説明

ハロゲン化銀写真感光材料

【課題】ユーザー使用時におけるプリンティングダストが低減され、かつ搬送性に優れたハロゲン化銀写真感光材料感光材料を提供する。
【解決手段】ポリエステル支持体の片面上に、導電性金属酸化物粒子を含有する帯電防止層及び保護層がこの順で設けられ、他方の側には写真感光層を有し、且つ該写真感光層を有する側の最外層にシリコーン系のオイルを含有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記帯電防止層を有する側の少なくとも一層中に、平均粒子径が0.2μm〜0.5μmの微粒子を2mg/m〜15mg/m含有し、かつ全ての塗工層が設けられた後の前記感光材料の平衡含水率が30質量%〜80質量%で、さらに表裏面が接触した状態であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、帯電防止層及び保護層を有するハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、特にユーザー使用時のダスト低減に優れるハロゲン化銀写真感光材料に関する。
【背景技術】
【0002】
ハロゲン化銀写真感光材料は、一般に電気絶縁性のプラスチックフィルム等の基体上に、感光性のハロゲン化銀写真乳剤層(ハロゲン化銀写真感光性層)、ハレーション防止層、保護層、中間層、下塗り層、帯電防止層等を形成して製造される。
【0003】
近年、ハロゲン化銀写真感光材料の製造技術の向上は著しく、よりプリント速度が高速化している。この高速化に伴い、各製造工程において、粉落ちやユーザー使用時のプリンティングダストが新たな問題として発生している。これらに対して、帯電防止層中の硬膜剤を規定したり、帯電防止剤である金属酸化物粒子の構造を規定する方法が開示されている(例えば、特許文献1、2等参照。)。
しかしながら、製造工程中の粉落ちやユーザー使用時のプリンティングダストは低減するが、特に映画用フイルムにおいては、必ずしもユーザーにおけるプリンティングダストを低減できていないのが現状である。またこのような高速プリント時には、金属酸化物の脱落とは異なるダストが顕在化するのも近年の特徴であり、新たな改良技術が必要とされてきた。
【特許文献1】特開平8−36239号公報
【特許文献2】特開2002−144493号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、ユーザー使用時におけるプリンティングダストが低減され、かつ搬送性に優れたハロゲン化銀写真感光材料感光材料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記実情に鑑み本発明者らは、鋭意研究を行ったところ、写真感光層とは反対側の帯電防止層を有する側の支持体上の少なくとも1層に特定の微粒子を含有させ、感光材料の平衡含水率を特定の値とすることにより、上記課題を解決しうることを見出し本発明を完成した。
即ち、本発明は下記の手段により達成されるものである。
【0006】
<1> ポリエステル支持体の片面上に、導電性金属酸化物粒子を含有する帯電防止層及び保護層がこの順で設けられ、他方の側には写真感光層を有し、且つ該写真感光層を有する側の最外層にシリコーン系のオイルを含有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記帯電防止層を有する側の少なくとも一層中に、平均粒子径が0.2μm〜0.5μmの微粒子を2mg/m〜15mg/m含有し、かつ全ての塗工層が設けられた後の前記感光材料の平衡含水率が30質量%〜80質量%で、さらに表裏面が接触した状態であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
<2> 前記写真感光層が設けられる前のヘイズ(Haze)率が7%以下であることを特徴とする上記<1>に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
<3> 前記帯電防止層を有する側の総膜厚が0.02μm〜1μmであることを特徴とする上記<1>又は<2>に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
<4> 前記帯電防止層を有する側の表面電気抵抗値(SR)が23℃65%RHの条件下で5×10〜6×1012Ωであることを特徴とする上記<1>〜<3>のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
<5> 導電性金属酸化物粒子が、ZnO、TiO、SnO、Al、In、MgO、及びこれらの複合金属酸化物、並びにこれらの金属酸化物に更に異種原子を含む金属酸化物からなる群より選択される少なくとも一種の金属酸化物であることを特徴とする上記<1>〜<4>のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
<6> 導電性金属酸化物粒子の短軸に対する長軸の比(長軸/短軸)が、3〜50であることを特徴とする上記<1>〜<5>のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、ユーザー使用時におけるプリンティングダストが低減され、かつ搬送性に優れたハロゲン化銀写真感光材料感光材料を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ポリエステル支持体の片面上に、導電性金属酸化物粒子を含有する帯電防止層及び保護層がこの順で設けられ、他方の側には写真感光層を有し、且つ該写真感光層を有する側の最外層にシリコーン系のオイルを含有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記帯電防止層を有する側の少なくとも一層中に、平均粒子径が0.2μm〜0.5μmの微粒子を2mg/m〜15mg/m含有し、かつ全ての塗工層が設けられた後の前記感光材料の平衡含水率が30質量%〜80質量%で、さらに表裏面が接触した状態であることを特徴とする。
前記構成とすることにより、ユーザー使用時におけるプリンティングダストを低減することができ、かつ搬送性に優れたハロゲン化銀写真感光材料感光材料とすることができるものである。
【0009】
本発明におけるダスト発生のメカニズムについては、その詳細については不明であるが以下のように推測している。
即ち、高速プリント時に顕在化するダストは、支持体製膜時に表面近傍から内部に存在する低分子成分(オリゴマー)が表面に析出したものが主体であり、またこの低分子成分は感光層側の最外層に用いているシリコーン系オイル成分が反対面の帯電防止層に転写してくる影響で、より表面に析出しやすくなると推察している。
例えば、該感光材料の場合、表面(感光層側)と裏面(帯電防止層側)が接触することでシリコーン系オイルの裏面への転写が生じ、結果、裏面からダストの主体であるオリゴマーが表面に析出しやすくなる。シリコーン系オイルがオリゴマーの表面析出を促進させる理由について詳細は不明であるが、おそらく該オイルによるオリゴマーの抽出効果によると推察する。
また、このオリゴマーは該感光材料の平衡含水率が高いとより表面析出しやすく、一方で平衡含水率が低いと表面析出しにくい特徴をもつため、感光材料の含水量制御によってもダスト低減に効果を発揮する。しかしながら、感光材料の平衡含水率は、造膜性や写真性能上好ましい範囲が存在するため、上述した30質量%〜80質量%が必要である。
【0010】
また、本発明の感光材料は、その平衡含水率が30〜80質量%で、表裏面が接触した状態の感光材料であるが、含水率の安定性、搬送性、滑り性の観点から、表裏面が接触した状態がロール状に巻き取られたロール状態であることが好ましい。このように感光材料がロール状態であることより、含水率の安定性が増し、さらに感光層側から転写するシリコーン系オイルの影響で帯電防止層側にも搬送性や加工適性に適した滑り性を付与することが出来る。逆に接触した状態でないと、例えば、保存管理する場合、安定した含水率やオイル転写による滑り性が生まれず、結果、写真性能や安定搬送性、および加工適性が劣ってしまう。
【0011】
本発明では、帯電防止層側に前記規定の微粒子を用いること、および前記範囲内の含水率の感光材料を表裏面が接触した状態とすることでプリンティングダストを低減することができ、かつ写真性能や安定搬送性にも効果を発揮するものである。
プリンティングダスト自体はシリコーンオイルを低減することやフイルム含水率を低くすることで一応良化するが、これでは前述した写真性能や搬送性、加工適性を悪化させてしまう。
即ち、前記規定の微粒子を用いること、および前記範囲内の含水率の感光材料を表裏面が接触した状態とすることで、はじめてこれらの全性能、即ちダスト低減、写真性能、搬送性、加工適性に効果を発揮するものである。
【0012】
前記規定の微粒子がこれら全性能に関係し、かつ効果を発揮するメカニズムについてはその詳細については不明であるが以下のように推測している。
即ち、前記規定の微粒子により帯電防止層側に表面凹凸性が付与され、表裏面の接触状態が面接触から点接触になり、シリコーン系オイルの転写量または帯電防止層内部への侵入量が低下する。その結果、帯電防止層表面に析出するオリゴマーの量が低減し、プリンティングダスト低減に著しい効果を発揮する。一方、前記規定の微粒子による表面凹凸は適度な滑り性も付与するため、仮にシリコーン系オイルの転写量が減少していても搬送性や加工適性を悪くしない。またこの微粒子による表面凹凸は、フイルムの含水率には関与しないため、造膜性などの写真性能をも悪化することはない。
以下、ハロゲン化銀写真感光材料について詳細に説明する。
【0013】
<ハロゲン化銀写真感光材料>
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、ポリエステル支持体の片面上に、導電性金属酸化物粒子を含有する帯電防止層、及び保護層がこの順で設けられ、他方の側には写真感光層及び該写真感光層とは異なる最外層を有する構成である。更に、必要に応じて下塗り層等の他の層を有しても良い。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前記帯電防止層を有する側の少なくとも一層中に、平均粒子径が0.2μm〜0.5μmの微粒子を含有する。該微粒子を含有する層としては、帯電防止層、保護層、その他の層(下塗り層等)等が挙げられ、特に限定されないが、中でも帯電防止層に含有させることが好ましい。また、前記微粒子は1層に含有されても2層以上に含有されてもよい。
以下、説明の便宜上、前記微粒子を帯電防止層中に含有させた記載とするが、その他の層に含有させた場合も同様であり、これに限定されるものではない。また、同様の態様が好ましい。
【0014】
−帯電防止層−
前記帯電防止層は、導電性金属酸化物粒子を含有してなるが、更に、微粒子を含有することがユーザー使用時におけるプリンティングダスト低減と搬送性向上、および該微粒子の脱落防止の点から好ましい。
更に、一般的には結合剤を含んでなり、必要に応じて、界面活性剤、滑り剤等の他の成分を含んでいてもよい。
【0015】
(導電性金属酸化物粒子)
前記導電性金属酸化物粒子としては、透明性や膜強度、および帯電防止性の観点から、針状粒子の金属酸化物であることが好ましく、ZnO、TiO、SnO、Al、In、MgO、及びこれらの複合金属酸化物、並びにこれらの金属酸化物に更に異種原子を含む金属酸化物からなる群より選択される少なくとも一種の金属酸化物が好ましい。中でも、SnO、ZnO、In、TiOが好ましく、SnOが更に好ましい。
【0016】
前記異種原子を少量含む金属酸化物としては、例えば、ZnOに対してAl若しくはInを、TiOに対してNb若しくはTaを、Inに対してSnを、SnOに対してSb、Nb又はハロゲン元素を、それぞれ少量ドープしてなるものが挙げられる。
ここで、金属酸化物に対してドープする異種原子のドープ量としては、0.01〜30モル%が好ましく、0.1〜10モル%がより好ましい。
前記異種元素のドープ量が、0.01モル%未満であると、酸化物又は複合酸化物に十分な導電性を付与することができないことがあり、30モル%を超えると、金属酸化物の粒子自体の黒化度が増し、帯電防止層が黒ずむ結果、ハロゲン化銀写真感光材料の用途に適さなくなることがある。
【0017】
また、結晶構造中に酸素欠陥を含むものも好ましい。前記異種原子を少量含む金属酸化物の中でも、アンチモンがドープされたSnO粒子が好ましく、特にアンチモンが0.2〜2.0モル%ドープされたSnO粒子が好ましい。
【0018】
前記導電性金属酸化物粒子のサイズとしては、その短軸に対する長軸の比(長軸/短軸比)が3〜50のものが好ましく、10〜50のものが特に好ましい。
また、導電性金属酸化物粒子の前記短軸の長さとしては、0.001〜0.1μmが好ましく、0.01〜0.02μmが特に好ましい。前記長軸の長さとしては、0.1〜5.0μmが好ましく、0.1〜2.0μmが特に好ましい。
【0019】
本発明においては、特に、前記サイズ(長軸/短軸比)及び短軸、長軸の長さよりなるアンチモンドープSnO等の金属酸化物粒子を用いることにより、良好な導電性を示し帯電防止性能に優れ、しかもヘイズ率が低く透明性に優れた帯電防止層を形成することができる。
【0020】
本発明において、前記短軸、長軸からなる針状の金属酸化物粒子を用いることによって、良好な導電性を示し帯電防止性能に優れ、しかもヘイズ値が低く透明性に優れた帯電防止層を形成し得る理由について推察する。
前記針状の金属酸化物粒子は、帯電防止層内では、長軸方向が帯電防止層の表面に平行に長く伸びているが、層の厚さ方向には短軸の径の長さ分だけ占めているに過ぎない。このような針状の金属酸化物粒子は、上記のように長軸方向に長いため、通常の球状の粒子に比べて互いに接触し易く、少ない量でも高い導電性が得られる。従って、透明性を損なうことなく、表面電気抵抗を低下させることができると考えられる。
【0021】
また、前記針状の金属酸化物粒子では、短軸の径は、通常帯電防止層の厚さより小さいか、ほぼ同じであり、表面に突出することは少なく、仮に突出してもその突出部分は僅かなため、帯電防止層上に設けられる保護層によりほぼ完全に覆われることになる。従って、製造工程中の支持材の搬送や、ハロゲン化銀写真感光材料として取扱う際の撮影、現像時の搬送中に、層から突出する金属酸化物粒子が脱離して生ずる白粉汚れを防止することができる。また更に、ハロゲン化銀写真感光材料とした後、現像処理前後における表面電気抵抗値の変化が、球状の粒子の場合比較的大きいのに比べて、前記針状の金属酸化物を用いた場合は極めて小さく、特に現像処理後の搬送性を格段に向上させることができる。これは、球状の粒子の場合には、現像処理による膜の膨潤、収縮により配列状態が変化し易く、針状の粒子に比べて相互間の接触部分が減少するためと推察される。
【0022】
また、前記針状の金属酸化物を用いることにより、帯電防止層の膜強度を高めることができ、既述のような、製造工程や取扱いの際の搬送、現像、カメラ等からの排出における帯電防止剤の脱離、即ち、塗工素材の白色汚れをも防止することができる。
【0023】
帯電防止層中における金属酸化物粒子の含有量としては、帯電防止性、透明性の観点から、2mg/m〜2000mg/mが好ましく、50mg/m〜1000mg/mがより好ましく、50mg/m〜500mg/mが特に好ましい。前記含有量が、2mg/m未満であると、十分な帯電防止性能が得られないことがあり、2000mg/mを超えると、ヘイズ値が高くなり、透明性が著しく低下することがある。また、前記針状の金属酸化物粒子のほか、帯電防止剤として、後述のハロゲン化銀写真感光性層に使用可能な公知の帯電防止剤を併用してもよい。
【0024】
(微粒子)
前記帯電防止層には、前述の通り、マット剤として微粒子を含有することが好ましい。帯電防止層に微粒子を含有させることにより、ユーザー使用時におけるプリンティングダストの低減及び搬送性の向上の効果が顕著に現れる観点から好ましい。
該微粒子の添加量は、2mg/m〜15mg/mとする必要があるが、中でも、プリンティングダスト低減および透明性の観点から、好ましくは2mg/m〜10mg/mであり、より好ましくは2mg/m〜7mg/mであり、特に好ましくは2mg/m〜5mg/mである。
前記2mg/m未満であるとプリンティングダストの低減効果がなくなる場合があり、15mg/mを超えるとヘイズ値が高くなり、透明性が著しく低下する場合があり、前記2mg/m〜15mg/mとすることが好ましい。
【0025】
本発明において、前記微粒子の平均粒径としては、0.2〜0.5μmとする必要があるが、中でも、該微粒子の脱落および透明性の観点から、好ましくは0.2〜0.4μmである。しかし、プリンティングダスト低減の観点から重要なのは表面凹凸性であり、該微粒子が微粒子を含有する帯電防止層側の全層厚に対しどれくらい表面に凹凸を生むかが重要である。例えば帯電防止層側の全層厚が0.1μmの場合は、平均粒径0.2〜0.4μmの微粒子が好ましい。
0.2μm未満であると表面に凹凸を作らないためプリンティングダスト低減効果が生まれない場合があり、0.5μmを超えると全層厚から大きく表面に突き出す表面形態をとるため、外部摩擦により容易に該微粒子が脱落してしまう場合がある。層厚としては詳しくは後述するが、塗布性などの観点で0.1μm前後が好ましいため、やはり該微粒子の平均粒径としては0.2〜0.5μmの範囲とすることにより微粒子の脱落は防止したままプリンティングダストを低減できる表面凹凸をもつことができ好ましい。
前記平均粒径は、走査型電子顕微鏡で微粒子を直接観察した後、ルーペで測定した平均値をさす。測定方法の詳細は以下のようになる。
・試料の調整:試料の約0.3gを容量約20mlのガラス瓶にとり、蒸留水約5mlを加え、よく振る。試料が既に水分散体の場合は、濃度を1%程度に調整して、よく振る。さらに超音波を1分間かけ、充分に分散させる。その分散液の1滴をアルミテープ上に落として薄く広げ、常温で自然乾燥させる。乾燥したら試料から約5×5mmに切り取り、真鍮製試料台に貼り付ける。
・スパッタリング:試料台をスパッター装置(例えば日立製作所製E−1030)に入れ、次の条件でスパッタリングする。
ターゲット:Pt-Pd(density=19.5)
膜厚:10nm
・写真撮影:スパッタリングした試料を走査型電子顕微鏡(例えば日立製作所製S−800)にセットし、ポラロイド撮影する。
撮影条件:(a)加速電圧:25kv (b)倍率:10000倍 (c)試料台角度:水平
・粒径測定:(a)撮影した写真のリストバンバーを右側にして、写真の中央付近にある球状で鮮明な粒子の直径を、10倍のルーペを用いて横方向に1/10mmまで読み取る。10個の粒子について読み取り、その平均値を求める。(b)試料と同時に撮影したポリビニルトルエン微粒子の標準試料(ダウケミカル製、0.399μm)についても(a)と同様に行い、補正係数を求める。(c)上記(a)で求めた平均値に補正係数を乗じて、試料の平均粒径とする。
【0026】
本発明における微粒子としては、特に限定されず、有機微粒子及び/又は無機微粒子を使用することができる。
有機微粒子としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンなどの各ポリマー粒子、その他のラジカル重合系ポリマー微粒子、ポリエステル、ポリカーボネート、の縮合ポリマー微粒子が挙げられる。
これらの中でも、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレンが好ましく、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリスチレンがより好ましい。
このようなマット剤としての有機微粒子としては、乳化重合や既に作製されたポリマーをサンドミル等で分散して微粒子化するなどして作製することができる。
微粒子の形状としては、球型が好ましく、真球状がより好ましい。
【0027】
前記無機微粒子としては、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、シリカ、アルミナ粉、炭酸マグネシウム等が挙げられる。
本発明において前記微粒子は単独用いても複数併用しても良い。
【0028】
(結合剤)
帯電防止層には、一般に、金属酸化物粒子を分散、固定する目的で、結合剤を含有させることが好ましい。前記結合剤としては、例えば、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂等の種々のポリマーが挙げられ、白粉汚れを防止する観点から、ポリマー(好ましくは、アクリル樹脂、ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂又はポリエステル樹脂)と架橋剤との硬化物が好ましい。
【0029】
中でも特に、良好な作業環境の維持、大気汚染防止の観点から、水溶性の、あるいはエマルジョン等の水分散状態のポリマー及び架橋剤との硬化物が好ましい。また、前記ポリマーは、カルボジイミド化合物をはじめとした架橋剤との架橋反応が可能なように、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基のいずれかの基を有することが好ましく、中でも、水酸基、カルボキシル基がより好ましく、カルボキシル基が特に好ましい。前記ポリマー中の基(好ましくは、水酸基又はカルボキシル基)の存在量としては、0.0001〜1当量/1kgが好ましく、0.001〜1当量/1kgが特に好ましい。
【0030】
前記アクリル樹脂としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸アルキル等のアクリル酸エステル類、アクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリル酸、メタクリル酸アルキル等のメタクリル酸エステル類、メタクリルアミド及びメタクリロニトリルのいずれかのモノマーの単独重合体又はこれらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合体等を挙げることができる。これらの中でも、アクリル酸アルキル等のアクリル酸エステル類、及びメタクリル酸アルキル等のメタクリル酸エステル類のいずれかのモノマーの単独重合体又はこれらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合体が好ましい例えば、炭素原子数1〜6のアルキル基を有するアクリル酸エステル類及びメタクリル酸エステル類のいずれかのモノマーの単独重合体又はこれらのモノマー2種以上の重合により得られる共重合体を挙げることができる。
【0031】
前記アクリル樹脂は、上記組成を主成分とし、カルボジイミド化合物をはじめとした架橋剤との架橋反応が可能なように、例えば、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基のいずれかの基を有するモノマーを一部使用して得られるポリマーである。
【0032】
前記ビニル樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共重合体、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体及びエチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましくは、エチレン/酢酸ビニル/(メタ)アクリル酸エステル共重合体)が挙げられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリマール、ポリオレフィン、エチレン/ブタジエン共重合体、エチレン/酢酸ビニル系共重合体(好ましくは、エチレン/酢酸ビニル/アクリル酸エステル共重合体)が好ましい。
【0033】
前記ビニル樹脂は、カルボジイミド化合物をはじめとした架橋剤との架橋反応が可能なように、ポリビニルアルコール、酸変性ポリビニルアルコール、ポリビニルホリマール、ポリビニルブチラール、ポリビニルメチルエーテル及びポリ酢酸ビニルにおいては、例えば、ビニルアルコール単位をポリマー中に残すことにより水酸基を有するポリマーとし、他のポリマーにおいては、例えば、メチロール基、水酸基、カルボキシル基及びグリシジル基のいずれかの基を有するモノマーを一部使用することにより架橋可能なポリマーとする。
【0034】
前記ポリウレタン樹脂としては、例えば、ポリヒドロキシ化合物(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等)、ポリヒドロキシ化合物と多塩基酸との反応により得られる脂肪族ポリエステル系ポリオール、ポリエーテルポリオール(例えば、ポリ(オキシプロピレンエーテル)ポリオール、ポリ(オキシエチレン−プロピレンエーテル)ポリオール)、ポリカーボネート系ポリオール、及びポリエチレンテレフタレートポリオールのいずれか一種、あるいはこれらの混合物とポリイソシアネートから誘導されるポリウレタンが挙げられる。前記ポリウレタン樹脂では、例えば、ポリオールとポリイソシアネートとの反応後、未反応として残った水酸基をカルボジイミド化合物をはじめとした架橋剤との反応が可能な官能基として利用することができる。
【0035】
前記ポリエステル樹脂としては、例えば、一般にポリヒドロキシ化合物(例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン等)と多塩基酸との反応により得られるポリマーが挙げられる。前記ポリエステル樹脂では、例えば、ポリオールと多塩基酸との反応終了後、未反応として残った水酸基、カルボキシル基をカルボジイミド化合物をはじめとした架橋剤との反応が可能な官能基として利用することができる。勿論、水酸基等の官能基を有する第三成分を添加してもよい。
【0036】
前記ポリマーの中でも、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂が好ましく、アクリル樹脂が特に好ましい。
これらの樹脂は特にカルボジイミド化合物との反応性がよく、合わせて用いることで優れた硬化反応を起こす。そのため、後述する被膜形成時(架橋時)の乾燥温度および時間に関し、優位な性質(例えば、支持体に悪影響を及ぼすような高温での加熱を行うことなく充分な強度被膜を形成できたり、即乾性を利用した短時間乾燥での被膜形成が可能である。)をもつ。
【0037】
ここで架橋剤の例として前記しているカルボジイミド化合物に関して説明する。前記カルボジイミド化合物としては、分子内に複数のカルボジイミド基を有する化合物であれば、特に制限なく使用できる。ポリカルボジイミドは、通常、有機ジイソシアネートの縮合反応により合成される。本発明においては、前記したように、帯電防止層用の結合剤として水溶性、または水分散状態のポリマーを用いた水性塗布液を用いることが好ましいが、このような水性塗布液にカルボジイミド構造を複数有する化合物を配合する場合は、末端イソシアネートに対し、イソシアネート基と反応性を有する官能基とともに親水性基を有する化合物を反応させて親水性を付与することが好ましい。
ここでカルボジイミド化合物の合成に用いられる有機ジイソシアネートの有機基は特に限定されず、芳香族系、脂肪族系のいずれか、あるいはそれらの混合系も使用可能であるが、反応性の観点から脂肪族系が特に好ましい。
合成原料としては、有機イソシアネート、有機ジイソシアネート、有機トリイソシアネート等が使用される。
有機イソシアネートの例としては、芳香族イソシアネート、脂肪族イソシアネート、及び、それらの混合物が使用可能である。
具体的には、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート等が用いられ、また、有機モノイソシアネートとしては、イソホロンイソシアネート、フェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネート、ナフチルイソシアネート等が使用される。
また、本発明に用いうるカルボジイミド系化合物は、例えば、カルボジライトV−02−L2(商品名:日清紡社製)などの市販品としても入手可能である。
【0038】
前記カルボジイミド化合物は、他の化合物と併用することもでき、該他の化合物としては、例えばC.E.K.Meers、T.H.James著「The Theory of the Photographic P rocess」第3版(1966年)、米国特許第3316095号、同3232764号、同3288775号、同2732303号、同3635718号、同3232763号、同2732316号、同2586168号、同3103437号、同3017280号、同2983611号、同2725294号、同2725295号、同3100704号、同3091537号、同3321313号、同3543292号、同3125449号、英国特許994869号、同1167207号等に記載の硬化剤等が挙げられる。
【0039】
代表的な例としては、ムコクロル酸、ムコブロム酸、ムコフェノキシクロル酸、ムコフェノキシプロム酸、ホルムアルデヒド、グリオキザール、モノメチルギリオキザール、2,3−ジヒドロキシ−1,4−ジオキサン、2,3−ジヒドロキシ−5−メチル−1,4−ジオキサンサクシンアルデヒド、2,5−ジメトキシテトラヒドロフラン及びグルタルアルデヒド等のアルデヒド系化合物及びその誘導体;ジビニルスルホン−N,N’−エチレンビス(ビニルスルホニルアセトアミド)、1,3−ビス(ビニルスルホニル)−2−プロパノール、メチレンビスマレイミド、5−アセチル−1,3−ジアクリロイル−ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,3,5−トリアクリロイル−ヘサヒドロ−s−トリアジン及び1,3,5−トリビニルスルホニル−ヘキサヒドロ−s−トリアジンなどの活性ビニル系化合物;
【0040】
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−(4−スルホアニリノ)−s−トリアジンナトリウム塩、2,4−ジクロロ−6−(2−スルホエチルアミノ)−s−トリアジン及びN,N’−ビス(2−クロロエチルカルバミル)ピペラジン等の活性ハロゲン系化合物;ビス(2,3−エポキシプロピル)メチルプロピルアンモニウム・p−トルエンスルホン酸塩、1,4−ビス(2’,3’−エポキシプロピルオキシ)ブタン、1,3,5−トリグリシジルイソシアヌレート、1,3−ジクリシジル−5−(γ−アセトキシ−β−オキシプロピル)イソシヌレート、ソルビトールポリグリシジルエーテル類、ポリグリセロールポリグリシジルエーテル類、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル類、ジグリセロ−ルポリグルシジルエーテル、1,3,5−トリグリシジル(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、グリセロールポリグリセロールエーテル類及びトリメチロ−ルプロパンポリグリシジルエーテル類等のエポキシ化合物;
【0041】
2,4,6−トリエチレン−s−トリアジン、1,6−ヘキサメチレン−N,N’−ビスエチレン尿素及びビス−β−エチレンイミノエチルチオエーテル等のエチレンイミン系化合物;1,2−ジ(メタンスルホンオキシ)エタン、1,4−ジ(メタンスルホンオキシ)ブタン及び1,5−ジ(メタンスルホンオキシ)ペンタン等のメタンスルホン酸エステル系化合物;ジシクロヘキシルカルボジイミド及び1−ジシクロヘキシル−3−(3−トリメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等のカルボジイミド化合物;2,5−ジメチルイソオキサゾール等のイソオキサゾール系化合物;クロム明ばん及び酢酸クロム等の無機系化合物;N−カルボエトキシ−2−イソプロポキシ−1,2−ジヒドロキノリン及びN−(1−モルホリノカルボキシ)−4−メチルピリジウムクロリド等の脱水縮合型ペプチド試薬;N,N’−アジポイルジオキシジサクシンイミド及びN,N’−テレフタロイルジオキシジサクシンイミド等の活性エステル系化合物:トルエン−2,4−ジイソシアネート及び1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート類;及びポリアミド−ポリアミン−エピクロルヒドリン反応物等のエピクロルヒドリン系化合物等が挙げられる。但し、これらに限定されるものではない。
【0042】
帯電防止層中の結合剤の含有量としては、5〜100mg/mが好ましく、10〜25mg/mがより好ましい。前記含有量が、5mg/m未満であると、十分な膜強度が得られないことがあり、100mg/mを超えると、金属酸化物粒子の凝集を招き、塗液の安定性を損なうことがある。
【0043】
(他の成分)
前記帯電防止層には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、界面活性剤、滑り剤等の他の成分を併用してもよい。
【0044】
前記界面活性剤としては、例えば、公知のアニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性系界面活性剤、非イオン系界面活性剤等が挙げられる。
前記滑り剤としては、例えば、炭素数8〜22の高級アルコールのリン酸エステル若しくはそのアミノ塩;パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸及びそのエステル類;シリコーン系化合物;等が挙げられる。
【0045】
帯電防止層は、後述のポリエステル支持体(以下、「基体」ともいう。)上に、例えば、以下のようにして形成できる。
まず、前記導電性金属酸化物粒子をそのままの状態で、あるいは水等の溶媒(必要に応じて、分散剤、結合剤を含む。)に分散させた分散液の状態で、前記結合剤(例えば、ポリマー、カルボジイミド化合物及び適当な添加剤)を含む水分散液又は水溶液に添加、混合(必要に応じて分散)して、帯電防止層形成用の塗布液(以下、「帯電防止層用塗布液」ということがある。)を調製する。
そして、前記帯電防止層用塗布液を、ポリエステル支持体の表面(感光層が設けられない側)に公知の塗布方法で塗布し、乾燥して帯電防止層を形成することができる。
【0046】
前記公知の塗布方法としては、例えば、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、エクストルージョンコート法等が挙げられる。
【0047】
塗布されるポリエステル等のプラスチックフィルムは、逐次二軸延伸前、同時二軸延伸前、一軸延伸後で再延伸前、あるいは二軸延伸後のいずれであっても良い。帯電防止層形成用塗布液を塗布するプラスチック支持体の表面は、あらかじめ紫外線処理、コロナ処理、グロー放電処理などの表面処理を施しておくことが好ましい。
【0048】
塗布後の乾燥は、塗布膜が水系の液膜のため、例えば乾燥時の最高温度が170℃以上となる雰囲気下で行う方が乾燥速度等の点で有利であるが、架橋剤にカルボジイミド化合物を用いた場合においては、塗布された液膜の造膜性の点で、乾燥時の最高温度が170℃に到達しなくても、充分な膜強度を得ることができる。
【0049】
前記帯電防止層の層厚としては、一般に、0.01〜1μmが好ましく、0.01〜0.2μmが特に好ましい。前記層厚が、0.01μm未満であると、塗布液を均一に塗布し難く塗布ムラが生じ易く、1μmを超えると、帯電防止性能、耐傷性、膜強度に劣ることがある。
【0050】
−保護層−
前記帯電防止層上には、主として滑り性及び耐傷性の向上、及び帯電防止層の導電性金属酸化物粒子の脱離防止を補助する目的で、保護層を設ける。
【0051】
(ポリオレフィン)
前記ポリオレフィンとしては、例えば、(1)エチレン、プロピレン、1−ブテン及び4−メチル−1−ペンテン等の1−オレフィン系不飽和炭化水素の単独又は共重合体からなるワックス、樹脂及びゴム状物(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリ−4−メチル−1−ペンテン、エチレン/プロピレン共重合体、エチレン/1−ブテン共重合体、プロピレン/1−ブテン共重合体等);(2)前記1−オレフィンの二種以上と共役又は非共役ジエンとのゴム状共重合体(例えば、エチレン/プロピレン/エチリデンノルボルネン共重合体、エチレン/プロピレン/1,5−ヘキサジエン共重合体、イソブテン/イソプレン共重合体等);
【0052】
(3)前記1−オレフィンと共役又は非共役ジエンとの共重合体(例えば、エチレン/ブタジエン共重合体及びエチレン/エチリデンノルボルネン共重合体等);(4)前記1−オレフィン(特に、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体及びその完全若しくは部分ケン化物);(5)前記1−オレフィンの単独重合体又は共重合体に、前記共役若しくは非共役ジエン又は酢酸ビニル等をグラフトさせたグラフト重合体及びその完全若しくは部分ケン化物;などを挙げることができる。但し、これらに限定されるものではない。これら化合物については、特公平5−41656号公報に記載がある。
【0053】
前記ポリオレフィンの中でも、カルボキシル基及び/又はカルボン酸塩基を有するものが好ましい。通常、水溶液あるいは水分散液として使用できる。前記ポリオレフィンの塗布量としては、10〜50mg/mが好ましく、20〜35mg/mがより好ましい。該塗布量が、10mg/m未満であると、耐傷性を十分に向上させることができないことがあり、50mg/mを超えると、ムラやハジキを多発することがある。
【0054】
(他の成分)
上記成分のほか、保護層には、必要に応じて、前記帯電防止層と同様の他の成分(マット剤、界面活性剤、滑り剤等)を併用してもよい。
【0055】
保護層は、前記帯電防止層上に、例えば、以下のようにして形成できる。
保護層は、例えば公知の塗布方法により形成でき、まず、水等の溶媒に、前記のポリオレフィン、及び必要に応じて他の成分を溶解及び分散させて、保護層形成用の塗布液(以下、「保護層用塗布液」ということがある。)を調製する。そして、前記保護層用塗布液を、帯電防止層の表面に公知の塗布方法で塗布し、乾燥して形成することができる。
【0056】
前記公知の塗布方法としては、帯電防止層形成の場合と同様の方法が適用可能であり、塗布後の乾燥温度(乾燥初期から最高温度までの温度範囲)も、帯電防止層形成の場合と同様の範囲で膜強度を高めることができる。
【0057】
上記保護層の層厚は、0.01〜1μmの範囲が好ましく、さらに0.01〜0.2μmの範囲がより好ましい。0.01μm未満では塗布剤を均一に塗布しにくいため製品に塗布ムラが生じやすく、1μmを超える場合は、帯電防止性能や耐傷性が劣る場合がある。
【0058】
前記保護層の層厚としても、既述の帯電防止層と同様の理由から、0.01〜1μmが好ましく、0.01〜0.2μmが特に好ましい。
【0059】
−ポリエステル支持体−
前記ポリエステル支持体としては、ポリエステルフィルムが好適であり、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、セルローストリアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネートのフィルムを挙げることができる。前記ポリエステルフィルムは、逐次二軸延伸前、同時二軸延伸前、一軸延伸後で再延伸前、あるいは二軸延伸後のいずれであってもよい。
【0060】
中でも、ポリエチレンテレフタレートフィルムが好ましく、安定性、強靭さなどの点で、2軸延伸、熱固定されたポリエチレンテレフタレートフィルムが特に好ましい。
【0061】
ポリエステル支持体の厚さとしては、特に制限はなく、15〜500μmが一般的であり、中でも、取扱性、汎用性などの点で、40〜200μmが好ましい。また、基体は、透明性を維持し得る範囲で、染料化ケイ素、アルミナゾル、クロム塩、ジルコニウム塩などを含有していてもよい。
【0062】
また、上述のように帯電防止層用塗布液を塗布する側の表面(裏面)、並びにハロゲン化銀写真感光材料とする場合には、該裏面とは逆側であって、後述のハロゲン化銀写真感光性層形成用の塗布液の塗布液を塗布する側の表面には、基体面に対して各層を強固に接着させる目的で、予め、薬品処理、機械的処理、コロナ放電処理、火焔処理、紫外線処理、高周波処理、グロー放電処理、活性プラズマ処理、レーザー処理、混酸処理、オゾン酸処理等の表面活性処理を施しておくことが好ましい。
【0063】
例えば、ハロゲン化銀写真感光性層形成用の塗布液(以下、「ハロゲン化銀感光層用塗布液」ということがある。)を塗布してハロゲン化銀写真感光材料を作製する場合、基体と層との間の接着性を確保する方法には、(1)前記表面活性処理を施した後、該表面上に直接ハロゲン化銀感光層用塗布液を塗布して接着力を得る方法、(2)一旦、前記表面活性処理を施した後、下塗り層を設け、該層上にハロゲン化銀感光層用塗布液を塗布する方法、が挙げられる。中でも、前記方法(2)がより有効であり広く行われている。
【0064】
前記表面処理による接着性の向上は、いずれの処理においても、本来は疎水性であった基体の表面に、多少とも極性基を形成させること、表面の接着に対してマイナスの要因になる薄層を除去すること、表面の架橋密度を増加させ接着力を増加させることによるものと考えられる。したがって、例えば、下塗り層形成用の溶液中に含有する成分の極性基との親和力が増加すること、接着表面の堅牢度が増加すること等により、下塗り層と基体表面との接着性を向上させることができるものと考えられる。
【0065】
前記方法(2)において、下塗り層の構成態様としては、第一層として基体との接着性の高い層(第一下塗り層)を設け、その上に第二層としてゼラチン層(第二下塗り層)を形成する、いわゆる重層法と、疎水性基と親水性基との両方を含有する樹脂層を一層のみ形成する単層法とが挙げられる。前記下塗り層の形成方法としては、例えば、高分子物質を含む第一下塗り層とゼラチンを含む第二下塗り層からなる二層の下塗り層を、水系の塗布液(第一下塗り層又は第二下塗り層形成用の塗布液)を塗布して形成する方法が挙げられる。
【0066】
前記第一下塗り層に含有する高分子物質としては、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ブタジエン、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、無水マレイン酸等から選択される単量体を出発原料とする共重合体、ポリエチレンイミン、エポキシ樹脂グラフト化ゼラチン、ニトロセルロース等が挙げられる。
【0067】
また、前記第一下塗り層には、必要に応じて、膨潤剤として、例えばフェノール、レゾルシン等を添加してもよく、その添加量としては、第一下塗り層形成用の塗布液1リットル当り1〜10gが好適である。そのほか、前記第一下塗り層には、親水性ポリマー、ブロッキング防止剤、メチルセルロース、ポリビニルアルコール等を添加してもよい。
【0068】
前記親水性ポリマーとしては、例えば、ゼラチン等の天然ポリマー、ポリビニルアルコール、酢酸ビニル/無水マレイン酸共重合体、アクリル酸/アクリルアミド共重合体、スチレン/無水マレイン酸共重合体等の合成ポリマーが挙げられる。前記ブロッキング防止剤としては、二酸化ケイ素、ポリメチルアクリレート、ポリスチレン等のマット剤が挙げられる。また、第一下塗り層と第二下塗り層には、一般にジクロロトリアジン誘導体、エポキシ化合物などの硬化剤が併用される。
【0069】
前記第一下塗り層形成用の塗布液は、例えば、ディップコート法、エアナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法等の公知の塗布方法、あるいは米国特許第2681294号明細書に記載の、ポッパーを使用するエクストルージョンコート法等により塗布することができる。該第一下塗り層上に更に第二下塗り層を設ける場合は、必要に応じて、米国特許第2761791号、同3508947号、同2941898号、同3526528号、尾崎等著「コーティング工学」p.253(1973年朝倉書店発行)等に記載の方法により、二層目以上の層を同時に塗布することができる。
【0070】
第一下塗り層及び第二下塗り層の塗布量としては、固形分として、ポリエステルフィルム基体の1m当り0.01〜10gが好ましく、0.2〜3gがより好ましい。一般には、第一下塗り層上に、第二下塗り層としてゼラチンを主成分とする親水性コロイド層が設けられる。
【0071】
第二下塗り層に使用可能な、ゼラチン以外の親水性ポリマーとしては、例えば、フタル化ゼラチン、マレイン化ゼラチン等のアシル化ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセルロース誘導体、アクリル酸、メタクリル酸若しくはアミド等をゼラチンにグラフトさせたグラフト化ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリヒドロキシアルキルアクリレート、ポリビニルピロリドン、ビニルピロリドン/酢酸ビニル共重合体、カゼイン、アガロース、アルブミン、アルギン酸ソーダ、ポリサツカライド、寒天、でんぷん、グラフトでんぷん、ポリアクリルアミド、ポリエチレンイミンアシル化合物、アクリル酸、メタクリル酸アクリルアミド、N−置換アクリルアミド及びN−置換メタクリルアミドなどの単独若しくは共重合体、あるいはそれらの部分加水分解物など合成若しくは天然の親水性高分子化合物等が挙げられる。これらは一種単独で用いてもよいし、二種以上を混合してもよい。また、前記親水性ポリマーに、必要に応じて、帯電防止剤、架橋剤、マット剤、ブロッキング防止剤等を加えることもできる。
【0072】
以上のように、帯電防止層に前記の導電性金属酸化物粒子を含有させ、かつ保護層に含有させることによって、高い透明性を有しながら、現像処理等の処理前後において安定的に高い帯電防止性能が得られ、帯電防止層及び保護層の膜強度をも向上することができる。その結果、層の剥離及び帯電防止剤の脱離を効果的に防止することができ、基体等の白粉汚れや塵埃付着を回避し、現像液の劣化をも回避し、自動現像機の清掃等の作業負担を軽減することができる。
【0073】
−ハロゲン化銀写真感光性層−
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前記ポリエステル支持体の帯電防止層及び保護層が設けられていない側の表面にハロゲン化銀写真感光性層(以下、「写真感光層」ともいう。)を少なくとも有してなり、必要に応じて、単層若しくは複数層の前記下塗り層等の非感光性写真構成層を有してなる。
前記ハロゲン化銀写真感光性層(及び/又は他の写真構成層)は、バインダーとして、種々の親水性コロイドを含有してなる。前記親水性コロイドとしては、例えば、ゼラチン、コロイド状アルブミン、カゼイン、カルボキシメチルセルローズ、ヒドロキシエチルセルローズ等のセルロース誘導体、寒天、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体等の糖誘導体、合成親水性コロイド、例えばポリビニルアルコール、ポリN−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸共重合体、ポリアクリルアミド、又はこれらの誘導体、部分加水分解糖が挙げられ、必要に応じてこれらのコロイドの2つ以上の相溶性混合物を用いる。中でも、ゼラチンが最も一般的である。
【0074】
ハロゲン化銀写真感光性層には、合成重合体化合物、例えばラテックス状の水分散ビニル化合物重合体、特に写真材料の寸度安定性を増大する化合物等を一種単独で、又は複数の異種の合成重合体化合物を混合して、或いはこれらと親水性の水透過性コロイドとを組合わせて含有させてもよい。前記合成重合体化合物としては、数多くのものがあり、例えば、米国特許第2,376,005号、同2,739,137号、同2,853,457号、同3,062,674号、同3,411,911号、同3,488,708号、同3,525,620号、同3,635,715号、同3,607,290号、同3,645,740号、英国特許第1,186,699号、同1,307,373号等に記載されている。
【0075】
上記記載の中でも、アルキルアクリレート、アルキルメタアクリレート、アクリル酸、メタアクリル酸、スルホアルキルアクリレート、スルホアルキルメタアクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタアクリレート、ヒドロオキシアルキルアクリレート、ヒドロオキシアルキルメタアクリレート、アルコキシアルキルアクリレート、アルコキシアルキルメタアクリレート、スチレン、ブタジエン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、無水マレイン酸及び無水イタコン酸から選択されるコポリマーやホモポリマーが一般的に使用される。
【0076】
ハロゲン化銀写真感光性層は、常法により硬膜処理が施される。硬膜処理に用いられる硬化剤としては、例えば、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド等のアルデヒド系化合物類、ジアセチル、シクロペンタンジオン等のケトン化合物類、ビス(2−クロロエチル尿素)、2−ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン、米国特許第3,288,775号、同第2,732,303号、英国特許第974,723号、同第1,167,207号等に記載の、反応性ハロゲンを有する化合物類、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3−ジアクリロイルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、米国特許第3,635,718号、同第3,232,763号、同第3,490,911号、同第3,642,486号、英国特許第994,869号等に記載の、反応性オレフィンを有する化合物類、
【0077】
N−ヒドロキシメチルフタルイミド、米国特許第2,732,316号、同第2,586,168号等に記載のN−メチロール化合物、米国特許第3,103,437号等に記載のイソシアナート類、米国特許第3,017,280号、同第2,983,611号等に記載のアジリジン化合物類、米国特許第2,725,294号、同第2,725,295号等に記載の酸誘導体類、米国特許第3,100,704号等に記載のカルボジイミド系化合物類、米国特許第3,091,537号等に記載のエポキシ化合物類、
【0078】
米国特許第3,321,313号、同第3,534,292号等に記載のイソオキサゾール系化合物類、ムコクロル酸等のハロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体、N−カルバモイルピリジニウム塩類、ハロアミジニウム塩類、或いは、無機性硬膜剤として、クロム明バン、硫酸ジルコニウム等が挙げられる。また、前記化合物の代わりに、プレカーサーの形をとっているもの、例えばアルカリ金属ビサルファイトアルデヒド付加物、ヒダントインのメチロール誘導体、第1級脂肪族ニトロアルコール等も使用できる。
【0079】
ハロゲン化銀写真感光性層形成用の乳剤(例えば、ハロゲン化銀感光層用塗布液)は、通常、水溶性銀塩(例えば硝酸銀)溶液と、水溶性ハロゲン塩(例えば臭化カリウム)溶液とをゼラチン等の親水性コロイド(水溶性高分子)溶液の存在下で混合し、ハロゲン化銀乳剤として調製される。ここで、ハロゲン化銀としては、塩化銀、臭化銀のほか、例えば塩素化、沃素化、塩沃臭化銀等の混合ハロゲン化銀を使用してもよい。
【0080】
上記ハロゲン化銀乳剤には、ハロゲン化銀写真感光材料の製造工程、保存中、或いは処理中の感度低下やカブリの発生を防止する目的で、種々の化合物を添加することができる。該化合物としては、例えば、4−ヒドロキシ−6−メチル−1、3、3a,7−テトラザインデン、3−メチル−ベンゾチアゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾールのほか、公知の複素環化合物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類等、極めて多くの化合物が知られている。
【0081】
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感をすることができる。化学増感剤としては、例えば、塩化金酸塩、三塩化金等の金化合物、白金、バラジウム、イリジウム、ロジウム、ルテニウム等の貴金属の塩類、銀塩と反応して硫化銀を形成するイオウ化合物、第1錫塩、アミン類、その他還元性物質等が挙げられる。
【0082】
ハロゲン化銀乳剤は、必要に応じて、シアニン、メロシアニン、カルボシアニン等のシアニン色素類を一種単独で、又は二種以上の組合わせて使用する、あるいはこれらとスチリル染料等とを組合わせて使用する、ことによって分光増感や強色増感を行うことができる。
【0083】
また、下塗り層等の非感光性写真構成層には、増白剤として、例えばスチルベン、トリアジン、オキサゾール、クマリン系化合物等を、紫外線吸収剤として、例えばベンゾトリアゾール、チアゾリジン、桂皮酸エステル系化合物等を、光吸収剤として、公知の種々の写真用フィルター染料、を含有してもよい。
【0084】
ハロゲン化銀写真感光性層には、必要に応じて、滑り剤若しくは接着防止剤として、例えば、米国特許第2,732,305号、同第4,042,399号、同第3,121,060号、英国特許第1,466,304号に記載の、脂肪酸のアミド若しくはエステル、ポリエステル、英国特許第1,320,564号、同第1,320,565号、米国特許第3,121,060号に記載の水不溶性物質、米国特許第3,617,286号に記載の界面活性物質を含有することができる。また、保護層には、マット剤として、適当な粒径を有するシリカ、硫酸ストロンチウムバリウム等の無機化合物、ポリメチルメタアクリレート、ポリスチレン等の有機ポリマー等を含有してもよい。
【0085】
更に、ハロゲン化銀写真感光性層には、例えば、米国特許第2,725,297号、同第2,972,535号、同第2,972,536号、同第2,972,537号、同第2,972,538号、同第3,033,679号、同第3,072,484号、同第3,262,807号、同第3,525,621号、同第3,615,531号、同第3,630,743号、同第3,653,906号、同第3,655,384号、同第3,655,386号及び英国特許第1,222,154号、同第1,235,075号に記載の親水性ポリマー、米国特許第2,973,263号、同第2,976,148号に記載の疎水性ポリマー、米国特許第2,584,362号、同第2,591,590号に記載のビグアニド化合物、
【0086】
米国特許第2,639,234号、同第2,649,372号、同第3,201,251号、同第3,457,076号に記載のスルホン酸型アニオン化合物、米国特許第3,317,344号、同第3,514,291号に記載の燐酸エステルと第4級アンモニウム塩類、米国特許第2,882,157号、同第2,982,651号、同第3,399,995号、同第3,549,369号、同第3,564,043号に記載のカチオニック化合物、米国特許第3,625,695号等に記載されているようなノニオニック化合物を、また例えば米国特許第3,736,268号に記載の両性化合物、米国特許第2,647,836号等に記載の錯化合物、米国特許第2,717,834号、同第3,655,387号等に記載の有機塩類等を含有することもできる。
【0087】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色素形成カプラーを使用したカラー感材等が該当する。ここで、カラー感材とは、カラーネガフイルム、反転フイルム、映画用カラーネガフイルム、カラーポジフイルム、映画用ポジフイルムなどの一般用映画用等をさす。
【0088】
前記カラー感光材料の典型例としては、本発明の支持材の帯電防止層及び保護層が設けられていない側の表面に、実質的に感色性の異なる複数のハロゲン化銀写真感光性層からなる感光性層を有するハロゲン化銀写真感光材料が挙げられる。前記感光性層は、青色光、緑色光及び赤色光のいずれかに感色性を有する単位感光性層が層状に構成されたものである。
【0089】
一般撮影用のハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀写真感光性層を構成するハロゲン化銀乳剤においては、ハロゲン化銀が約0.5〜約30モル%のヨウ化銀を含む、ヨウ臭化銀、ヨウ塩化銀、ヨウ塩臭化銀が好適であり、中でも、約2〜約10モル%のヨウ化銀を含むヨウ臭化銀若しくはヨウ塩臭化銀が特に好ましい。また、映画用カラーポジフイルムのハロゲン化銀写真感光性層を構成するハロゲン化銀乳剤において好適なハロゲン化銀としては、塩臭化銀や塩化銀であり、中でも、塩化銀含有率が9.5モル%以上で残りが臭化銀(沃化銀)であるものが好ましい。
【0090】
ハロゲン化銀乳剤は、例えば、リサーチ・ディスクロージャ(以下、RDと略記する)No.17643 (1978年12月)22〜23頁、”I.乳剤製造(Emusion preparation and types ) ”、及び同No.18716 (1979年11月),648 頁、同307105(1989年11月),863 〜865 頁、及びグラフキデ著「写真の物理と化学」,ポールモンテル社刊(P. Glafkides ,Chemie et Phisque Photographique Paul Montel, 1967 ),ダフィン著「写真乳剤化学」,フォーカルプレス社刊(G .F .Duffin,Photographic Emulsion Chemistry Focal Press ,1966 ),ゼリクマン著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプレス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making and Coating Photographic Emulsion,Focal Press,1964)などに記載された方法を用いて調製することができる。
【0091】
ハロゲン化銀乳剤としては、通常、物理熟成、化学熟成及び分光増感を行ったものを使用する。これらの工程で用いられる添加剤としては、リサーチ・ディスクロージャ誌(RD)に記載されており、下記に関連する記載個所を示す。
【0092】
添加剤の種類 RD17643 RD18716 RD307105
1.化学増感剤 23頁 648頁右欄 866頁
2.感度上昇剤 648頁右欄
3.分光増感剤 23〜24頁 648頁右欄 866 〜868 頁 強色増感剤 〜649頁右欄
4.増白剤 24頁 647頁右欄 868頁
5.光吸収剤 25〜26頁 649頁右欄 873頁 フィルター染料 〜650頁左欄 紫外線吸収剤
6.バインダー 26頁 651頁左欄 873 〜874 頁
7.可塑剤、潤滑剤 27頁 650頁右欄 876頁
8.塗布助剤 26〜27頁 650頁右欄 875 〜876 頁 表面活性剤
9.スタチック防止剤 27頁 650頁右欄 876 〜877 頁
10.マット剤 878 〜879 頁
【0093】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、種々の色素形成カプラーが使用可能であるが、中でも、下記カプラーが特に好ましい。
即ち、イエローカプラーとして、EP502,424Aの式(I),(II)で表されるカプラー;EP513,496Aの式(1),(2)で表されるカプラー(特に18頁のY−28);特開昭5−307248号公報の請求項1に記載の一般式(I)で表されるカプラー;US5,066,576号のカラム1の45〜55行の一般式(I)で表されるカプラー;特開昭4−274425号公報の段落[0008]に記載の一般式(I)で表されるカプラー;EP498,381A1の40頁のクレーム1に記載のカプラー(特に18頁のD−35);EP447,969A1の4頁の式(Y)で表されるカプラー(特にY−1(17頁),Y−54頁(41頁));US4,476,219号のカラム7の36〜58行の式(II)〜(IV)で表されるカプラー(特にII−17,19(カラム17)、II−24(カラム19))等を、
【0094】
マゼンタカプラーとして、特開昭3−39737号公報(L−57(11頁右下)、L−68(12頁右下),L−77(13頁右下);EP456,257のA−4 −63(134頁),A−4 −73,−75(139頁);EP486,956のM−4,−6(26頁)、M−7(27頁);特開平6−43611号公報の段落[0024]のM−45,特開平5−204106号公報の段落[0036]のM−1;特開平4−362631号公報の段落[0237]のM−22等を、
【0095】
シアンカプラーとして、特開平4−204843号公報のCX−1,3,4,5,11,12,14,15(14〜16頁);特開平4−43345号公報のC−7,10(35頁)、34,35(37頁)、(I−1),(I−17)(42〜43頁);特開平6−67385号公報の請求項1に記載の一般式(Ia)又は(Ib)で表されるカプラー等を、更に、ポリマーカプラーとして、特開平2−44345号公報に記載のP−1,P−5(11頁)等を、挙げることができる。
【0096】
発色色素が適度な拡散性を有するカプラーとしては、US4,366,237、GB2,125,570、EP96,873B、DE3,234,533に記載のものが好ましい。
【0097】
発色色素の不要吸収を補正するためのカプラーとしては、EP456,257A1の5頁に記載の式(CI)、(CII)、(CIII)、(CIV)で表されるイエローカラードシアンカプラー(特に84頁のYC−86)、該EPに記載のイエローカラードマゼンタカプラーExM−7(202頁、EX−1(249頁)、EX−7(251頁)、US4,833,069に記載のマゼンタカラードシアンカプラーCC−9(カラム8)、CC−13(カラム10)、US4,837,136の(2)(カラム8)、WO92/11575のクレーム1の式(A)で表される無色のマスキングカプラー(特に36〜45頁の例示化合物)が好ましい。
【0098】
−非感光性写真構成層−
本発明のハロゲン化銀写真感光材料には、更に下塗り層等の非感光性写真構成層が設けられていてもよく、該下塗り層の構成態様、形成方法等の詳細については既述の通りである。
【0099】
前記ハロゲン化銀写真感光性層は、既述のようにハロゲン化銀乳剤として調製されたハロゲン化銀感光層用塗布液を、公知の塗布方法により基体上に、又は基体上の下塗り層上に塗布して形成することができる。ここで、基体上への層形成の順序は、一般に、一方の側に下塗り層を形成した後、他方の側に帯電防止層と保護層をこの順に形成し、更に前記下塗り層上にハロゲン化銀写真感光性層が設けられる。
【0100】
−最外層−
本発明におけるハロゲン化銀写真感光材料は、前記写真感光層を有する側の最も外側に主として滑り性及び耐傷性の向上の目的で最外層を設ける構成である。
該最外層は、前記写真感光層上に直接設けても、またその他の層を介して設けてもよい。
【0101】
前記最外層はシリコーン系のオイルを含有するが、必要に応じて、その他の成分としてゼラチン、マット剤、界面活性剤、滑り剤等の成分を含んでいてもよい。
【0102】
(シリコーン系のオイル)
前記シリコーン系のオイルとしては、特に限定されず、有機基で変性したシリコーンオイル等、例えば、シロキサン構造の側鎖を有機基で変性した構造、両末端を変性した構造、片末端を変性した構造等が挙げられる。
有機基変性として、アミノ変性、ポリエーテル変性、エポキシ変性、カルボキシル変性、カルビノール変性、アルキル変性、アラルキル変性、フェノール変性、フッ素変性等が挙げられる。
以上のシリコーン系のオイルの中でも、滑り性や塗布性の観点から、側鎖をメチル基で置換したジメチルシロキサンがより好ましい。
前記シリコーン系オイルとしては、具体例としては、KF96−10CS,(信越シリコーン(株)製)などの市販品としても入手可能である。
【0103】
(その他の成分)
前記最外層には膜強度向上、白粉汚れや現像液の劣化、並びに自動現像機の維持負担を回避、軽減するため、バインダーとして親水性コロイドを含有することができる。
前記親水性バインダーとしては、前記ハロゲン化銀写真感光性層に用いられるものと同様の化合物(例えばゼラチン)を挙げることができる。
【0104】
前記最外層の表面の滑り性を高めるために界面活性剤を用いることができる。該界面活性剤としては、前記帯電防止層のその他の成分に記載の公知の界面活性剤が挙げられる。中でも、フッ素系界面活性剤が好適に挙げられる。フッ素系界面活性剤としては、公知のフッ素系海面活性剤を用いることができる。
前記マット剤としては、特に写真性能に悪影響を及ぼさない限り様々なマット剤を用いることができ、前記帯電防止層に用いたマット剤も用いることが出来る。
また、これらの界面活性剤、マット剤は単独で用いても複数併用して用いても良い。
本発明においては、これらに制限されるものではない。
【0105】
前記最外層を写真感光層上に設ける場合の形成方法を以下に説明する。
最外層は、例えば公知の塗布方法により形成できる。まず、水、アルコール等の溶媒に、前記シリコーン系のオイル、親水性コロイド、界面活性剤、マット剤、及び必要に応じて他の成分を溶解及び分散させて、最外層形成用の塗布液(以下、「最外層用塗布液」ということがある。)を調製する。そして、前記最外層用塗布液を、前記写真感光層の表面に公知の塗布方法で塗布し、乾燥して形成することができる。
【0106】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前記帯電防止層、および保護層が設けられる側の表面の表面電気抵抗値(SR)が23℃65%RHの条件下で、5×10〜6×1012Ωであることが静電気トラブルの観点から好ましい。より好ましくは5×10〜5×1012Ωである。
前記5×10Ω未満であると、現像処理後のフイルム搬送において、表面抵抗値が低すぎることによる特有の搬送トラブルが起こる場合がある。具体例としては映画用フイルムのような、現像処理後にもプリンターや映写機等の機械で搬送される感材が該当し、近年多くの映画館で使用されている水平プラッター型映写機でプラッター上に巻かれたフイルムが巻きの内側から送り出される際に静電気によりフイルム同士がくっついて送り出され、プラッター中央部の駆動部分にからみつくトラブル等が挙げられる。また、6×1012Ωを超えると塵埃等のダストが付着しやすくなり、また感材にとって致命的なスタチック故障を起こす場合がある。
前記表面電気抵抗値(SR)は、JIS−K−6911−1979の抵抗率に記載の方法に従って測定した値である。
【0107】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料において、前記写真感光層が設けられる前のヘイズ(Haze)率、即ち、例えば、ポリエステル支持体の片面上に帯電防止層及び保護層、他方の側に下塗り層を設ける場合は下塗り層が形成された、写真感光層を設ける前のヘイズ率は現像処理後の映像投影性の観点から、7%以下であることが好ましく、特に5%以下が好ましい。
前記7%を超えると現像処理後の映像投影性が劣化する場合がある。
ここで、ヘイズ(Haze)率とは、拡散透過率を全光透過率で除したものを百分率(%)で表した値(拡散透過率÷全光透過率×100)をいい、ヘイズ値が小さいほど透明性に優れている。
本発明においては、前記ヘイズ率は、JIS−K−6714−1977の曇価に記載の方法に基づいて、ヘイズメータ(NDH−1001P、日本電色工業(株)性)を用いて測定することができる。本発明はこれを採用する。
【0108】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、前記帯電防止層及び保護層を少なくとも有し、更にその他の層を有することができるが、前記帯電防止層を有する側の総膜厚は、塗布性や帯電防止性、および耐傷性の観点から、好ましくは0.02μm〜1μmであり、さらに0.02μm〜0.2μmの範囲が好ましい。
前記0.02μm未満であると塗布材を均一に塗布しにくいため製品に塗布ムラが生じやすくなる場合があり、1μmを超えると帯電防止性能や耐傷性が劣る場合がある
【0109】
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、即ち、ポリエステル支持体上に前記帯電防止層等を形成するが前記帯電防止層等の全ての塗工層が設けられた後の平衡含水率(質量%)は、水分を利用した像膜性、および接着故障の観点から、30質量%〜80質量%とする必要があるが、40質量%〜80質量%が好ましく、50質量%〜70質量%が特に好ましい。
ここで、前記平衡含水率(質量%)とは、20℃40%RH〜30℃80%RHにおけるハロゲン化銀写真感光材料の水分量をいう。
前記30質量%未満であるとゼラチン等を用いている前述の写真感光層の硬膜反応が進みにくくなる場合があり、80質量%を超えると硬膜反応は早く進むものの接着故障などが発生して写真性能が劣る場合がある。
【0110】
前記平衡含水率の調製方法は、前記感光材料の製造方法において、ポリエステル支持体上の片面に前記帯電防止層、及び保護層、更に、その反対面に写真感光層、最外層を含む、すべての積層される層の塗布液を塗布・乾燥した後、前記感光材料を、25℃における平衡相対湿度で30〜80%の雰囲気に放置することにより達成することができる。
前記平衡含水率となるように調湿した後、前記ハロゲン化銀写真感光材料の表裏面が接触した状態で保存されるとき、更に本発明の効果が顕著となる。
【0111】
本発明において、ハロゲン化銀写真感光材料を0.5kg/cm幅の圧力で巻き、前記感光材料の両面が均一に接触して巻かれている状態で、25℃における平衡相対湿度で30〜80%の雰囲気に放置して調湿したときの平衡含水率を求める。
【0112】
本発明における平衡含水率は、以下のようにして測定して得られる数値である。
即ち、前記の方法で調湿放置されたハロゲン化銀写真感光材料の質量Aを測定した後、105℃条件下で16時間加熱してハロゲン化銀写真感光材料の水分をすべて蒸発させた後、その質量Bを測定して蒸発した水分質量(A−B)を算出し、この水分質量を加熱前のハロゲン化銀写真感光材料の質量Aで割って得られる含水率が所定温湿度における平衡含水率となる。
本発明はこの方法により測定した値を採用する。
【実施例】
【0113】
以下に本発明の実施例を示す。但し、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<ハロゲン化銀写真感光材料の作製>
[支持体の準備]
二軸延伸(縦、横それぞれ3.3倍)し、240℃で10分熱固定した後、両面ともコロナ放電処理を施した厚さ120μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(PETフィルム)を用意した。
【0114】
[第一下塗り層及び第二下塗り層の形成]
下記組成よりなる第一下塗り層形成用及び第二下塗り層形成用の塗布液(第一下塗り層用塗布液、第二下塗り層用塗布液)を調製した。
続いて、上記PETフィルムの一方の表面に、まず、第一下塗り層用塗布液をバーコーターにより塗布し180℃で30秒間乾燥して、0.3μm厚の第一下塗り層を形成した。
更に、該層上に第二下塗り層用塗布液をバーコーターにより塗布し170℃で30秒間乾燥して、0.15μm厚の第二下塗り層を形成した。
支持体上には、支持体側から順に第一下塗り層、第二下塗り層が積層されている。
【0115】
≪第一下塗層用塗布液≫TOTAL100.04
スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス(スチレン:ブタジエン=67:30、製品名:LX−407C5、日本ゼオン(株)製、固形分40%) 14.1部
2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン(固形分8%) 2.5部
ポリスチレン粒子(製品名:UFN1008、日本ゼオン(株)製、平均粒子:2μm、固形分20%) 0.04部
蒸留水 83.4部
【0116】
≪第二下塗層用塗布液≫TOTAL99.9
ゼラチン(写真用ゼラチン681タイプ、新田ゼラチン(株)製、固形分10%) 14.8部
酢酸(固形分20%) 1.0部
下記化合物(1)(固形分1.5%) 2.2部
下記化合物(2)(固形分3.5%) 0.1部
メチルセルロース(メトローズ60SH−6、信越化学、固形分2%)
2.3部
蒸留水 79.5部
【0117】
【化1】

【0118】
[帯電防止層の形成]
続いて、前記支持体の下塗り層が設けられていない側の表面に、下記組成よりなる帯電防止層用塗布液をバーコーターにより塗布し、180℃で30秒間乾燥して、0.1μmの帯電防止層を形成した。
【0119】
《帯電防止層用塗布液》
ポリアクリル樹脂水分散液(ジュリマーET410、日本純薬(株)製、固形分30%) 1.9部
酸化スズ−酸化アンチモン分散物(TDL−1、三菱マテリアル(株)製、平均粒径0.1μm、固形分17%) 9.1部
カルボジイミド化合物(カルボジライトV02−L2、日清紡(株)製、固形分8%) 1.1部
界面活性剤:化合物(3)(ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、固形分10%) 0.6部
アルキルスルホン酸ナトリウム塩(サンデッドBL、三洋化成工業(株)製、固形3%) 0.6部
マット剤(MP−1000(0.4μm、綜研化学(株)、固形分5%) 1.0部
蒸留水 85.7部
【0120】
【化2】

【0121】
続いて、下記組成よりなる表面層用塗布液を、バーコーターにより前記帯電防止層上に塗布し、170℃で30秒間乾燥して、0.03μmの表面層を形成した。
【0122】
≪表面層用塗布液≫
ポリオレフィンアイオノマー(ケミパールS−120、三井化学(株)製、固形分27%) 2.3部
コロイダルシリカ(スノーテックスCL、日産化学(株)製、固形分20%) 1.5部
エポキシ化合物(デナコールEX−614B、ナガセ化成(株)製、固形分1%) 22.2部
増粘剤:化合物(4)(ポリスチレンスルホン酸塩、固形分3%) 1.1部
アルキルスルホン酸ナトリウム塩(サンデッドBL、三洋化成工業(株)製、固形10%) 0.8部
界面活性剤(ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル・グリシドール付加物、固形分4%) 1.9部
蒸留水 70.2部
【0123】
【化3】

【0124】
≪ハロゲン化銀写真感光材料の作製≫
次に、上記被覆フィルムの第二下塗り層上に下記組成の塗布液を重層塗布し、ハロゲン化銀写真感光材料を作製した。〔数字は塗設量(単位g/m)を表し、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。〕
【0125】
≪第一層(親水性コロイド層)(アンチハレーション層:AH層)塗布液≫
ゼラチン 1.03部
染料固体分散物(イ) 0.140部*
染料固体分散物(ロ) 0.025部**
* 例示化合物(V−1)の塗布量に換算した量を表す。
** 例示化合物(IV−4)の塗布量に換算した量を表す。
【0126】
【化4】

【0127】
≪第二層(青感性乳剤層)塗布液≫
塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=1モル%:99モル%、平均粒子サイズ0.7μmの金硫黄増感乳剤B1と0.4μmの金硫黄増感乳剤B2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.50部
ゼラチン 1.66部
イエローカプラー(ExY) 1.10部
溶媒(Solv−1) 0.13部
溶媒(Solv−2) 0.13部
Cpd−1 0.0016部
Cpd−2 0.0006部
Cpd−3 0.006部
Cpd−4 0.03部
【0128】
≪第三層(混色防止層)塗布液≫
ゼラチン 0.40部
Cpd−5 0.03部
溶媒(Solv−3) 0.03部
溶媒(Solv−4) 0.03部
【0129】
≪第四層(赤感性乳剤層)塗布液≫
塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=25モル%:75モル%、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤R1と0.1μmの金硫黄増感乳剤R2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.44部
ゼラチン 2.12部
シアンカプラー(ExC) 0.97部
Cpd−6 0.18部
Cpd−5 0.015部
溶媒(Solv−5) 0.50部
溶媒(Solv−6) 0.32部
Cpd−7 0.0002部
Cpd−8 0.003部
Cpd−2 0.003部
【0130】
≪第五層(混色防止層)塗布液≫
ゼラチン 0.40部
Cpd−5 0.03部
溶媒(Solv−3) 0.03部
溶媒(Solv−4) 0.03部
【0131】
≪第六層(緑感性乳剤層)塗布液≫
塩臭化銀乳剤(立方体、平均ハロゲン組成Br/Cl=25モル%:75モル%、平均粒子サイズ0.25μmの金硫黄増感乳剤G1と0.1μmの金硫黄増感乳剤G2の1:3混合物(銀モル比)。) 0.52部
ゼラチン 1.29部
マゼンタカプラー(ExM) 0.61部
Cpd−9 0.001部
Cpd−5 0.012部
溶媒(Solv−3) 0.15部
Cpd−10 0.003部
Cpd−11 0.002部
Cpd−12 0.003部
【0132】
≪第七層(最外層<保護層>)塗布液≫
ゼラチン 0.98部
ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2μm) 0.03部
シリコーンオイル(KF96−10CS,信越シリコーン(株))
0.08部
フッ素界面活性剤:化合物(5)(C17SON(C)CHCOOK)
0.005部
【0133】
【化5】

【0134】
【化6】

【0135】
【化7】

【0136】
【化8】

【0137】
【化9】

【0138】
【化10】

【0139】
次に、上記で得られたフイルムを段階的に0.3〜0.8kg/cm巾の圧力で巻き、裏面(帯電防止層を有する側)と表面(写真感光層を有する側)が接触して巻かれている状態で、23℃70%RHで調湿し、最終的なフイルムの平衡含水率が60質量%になるように調湿した。その後、約25℃55RH%条件下で巻きの状態のまま3日間ほど保存し、本発明のハロゲン化銀写真感光材料:フイルムシート1を作製した。
【0140】
(実施例2〜9)
実施例1において、帯電防止層用塗布液に含まれるマット剤を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして本発明のハロゲン化銀写真感光材料:フイルムシート2〜9を得た。
【0141】
(比較例1〜5)
実施例1において、帯電防止層用塗布液に含まれるマット剤を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして比較のハロゲン化銀写真感光材料:フイルムシート10〜14を得た。
【0142】
[評価]
(1)動摩擦係数(滑り性)
上記フィルムシート1〜14を25℃65%RHの雰囲気で3日間保存した後、動摩擦係数測定機(東洋ボールドウィン(株)製)を用いて動摩擦係数を測定した。即ち、20gの加重を加えた直径5mmの鋼球を試料フィルム表面に接触させ、20cm/分の速度で滑走させた時の抵抗を歪みゲージで検出して求めた。数値は、値が大きいほど滑り難いといえる。
【0143】
(2)ヘイズ率(Haze率)
各感光材料において、ハロゲン化銀写真感光性層を設ける前(即ち、PETフィルムの一方の側に第一及び第二下塗層、他方の側に帯電防止層及び表面層が形成された状態)のヘイズをJIS−K−6714−1977の曇価に記載の方法に基づいて測定し、透明性を示す指標とした。測定は、ヘイズメータ(NDH−1001P、日本電色工業(株)性)を用いて行った。尚、数値の大きい方が透明性に優れる。
【0144】
(3)粉落ち性能評価
各感光材料において、ハロゲン化銀写真感光性層を設ける前(即ち、PETフィルムの一方の側に第一、及び第二下塗層、他方の側に帯電防止層及び表面層が形成された状態)のフィルムを18cm幅の長尺フィルムに加工し、25℃、65%RHの雰囲気に3日間保存した後、乳剤塗布機の模擬装置であるハンドリングテスト機を用いて、長尺フィルムをラインスピード100m/分で搬送し、テスト機のラップ角が180度の駆動ロール(フラットロール)を逆回転させて90m/分になる状態で5分間搬送した後、駆動ロール表面に付着した粉状物の量を、下記基準に沿って目視で評価した。
[基準]
○:塵埃の付着が全く認められなかった。
△:塵埃の付着が僅かに認められた。
×:塵埃の付着が認められた。
【0145】
(4)白粉ダスト評価
400mの塗布長をもつ各感光材料を、巻き形態の状態(即ち、表裏面が接触して巻かれている状態)で40℃30%RHの雰囲気に3日間保存した後、粉落ち性能評価で用いたものと同様のハンドリングテスト機を用いてラインスピード約30m/分で搬送し、その際に帯電防止層を有する側の面(裏面)を20g/cmの軽い一定荷重を掛けながら黒布で300m拭き取り、黒布に付着する白粉ダスト汚れを下記基準に沿って目視評価した。
[基準]
◎:白粉ダストが全く認められない。
○:白粉ダストが僅かに認められた。
△:白粉ダストが認められた。
×:白粉ダストが多量に認められた。
【0146】
(5)平衡含水率
上記で得られた各感光材料を恒温湿槽を用いて105℃条件下で16時間加熱してハロゲン化銀写真感光材料の水分をすべて蒸発させた後、その質量Bを測定して蒸発した水分質量を算出し、この水分質量を加熱前のハロゲン化銀写真感光材料の質量Aで割って得られる含水率[((A-B)/A)×10(質量%)]を所定温湿度における平衡含水率(質量%)とした。
得られた平衡含水率は、いずれの感光材料も60質量%であった。
【0147】
(6)表面電気抵抗値(SR)
上記で得られた各感光材料をJIS−K−6911−1979の抵抗率に記載の方法に基づいて測定した。測定は、各感光材料を23℃、65%RHの雰囲気下で6時間調湿した後、同雰囲気下で定電圧電源(TR−300C、タケダ理研工業(株)製)、電流計(TR−8651、タケダ理研工業(株)製)、及びサンプルチャンバー(TR−42、タケダ理研工業(株)製)を用いて測定した。
【0148】
【表1】

【0149】
上記表1から明らかな通り、比較例1および2はマット剤の平均粒径が所望の範囲外であり、白粉ダストの評価結果が悪いことが分かる。
一方、実施例1〜9はマット剤の平均粒径および添加量が所望の範囲内であり、白粉ダストの評価結果が良化することが分かる。しかしながら、実施例8や9のようにマット剤の平均粒径や添加量によっては感光層塗布前のHaze率を大きくしたり、白粉ダストのレベルが劣るものがあり、これら平均粒径や添加量には好ましい範囲が存在することが分かる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ポリエステル支持体の片面上に、導電性金属酸化物粒子を含有する帯電防止層及び保護層がこの順で設けられ、他方の側には写真感光層を有し、且つ該写真感光層を有する側の最外層にシリコーン系のオイルを含有するハロゲン化銀写真感光材料において、前記帯電防止層を有する側の少なくとも一層中に、平均粒子径が0.2μm〜0.5μmの微粒子を2mg/m〜15mg/m含有し、かつ全ての塗工層が設けられた後の前記感光材料の平衡含水率が30質量%〜80質量%で、さらに表裏面が接触した状態であることを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【請求項2】
前記写真感光層が設けられる前のヘイズ(Haze)率が7%以下であることを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【請求項3】
前記帯電防止層を有する側の総膜厚が0.02μm〜1μmであることを特徴とする請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【請求項4】
前記帯電防止層を有する側の表面電気抵抗値(SR)が23℃65%RHの条件下で5×10〜6×1012Ωであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【請求項5】
導電性金属酸化物粒子が、ZnO、TiO、SnO、Al、In、MgO、及びこれらの複合金属酸化物、並びにこれらの金属酸化物に更に異種原子を含む金属酸化物、からなる群より選択される少なくとも一種の金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。
【請求項6】
導電性金属酸化物粒子の短軸に対する長軸の比(長軸/短軸)が、3〜50であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。

【公開番号】特開2007−133257(P2007−133257A)
【公開日】平成19年5月31日(2007.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−327953(P2005−327953)
【出願日】平成17年11月11日(2005.11.11)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.ポラロイド
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】