説明

バイオセンサおよび測定・分析システム、並びに、その検査方法

【課題】水晶振動子の等価定数のばらつきや電気的特性の個体差が小さく、また、水晶振動子のバランスがよく、電気的特性がよい水晶振動子であるバイオセンサと、それを使用した検査方法を提供する。
【解決手段】矩形のプリント基板7と、プリント基板7の表面に載せた銅箔6と、この銅箔6の上に設けた裏電極3と表電極2との間に挟んだ水晶振動子である水晶ブランク1と、裏電極3と、表電極2の左右2箇所を固定する銀ペースト4と、水晶ブランク1と表電極2とを除いた全体を覆うシリコン5と、それぞれの電極に接続されたリード線8,8と、を備えたことを特徴とするバイオセンサ10である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は水晶振動子のバイオセンサおよびそれを使用した測定・分析システム、並びに、その検査方法に関する。
【背景技術】
【0002】
図9は従来の技術のバイオセンサを示し、(a)は水晶振動子の正面図、(b)はその水晶振動子の背面図、(c)は(b)に示すD−D線の断面図である。
図9の(a)に示すように、水晶振動子20には、水晶板21の両面に電極22が取り付けられ、各電極22にはリード線23が取り付けられている。図9の(b)に示すように、リード線23を液体媒体中に浸漬する場合は、接着材によって被覆されている。
図9の(c)に示すように、水晶振動子20の片面は絶縁性薄板25が接着剤24によって接着されている。
【0003】
また、図10は従来の技術の測定装置の一例を示す概略図である。図10に示すように、片面封止型の水晶振動子20は、発振回路、周波数カウンタおよびデータ処理用のマイクロコンピュータによって構成される測定システムに接続されている。そして、水晶振動子20は、測定時に反応を行う測定用の恒温セル27内に設置されている。恒温セル27内には液体媒体を攪拌するための攪拌子28を操作するためのマグネットスターラ29が恒温セル27の下部に配置されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平03−77061(3頁の下段右の2〜13行目、図1〜図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術の水晶振動子20は、接着剤24によって支えられており、その接着剤24の塗布時に水晶振動子20を内側方向に規制するものが無いため、水晶振動子20の等価定数に大きくばらつきを生じ、電気的特性の個体差が大きくなるという問題があった。
また、水晶振動子20の上部には接着剤24(図9の(c)参照)が形成され、さらに、水晶振動子20の下部には、接着剤24が施してあるため、水晶振動子20の接着剤24の上下のバランスが悪く、電気的特性にもよくないという問題があった。
さらに、容器自身は特別に作らなければならないので厄介であった。
【0005】
そこで、本発明は、これらの問題点を抜本的に解決するために創案されたものであり、水晶振動子の等価定数のばらつきや電気的特性の個体差が小さく、また、水晶振動子のバランスがよく、電気的特性がよい水晶振動子であるバイオセンサと、それを使用した検査方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、矩形のプリント基板(7)と、前記プリント基板(7)表面上に載せた銅箔(6)と、前記銅箔(6)の上に形成された裏電極(3)と表電極(2)との間に挟んだ水晶振動子である水晶ブランク(1)と、前記裏電極(3)と、前記表電極(2)の左右2箇所を固定する銀ペースト(4)と、前記水晶ブランク(1)と前記表電極(2)とを除いた全体を覆うシリコン樹脂(5)と、それぞれの電極に接続されたリード線(8,8)と、を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のバイオセンサ(11)であって、前記矩形のプリント基板(7)の表面上と、前記プリント基板(7)の裏面上との両面に水晶ブランク(1)を設けたこと特徴とする。
【0008】
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載のバイオセンサ(12)であって、前記銅箔(6)と前記裏電極(3)との間に、前記シリコン樹脂(5)と前記銀ペースト(4)を装填したことを特徴とする。
【0009】
請求項4に係る発明は、請求項2に記載のバイオセンサ(11)を使用した測定・分析システムであって、前記バイオセンサ(11)と、発振回路(16)と、同軸ケーブルで接続された周波数カウンタ(17)と、この周波数カウンタ(17)に接続されたデータ処理を行うパーソナルコンピュータ(18)と、から構成され、前記バイオセンサ(11)の一面のバイオセンサ(10)を測定側として、この測定側から得られるデータと、
他面の前記バイオセンサ(10)を標準側として、この標準側から得られるデータと、の差分から測定・分析することを特徴とする。
【0010】
請求項5に係る発明は、バイオセンサ(11)と、発振回路(16)と、同軸ケーブルで接続された周波数カウンタ(17)と、この周波数カウンタ(17)に接続されたデータ処理を行うパーソナルコンピュータ(18)とにより構成された検査方法は、プリント基板(7)の表面と裏面の両面にバイオセンサ(10)を備えた前記バイオセンサ(11)であり、一方のバイオセンサ(10)を測定側として、この測定側からのデータと、他方のバイオセンサ(10)を標準側として、この標準側からのデータと、の差分を測定・分析することを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
請求項1に係る発明によれば、矩形のプリント基板と、プリント基板の表面上に載せた銅箔と、前記銅箔の上に形成された裏電極と表電極との間に挟んだ水晶振動子である水晶ブランクと、裏電極と、表電極の左右2箇所を固定する銀ペーストと、水晶ブランクと表電極とを除いた全体を覆うシリコンと、それぞれの電極に接続されたリード線と、を備えたことにより、銅箔上に接着剤を塗布することで定量の塗布が可能になり、製造上のばらつきを極端に抑えることができ、個体差を小さくできる。また、銅箔に接着剤のストッパーの役目を持たせることができるので、製造上の個体差を小さくできる。さらに、片面封止側の空間の高さ寸法は銅箔の厚みで決まり、製造上の個体差を小さくできる。
つまり、水晶振動子の等価定数のばらつきや電気的特性の個体差が小さく、また、水晶振動子のバランスがよく、電気的特性がよい水晶振動子であるバイオセンサを提供することができる。
【0012】
また、そのほかの効果を列挙すると、
1.従来の片面封止では専用の容器を用意し、裏面の電極部近辺が中空になるように組み立てなければならなかったのに対し、本発明のバイオセンサは、プリント基板をベースにして、その表面上に銅箔をエッチングし、銅箔と銅箔の間に上に水晶ブランクを実装することにより、容易に従来の容器に代わる容器を形成できる。
2.プリント基板の両面銅箔のものを使用すると、簡単にプリント基板の両面に水晶ブランクを実装できるので、従来の容器を作る方法と比較すると、格段に簡単にできる。
3.プリント基板を使用することにより、一度に大量のエッチングをすることができることから、大量生産に最適である。
4.プリント基板のパターン設計で考慮すれば、パターンに沿ったシリコンの塗布や、パターン間へシリコンの塗布ができるため、個体差の小さいQCMが製造できる。
5.プリント基板の銅箔の厚みで封止裏面の空間容積が決まってしまうので、個体差を極力小さくできる。
【0013】
請求項2に係る発明によれば、矩形のプリント基板の表面上と、プリント基板の裏面上との両面に水晶ブランクを設けたことにより、プリント基板の両面におのおの水晶振動子である水晶ブランクが設けられたことから、データの差を分析できる信号とノイズの比が小さいデータが得られるため、その結果として、検査精度の向上を図ることができる。
【0014】
請求項3に係る発明によれば、銅箔の上に裏電極の間に、シリコンと銀ペーストを装填したことにより、水晶振動子をより弾性のある物質で支えることになり、Q値(Q=2πF*L1/Ci)が大きくなり、水晶の共振の度合いが大きくできる。
【0015】
請求項4に係る発明によれば、バイオセンサと、発振回路と、同軸ケーブルで接続された周波数カウンタと、この周波数カウンタに接続されたデータ処理を行うパーソナルコンピュータと、から構成され、バイオセンサの一面のバイオセンサを測定側として、この測定側から得られるデータと、他面の前記バイオセンサを標準側として、この標準側から得られるデータと、の差分から測定・分析することにより、より簡単で、しかも正確な測定と分析システムを提供することができる。
【0016】
請求項5に係る発明によれば、バイオセンサと、発振回路と、同軸ケーブルで接続された周波数カウンタと、この周波数カウンタに接続されたデータ処理を行うパーソナルコンピュータとにより構成された検査方法は、プリント基板の表面と裏面の両面にバイオセンサを備えた前記バイオセンサである。一方のバイオセンサは測定側として、この測定側からのデータと、他方のバイオセンサは標準側として、この標準側からのデータと、の差分を測定・分析する。前記バイオセンサはプリント基板の表面と裏面上にバイオセンサを設けた両面型であり、同時に浸漬し、同時に引き上げることができるため、従来の2個を別々にした方法とは異なり、2個の水晶ブランクが一体化された構成になっているので、水晶ブランクが置かれた環境(温度、液中の圧力、外部振動、ノズルなど)が全く同一であり、2個のデータの差は、純粋な反応信号のみとすることができる。この結果、測定精度の飛躍的な向上を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明のバイオセンサは、QCM(Quartz Crystal Microbalance)と呼ばれるバイオセンサである。このバイオセンサは、水晶振動子の周波数の変化量を測定することで、生体のDNA(遺伝子)や、抗体抗原反応、つまり、免疫反応の有無の検査や、リガンドレセプター、におい等の有無を質量の変化として捉えること等が知られている。
【0018】
水晶振動子の基本構造においては、電極は金である。この電極に測定対象物を結合させて、周波数の変化を検出する。免疫反応測定の場合は、電極の表面に生体分子である抗体を付着させておいて、選択的抗原を注入すれば、特異的に反応が起きる。他の抗原は結合しないことから、抗体抗原反応が起きると質量の変化が起きる。つまり、反応によって質量が増えるので、質量変化を高感度に捉え、この増えた質量を周波数変化に置き換えて検証することができる。
【0019】
図8は水晶振動子の周波数の変動を示すグラフである。図8に示すように、周波数Fは、もともとの基礎となる標準周波数Fであり、そこへ、例えば、抗原を注入(インジェクション)すると、抗体に抗原が結合する。その結果、周波数Fまで下がり、図8に示すグラフのようになる。その下がった周波数の量(ΔF=F−F)を算出すれば、反応による結合量を求めることができる。本発明は、このような測定・分析を行う測定・分析システムでもある。
【0020】
例えば、F=40MHz、ΔF=1Hzの場合をサブレー(SAUERBREY)の式を使用して計算で求める。
サブレーの式…ΔF=−F・Δm/NρA ………(1)
F=基本周波数[Hz] 、N=167000[Hz・cm] (伝搬定数)
A=電極面積[cm] 、ρ=2.65g/cm (水晶密度)
Δm質量を求めるため、(1)式に代入すると、
Δm=14.6775×10E−12=14.7pg
となり、1Hz当り抗原の質量変化は、14.7pg(14.7ピコg)と、求めることができる。
【0021】
<第1実施の形態>
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1の(a)は第1実施の形態の水晶振動子の斜視図、(b)は図1の(a)に示すa部を拡大した平面図である。図1の(a)に示すように、平面視でプリント基板7は、矩形をなし、先端に丸みを付したプリント基板(7)で形成されている。また、その後端から、2本のリード線8,8が延設されており、先端部には円盤状の水晶ブランク1を覆うように表電極2と裏電極3が配置され、それぞれのリード線8,8に接続されている。
サイズは、20×6×0.8mmであるが、これ以上大きくてもよいし、小さくても構わない。
【0022】
図1の(c)は(b)に示すA−A線の断面図である。
図1の(c)に示すように、プリント基板7上に銅箔6を載せ、この銅箔6の上に裏電極3と、水晶ブランク1と、裏電極3とを挟み、左右の2箇所に銀ペースト4で固定し、これを挟むようにして、シリコン樹脂5で覆っている。
そして、重ね合わせた裏電極3と、水晶ブランク1と、表電極2とを、平面視で楕円状に形成された銀ペースト4,4によって左右の2箇所に固定されている様子が分かる。
【0023】
水晶ブランク1は直径がφ9〜4.5mmであり、厚みは280〜33μmである。これは6〜50MHz(基本波)が可能である。
なお、検体液に差し込むタイプをディップタイプといい、センサが容器の底面あるいは側面などにあらかじめ設置されているタイプをウェルタイプと呼んでいる。
【0024】
表電極2と裏電極3の電極は、金(AU)の他、銀(Ag)、銅(Cu)、白金(Pt)、アルミニューム(Al)、ニッケル(Ni)、ニクロム(NiCr)、クロム(Cr)、チタン(Ti)等であってもよい。このようにすることにより、1つ目の効果は、従来の片面封止では専用の容器を用意し、裏面の電極部近辺が中空になるように組み立てなければならなかったのに対し、本発明のバイオセンサは、プリント基板をベースにして、その表面上の銅箔をエッチングし、銅箔と銅箔の間に上に水晶ブランクを実装することにより、容易に従来の容器に代わる容器を形成できる。2つ目の効果は、プリント基板の両面銅箔のものを使用すると、簡単にプリント基板の両面に水晶ブランクを実装できるので、従来の容器を作る方法と比較すると、格段に簡単にできる。3つ目の効果は、プリント基板を使用することにより、一度に大量のエッチングをすることができることから、大量生産に最適である。4つ目の効果は、プリント基板のパターン設計で考慮すれば、パターンに沿ったシリコンの塗布や、パターン間へシリコンの塗布ができるため、個体差の小さいQCMが製造できる。5つ目の効果は、プリント基板の銅箔の厚みで封止裏面の空間容積が決まってしまうので、個体差を極力小さくできる。
【0025】
<第2実施の形態>
図2は第2実施の形態を示し、図1の(b)に示すA−A線の断面図である。なお、すでに図1において説明した構成と同じ構成には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。図2に示すように、バイオセンサ11の断面図と、図1の(c)に示す断面図との相違点は、図1の(c)に示すバイオセンサ10がプリント基板7の表面に重ねて配置されているのに対し、この第2実施の形態に示すバイオセンサ11は、これをプリント基板7の両面に2個のバイオセンサ10,10が配置されている点にある。
つまり、一方のバイオセンサを液中に浸漬して反応させ、他方のバイオセンサを反応させないようにすることにより、それらの反応の差分を求めて結果を得るQCMのバイオセンサ10である。
したがって、プリント基板7の両面におのおの水晶振動子である振動ブランク1を取り付けることにより、2つのデータの差を分析することができる信号と、ノイズの比が小さいデータが得られるため、その結果として、検査精度の向上を図ることができる。
【0026】
図3は、図1の(c)に示す断面の変形例を示す切断図である。図3に示すように、このバイオセンサ10′は、銅箔6と裏電極3との間に、シリコン樹脂5と銀ペースト4が装填されている。
この作用効果は、シリコン樹脂の弾性素質により水晶ブランク1が物理的運動と弾性により自由度が増し、発振しやすさの目安となるQ値が増加する。また、シリコンの塗布量や位置が規制されることにより、個体差をより少なくできる。
【0027】
つぎに、本発明のバイオセンサを使用した測定・分析システムについて説明する。
図4は、測定・分析システムの構成を示す構成図である。
図4に示すように、2個のバイオセンサ10,10と、2個の発振回路16,16と、同軸ケーブルで接続された周波数カウンタ17と、周波数カウンタ17に接続されたデータ処理を行うパーソナルコンピュータ(PC)18とから構成されている。それぞれの電極に接続されたリード線8a、8bを発振回路16に接続する。この発振回路16から同軸ケーブルを介して周波数カウンタ17に接続され、その周波数カウンタ17にはパーソナルコンピュータ(PC)18が接続されている。
【0028】
この測定・分析システムは、プリント基板7の両面に取り付けられた2個のバイオセンサ10で、一方は生体修飾されたバイオセンサ(10)で、他方は単なる液中振動子として働くことになる。これらの2つの振動子を別々の発振回路16,16で発振させ、おのおのの周波数出力を周波数カウンタ17の入力1、入力2に入力し、周波数カウンタ17の出力は、F1−F2として出力2をとり出し、それをパーソナルコンピュータ(PC)18によってデータ処理して解析するシステムとなっている。
つまり、生体反応(結合)以外は、温度、圧力、外部ノズル、等の変化・影響が両方の水晶ブランク(水晶振動子)に拘わるので、その差を除去すれば、反応以外の影響を取り除くことができる。
【0029】
バイオセンサ11の両側にはバイオセンサ10とバイオセンサ10が設けられている。その電極は電気的に絶縁が保たれるように封止してあるQCMのバイオセンサ(10)であり、ワンチップ化としたバイオセンサ11を実現させたところに大きな特徴がある。
一面(表面)のバイオセンサ10を測定側とする。他面(裏面)のバイオセンサ10を標準側とする。一面(表面)のバイオセンサ10(測定側)の表電極2の表面には、たとえば、免疫測定の場合は、生体分子である抗体を付着させておき、他面(裏面)のバイオセンサ10(標準側)には、抗体を付着させないことにするとよい。
そうすると、一面(表面)のバイオセンサ10(測定側)の表電極の表面には、選択的抗原が付着して反応が起きる。このように、抗体抗原反応が起きると質量変化を起こすことになる。しかし、他面(裏面)のバイオセンサ10(標準側)には、前もって抗体を付着させないため、抗原は付着しないことから、両者の周波数に差分が生じ、サブレーの式により、前記したように、抗原の質量を求めることができる。
【0030】
図8に示すように、もともとの発振周波数Fの中で、抗原をインジェクトすると、抗体に抗原が特異的に結合する。その結果として周波数が下がり、周波数Fとなる。これは、周波数が減少したので、反応が起きた、と判定してもよい。そのような緊急を要する判定の測定・分析を行うこともできる測定・分析システムである。
【0031】
この測定・分析システムを使用した検査方法によって求めたデータを説明する。
図5は、免疫反応の前処理による周波数のシフトを示すグラフである。縦軸に周波数変化(HZ)、横軸に時間をとると、周波数のシフトEは、金電極の化学修飾による周波数変化を表している。また、つぎの周波数のシフトFは、抗体の固定化による周波数変化を表している。このように、前処理による質量の増加が、その処理ごとに周波数の変化として捉えることができ、その着膜量、または、固定化量が判る。
【0032】
図6は、免疫反応による周波数シフトを示すグラフである。このグラフの中に記載した矢印は、抗原溶液の滴下を示している。このように、抗原溶液の滴下を行うことで、結合反応が起き、最後には飽和してしまうことが判る。
【0033】
なお、本発明はその技術思想の範囲内で種々の改造、変更が可能である。例えば、図7
は、図1の(c)に示す断面のもう1つの変形例を示し、(a)平面図、(b)は(a)に示すC−C線の切断図である。図7の(b)に示すように、バイオセンサ10″は、プリント基板7の上面には銅箔6が設けられ、その銅箔6の上に裏電極3と、水晶ブランク1と、表電極2とを重ね、左右2箇所を固定する銀ペースト4で固定する。そして、水晶ブランク1と表電極2とを除いた全体を覆うシリコン樹脂5の代わりに樹脂15によって覆っても構わない。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】第1実施の形態を示し、(a)は水晶振動子の斜視図、(b)は図1の(a)に示すa部を拡大した平面図、(c)は(b)に示すA−A線の断面図である。
【図2】第2実施の形態を示し、図1の(b)に示すA−A線の断面図である。
【図3】図1の(c)に示す断面の変形例を示す切断図である。
【図4】測定・分析システムの構成を示す構成図である。
【図5】免疫反応の前処理による周波数シフトを示すグラフである。
【図6】免疫反応による周波数シフトを示すグラフである。
【図7】図1の(c)に示す断面のもう1つの変形例を示し、(a)平面図、(b)は(a)に示すC−C線の切断図である。
【図8】水晶振動子の周波数の変動を示すグラフである。
【図9】従来の技術のバイオセンサを示し、(a)は水晶振動子の正面図、(b)はその水晶振動子の背面図、(c)は(b)に示すD−D線の断面図である。
【図10】従来の技術の測定装置の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0035】
1 水晶ブランク
2 表電極
3 裏電極
4 銀ペースト
5 シリコン樹脂
6 銅箔
7 プリント基板
8 リード線
9 ケース
10,10′,10″,11 バイオセンサ
15 樹脂
16 発振回路
17 周波数カウンタ
18 パーソナルコンピュータ(PC)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形のプリント基板(7)と、
前記プリント基板(7)の表面に載せた銅箔(6)と、
前記銅箔(6)の上に形成された裏電極(3)と表電極(2)との間に挟んだ水晶振動子である水晶ブランク(1)と、
前記裏電極(3)と、前記表電極(2)の左右2箇所を固定する銀ペースト(4)と、
前記水晶ブランク(1)と前記表電極(2)とを除いた全体を覆うシリコン樹脂(5)と、
それぞれの電極に接続されたリード線(8,8)と、
を備えたことを特徴とするバイオセンサ(10)。
【請求項2】
前記矩形のプリント基板(7)の表面上と、前記プリント基板(7)の裏面上との両面に水晶ブランク(1)を設けたこと特徴とする請求項1に記載の両面型のバイオセンサ(11)。
【請求項3】
前記銅箔(6)と前記裏電極(3)との間に、前記シリコン樹脂(5)と前記銀ペースト(4)を装填したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバイオセンサ(12)。
【請求項4】
前記バイオセンサ(11)と、
発振回路(16)と、
同軸ケーブルで接続された周波数カウンタ(17)と、
この周波数カウンタ(17)に接続されたデータ処理を行うパーソナルコンピュータ(18)と、から構成され、
前記バイオセンサ(11)の一面のバイオセンサ(10)を測定側として、この測定側から得られるデータと、
他面の前記バイオセンサ(10)を標準側として、この標準側から得られるデータと、の差分から測定・分析することを特徴とする請求項2に記載のバイオセンサ(11)を使用した測定・分析システム。
【請求項5】
バイオセンサ(11)と、発振回路(16)と、同軸ケーブルで接続された周波数カウンタ(17)と、この周波数カウンタ(17)に接続されたデータ処理を行うパーソナルコンピュータ(18)とにより構成された検査方法は、
プリント基板(7)の表面と裏面の両面にバイオセンサ(10)を備えた前記バイオセンサ(11)であり、
一方のバイオセンサ(10)を測定側として、この測定側からのデータと、
他方のバイオセンサ(10)を標準側として、この標準側からのデータと、
の差分を測定・分析することを特徴とするバイオセンサ(11)を使用した検査方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2007−163369(P2007−163369A)
【公開日】平成19年6月28日(2007.6.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−362023(P2005−362023)
【出願日】平成17年12月15日(2005.12.15)
【出願人】(000106564)サンライズ工業株式会社 (4)