル当たり、好ましくは1.8モル以下であり、より好ましくは0.1〜1.6モルの範囲である。
【0076】
本発明に係る漂白定着液及び補充液は、処理の迅速性を考慮するときはアンモニウムイオンを使用することが好ましく、一方で、作業環境性に重点をおく場合は、実質上アンモニウムイオンを含まない方が好ましい。また、pHは2.0〜8.0が好ましく、より好ましくは3.5〜6.5である。前記pHの範囲では、良好な処理性能が得られる。また、前記pHの調節には、有機酸、並びに酸、アルカリ剤等を適宜用いることができる。有機酸としてはpKaが、2.0〜5.5ものが好ましく、具体例としては、前記モノカルボン酸、またシュウ酸、マロン酸、コハク酸、酒石酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、オキサロ酢酸、グルタル酸、アジピン酸等の脂肪族系二塩基性酸;アスパラギン酸、グルタミン酸、シスチン、アスコルビン酸等のアミノ酸系二塩基性酸;フタル酸、テレフタル酸等の、芳香族二塩基性酸;クエン酸などの多塩基性酸などを挙げることができ、これらの中ではグリコール酸、コハク酸及びマレイン酸が漂白性への影響が比較的少ないことから好ましい。
【0077】
これら有機酸は、2種以上の併用又は前記モノカルボン酸と併用して使用することもできる。添加濃度は、漂白定着液及び補充液1リットルあたり、0.05〜2.0モルが好ましく、前期範囲で用いることで、処理液及び補充液の経時安定性に優れる。
【0078】
また、本発明に係る漂白定着液及び補充液には、液の保存安定性の観点から保恒剤を含有させることが好ましい。保恒剤としては、亜硫酸塩又はスルフィン酸化合物等が挙げられる。亜硫酸塩は、亜硫酸イオンを放出するものであれば、有機物、無機物いかなるものでもよいが、好ましくは無機塩である。具体的化合物としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム等が挙げられる。また、スルフィン酸化合物はアリールスルフィン酸化合物が好ましく、具体的例としては、p−トルエンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸ナトリウムなどを挙げることができる。これら亜硫酸塩又はスルフィン酸化合物の添加濃度は、漂白定着液及びその補充液1リットルあたり、0.02モル〜1.0モルであることが好ましい。その他、必要に応じて各種の添加剤、例えば、イミダゾール化合物、消泡剤、界面活性剤、蛍光増白剤、ポリビニルピロリドン(PVP)、燐酸塩またはポリ燐酸塩燐酸塩等を添加しても良い。
【0079】
蛍光増白剤としては、例えば、ビス(トリアジニルアミノ)スチルベンスルホン酸化合物が挙げられ、具体的には特開2001−281823号公報の段落番号〔0038〕〜同〔0049〕に記載の化合物I−1〜I−48及び特開2001−281823号公報の段落番号〔0050〕〜同〔0052〕に記載の化合物II−1〜II−16等が挙げられる。これら蛍光増白剤の添加量は、漂白定着液及び補充液1リットルあたり、0.1ミリモル〜0.01モルが好ましい。
【0080】
また、イミダゾール化合物の具体例としては、1−メチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール4−メチルイミダゾール、4−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール、4−(2−アミノエチル)イミダゾール、2−(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−ビニルイミダゾール、4−プロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−クロロイミダゾール4,5−ジ(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール等が挙げられるが、これらに限定されない。
【0081】
これらイミダゾール化合物は、単独或いは2種類以上併用しても良く、添加濃度は漂白定着液及びその補充液1リットルあたり、0.01モル〜3.0モルが好ましく、より好ましくは0.05モル〜2.0モルである。
【0082】
前記燐酸塩としては、例えば、燐酸二水素アンモニウム、燐酸水素二アンモニウム、燐酸三アンモニウム、燐酸二水素カリウム、燐酸水素二カリウム、燐酸三カリウム、燐酸二水素ナトリウム、燐酸水素二ナトリウム、及び燐酸三ナトリウム等をあげることができるがこれらに限定されない。上記ポリ燐酸塩の具体的な化合物としては、ヘキサメタ燐酸ナトリウム、四燐酸ナトリウム、ヒドロキシエタンジホスホン酸、N(−2−カルボキシエチル)−1−アミノエタン−1,1−ジホスホン酸、N,N−ビス−(カルボキシメチレン)−1−アミノエタン−1,1−ジホスホン酸、モルホリノメタン−ジホスホン酸、ニトリロトリスメチレン−ホスホン酸、エチレンジアミン−テトラメチレンホスホン酸、ヘキサメチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、及び2−カルボキシエタン−ホスホン酸、メチレンジホスホン酸等をあげることができるがこれらに限定されない。またこれら燐酸塩またはポリ燐酸塩は単独で用いても、2種類以上併用しても良く、濃度としては漂白定着処理組成物1リットルあたり、0.01モル〜2.5モルである。
【0083】
次に、本発明の処理方法で適用する現像処理工程について説明する。
【0084】
本発明に係る現像処理工程は、発色現像工程、漂白定着工程、リンス、水洗または安定化工程及び乾燥工程からなり、各工程間には中間水洗工程、中和工程などの補助的な工程を必要に応じて適宜挿入することもできる。
【0085】
本発明に係る漂白定着工程を含む脱銀工程の具体的例を以下に挙げるが、これらに限定されるものではない。
【0086】
1)漂白定着
2)漂白−漂白定着
3)漂白−水洗−漂白定着
4)漂白−漂白定着−定着
これらの各工程は、必要により複数槽に仕切られて、カスケード方式を採用することもある。この中で好ましい工程は1)である。
【0087】
本発明に係る漂白定着工程の補充量(ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理量に応じて処理槽に補充される補充液量)としては、ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2あたり20〜200mlが好ましく、更に好ましくは35ml〜100mlである。
【0088】
また、発色現像工程における補充量は、現像処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材料がカラーペーパーである場合には、ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2当たり15〜200mlが好ましく、より好ましくは15〜120ml、特に好ましくは30〜60mlである。一方、現像処理されるハロゲン化銀カラー写真感光材料がカラーネガフィルムである場合には、ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2当たり100〜800mlが好ましく、より好ましくは200〜500ml、特に好ましくは250〜400mlである。
【0089】
リンス工程、水洗工程または安定化工程における補充量は、液全体でハロゲン化銀カラー写真感光材料1m2当たり300ml以下が好ましく、更に好ましくは200ml以下である。
【0090】
発色現像時間(即ち発色現像工程における処理時間)は、迅速性の点から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料がカラーペーパーである場合には、45秒以下が好ましく、より好ましくは30秒以下、さらに好ましくは30秒以下、6秒以上である。一方、ハロゲン化銀カラー写真感光材料がカラーネガフィルムである場合には、20秒〜6分が好ましく、さらに好ましくは30〜200秒である。なお、本発明でいう発色現像時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が発色現像処理工程に入ってから次の処理工程、例えば、漂白定着処理工程に入るまでの時間をいい、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が発色現像工程に浸漬されている時間(いわゆる液中時間)と、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が発色現像処理工程を離れ、次工程の漂白定着工程に入るまでの空中搬送時間(いわゆるエアータイム)との両者の合計を発色現像時間という。
【0091】
漂白定着時間(即ち漂白定着処理を行う時間)は迅速性の点から、好ましくは1分以下であり、より好ましくは45秒以下、更に好ましくは30秒以下、6秒以上である。なお、本発明でいう漂白定着時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料が漂白定着液に入ってから、次工程であるリンス、水洗または安定化処理液中に入るまでの時間をいう。エアータイムは迅速性の点から短いほど良く、5秒以下、より好ましくは3秒以下である。
【0092】
リンス、安定化または水洗時間(即ち、リンス、安定化または水洗処理を行う時間)は、90秒以下が好ましく、より好ましくは30秒以下、さらに好ましくは30秒以下である。リンス、安定化または水洗時間とは、ハロゲン化銀カラー写真感光材料がリンス、安定化または水洗処理工程に入ってから乾燥工程に向けて液中にある時間(いわゆる液中時間)をいう。また、リンス、安定化または水洗処理工程が複数の処理槽から構成されている場合は、処理槽間のエアータイムは迅速性の点から短いほど良く、5秒以下、更には3秒以下が好ましい。
【0093】
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法においては、本発明の目的効果をより発揮できる観点から、漂白定着処理工程、リンス、安定化または水洗処理工程の少なくとも1つの処理工程が、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の搬送形態として液中搬送方式であることが好ましい。
【0094】
本発明でいう液中搬送方式とは、処理槽間をハロゲン化銀カラー写真感光材料が移動する際に、上記のような一旦空気中に出た後、次工程の処理槽に移動する方式ではなく、処理槽間の移動を前浴の処理槽中から次工程の処理槽の液中に移動する、すなわち空気に接することなく移動する方法である。従って、この様な液中搬送方式ではエアータイムがゼロとなる。
【0095】
本発明の処理方法においては、この液中搬送方式を漂白定着処理工程から最終処理槽までの間に、少なくとも1つ液中搬送手段を設けて搬送することが好ましく、更に好ましくは漂白定着処理工程からリンス、安定化または水洗処理工程へ移動する際に液中搬送方式を適用することが好ましい。
【0096】
漂白定着処理工程、またはリンス、安定化あるいは水洗処理工程が複数の処理槽から構成されている場合には、この様な液中搬送方式を適用することにより、本発明に係る低表面張力の漂白定着液を用いた場合、漂白定着処理槽からリンス、安定化あるいは水洗処理槽へハロゲン化銀カラー写真感光材料を搬送した際の漂白定着液のキャリーオーバー量を大幅に低減すると共に、搬送部が空気に全く接しないことにより、漂白定着液の搬送部での析出を全く起こさないため、異物によるスリ傷等の発生を完全に防止することができる。
【0097】
本発明に適用可能な液中搬送方式としては、例えば、特開2005−99262号公報に記載の図2、図3及び同公報の段落番号〔0014〕〜同〔0020〕に記載の方法、特開2002−55422号に記載のシングル或いはダブルのブレートによる液中ブレード搬送手段(機構)等を挙げることができる。
【0098】
以下、本発明の処理方法に液中搬送方式を適用した事例を、図を用いて説明するが、本発明ではこれら例示する方法にのみ限定されるものではない。
【0099】
図1は、液外搬送方式の自動現像機の一例を示す概略断面図である。
【0100】
図1において、処理槽は発色現像処理槽1、漂白定着処理槽2及び3槽からなる安定化処理槽3−1、3−2、3−3から構成されているカラーペーパー用の処理装置を例示しており、ハロゲン化銀カラー写真感光材料Pを搬送しながら各処理槽で処理を行う。この時、発色現像処理槽1から漂白定着処理槽2への移動、漂白定着処理槽2から安定化処理槽3−1への移動、あるいは各安定化処理槽間の移動は、全て液外に設けた搬送ローラから構成される液外搬送部A(渡りラックともいう)を介して、空気中を所定の時間を要して移動する。この液外搬送部Aには、前浴の処理液が次工程への処理液にキャリーオーバーされるのを防止するため、スクイズローラ6が設けられている。液外搬送方式では、このスクイズローラに付着した前浴の処理液が空気乾燥を起こし、結晶化して搬送するハロゲン化銀カラー写真感光材料のスリ傷の要因となる。
【0101】
図2は、処理槽間の一部に液中搬送方式を組み込んだ自動現像機の一例を示す概略断面図である。
【0102】
図2では、漂白定着処理槽2から安定化処理槽3−1への移動を液中搬送方式で行う仕様を示してある。漂白定着処理槽2と安定化処理槽3−1の隔離壁の液中部に、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を移送するスリット部(不図示)を設け、その上下部に一対のブレード搬送機構7と、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の移送を保持するサポートローラ8群を設けた構成であり、漂白定着処理槽2の漂白定着液の安定化処理槽3−1へのコンタミネーションをブレード搬送機構7で防止するものである。
【0103】
また、この液中搬送方式では、漂白定着工程のエアータイム(漂白定着処理槽2→安定化処理槽3−1間)は、液中内での搬送であるため、実質的0秒である。また、この間では空気に接することがないため、漂白定着液の結晶物の発生がなく、搬送時のスリ傷を防止することができる。
【0104】
図3、図4は、処理槽間の一部に液中搬送方式を組み込んだ自動現像機の他の一例を示す概略断面図である。
【0105】
図3では、漂白定着処理槽2から3槽からなる安定化処理槽3−1、3−2、3−3までの各隔離壁全てに液中搬送方式を適用した例である。
【0106】
また、図4は、漂白定着処理槽2から安定化処理槽3−1への搬送方式は従来の液外搬送とし、3槽からなる安定化処理槽3−1、3−2、3−3までの各隔離壁全てに液中搬送方式を適用した例である。
【0107】
上記説明した発色現像処理工程、漂白定着処理工程、リンス、安定化または水洗処理工程の後工程として、液体処理したハロゲン化銀カラー感光材料を乾燥するための乾燥工程が設けられている。
【0108】
乾燥工程は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料の画像形成膜への水分の持込み量を減らす点から、リンス、安定化または水洗処理を行った後、直ちにスクイズロ−ラ−や布などで水分を吸収することで乾燥を早めることも可能である。また当然のことではあるが、温度を高くすることや吹きつけノズルの形状を変更し、乾燥風を強くすることなどで乾燥を早めることが可能である。更に、特開平3−157650号公報に記載されているように、乾燥風のハロゲン化銀カラー写真感光材料への送風角度の調整や、排出風の除去方法によっても乾燥を早めることができる。
【0109】
次に、各現像処理工程に使用される漂白定着液を除く各処理組成物について説明する。
【0110】
はじめに、発色現像工程に用いられる発色現像処理組成物の詳細を説明する。
【0111】
本発明に係る発色現像処理組成物に用いられる発色現像主薬として好ましい例は、公知の芳香族第1級アミン発色現像主薬、特にp−フェニレンジアミン誘導体であり、代表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
【0112】
1)N,N−ジエチル−p−フェニレンジアミン
2)4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチルアニリン
3)4−アミノ−N−(β−ヒドロキシエチル)−N−メチルアニリン
4)4−アミノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン
5)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アニリン
6)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(3−ヒドロキシプロピル)アニリン
7)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(4−ヒドロキシブチル)アニリン
8)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン
9)4−アミノ−N,N−ジエチル−3−(β−ヒドロキシエチル)アニリン
10)4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メトキシエチル)アニリン
11)4−アミノ−3−メチル−N−(β−エトキシエチル)−N−エチルアニリン
12)4−アミノ−3−メチル−N−(3−カルバモイルプロピル−N−n−プロピル−アニリン
13)4−アミノ−N−(4−カルバモイルブチル−N−n−プロピル−3−メチルアニリン
14)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ヒドロキシピロリジン
15)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン
16)N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−3−ピロリジンカルボキサミド
上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち、特に好ましくは例示化合物5)、6)、7)、8)及び12)であり、その中でも例示化合物5)と8)が好ましい。
【0113】
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は、硫酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、ナフタレンジスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩の形、或いは上述のように遊離塩基型でも良い。
【0114】
上記芳香族第1級アミン現像主薬の添加濃度は、発色現像処理組成物1リットル当たり2ミリモル〜200ミリモル、好ましくは6ミリモル〜100ミリモル、より好ましくは10ミリモル〜40ミリモルとなるように加えられる。
【0115】
発色現像処理組成物には、有機保恒剤を添加してもよい。有機保恒剤とは、発色現像処理液に添加することにより、芳香族第一級アミン発色現像主薬の劣化速度を減じる有機化合物全般を指している。即ち、発色現像主薬の空気酸化などを防止する機能を有する有機化合物類であり、例えば、ヒドロキサム酸類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類などが、特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63−4235号、同63−30845号、同63−21647号、同63−44655号、同63−53551号、同63−43140号、同63−56654号、同63−58346号、同63−43138号、同63−146041号、同63−44657号、同63−44656号、米国特許第3,615,503号、同2,494,903号、特開昭52−143020号、特公昭4830496号などの各公報または明細書に開示されている。
【0116】
また、その他の有機保恒剤としては下記一般式(X)または(Y)で表される化合物を含有させることもできる。
【0117】
【化13】

【0118】
上記一般式(X)において、Lは置換してもよいアルキレン基を表し、Aはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシル基、アルキル置換してもよいアミノ基、アルキル置換してもよいアンモニオ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基、アルキル置換してもよいスルファモイル基、アルキル置換してもよいスルホニル基、水素原子、アルコキシル基、または−O−(B−O)n−R′を表し、R、R′は各々水素原子、置換してもよいアルキル基を表す。Bは置換してもよいアルキレン基を表し、nは1〜4の整数を表す。
【0119】
上記一般式(X)において、Lは炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の置換してもよいアルキレン基が好ましく、炭素数1〜5が更に好ましい。具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン等の基が好ましい例として挙げられる。置換基としては、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、アルキル置換してもよいアンモニオ基を表し、カルボキシル基、スルホ基、ホスフィン基、ヒドロキシル基が好ましい例として挙げられる。Aはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、又は、それぞれアルキル置換してもよいアミノ基、アンモニオ基、カルバモイル基又はスルファモイル基を表し、カルボキシル基、スルホ基、ヒドロキシル基、ホスホノ基、アルキル置換してもよいカルバモイル基が好ましい例として挙げられる。−L−Aの例として、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基を好ましい例として挙げることができ、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げることができる。Rは水素原子、炭素数1〜10の直鎖又は分岐鎖の置換してもよいアルキル基が好ましく、特に炭素数1〜5が好ましい。置換基としては、カルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、ホスフィン酸基、ヒドロキシル基、又は、それぞれアルキル置換してもよいアミノ基、アンモニオ基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシル基、または−O−(B−O)n−R′等が挙げられる。置換基は二つ以上あってもよい。Rとして水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、カルボキシプロピル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、スルホブチル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基、ヒドロキシエチル基が好ましい例として挙げることができ、水素原子、カルボキシメチル基、カルボキシエチル基、スルホエチル基、スルホプロピル基、ホスホノメチル基、ホスホノエチル基が特に好ましい例として挙げることができる。LとRが連結して環を形成してもよい。
【0120】
以下に、一般式(X)で表される化合物のうち、その代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0121】
【化14】

【0122】
【化15】

【0123】
【化16】

【0124】
次いで、一般式(Y)で表される化合物について説明する。
【0125】
【化17】

【0126】
上記一般式(Y)において、R、R′は各々炭素原子数1〜6の飽和又は不飽和の脂肪族炭化水素を表わす。この場合、これらの炭化水素は、水酸基、カルボキシル基、スルホン基などで置換されていてもよい。また、カルボニル基等の2価の連結基を含んでもよい。nは4〜50,000の整数を表わす。sは0または1を表す。
sが1をとる場合、Aは
【0127】
【化18】

【0128】
を表す。R″はヒドロキシル基で置換されてもよい炭素数2〜8のアルキレン基またはアルカントリイル基を示し、アルキレン基の場合、qは0となり、アルカントリイル基の場合は1となる。qが1の場合、Bは一般式(Y)で表わされるポリマーを示し、一般式(Y)は3次元構造となる。mは0〜30の整数を示す。
【0129】
sが0をとる一般式(Y)で表される化合物、例えば、ポリ(N−ヒドロキシアルキレンイミン)は既知の方法により容易に合成することができる。代表的な例としては、「ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ」(J.Chem.Soc.,),75,1009(1899),J.Chem.Soc.,1963,3144等に記載の過酸化水素水を用いた2級アミンの酸化方法により、ポリ(アルキレンイミン)を酸化して合成する方法が挙げられる。この方法により合成された粗ポリ(N−ヒドロキシアルキレンイミン)は写真特性に影響を与える成分を含まないため、精製することなく、そのまま発色現像液の組成物として使用することができる。また、「マクロモレキュルズ」(Macromolecules),21,1995(1988)等に記載の反応と組み合わせて、ポリ(アルキレンイミン)の末端基である1級アミンを2級アミンとすることにより、更に性能の優れたポリ(N−ヒドロキシアルキレンイミン)を合成する方法も挙げられる。その他の方法としては、特開平3−259145号公報等に記載の方法を応用した、ヒドロキシルアミンとジハロゲン化アルキレンとの反応による合成方法等が挙げられる。以下、一般式(Y)で表される化合物のうち、その代表的な化合物例を示すが、本発明はこれらの化合物に限定されるものではない。
【0130】
【化19】

【0131】
【化20】

【0132】
また、その他の有機保恒剤として、特開昭57−44148号及び同57−53749号公報に記載の各種金属類、特開昭59−180588号公報に記載のサリチル酸類、トリエタノールアミンやトリイソパノールアミンのような特開昭54−3532号公報に記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94349号公報に記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,746,544号明細書等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等を必要に応じて含有しても良い。上記有機保恒剤は、発色現像処理組成物1L当たり1×10-3モル以上、1×10-1モル以下で含有することが好ましい。また、対象とする感光材料の種類によって少量の亜硫酸イオンまたは/及びヒドロキシルアミン(通常塩酸塩や硫酸塩の形で用いるが、以下塩の形を省略する)を保恒剤として含むことができる。また、処理組成物の経時安定性の点から、スルフィン酸化合物、特にベンゼンスルフィン酸、p−トルエンスルフィン酸、m−カルボキシベンゼンスルフィン酸等のアリールスルフィン酸化合物を含んでも良い。添加濃度は処理組成物処理1リットルあたり、0.02モル〜1.0モルであることが好ましい。
【0133】
また、発色現像使用液のpHは9.0〜13.5が好ましく、その補充液のpHは9.0〜13.5が好ましい。このため、発色現像使用液及びその補充液には、そのpH値を維持できるようにアルカリ剤、緩衝剤及び必要によっては酸を含有させることができる。
【0134】
緩衝剤としては、炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、N,N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2−メチル−1、3−プロバンジオール塩、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキンアミノメタン塩、リシン塩などを用いることができる。特に炭酸塩、重炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、pH9.0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、発色現像組成物に添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく、安価であるといった点から、特に好ましい緩衝剤である。上記緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、o−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナトリウム)、o−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙げることができるが、これらの化合物に限定されるものではない。
【0135】
上記緩衝剤の添加量は、発色現像処理組成物1リットルあたり、0.01〜2モルが好ましく、より好ましくは0.1〜0.5モルである。
【0136】
アルカリ剤の具体例としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等を挙げることができる。
【0137】
発色現像処理組成物には、その他成分として、例えば、カルシウムやマグネシウムの沈澱防止剤や、安定性向上剤でもある各種キレート剤を添加することもできる。例えば、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミン四酢酸、N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレンスルホン酸、トランスシロヘキサシジアミン四酢酸、1,2−ジアミノプロバン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、エチレンジアミン−N,N′−ジ琥珀酸(SS体)、N−(2−カルボキシラートエチル)−L−アスパラギン酸、β−アラニンジ酢酸、2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、N,N′−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N′−ジ酢酸、1,2−ジヒドロキシベンゼン−4,6−ジスルホン酸等が挙げられる。これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても良い。また、これらのキレート剤の量は、発色現像組成物中の金属イオンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば、1L当り0.lg〜10g程度になるように添加する。
【0138】
発色現像処理組成物には、必要により任意の現像促進剤を添加することもできる。現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同37−5987号、同38−7826号、同44−12380号、同45−9019号及び米国特許第3,813,247号等の各公報または明細書に表されるネオエーテル系化合物、特開昭52−49829号及び同50−15554号公報に表わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−137726号、特公昭44−30074号、特開昭56−156826号及び同52−43429号公報等に表される4級アンモニウム塩類、米国特許第2,494,903号、同3,128,182号、同4,230,796号、同3,253,919号、特公昭41−11431号、米国特許第2,482,546号、同2,596,926号及び同3,582,346号等の各公報または明細書に記載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同42−25201号、米国特許第3,128,183号、特公昭41−11431号、同42−23883号及び米国特許第3,532,501号等の各公報または明細書に表されるポリアルキレンオキサイド、その他1−フェニル−3−ビラゾリトン類またはイミダゾール類を必要に応じて添加することができる。それらの添加量は発色現像処理組成物1Lあたり、0.001〜0.2mol、好ましくは0.01〜0.05molである。
【0139】
発色現像処理組成物には、必要に応じて、任意のカブリ防止剤を添加できる。例えば、ベンゾトリアゾール、6−ニトロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、アデニンの如き含窒素ヘテロ環化合物等が挙げられる。
【0140】
また、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界面活性剤を添加しても良い。それらの添加量は処理組成物1Lあたり、0.0001〜0.2molが好ましく、より好ましくは0.001〜0.05molである。また、発色現像処理組成物には、必要に応じて、蛍光増白剤を使用することができる。蛍光増白剤としては、ビス(トリアジニルアミノ)スチルベンスルホン酸化合物が好ましい。ビス(トリアジニルアミノ)ステチルベンスルホン酸化合物としては、公知もしくは市販の物を用いることができる。公知のビス(トリアジニルアミノ)スチルベンスルホン酸化合物としては、例えば、特開平6−329936号、同7−140625号、同10−140849号などの公報に記載の化合物が好ましい。市販の化合物としては、例えば、「染色ノート」第9版(色染社),165〜168頁に記載されており、その中に記載されている化合物の中でも、チノパールSFP、チノパールMSP、Blankophor BSU liq.、Hakkol 508及びHakkol BRKが好ましい。その他のビス(トリアジニルアミノ)スチルベンスルホン酸化合物としては前記説明の化合物を挙げることができる。添加量は、発色現像処理組成物1リットルあたり、0.1ミリモル〜0.1モルが好ましい。
【0141】
また、本発明に係る前記一般式(I)で表される化合物も含むことができる。添加量は、発色現像処理組成物1リットルあたり、0.1ミリモル〜0.1モルが好ましい。
【0142】
カラーペーパー用の発色現像処理組成物には、通常塩素イオンを3.5×10-2〜1.5×10-1モル/リットル含有することが多いが、塩素イオンは、通常現像の副生成物として現像液に放出されるので補充液には添加不要のことが多い。一方、カラーネガフィルム用の発色現像処理組成物では、通常臭素イオンを0.2×10-2〜15.0×10-2モル/リットル、好ましくは0.5×10-2〜5.0×10-2モル/リットル含有することが多いが、臭素イオンは、通常現像の副生成物として該処理組成物中に放出されるので補充液には添加不要のことが多い。また、沃素イオンを0.2×10-3〜15.0×10-3モル/リットル、好ましくは0.5×10-3〜5.0×10-3モル/リットル含有することが多いが、沃素イオンも通常現像の副生成物として該処理組成物中に放出されることもあるので補充液には添加不要のことが多い。
【0143】
次に、リンス、安定化または水洗の各処理液について説明する。
【0144】
本発明で用いるリンスまたは安定化液には、キレート剤(例えば、エチレンジアミン4酢酸、ジエチレントリアミン5酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸等)、緩衝剤(例えば、炭酸カリウム、硼酸塩、酢酸塩、リン酸塩等)、防黴剤(例えば、ディアサイド702(米国ディアボーン社製)、p−クロロ−m−クレゾール、ベンゾイソチアゾリン−3−オン等)、蛍光増白剤(例えば、トリアジニルスチルベン系化合物等)、酸化防止剤(例えば、アスコルビン酸塩等)、水溶性金属塩(例えば、亜鉛塩、マグネシウム塩等)または本発明に係る前記一般式(I)で表される化合物等を適宜添加することができる。
【0145】
更にリンスまたは安定化液には、液保存性の点から前記亜硫酸塩及び/またはスルフィン酸化合物を添加することが好ましい。これら亜硫酸塩及び/またはスルフィン化合物の添加量は、リンスまたは安定化液中に少なくとも1×10-5モル/L以上で添加されることが好ましく、更に好ましくは5×10-5モル/L〜5×10-2モル/Lである。また、リンス安定化または水洗の処理液のpHは、4.0〜10.0の範囲が好ましい。また、上記pHに調整するため、pH調整剤を含有することもできる。pH調整剤としては、一般に知られているアルカリ剤または酸剤のいかなるものでもよい。
【0146】
次いで、本発明の処理方法で処理を行うハロゲン化銀カラー写真感光材料について説明をする。
【0147】
本発明に係るハロゲン化銀カラー写真感光材料は、通常、支持体上にイエロー色素形成カプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層、マゼンタ色素形成カプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層、シアン色素形成カプラーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層及び非感光性親水性コロイド層を、それぞれ必要に応じて1層以上含む層から構成されている。
【0148】
前記イエロー色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はイエロー発色層として、前記マゼンタ色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はマゼンタ発色層として、及び前記シアン色素形成カプラーを含有するハロゲン化銀乳剤層はシアン発色層として機能する。前記イエロー発色層、マゼンタ発色層及びシアン発色層に各々含有されるハロゲン化銀乳剤は、相互に異なる波長領域の光(例えば、青色領域、緑色領域及び赤色領域の光)に対して、感光性を有しているのが好ましい。ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、イエロー発色層、マゼンタ発色層及びシアン発色層以外にも、所望により非感光性親水性コロイド層、アンチハレーション層、中間層及び着色層に有していてもよい。
【0149】
本発明の処理方法においては、適用するハロゲン化銀カラー写真感光材料が、露光面側が有する親水性コロイド構成層、例えば、上記各感光性ハロゲン化銀乳剤層、非感光性親水性コロイド層、アンチハレーション層、中間層、着色層等の総乾燥膜厚が10μm以上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料であることが、本発明の目的効果をより発揮できる観点から好ましく、親水性コロイド構成層の総乾燥膜厚の上限は処理に影響のない範囲で設定することができるが概ね30μm以下である。
【0150】
上記のような露光面側の親水性コロイド構成層の総乾燥膜厚が10μm以上であるハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理する際には、厚膜の親水性コロイド層による各処理液の保持量が多くなり、その結果、次工程への処理液のキャリーオーバー量が増大すること、特に、安定化処理槽への多量の漂白定着液のコンタミネーションにより、イエローステインを発生しやすくなる。従って、この様な構成からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料を処理する場合には、本発明で規定する処理方法を適用することで、その効果を十分に発揮することができる。
【0151】
ここでいう乾燥総膜厚とは、温度25℃、相対湿度55%の条件下で2日間調湿したのち、市販の接触式膜厚測定計(例えば、Anritsu Electric Co., Ltd.K−402B STAND.)で測定された値で表示する。親水性コロイド層を有する面側で、支持体の下塗り層を除く全親水性コロイド層の乾燥膜厚の総和(すなわち乾燥総膜厚)は、乾燥試料の総膜厚Aと、該露光面側にある親水性コロイド層の全てを支持体から除去した後の膜厚Bとを求め、その差(総膜厚A−膜厚B)として測定することができ、あるいは、例えば、走査型電子顕微鏡を用いて断面を拡大撮影し、これらを対比することにより求めることができる。
【0152】
多層構成からなるハロゲン化銀カラー感材の各層の膜厚を測定するためには、走査型電子顕微鏡を用いて断面を拡大撮影することにより可能である。走査型電子顕微鏡の測定では試料を通常真空下に置いて測定しなければならず、調湿乾燥された試料の状態を維持することができないため、試料中の水分、比較的沸点の低い物質の損失があり正しく膜厚の測定とならないことがある。このため、凍結乾燥法の試料作製法が試みられているが十分ではない。走査型電子顕微鏡の断面撮影による測定は、接触型膜厚計による膜厚の値をもとに、乾燥試料の各層厚みを算出するための測定手段として利用される。
【0153】
本発明の処理方法を適用可能なハロゲン化銀カラー写真感光材料としては、例えば、カラーネガフィルム、カラーリバーサルフィルム、カラーペーパー、カラーディスプレイ、カラー映画フィルム等を挙げることができるが、好ましくはカラーペーパーである。カラーペーパーの市販品としては、FUJICOLOR Crystal Archive ペーパー、FUJICOLOR SUPER FA ペーパー(以上、富士写真フィルム社製)、Kodak EKTACOLOR EDGE ペーパー、Kodak EKTACOLOR Royal ペーパー(以上、イーストマン・コダック社製)、AGFACOLOR TYPE ペーパー、AGFACOLOR Prestige ペーパー(以上、AGFA社製)、KONICACOLOR QA ペーパー(コニカミノルタフォトイメージング社製)(いずれも商品名)などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0154】
次に、現像処理を機械で行う場合の現像処理装置(自動現像機)について説明する。
【0155】
本発明の処理方法に適用可能な自動現像機は、搬送の線速度が100mm/秒以下であることが好ましく、より好ましくは27.8mm/秒〜80mm/秒、特に好ましくは27.8mm/秒〜50mm/秒である。
【0156】
カラーペーパー用自動現像機の搬送では、カラーペーパーを最終サイズにカットしてから現像処理を行う方式(シート型搬送方式)と、ロール状のハロゲン化銀カラー写真感光材料で現像処理し、乾燥後に最終サイズにカットする方式(シネ型搬送方式)とがある。本発明の処理方法では、液中搬送方式を適用する場合にはシネ型搬送方式が好ましい。
【0157】
また、処理液槽及び補充液槽は、液が空気と接触する面積(開口面積)はできるだけ小さい方が好ましく、例えば、開口面積(cm2)を槽中の液体槽(cm3)で割った値を開口率とすると、開口率は0.08(cm-1)以下が好ましい。
【0158】
また、空気と接触する面積を小さくする為に、処理液槽及び補充液槽では液面に浮かぶ固体または液体の空気非接触手段を設けることが好ましい。具体的には、プラスチック製の浮きなどを液面に浮かべる方法や、処理液と混ざらず、また化学反応を起こさない液体で覆うことが好ましい。液体の例としては、流動パラフィン、液状飽和炭化水素等を用いることができる。
【0159】
また、自動現像機の各処理槽間の搬送(前槽から次槽への搬送)は、前述のように渡りラックを用いて一度空中を搬送させる構造や前述の様なブレードによる液中搬送手段等を用いることができる。また、ブレード液中搬送手段を用いた場合、特開2002−339383号記載の液循環方向を下方向に流す液循環構造、循環系に多孔材質プリーツ状フィルター等を設置することもできる。
【0160】
また、自動現像機は処理液の蒸発分に相当する水を供給する、いわゆる蒸発補正を行う機構を有することが好ましく、特に発色現像処理液や漂白定着液にこの機構を備えることが、処理安定性の観点から好ましい。このような水の補充を行う具体的方法としては、特に制限はないが、中でも特開平1−254959号公報や同1−254960号公報に記載の漂白定着槽とは別のモニター水槽を設置し、モニター水槽内の水の蒸発量を求め、この水の蒸発量から漂白定着槽における水の蒸発量を算出し、この蒸発量に比例して漂白定着槽に水を補充する方法や液レベルセンサーやオーバーフローセンサーを用いた蒸発補正方法が好ましい。最も好ましい蒸発補正方法は、蒸発分に相当する水を予想して加えるもので、日本発明協会公開技報94−49925号1頁の右欄26行目〜同3頁左欄28行目に記載されているように自動現像機の運転時間、停止時間及び温調時間の情報に基づいて予め求められた係数により計算された加水量を添加するものである。また、蒸発量を減少させる工夫も必要であり、開口面積を少なくしたり、排気ファンの風量を調節することが要求される。例えば、発色現像処理液の好ましい開口率は前記した通りであるが、他の処理液においても同様に開口面積を低下させることが好ましい。
【0161】
蒸発量を減少させる手段として、特開平6−110171号記載の「処理槽の上部空間の湿度を80%RH以上に保持する」ことが特に好ましく、上記公報の図1、2に記載の蒸発防止ラック及びローラー自動洗浄機構を有することが特に好ましい。温調時の結露防止のために排気ファンが通常取付けられているが、好ましい排気量としては毎分0.1m3〜1m3であり、特に好ましくは、0.2m3〜0.4m3である。ハロゲン化銀カラー写真感光材料の乾燥条件も処理液の蒸発に影響する。乾燥方式としては、セラミック温風ヒーターを用いるのが好ましく、供給風量としては毎分4m3〜20m3が好ましく、特に6m3〜10m3が好ましい。セラミック温風ヒーターの加熱防止用サーモスタットは、伝熱によって動作させる方式が好ましく、取付け位置は、放熱フィンや伝熱部を通じて風下または風上に取り付けるのが好ましい。乾燥温度は、処理される感光材料の含水量によって調整することが好ましく、カラーペーパーでは50〜70℃、APSフォーマット及び35mm幅のフィルムでは45〜55℃、ブローニーフィルムでは55〜65℃が最適である。乾燥時間は5秒〜2分が好ましく、特に5秒〜60秒がより好ましい。
【0162】
処理使用液の補充に際しては補充ポンプが用いられるが、ベローズ式の補充ポンプが好ましい。また、補充方式としては、直接処理槽に処理液濃縮組成物を添加するとともに、希釈率に見合った水を処理槽に直接加えても良く、また補充タンク内で処理液濃縮組成物を溶解・希釈して補充液として補充しても良く、また補充タンク内で自動調製装置を用いて処理液濃縮組成物を自動的に溶解・希釈して補充液として補充しても良い。また、補充精度を向上させる方法としては、ポンプ停止時の逆流を防止するため、補充ノズルへの送液チューブの径を細くしておくことが有効である。好ましい内径としては1〜8mm、特に好ましい内径として2〜5mmである。
【0163】
自動現像機には種々の部品材料が用いられ、好ましい材料を以下に記載する。
【0164】
処理槽及び温調槽等のタンク材質は、変性PPO(変性ポリフェニレンオキサイド)、変性PPE(変性ポリフェニレンエーテル)樹脂が好ましい。変性PPOは、日本ジーイープラスチック社製「ノリル」、変性PPEは、旭化成工業製「ザイロン」、三菱瓦斯化学製「ユピエース」等が挙げられる。また、これら材質は、処理ラック、渡りラック及びスクイズラック等の処理液に接触する可能性のある部位に適している。
【0165】
処理部のローラー材質は、PVC(ポリ塩化ビニル)やPP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、TPX(ポリメチルペンテン)等の樹脂が適している。また、これらの材質は、その他の処理液接触部にも使用することが可能である。尚、PE樹脂はブロー形成による補充タンクの材質にも好ましい。処理部、ギヤ、スプロケット、軸受などの材質には、PA(ポリアミド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)、UHMPE(超高分子量ポリエチレン)、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、LCP(全芳香族ポリエステル樹脂、液晶ポリマー)等の樹脂が適している。PA樹脂は、66ナイロンや12ナイロン、6ナイロン等のポリアミド樹脂で、ガラス繊維や炭素繊維等を含有したものは、処理液による膨潤に対して強く、使用可能である。また、MCナイロンの様な高分子量品やコンプレッション形成品は、繊維強化なしでも使用することが可能である。UHMPE樹脂は、未強化品が適しており、三井石油化学(株)製「リューブマ」、「ハイゼックス・ミリオン」、作新工業(株)製「ニューライト」、旭化成工業(株)製「サンファイン」等が適している。分子量は、好ましくは100万以上、より好ましくは100万〜500万である。PPS樹脂は、ガラス繊維や炭素繊維強化のものが好ましい。LCP樹脂は、ICIジャパン(株)製「ビクトレックス」、住友化学(株)製「エコノール」、日本石油(株)製「ザイダー」、ポリプラスチック(株)製「ベクトラ」などが含まれる。特に、搬送ベルトの材質としては、特開平4−151656号記載の超高強力ポリエチレン繊維やポリフッ化ビニリデン樹脂が好ましい。搬送ローラー、スクイズローラー等の軟質材料としては、発泡塩化ビニル樹脂や発泡シリコン樹脂、発泡ウレタン樹脂が適している。発泡ウレタン樹脂としては東洋ポリマー(株)製「ルビセル」が挙げられる。配管の継手やアジテーションジェットパイプの継手、シール材などのゴム材質としては、EPDMゴム、シリコンゴム、バイトンゴムなどが好ましい。また、各工程への補充液を供給するキットをカートリッジとして一括して装着できる装置を自動現像機が有していることが、補充液の作製を容易にできる点で好ましい。
【実施例】
【0166】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例において「部」あるいは「%」の表示を用いるが、特に断りがない限り「質量部」あるいは「質量%」を表す。
【0167】
実施例1
《各処理液の調製》
発色現像液、漂白定着液及び安定化液のタンク液及び補充液を、下記のようにして調製した。
【0168】
〔発色現像液:1L当たり〕
タンク液 補充液
ポリエチレングリコール#4000 15.0g 15.0g
p−トルエンスルホン酸ナトリウム 10.0g 10.0g
塩化カリウム 4.0g −
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)アニリン硫酸 6.0g 12.0g
N,N−ビス(スルホエチル)ヒドロキシルアミンジナトリウム塩
4.0g 8.0g
炭酸カリウム 33.0g 33.0g
ジエチレントリアミン五酢酸 11.0g 11.0g
pH 10.05 11.00
水を加えて1Lとし、pHは水酸化カリウムまたは50%硫酸を用いて調整した。
【0169】
〔漂白定着液:1L当たり〕
(漂白定着液A−1の調製)
タンク液=補充液
亜硫酸アンモニウム(40%水溶液) 100.0g
チオ硫酸アンモニウム 120.0g
エチレンジアミン4酢酸鉄アンモニウム 75.0g
酢酸 10.0g
水を加えて1Lとし、pHは硫酸またはアンモニア水で、補充液はpH5.0に、タンク液は6.3に調整し、漂白定着液A−1とした。
【0170】
また、この漂白定着液A−1の20℃における表面張力を、協和界面化学株式会社製自動表面張力計CBVP−Z型で測定した結果、58mN/mであった。
【0171】
(漂白定着液A−2〜A−10の調製)
上記漂白定着液A−1の調製において、例示化合物(I−21)を用いて、その添加量を適宜調整して漂白定着液の表面張力を表1に記載の値に調整した以外は同様にして、漂白定着液A−2〜A−10を調製した。
【0172】
〔安定化液:1L当たり〕
タンク液=補充液
1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸3ナトリウム 3.0g
エチレンジアミン四酢酸 1.5g
o−フェニルフェノール 0.1g
亜硫酸ナトリウム 0.5g
チノパールSFP(チバガイギー製) 1.0g
pH 7.5
水を加えて1Lとし、pHはアンモニア水溶液または50%硫酸を用いて補充液、タンク液ともに7.2に調整して、安定化液1を調製した。
【0173】
《現像処理》
次に、上記調液した発色現像液(タンク液及び補充液)、漂白定着液A−1、安定化液を用いて、以下の条件で現像処理1−1を行った。
【0174】
現像のランニング処理は、図1に示した自動現像機を用いて行った。市販のカラーネガフィルムを用い標準的なデーライトシーンを撮影し、指定の現像処理を行った後、この現像処理したカラーネガフィルムを介して露光を行ったコニカミノルタQAペーパー センチュリア フォー デジタル(コニカミノルタフォトイメージング社製)を用いて、まずは漂白定着液A−1を用いた現像処理1−1を行い、1.5Rに達するまで1日当たり0.2R相当の処理量でランニング処理を行って漂白定着収斂液1−1を得た。尚、本発明でいう1R(ラウンド)とは、漂白定着補充液のトータル補充量がタンク容量の1倍量となることを意味する。
【0175】
次いで、上記漂白定着収斂液1−1の調製において、漂白定着液A−1に代えて、漂白定着液A−2〜A−10を用いた以外は同様にしてランニング処理を行い、また一部の漂白定着液では、漂白定着槽2から安定化槽3−1への液外搬送部Aのスクイズローラ圧力を一般的な自動現像機で設定されている基準圧の1.2倍に変更して現像処理1−2〜1−13を行い、漂白定着収斂液1−2〜1−13を得た。
【0176】
(処理条件)
処理工程 処理温度 処理時間 タンク容量 補充量
(℃) (秒) (L) (ml/m2
発色現像 39.8 22 15.5 50
漂白定着 36.8 22 15.2 40
安定化−1 33.0 22 15.0
安定化−2 33.0 22 15.0
安定化−3 33.0 22 15.0 150
乾燥 75.0 22
《各特性の評価》
(保存処理後の白地ステイン耐性の評価)
上記漂白定着収斂液1−1〜1−13を用いて、全親水性コロイド層の乾燥膜厚が5.5μmであるハロゲン化銀カラー写真感光材料(カラーペーパー)を、上記と同様の処理条件で処理し、得られた画像試料を、70℃、90%RHの恒温槽中で14日間保存した後、各試料裏面のステインについて、保存7日目、保存14日目で評価を行った。
【0177】
ステインの評価は、国際規格ISO5の濃度測定光学系を備えた濃度計を用いて行い、青フィルター光(ステータスA)を用いて保存前試料の裏面の青フィルター光濃度Dmin(B)を測定した。次いで、保存開始から7日目及び14日目についても同様にしてDmin(B)を測定し、保存前試料のDmin(B)と、保存7日目及び14日目の各Dmin(B)との濃度差ΔDmin(B)を求め、これを裏面の白地ステイン耐性の尺度とした。
【0178】
(スリ傷耐性・汚れ耐性の評価)
上記ランニング処理において、1.5ラウンド終了後の漂白定着収斂液1−1〜1−13を用いて、全親水性コロイド層の乾燥膜厚が5.5μmであるハロゲン化銀カラー写真感光材料(カラーペーパー)2000枚/L判(127mm×178mm)を連続処理し、処理した試料の表面状態を目視観察し、下記の基準に従って、スリ傷耐性及び汚れ耐性を評価した。
【0179】
◎:全ての試料で、スリ傷や汚れの発生が全く認められない
○:全ての試料でスリ傷の発生は認められないが、薄い汚れが確認できる試料が3枚以下である
△:スリ傷または汚れの少なくとも一方が確認できる試料が4枚ある
×:スリ傷または汚れの少なくとも一方が確認できる試料が、5枚以上、19枚以下である
××:スリ傷または汚れの少なくとも一方が確認できる試料が、20枚以上である
以上により得られた結果を、表1に示す。
【0180】
【表1】

【0181】
表1に記載の結果より明らかなように、漂白定着液の表面張力が、本発明で規定する45mN/mよりも大きい場合には、プリント保存時の白地におけるステイン耐性が著しく劣る。特に、現像処理1−3の様に、表面張力が50mN/mの漂白定着液を用い、かつスクイズローラー圧を現行の1.2倍圧として次槽への持ちこみ量の減少させた場合は、白地ステイン耐性についてはやや改善の傾向が見られるが、一方で試料のスリ傷や汚れの発生が多く確認された。
【0182】
漂白定着液の表面張力が45mN/m以下である場合には、保存時の白地ステイン耐性が改善されることが分かる。また、漂白定着液の表面張力が35mN/m以下である現像処理1−9〜1−13においては、保存時の白地ステイン耐性がより優れていることが分かる。
【0183】
なお、本発明においては、スクイズローラーのニップ圧に依らず安定したランニング処理性能が得られ、プリントキズ、汚れは殆んど確認されなかった。
【0184】
実施例2
《漂白定着収斂液の調製》
実施例1に記載の現像処理において、発色現像液、安定化液のタンク液および補充液は同様のものを使用した。
【0185】
漂白定着液については、表2に記載の各化合物を用い、表2に記載の表面張力値となるようにその添加量を適宜調整した漂白定着液B−1〜B−14を用い、実施例1に記載の方法と同様にして、1.5Rまでのランニング処理を行って、漂白定着収斂液2−1〜2−15を得た。なお、漂白定着収斂液2−11は、漂白定着液B−10を用いて、漂白定着槽2から安定化槽3−1への液外搬送部Aのスクイズローラ圧力を1.2倍に変更してランニングを行った。
【0186】
なお、表2に記載の漂白定着液B−13、B−14の調製に用いた界面活性剤X、Yは、以下の通りである。
【0187】
界面活性剤X:ダイヤポン(日本油脂社製)
界面活性剤Y:アデカコールPS(旭電化社製)
《漂白定着収斂液の評価》
上記調製した漂白定着収斂液2−1〜2−15と、実施例1で調製した漂白定着収斂液1−1、1−5、1−6を用いて、実施例1に記載の方法と同様にして、露光面側の全親水性コロイド層の乾燥膜厚が5.5μmであるハロゲン化銀カラー写真感光材料(カラーペーパー)を用いて、保存処理後の白地ステイン耐性とスリ傷耐性・汚れ耐性の評価を行った。
【0188】
得られた結果を、表2に示す。
【0189】
【表2】

【0190】
表2に記載の結果より明らかなように、本発明に係る一般式(I)〜(IV)で表される化合物を用いて表面張力を45mN/m以下の範囲に調整した本発明の漂白定着収斂液は、保存処理後の白地ステイン耐性に優れ、かつスリ傷耐性及び汚れ耐性が良好で、安定したランニング処理性能が得られることが分かる。
【0191】
現像処理2−1(漂白定着収斂液2−1)にあるように、一般式(I)で表される化合物を含有しても表面張力が45mN/m以上であると、保存処理後の白地ステイン耐性が悪化し、またランニング処理時にもプリントへのスリ傷や汚れの発生が多いことが確認された。
【0192】
現像処理2−10では、一般式(IV)で表される化合物を含有しても表面張力が45mN/m以上であることから白地ステイン耐性が悪い。
【0193】
現像処理2−11では、これを改善するために、スクイズローラーのニップ圧を現行の1.2倍とした。その結果、白地ステイン耐性はやや改善の傾向が見られたが、一方でランニング時のリ傷や汚れの発生を招く結果となった。
【0194】
実施例3
《漂白定着収斂液の調製》
実施例2に記載の現像処理2−1、2−3〜2−5において、自動現像機の搬送処理部の構造を図2、図3、図4に記載の液中搬送方式の自動現像機に変更を行った以外は同様にして、現像処理を行い、漂白定着収斂液3−1〜3−11を調製した。
【0195】
《漂白定着収斂液の評価》
上記調製した漂白定着収斂液3−1〜3−11と、実施例2で調製した漂白定着収斂液2−1、2−3、2−5を用いて、実施例1に記載の方法と同様にして、露光面側の全親水性コロイド層の乾燥膜厚が5.5μmであるハロゲン化銀カラー写真感光材料(カラーペーパー)を用いて、保存処理後の白地ステイン耐性とスリ傷耐性・汚れ耐性の評価を行った。
【0196】
得られた結果を、表3に示す。
【0197】
なお、表3に記載の安定化処理槽3−3への漂白定着液のコンタミネーション率(%)の測定は、安定化処理槽3−3中の処理液に含有される漂白定着液組成物の構成元素である鉄含有量を定量することから算出した。
【0198】
【表3】

【0199】
表3に記載の結果より明らかなように、漂白定着液の表面張力が50mN/mである比較例においては、漂白処理工程から最終槽の間の搬送形態のうち少なくとも一つが液中搬送である場合は、前槽から次槽へ持ち込まれる処理液の量が増加するために本実施例における最終槽である安定化処理槽3−3への漂白定着液のコンタミネーションの割合が大幅に増す。それに伴って、プリント保存時の白地ステイン耐性も大きく悪化する。
【0200】
一方、本発明の範囲においては、漂白処理工程から最終槽の間の搬送形態のうち少なくとも一つが液中搬送である場合でも、プリント保存時の白地ステイン耐性が従来の液外搬送の場合と同等である。
【0201】
すなわち、漂白処理工程から最終槽の間の搬送形態のうち少なくとも一つが液中搬送である場合において本発明の効果がより顕著に得られることが分かる。
【0202】
実施例4
《漂白定着収斂液の評価》
実施例1、2で調製した漂白定着収斂液1−5、2−1、2−7、2−12を用い、実施例1に記載の方法と同様にして、全親水性コロイド層の乾燥膜厚を表4に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて、保存処理後の白地ステイン耐性の評価を行った。
【0203】
得られた結果を、表4に示す。
【0204】
【表4】

【0205】
表4に記載の結果より明らかなように、表面張力が45mN/mを超える漂白定着液を用いた現像処理では、処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の露光面側の親水性コロイド層の膜厚さが厚くなるのに伴って、保存処理後の白地ステイン耐性が悪化することが分かる。特に、膜厚が10μm以上となると悪化の程度が著しい傾向が見られた。
【0206】
これに対して、表面張力が45mN/m以下の範囲にある漂白定着液を用いた現像処理では、処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の親水性コロイド層の膜厚が厚くなるのに伴って、白地ステイン耐性はやや悪化する傾向が見られるが、現像処理4−3に見られるような膜厚10μm以上の場合に白地ステイン耐性が著しく悪化する傾向は見られなかった。
【0207】
このことより、処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の露光面側の親水性コロイド層の乾燥膜厚が10μm以上である場合に、本発明の効果がより顕著であることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【0208】
【図1】液外搬送方式の自動現像機の一例を示す概略断面図である。
【図2】処理槽間の一部に液中搬送方式を組み込んだ自動現像機の一例を示す概略断面図である。
【図3】処理槽間の一部に液中搬送方式を組み込んだ自動現像機の他の一例を示す概略断面図である。
【図4】処理槽間の一部に液中搬送方式を組み込んだ自動現像機の他の一例を示す概略断面図である。
【符号の説明】
【0209】
1 発色現像処理槽
2 漂白定着処理槽
3−1、3−2、3−3 安定化処理槽
4 ガイドローラ
5、8 サポートローラ
6 スクイズローラ
7 ブレード搬送機構
A 液外搬送部
P ハロゲン化銀カラー写真感光材料

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、発色現像処理工程、漂白定着処理工程、リンス、安定化または水洗処理工程及び乾燥処理工程を経て処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法において、該漂白定着工程で用いる漂白定着液の20℃における表面張力が、45mN/m以下であることを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【請求項2】
前記漂白定着液の20℃における表面張力が、35mN/m以下であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【請求項3】
前記漂白定着液が、下記一般式(I)〜(IV)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有することを特徴とする請求項1または2に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【化1】

〔式中、R1はアルキル基またはアルケニル基を表し、R2は水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基を表し、R3及びR4は独立に水素原子、水酸基、アルキル基または−COOM4(M4は水素原子またはアルカリ金属原子を表す)を表し、Xは−CO−または−SO2−を表し、Yは−O−、−S−または−CONR5−(R5は水素原子、アルキル基またはヒドロキシアルキル基を表す)を表し、M3は水素原子またはアルカリ金属原子を表し、kは0または1、m1は0〜2の整数、n1は1〜3の整数を表す。〕
一般式(II)
6−(O)xSO36
〔式中、R6は脂肪族基、脂環式基、芳香族基またはヘテロ環基を表し、xは0または1を表し、M6はカチオンを表す。〕
【化2】

〔式中、R7は炭素原子数1ないし2のアルキル基、または水素原子を表し、R8は置換または未置換の炭素原子数1ないし3のアルキル基、スルホン酸基、カルボキシル基、水酸基、または水素原子を表し、R9は水素原子または水酸基を表す。pは0〜2の整数、rは1〜3の整数を表す。Aはベンゼン環の任意の位置の水素原子に置換されて良い。又、sは0〜50、tは0または1の整数、uは2〜150の数を表す。〕
【化3】

〔式中、R1は炭素数の合計が8〜21のアルキル基またはアルケニル基を表す。Mは水素原子または金属カチオンを表す。Z1はNH2またはOM′を表し、M′は水素原子または金属カチオンを表し、Mと同じであっても、異なっていても良い。nは1または2を表す。〕
【請求項4】
前記漂白定着処理工程から最終処理工程までの間の前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の搬送形態の少なくとも1つが、液中搬送方式であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
【請求項5】
前記ハロゲン化銀カラー写真感光材料の露光面側が有する親水性コロイド構成層の総乾燥膜厚が、10μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−93725(P2007−93725A)
【公開日】平成19年4月12日(2007.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−279823(P2005−279823)
【出願日】平成17年9月27日(2005.9.27)
【出願人】(303050159)コニカミノルタフォトイメージング株式会社 (1,066)
【Fターム(参考)】