説明

バックライトユニット

【課題】領域に1個のLEDを用いて領域全体へ光の拡散を可能としたことで、輝度の均一化の確保とユニットの薄型化を実現する。
【解決手段】液晶パネルを複数の分割領域に分割し、分割した領域毎に制御する液晶パネルに使用するバックライトユニット100において、分割した領域には、発光面が真上になるように表示面の直下にLED12が配置され、LED12の発光面直上に頂点を下向きとする逆円錐体をした反射体14を配置し、反射体14のLED12の反対側の対向位置には、散乱特性をもつ拡散板16を配置した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、LED(発光ダイオード)を光源として用いたバックライトユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のバックライトユニットは、LEDから発せられる光を効率よく入射させる受光凹部(プリズム)を中心として四方に拡散させながら導光させるための導光溝部を、導光板の裏面に形成させ、ムラのない照明が図られている。(例えば、特許文献1)
また、部分駆動する光源領域の間に隔壁を設けることにより、バックライトユニット上面の光分布を各光学領域別に制御することによって、バックライトユニットを液晶パネルと効果的にマッチングさせている。(例えば、特許文献2)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004―319340公報
【特許文献2】特開2007―286627公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した特許文献1の技術は、直下にLEDを単純に配置しているため、表示面の輝度の均一化を向上させるには、内部空間厚を厚くする必要があることから、薄型化は困難となる。また、1領域のサイズが大きくなる場合は、LEDの数量を増やす必要があり、高コスト化となる。
【0005】
また、特許文献2の技術は、単純に液晶パネルの直下にLEDが配置されているため、表示面の輝度分布の均一化を図るには、内部空間厚を厚くする必要がある。このため、バックライトの薄型化、延いては液晶パネルの薄型化の障壁となるばかりか、1領域のサイズが大きくなる場合は、1領域のLEDの数を増やす必要が生じコスト高になる、という問題がある。
【0006】
この発明の目的は、1領域に1個のLEDで領域全体へ光の拡散させたことで、輝度の均一化とユニットの薄型化に寄与することが可能なバックライトユニットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記した課題を解決するために、この発明のバックライトユニットは、有底部を有する矩形状の枠体に施された拡散手段と、前記有底部の中央に、発光面が真上になるように取り付けられたLEDと、前記発光面上に、基部中央に凹部が形成された逆円錐形状の先端に形成した平面部を対向配置した光透過性の材料で形成され、前記平面部を残した円錐部分に形成された第1の反射面および前記凹部に形成された第2の反射面を有する導光反射体と、前記導光反射体の基部に配置された第1の拡散板と、前記有底部と対向する前記枠体の開放部分に配置した第2の拡散板と、を具備し、前記LEDで発光された光は、前記導光反射体の前記平面部から前記第1および第2の反射面を介して導光させて前記第1の拡散板で拡散させ、さらに前記第2の拡散板で拡散させて照射させるとともに、前記拡散手段を介して前記第2の拡散板を介して照射させたことを特徴とする。
【0008】
また、この発明のバックライトユニットは、有底部を有する矩形状の枠体に施された拡散手段と、前記有底部の中央に、発光面が真上になるように取り付けられたLEDと、前記発光面と対向する面に凸状の反射球面が、該反射球面の反対面を平面とした平凸反射板と、前記発光面の中央部を横断させるとともに前記枠体に取着された拡散壁と、前記有底部と対向する前記枠体の開放部分に配置した拡散板と、を具備し、前記LEDで発光された光は、直接あるいは前記反射球面で反射させたのち、前記拡散手段、前記拡散壁で拡散させて前記拡散板を介して照射されたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
この発明によれば、1領域に1個のLEDから発光される光を領域全体へ拡散されたことで、輝度の均一化とユニットの薄型化を実現が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】この発明のバックライトユニットに関する一実施形態について説明するための概念的な分解斜視図である。
【図2】図1要部の正面図である。
【図3】図1の1領域部分の斜視図である。
【図4】図3の正面図である。
【図5】図3のIa−Ib線切断面図である。
【図6】図5の要部を拡大して示す断面図である。
【図7】この発明の1領域における輝度分布について説明するための説明図である。
【図8】この発明のシステム全体における輝度分布について説明するための説明図である。
【図9】この発明のバックライトユニットに関する他の実施形態について説明するための概念的な分解斜視図である。
【図10】図9の1領域部の斜視図である。
【図11】図10要部の正面図である。
【図12】図10のIIa−IIb線切断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、この発明を実施するための形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0012】
図1〜図6は、この発明のバックライトユニットに関する一実施形態について説明するための、図1は概念的な分解斜視図、図2は図1要部の正面図、図3は図1要部の単品の斜視図、図4は図3の正面図、図5は図3のIa−Ib線切断面図、図6は図5の要部を拡大して示す断面図である。
【0013】
図1、図2に示すように、この発明のバックライトユニット100は、例えば縦3個、横3個の光源ユニット11を密着した状態で貼り合わせて構成される。光源ユニット11は、例えば白色で樹脂製の有底部111を有し、有底部111と対向する位置が開放させた矩形状枠体112の有底部111の中央に、発光面121を上向きにしてLED12が絶縁基板13上に固着されるとともに、図3、図4に示すように発光面121の中央と対向する直上に、頂点を下向きとする逆円錐体で、断面がV字状の形状をした導光反射体14が配置される。枠体112の内面は、例えば反射率が95%程度の拡散シート113が貼着される。
【0014】
図5、図6に示すように、導光反射体14は、光透過性の良好な例えばアクリル樹脂で形成され、その頂部には平面部141を形成し、基部142の逆円錐状の凹部143が形成されている。導光反射体14の平面部141を残した逆円錐体の表面には第1の反射面144が、凹部143に反射面145が、例えばアルミ蒸着によりそれぞれ形成される。
【0015】
導光反射体14の基部142には、拡散板15が配置され、導光反射体14から出射される光を拡散させて出射させる。拡散板15とは間隔を置き、光源ユニット11の開放部を塞ぐように拡散板16が配置される。
【0016】
導光反射体14の外周は、支持体17を介して絶縁基板13に取着されている。支持体17は、LED12から発光された光が外部に出光されるように例えば4本の柱状をなすとともに、極力光が遮光されない程度の太さと位置関係に設計されている。
【0017】
導光反射体14の平面部141は、LED12の発光面121と対向する部分との関係が、導光反射体14を介して出射される光と導光反射体14の反射面144および直接出射される光が拡散板16で合成された場合における輝度分布が均一になるような関係に設計される。
【0018】
1個の光源ユニット11は、1領域を構成し、これらが上記したように3×3の領域を組み合わせて1画面に対するバックライトユニット100を構成するものである。拡散板16は、3×3の各光源ユニット11を兼用している。各光源ユニット11の外側に位置する枠体112の高さを高くし、図5に示すように内側に位置する枠体112に対しては拡散板16との間に間隔をあけ、各光源ユニット11との間で干渉させ合うことで、各光源ユニット11の接合間の明るさを均一化している。
【0019】
図6に示すように、LED12の発光面12から発光された光のうち、平面部141に照射された光は、導光反射体14内部を反射面144,145で反射しながら基部142に到達する。ここまできた光は、拡散板15で拡散されて放射する。拡散板15から放射された光は、拡散板16に到達し、ここでさらに拡散されて照射する。
【0020】
また、LED12の発光面12から発光された光のうち平面部141に以外に照射された光は、導光反射体14の反射面144で反射された分と直接照射された分の光は、有底部111と枠体112に形成された拡散シート113で拡散されながら拡散板16に到達し、ここでさらに拡散されて照射する。
【0021】
拡散シート113で拡散されながら拡散板16に達した光と、拡散板15を介して拡散板16に達した光は合成されて光源ユニット11の照射光、換言すればバックライトユニット100のバックライトとして照射する。この場合、LED12と拡散板16の距離が近い場合でも、LED12の光は拡散されていることから、拡散板16における輝度分布の均一化を図ることができる。
【0022】
図7、図8は、この発明と従来の輝度分布の比較について説明するためのもので、図7は1個の光源ユニット11の中央を横断した場合におげる輝度分布を、図8はバックライトユニット100の横3個の光源ユニット11の中央を横断した場合における輝度分布を示している。
【0023】
図7、図8に示すように、LEDと対向する位置での輝度が高くその周辺では低い、破線で示した従来に比して、実線で示したこの発明では、LEDと対向する位置とその周辺での輝度の差が少なくバックライトユニット全体の輝度分布の均一化を図れることがわかった。
【0024】
このように、表示領域が分割されていることから、個々の領域に対応するLEDを、液晶パネルと同期するように、調光や調色制御を行うことが可能となり、映像の高コントラスト化と省電力化させることができる。
【0025】
この実施形態では、LED12と拡散板16の距離が近い場合でも、拡散板16に照射されるLED12からの光は拡散されていることから、拡散板16における輝度分布の均一化を図ることができ、バックライトユニット100の薄型化、延いてはバックライト式の液晶パネルの薄型化に寄与することができる。さらに、個々の領域に対応するLEDを、液晶パネルと同期させ調光や調色制御を行うことができ、映像の高コントラスト化と省電力化が可能となる。
【0026】
なお、反射体13は、逆円錐体形状のものを例に挙げたが、逆四角柱もしくは回転多面体の形状をしたものであっても構わない。
【0027】
図9〜図12は、この発明のバックライトユニットに関する他の実施形態について説明するための、図9は概念的な分解斜視図、図10は図9要部の単品の斜視図、図11は図10の正面図、図12は図10のIIa−IIb線切断面図である。なお、上記した実施形態と同一の機能の部分には同一の符号を付し、ここでは異なる部分について説明する。
【0028】
この実施形態は、LED12の発光面121と対向する面に凸状の反射球面911とし、裏面側を平面とした平凸反射板91を配置させるとともに、光源ユニット11の枠体112内に十字状の耐熱性で樹脂製の例えば反射率が95%程度の拡散壁92を配置させた。拡散壁92は、枠体112を4分割する格好となる。
【0029】
拡散壁92の少なくとも縦の面には、拡散拡散シート113が形成される。拡散壁92は一体形成されている。十字状の拡散壁92の交わる部分は、枠体112の中間部なるような配置とし、交わる部分にかけては拡散板16から漸次離れるテーパー921が形成される。図12に示すように、拡散壁92の高さhと枠体112の有底部111から高さHは、h<Hの関係とする。
【0030】
LED12の発光面12から発光された光のうち、平凸反射板91の反射球面911で反射させた光は、有底部111で拡散され、さらに枠体112や拡散壁92で拡散されて拡散板16に達し、ここで拡散されて光源ユニット11外に照射される。
【0031】
ところで、反射板91の平凸反射板91の反対面に対向する部分は、拡散壁92にテーパー921が形成されている。有底部111、枠体112、拡散壁92により拡散された光は、テーパー921をクロスオーバーする形で拡散板16に達して拡散板16から照射される。
【0032】
また、拡散壁92の高さhと枠体112の高さHがh<Hの関係であることから、枠体112の下側と有底部111との間の隙間を介して相互に拡散された光がクロスオーバーする形で拡散板16に達して拡散板16から照射される。
【0033】
このように、平凸反射板91の反対面に対向する拡散板16およびこれ以外の拡散板16には、あらゆる方向からの拡散された光が満遍なく照射されることから、拡散板16全体の輝度分布の均一化を図ることができる。
【0034】
これはLED12と拡散板16の位置関係が近接していた場合におけるLED12の直下の拡散板16面と他の面との輝度分布の均一化が図れ、バックライトユニット100の薄型化、延いてはバックライト式の液晶パネルの薄型化に寄与することができる。
【0035】
この実施形態でも、図8と同じように、LEDと対向する位置とその周辺での輝度の差が少なくバックライトユニット全体の輝度分布の均一化を図れることがわかった。
【0036】
この実施形態では、1領域の中心部に発光面を上向きにした1個のLEDの真上に、上面は平面で下面は平凸反射板を配置したことにより広範囲にLEDで発生させた光を拡散させることができ、しかも1領域を複数に分割させた拡散壁を配置したことにより、領域の周辺部までも均一な輝度分布を実現させることが可能となる。
【0037】
この場合も、表示領域が分割されていることから、個々の領域に対応するLEDを、液晶パネルと同期させる調光や調色制御を行うことが可能となり、映像の高コントラスト化と省電力化させることができる。
【0038】
なお、この実施形態では、十字状の拡散壁92で1個の光源ユニット11を4分割としたが、直線上の拡散壁92とし、1個の光源ユニット11を2分割としも構わないし、必要に応じて拡散壁92の本数を増やし分割数を増やすことも考えられる。この場合でも平凸反射板91背面の拡散板16と対向する部分にはテーパー921を形成させるとともに、拡散壁92は平凸反射板91の中央部を横断するような配置とする。
【0039】
さらに、拡散板16と対向する平凸反射板91の反射球面911の反対側に平面にも拡散シートや拡散塗装などの高反射率で散乱特性を有する手段を施すようにすることにより、輝度分布の均一化の向上を図ることができる。
【0040】
この発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、有底部111と枠体112に貼着された拡散シート113は、塗装によるものであっても構わない。また、有底部111と枠体112の形成面を粗く形成することにより拡散させても構わない。要は高反射率で散乱特性を持つ拡散手段の構成であればよい。
【0041】
さらに、光源ユニット11は3×3の9個の場合を例としたが、これに限らずこれ以上であっても以下であってもよい。光源ユニット11の縦横サイズも液晶パネルの縦横比に基づいたものにすることで、バックライト100と液晶パネルとの相性も良好なものとなる。
【符号の説明】
【0042】
100 バックライトユニット
11 光源ユニット
111 有底部
112 枠体
113 拡散シート
12 LED
121 発光面
14 導光反射体
141 平面部
142 基部
143 凹部
144,145 反射面
15,16 拡散板
17 支持体
91 平凸反射板
911 反射球面
92 拡散壁
921 テーパー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底部を有する矩形状の枠体に施された拡散手段と、
前記有底部の中央に、発光面が真上になるように取り付けられたLEDと、
前記発光面上に、基部中央に凹部が形成された逆円錐形状の先端に形成した平面部を対向配置した光透過性の材料で形成され、前記平面部を残した円錐部分に形成された第1の反射面および前記凹部に形成された第2の反射面を有する導光反射体と、
前記導光反射体の基部に配置された第1の拡散板と、
前記有底部と対向する前記枠体の開放部分に配置した第2の拡散板と、を具備し、
前記LEDで発光された光は、前記導光反射体の前記平面部から前記第1および第2の反射面を介して導光させて前記第1の拡散板で拡散させ、さらに前記第2の拡散板で拡散させて照射させるとともに、前記拡散手段を介して前記第2の拡散板を介して照射させたことを特徴とするバックライトユニット。
【請求項2】
有底部を有する矩形状の枠体に施された拡散手段と、
前記有底部の中央に、発光面が真上になるように取り付けられたLEDと、
前記発光面と対向する面に凸状の反射球面が、該反射球面の反対面を平面とした平凸反射板と、
前記発光面の中央部を横断させるとともに前記枠体に取着された拡散壁と、
前記有底部と対向する前記枠体の開放部分に配置した拡散板と、を具備し、
前記LEDで発光された光は、直接あるいは前記反射球面で反射させたのち、前記拡散手段、前記拡散壁で拡散させて前記拡散板を介して照射されたことを特徴とするバックライトユニット。
【請求項3】
前記拡散手段は、拡散シートを貼り付けたものであることを特徴とする請求項1または2記載のバックライトユニット。
【請求項4】
前記拡散手段は、塗装により形成したものであることを特徴とする請求項1または2記載のバックライトユニット。
【請求項5】
前記拡散手段は、形成面を粗く形成したものであることを特徴とする請求項1または2記載のバックライトユニット。
【請求項6】
前記平凸反射板の前記拡散板と対向する平面部には、拡散特性を有する反射面としたことを特徴とする請求項2記載のバックライトユニット。
【請求項7】
前記拡散壁の前記平凸反射板と対向する位置において、前記平凸反射板の中央部にかけて漸次高さを低くしたテーパー形状としたことを特徴する請求項2記載のバックライトユニット。
【請求項8】
前記拡散壁の高さhは、前記有底部からの枠体の高さHに対してh<Hの関係としたことを特徴とする請求項2記載のバックライトユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2010−238420(P2010−238420A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−83103(P2009−83103)
【出願日】平成21年3月30日(2009.3.30)
【出願人】(000111672)ハリソン東芝ライティング株式会社 (995)
【Fターム(参考)】