説明

バックライト装置および液晶表示装置並びにテレビジョン受像機

【課題】 高輝度で光の利用効率が優れたサイドライト型のバックライト装置および液晶表示装置並びにテレビジョン受像機を提供する。
【解決手段】 所定の側面が光入射面となる導光板と、導光板の光入射面と対向するように配置された光源とを備え、光源は基板に実装された複数の側面発光型LEDからなり、複数のLEDは光入射面の上下方向に2段に配置されていることを特徴としている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、LED光源と導光板とを備えたサイドライト型のバックライト装置および液晶表示装置並びにテレビジョン受像機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、液晶表示装置に用いるバックライト装置には、導光板の側面側に光源を配置したサイドライト型のバックライト装置や、液晶パネルの直下に光源を配置した直下型のバックライト装置などがある。サイドライト型のバックライト装置は、中小型の液晶表示装置や特に薄型を必要とする液晶表示装置に用いられている。また、直下型のバックライト装置は大型の液晶テレビなどに用いられている。これらのバックライト装置の光源としては、従来は冷陰極管(CCFL)が主流であったが、最近では環境問題が重要視されており、低消費電力で水銀フリーであるLEDに切り替わりつつある。
【0003】
例えば、特許文献1には、LEDを用いたサイドライト型のバックライト装置が開示されている。特許文献1は、図5に示すように、表面が発光面で、光を導く平板状のライトコンダクタ130と、このライトコンダクタ130の裏側に配置された平板状のリフレクタ140と、ライトコンダクタ130の両側に配置され、2個のLED120、121を直列接続したランプユニットLをそれぞれ複数個列状に接続してなる光源とを備えている。ランプユニットLの光は、ライトコンダクタ130及びリフレクタ140により拡散・反射され、ライトコンダクタ130の発光面から外部に放射され、明るさのムラの無い発光面、安定した光の供給、特性劣化の防止、薄型化、モジュール化等を実現している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平7−64078号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1のバックライト装置では、2個のLEDを設けたランプユニットLが6個を一組にして1つの光源として形成され、この光源がランプホルダ150、151を介してライトコンダクタ130及びリフレクタ140の両側に配置されているので、バックライト装置の構造が複雑になって部品点数も多くなり、バックライト装置の価格が高くなる問題がある。また、部品点数とともに各部品の接続箇所も増えるため、例えば、LEDとランプユニットとの間や、ランプユニットとドライバボードとの間で接続不良を起こす虞が生じ、バックライト装置の信頼性が低下する問題がある。また、今日の液晶表示装置は額縁部分の面積が小さくなっており、例えば、光源の配置スペースがライトコンダクタの片側のみにしか設けられない場合では、ランプユニットの大きさが嵩ばって光源として搭載できるLEDの個数が少なくなり、バックライト装置の輝度が低下する問題がある。
【0006】
したがって、本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、バックライト装置および液晶表示装置において、部品点数の削減、信頼性の向上、高輝度化を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るバックライト装置および液晶表示装置は、所定の側面が光入射面となる導光板と、導光板の光入射面と対向するように配置された光源とを備え、光源は基板に実装された複数のLEDからなり、複数のLEDは光入射面の上下方向に2段に配置されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、光源として複数のLEDをコンパクトにまとめて配置することにより、バックライト装置の部品点数を削減し、信頼性を高め、輝度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】第1の実施例のバックライト装置及び液晶表示装置を説明する斜視図である。
【図2】第1の実施例のバックライト装置における光源の正面図である。
【図3】第2の実施例のバックライト装置における光源の正面図である。
【図4】第3の実施例のバックライト装置における光源の平面図及び正面図である。
【図5】従来のバックライト装置の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明のバックライト装置および液晶表示装置の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明では、透過型の液晶表示装置に本発明を適用した場合を例示して説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の第1の実施例にかかるバックライト装置および液晶表示装置について説明するための斜視図である。液晶表示装置1は、図1に示すように、バックライト装置2と、バックライト装置2からの光が照射される液晶パネル3とが一体化され構成されている。
【0012】
また、液晶表示装置1は、バックライト装置2と液晶パネル3との間に、例えば、拡散シート4、プリズムシート5、及び偏光シート6が配置されており、これらの光学シートにより、バックライト装置2から照射される光の輝度が整えられて、液晶パネル3の表示性能が向上されている。
【0013】
バックライト装置2は、導光板7の所定の側面側に光源8が配置されるサイドライト型の構造である。導光板7は、例えば、透明なアクリル樹脂などの合成樹脂を材料として略くさび形状に形成されている。そして、導光板7の肉厚側の側面が光の入射面71となっており、導光板7の上面が光の出射面72となっている。また、光入射面71に対向するように光源8が配置されている。さらに、導光板7の下方には、光源8からの光を上方の液晶パネル3に向けて効率よく反射させる反射シート9が配置されている。
【0014】
図2は、光入射面71側から見た光源8の正面図である。図2(a)、(b)に示すように、光源8は基板10に実装された複数の側面発光型のLED80で構成されている。複数のLED80は各々の発光面11を同一側に揃えて、基板10の上面に上段のLED80a〜80hが実装され、基板10の下面に下段のLED80A〜80Hが実装されている。このように、基板10の両面にLED80を実装することにより、LED80と基板10の線膨張係数および弾性率の差が、基板10の両面で打ち消しあってバランスがとられるので、基板10が反って変形されることを防止できる。上段のLED80と下段のLED80は基板10に設けられたスルーホールを通じて、例えば、直列に接続されている。基板10に実装された複数のLED80は、図1に示すように、導光板7の側面部で発光面11が光入射面71に対向するように配置されている。
【0015】
本発明によれば、上記のように、複数の側面発光型のLED80が1枚の基板上にコンパクトにまとめて実装されるため、基板間を接続するためのコネクタやケーブルなどの接続部品が省略され、バックライト装置の部品点数を削減して信頼性を向上させることができる。また、複数の側面発光型のLED80が光入射面71に対して上下2段に配置されるため、光源8の配置スペースが拡大されることなく、光源8に実装できるLED80の個数を2倍にすることができる。したがって、バックライト装置2の輝度が向上され、液晶表示装置1の表示品位を高めることができる。
【0016】
なお、上段と下段のLED80それぞれから出射される光が、導光板7へ均等に導入されるように、光源8と導光板7の高さは揃えることが望ましい。具体的には、図2に示すように、光源8の上段のLED80と下段のLED80との中間を中心線C1として、また、図1に示すように、導光板7の光入射面71の上下中心を中心線C2として、光源8の中心線C1と導光板7の中心線C2を同じ高さに配置することが望ましい。
【0017】
また、上段のLED80a〜80hと下段のLED80A〜80Hの配置は、図2(a)に示すように、基板10に対して上段と下段のLED80を上下対称に配置したり、図2(b)に示すように、上段のLED80の間に下段のLED80が配置される千鳥配置にすることができる。
【0018】
図2(b)に示す千鳥配置では、導光板7の光源8と近接する端部に発生する明と暗の輝度むらを防止することができる。例えば、光源8においてLED80の間隔が広くなると、光源8に近接する導光板7の端部では、LED80と対向する箇所は明るく、LED80の間と対向する箇所は暗くなり、LED80の間隔に対応した明と暗の輝度むらが発生する。これに対して、千鳥配置では、上段のLED80aとLED80bとの間には下段にLED80Bが配置されるため、LED80の間と対向する導光板7の端部が暗くなることがなく、明と暗の輝度むらの発生を防止することができる。
【0019】
また、一般に、LED80は光学特性にばらつきがあり、光度や色度などにより光学ランクとして分類されている。光源8に用いるLED80は、光学ランクを無視して無作為に用いると輝度むらや色度むらが発生するため、複数のLED80の光学ランクを揃える必要がある。しかし、光学ランクを揃えると歩留りが低下するので、部品コストが高くなってしまう問題がある。
【0020】
上記の光学ランクに対して、図2(a)や図2(b)に示す光源8では、個々のLED80の間隔を上下、左右で均等にして、光学ランクの異なるLED80を上下、左右で適切に組合わせて配置することにより、輝度むらや色度むらが発生するのを防止することができる。
【0021】
光学ランクの異なるLED80の組合せとして、例えば、図2(a)では、上段のLED80の内、a、c、e、gに光学ランクの高いものを配置するとともに、b、d、f、hには光学ランクの低いものを配置して、下段のLED80の内、A、C、E、Gに光学ランクの低いものを配置するとともに、B、D、F、Hには光学ランクの高いものを配置する方法がある。このように、光学ランクの高いものと低いものを交互に配置することにより、光源全体として光学ランクの差が均等化されて、輝度むらや色度むらの発生を防止することができる。したがって、複数のLED80の光学ランクを揃える必要がないので、部品のコストダウンを図ることができる。
【0022】
また、モジュールとして色再現範囲を広げるには、擬似白色よりもRGB各色のLED80を組合わせた光源にするほうが再現範囲を高くすることができる。具体的には、擬似白色(青色チップ+黄色蛍光体)で色再現範囲がNTSC比が約70%であったものが、RGB各色のLEDを組合わせることにより約100%近くまで色再現範囲が広げることができる。なお、コストが高くなり、効率も悪くなることから、特に赤色だけは濃い赤を再現したいときは、主流のLEDには擬似白色を用い、擬似白色と赤色を上下交互に配置するなど、用途に応じてLED80の色の組合せを変えても良い。
【実施例2】
【0023】
図3は、本発明の第2の実施例におけるバックライト装置2における、光入射面71側から見た光源8の正面図である。上記第1の実施例と異なるところは光源8の構成であり、その他の構成は第1の実施例と同じであってよいので、詳細な説明は省略する。
【0024】
第2の実施例における光源8は、上段のLED80が実装された上段基板10aと、下段のLED80が実装された下段基板10bからなり、上段基板10aと下段基板10bが上下に接続されて構成されている。上記構成によれば、基板10の両面に上段と下段のLED80を実装するのではなく、別々の基板10の片側にLED80を実装しているので、LED80の実装が容易であり、いずれかのLED80に不具合があった場合には片側の基板交換で対応することができる。また、LED80を基板10の片側に実装したものをユニット化して、従来のサイドライト型のバックライト装置と光源8を共用化することにより、部品コストを削減することができる。
【0025】
図3(a)〜(d)を用いて、光源8の上段基板10aと下段基板10bの接続例を説明する。図3(a)に示す光源8は、上段のLED80と接続端子12aを備える上段基板10aと、下段のLED80と接続端子12bを備える下段基板10bを、それぞれの基板10の下面側で重ね合わせて、接続端子12aと12bをケーブル14等で接続したものである。上記の構成によれば、接続端子12a、12bは、LED80を接続する接続端子と一緒に基板10に形成できるので、基板10の製造コストを抑えて安価にすることができる。
【0026】
また、図3(b)、(c)に示す光源8は、上段のLED80とコネクタ13aを備える上段基板10aと、下段のLED80とコネクタ13bを備える下段基板10bを上下に重ね合わせて、それぞれのコネクタ13a、13bを互いに接続したものである。コネクタ13a、13bを用いることにより、上段基板10aと下段基板10bの接続を容易に行うことができる。また、例えば、図2で示したように、上段のLED80と下段のLED80が上下対称配置や千鳥配置の関係になるように、上段基板10aと下段基板10bを配置した状態でそれぞれのコネクタ13a、13bの位置を合わせることで、コネクタ13により上段と下段の基板10を接続すると同時に上段と下段のLED80の位置決めも行うことができる。なお、図3(c)に示す接続例では、上段のLED80と下段のLED80を近接して配置できるので、上段と下段のLED80で光学ランクを補正する場合に顕著な効果が得られる。
【0027】
また、図3(d)に示す光源8は、上段基板10aと下段基板10bをコネクタ13aと13bにより接続するとともに、上段基板10aと下段基板10bをベゼル15に接着して固定したものである。ベゼル15とは導光板7の周囲を覆う枠体であり、バックライト装置2を一体化するために用いられる部材である。ベゼル15は、例えば、金属板を打ち抜いて折り曲げて形成されている。このベゼル15に上段基板10aと下段基板10bを固定することにより、LED80の発熱をベゼル15に伝導させ放熱させることができ、LED80の熱劣化を防止し寿命を延ばすことができる。
【0028】
なお、図3(a)〜(d)に示した光源8においても、上段と下段のLED80それぞれから出射される光が、導光板7へ均等に導入されるように、光源8と導光板7の高さは揃えることが望ましい。具体的には、図3に示すように、光源8の上段のLED80と下段のLED80との中間を中心線C1として、また、図1に示すように、導光板7の光入射面71の上下中心を中心線C2として、光源8の中心線C1と導光板7の中心線C2を同じ高さに配置することが望ましい。
【実施例3】
【0029】
図4は、本発明の第3の実施例におけるバックライト装置2の光源8を説明する図面である。なお、図4(a)は複数のLED80を基板10に実装した平面図であり、図4(b)は完成した光源8を光入射面71側から見た正面図である。上記第1の実施例と異なるところは光源8の構成であり、その他の構成は第1の実施例と同じであってよいので、詳細な説明は省略する。
【0030】
第3の実施例の光源8は、図4(a)に示すように、基板10の片面に上段のLED80a〜80fと下段のLED80A〜80Fが同一工程で実装され、図4(b)に示すように、複数のLED80を実装した基板10を上段のLED80と下段のLED80との間を中心にして折り重ねたものである。基板10は柔軟性を備えるFPCが望ましく、さらに折り曲げ易くするために、上段のLED80と下段のLED80との間に狭幅部16を設けたり、スリット17を設けたりしてもよい。
【0031】
第3の実施例によれば、基板10の片側だけにLED80を実装されるので、基板10に複数のLED80を実装することが容易になる。また、上段のLED80と下段のLED80が同じ基板上に実装されるため、上段のLED80と下段のLED80を接続端子やコネクタを介して接続する必要がなく、部品点数を削減して信頼性の高いバックライト装置を構成することができる。
【0032】
なお、図4(b)に示した光源8においても、上段と下段のLED80それぞれから出射される光が、導光板7へ均等に導入されるように、光源8と導光板7の高さは揃えることが望ましい。具体的には、図4に示すように、光源8の上段のLED80と下段のLED80との中間を中心線C1として、また、図1に示すように、導光板7の光入射面71の上下中心を中心線C2として、光源8の中心線C1と導光板7の中心線C2を同じ高さに配置することが望ましい。
【0033】
以上、第1から第3の実施例について説明したが、本発明は上記の実施例に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変更が可能である。例えば、第1の実施例で示したLED80の配置や光学ランクの組合わせを、第2の実施例や第3の実施例と組合わせて実施することも可能である。
【0034】
また、第3の実施例において、第2の実施例のように基板10をベゼル15に接着して固定してもよい。ベゼル15に固定することにより、LED80の発熱をベゼル15を介して放熱させることができ、LED80の寿命を延ばすことができる。
【符号の説明】
【0035】
1 液晶表示装置
2 バックライト
3 液晶パネル
4 拡散シート
5 プリズムシート
6 偏光シート
7 導光板
8 光源
9 反射シート
10 基板
11 発光面
12a、12b 接続端子
13a、13b コネクタ
14 ケーブル
15 ベゼル
16 狭幅部
17 スリット
71 光入射面
72 光出射面
80、120、121 LED
130 ライトコンダクタ
140 リフレクタ
150、151 ランプホルダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の側面が光入射面となる導光板と、前記導光板の光入射面と対向するように配置された光源とを備え、
前記光源は基板に実装された複数の側面発光型のLEDからなり、前記複数のLEDは前記光入射面の上下方向に2段に配置されていることを特徴とするバックライト装置。
【請求項2】
前記光源は、前記上段のLEDと前記下段のLEDが千鳥配列されていることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
【請求項3】
前記光源は、前記上段のLEDと前記下段のLEDが異なる光学ランクの組合せで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバックライト装置。
【請求項4】
前記光源は、前記上段のLEDと前記下段のLEDが異なる光学ランクの組合せで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバックライト装置。
【請求項5】
前記光源は、前記上段のLEDと前記下段のLEDが異なる色の組合せで構成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバックライト装置。
【請求項6】
前記光源は、前記基板の上面に前記上段のLEDが実装され、前記基板の下面に前記下段のLEDが実装されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のバックライト装置。
【請求項7】
前記光源は、前記上段のLEDが実装された上段基板と、前記下段のLEDが実装された下段基板からなり、前記上段基板と前記下段基板が上下に重なり接続されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のバックライト装置。
【請求項8】
前記光源は、前記基板の上面に前記上段のLEDと前記下段のLEDが実装され、前記基板を前記上段のLEDと前記下段のLEDとの間で折り重ねられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のバックライト装置。
【請求項9】
前記基板がフレキシブルプリント基板であることを特徴とする請求項8に記載のバックライト装置。
【請求項10】
前記光源は、前記基板が前記導光板の周囲を覆う枠体に固定されていることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかに記載のバックライト装置。
【請求項11】
前記枠体が金属部材であることを特徴とする請求項10に記載のバックライト装置。
【請求項12】
請求項1から請求項11のいずれかに記載のバックライト装置を用いた液晶表示装置。
【請求項13】
請求項12に記載の液晶表示装置と、テレビジョン放送を受信するチューナ部とを備えることを特徴とするテレビジョン受像機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−84342(P2013−84342A)
【公開日】平成25年5月9日(2013.5.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−28350(P2010−28350)
【出願日】平成22年2月12日(2010.2.12)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】